Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
522(2): 2018/09/20(木) 09:04:41.61 ID:T+hUJAY5(1/2)調 AAS
間違ってる使い方(>>487)と正しい使い方の例
>>487
「なら助かるけど」も「でも全く問題ない」も両方とも問題がある。
設定の名前(つまりfoo, bar, baz)をタグにするから
汎用の設定ツールで扱うことができないんだよ
だって、<foo>、<bar>、<baz>をどういうタイプとして扱うかなんてわからないでしょ
その使い方が間違ってると言ってるわけ。
でもやっぱりそういう使い方をするもんだって思い込んじゃってるんだよね・・・
発想が凝り固まってるのはどうしようもないんかねw
じゃあどうすんの?って話なんだろうけど、すでに上の方でも書いてるけどこんな感じね
<configurations type="Configurations">
<label>foo: <input name="foo" type="int" value="1" /></label>
<label>Items: <input name="bar" type="Items" value="item1" /></label>
<label>baz: <input name="baz" type="bool" value="true" /></label>
</configurations>
そうすりゃ設定ツールは、fooという未知のタグをどう表示すりゃいいんだ?なんて悩むことはなく
あ、はいはい、inputタグね。これはユーザーの入力項目ですね。intですね。なら数値フィールドですね。
数値以外は入れられないようにしますよ。なんなら上下ボタンで値の増減もしますよ。
みたいに理解できる。
ちなみに上の例にはわざと<label>を追加してる。なぜかというと設定ファイルにあるタグはすべてが
入力項目とは限らないからだ。既存の設定ファイルでもコメントでどんな値を入力すればいいかなどの説明が書いてあるだろ?
すべてのタグを入力項目として扱えない。どうせそのことが抜け落ちてるんだろうからさ
523(3): 2018/09/20(木) 09:10:34.62 ID:T+hUJAY5(2/2)調 AA×
>>521>>522

551(1): 2018/09/27(木) 01:46:04.56 ID:lf5YzWb0(1/13)調 AAS
>>522
>>523
あるタグならこう動作するこの属性はこう取り扱うなど記述してるけど
その取り決めは誰がするの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s