Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22
(1): 2018/03/13(火) 10:22:06.61 ID:5bGA/MLX(1/6)調 AAS
>>21
>PATHに.入れればconfigureで実行できるようになるがセキュアでないので
>推奨されない

それでバランスしてしまったのがUnix文化の困ったところなんだ。
DOSだと、暗黙のうちに「.」が検索パスに入っていることが前提だからそれを
前提にした文化が形成されたので、その状態でも十分に「セキュア」になった。

その結果、./を付けなくてもカレント・ディレクトリのEXEやBATファイルを実行できる
という超便利な環境となった。ところが、Unixだと古い文化を引きずったまま
直ることが無かったので不便なままとなった。その結果、今後Wineが究極まで
達してもLinuxがWindowsの代わりにはなりえないかも知れない。
34
(2): 2018/03/14(水) 07:43:43.32 ID:HRaHWJ8k(2/2)調 AAS
>>22 出自が1マシンを複数ユーザーで使うことが前提の環境だったので
悪意あるユーザーの想定が必要だった。というかWindosが今の状態で
十分セキュアとは思えないんだけど。悪意あるユーザに勝手にファイル
置かれて実行されるリスクは下がっちゃいないのでは。

>>23 fstabを書いた例と書かない例を混ぜて文句いうのはちょっと感心しない。
FAT32はそもそもろくなメタデータおけなくてPOSIX的なファイルの扱い
にマッチしないのでそりゃしょうがないよとしかいえない。
全コピーしなくてもloopback filesystem置く手段はある。Windowsでも
似たようなこと(vhdファイル作ってマウント)しないとFAT32領域に
まともにアプリがインストールできない事態起きるし。

>>24 そこはもう慣れの問題で自分は「クソ、勝手に処理しやがって」と
思うことの方が多いし味方の別れるところだと思う。個人的にはそんなに
頻繁に使うならエイリアスかスクリプトにでもしたら、と思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s