Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
21
(4): 2018/03/13(火) 07:39:51.39 ID:bSKvTeow(1)調 AAS
autotoolsとCMake、正直どっちもつらみがある
CMakeなら.slnファイルも作れるという強みはあるが…

しかし>>1はいろいろと誤認や知識不足がみられるな
PATHに.入れればconfigureで実行できるようになるがセキュアでないので
推奨されない
今時のGUI環境ならPnPでディスクは勝手にマウントされる
wildcardの展開をshellまかせにするかコマンド側がよろしくやってくれるのかは
一長一短あるだろう

Visual Studioがいい環境なのは認めるよ。VSCodeはその域に達してないし
22
(1): 2018/03/13(火) 10:22:06.61 ID:5bGA/MLX(1/6)調 AAS
>>21
>PATHに.入れればconfigureで実行できるようになるがセキュアでないので
>推奨されない

それでバランスしてしまったのがUnix文化の困ったところなんだ。
DOSだと、暗黙のうちに「.」が検索パスに入っていることが前提だからそれを
前提にした文化が形成されたので、その状態でも十分に「セキュア」になった。

その結果、./を付けなくてもカレント・ディレクトリのEXEやBATファイルを実行できる
という超便利な環境となった。ところが、Unixだと古い文化を引きずったまま
直ることが無かったので不便なままとなった。その結果、今後Wineが究極まで
達してもLinuxがWindowsの代わりにはなりえないかも知れない。
23
(1): 2018/03/13(火) 10:33:37.76 ID:5bGA/MLX(2/6)調 AAS
>>21
>今時のGUI環境ならPnPでディスクは勝手にマウントされる

Ubuntuだけど、

1. /etc/fstab に光学ドライブを書いておくと、Login前に待機状態になってしまう。
2. Login後、メディアを入れてからNautilusでドライブをクリックすると認識はできる。
3. しかし、メディアを交換したときにトラブルが生じやすい。例えば、Wineだ。
4. HDDですら、Nautilusでドライブをクリックせずに、いきなり端末を使った場合には
  マウントされてない。
5. おまけをいうと、FAT32のような単純なドライブですら、Linuxではext3とはpermissionなど
  で非互換がおきまくって、正しく動作出来ない。たとえば、そのドライブでは、ソースからは
  上手くmakeが出来ず、どこかで不具合が生じてしまう。だから、ext3ドライブにソースを
  全コピーしないといけなくなる。
24
(1): 2018/03/13(火) 10:35:32.21 ID:5bGA/MLX(3/6)調 AAS
>>21
>wildcardの展開をshellまかせにするかコマンド側がよろしくやってくれるのかは
>一長一短あるだろう

現実に良く使うコマンドがとても長くなってしまっているのだから、結果的にはLinuxの
方が使いにくい。
25: 2018/03/13(火) 10:52:01.11 ID:5bGA/MLX(4/6)調 AAS
>>21
>Visual Studioがいい環境なのは認めるよ。

この書き方だと、プログラムの経験が浅い人にはVisual Studio だけが例外的に
「いい環境」なだけだと思われてしまう。

ところが、実際にはそうではなく、TurboC++, WatcomC++なども、十分に便利だった。
コマンドラインでも、gccやgnu make などとくらべて、だいぶ便利だったんだ。

はっきりいえば、gccやmakeやLinux文化は洗練されておらず、頭が悪いんだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s