Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
189(2): 2018/09/07(金) 17:27:21.34 ID:2mO/Mx1V(1/5)調 AAS
>>183-187
設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
190: 189 2018/09/07(金) 17:28:32.84 ID:2mO/Mx1V(2/5)調 AAS
レスする先を間違えた。無視してくれ、失礼。
191(2): 2018/09/07(金) 17:58:08.28 ID:GtVggkS8(1/8)調 AAS
>>189
> 設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
jsonでやっても複雑になるだけだぞ
JSONはデータのみをやり取りする方法。メタ情報的なものが少ないからデータ通信には適してるが
手書きは面倒だし(例 コメントが書けない)手書きするならYAMLのほうがまだまし。
今の設定ファイルにはメタ情報が含まれていない。ここで言うメタ情報というのは
ある設定値が取れる範囲などの情報が書かれていないということ
例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の
いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない
(コメントとして書かれている場合があるかもしれないぐらい)
これがHTMLであれば、<select>を使って<option>で選択可能項目を明示できる
言っておくが、このHTML風XMLの設定ファイルをユーザーがテキストエディタで直接変更することは考えていない
そんなことをすると<select>とか<option>とか書いてもそれ以外の値に設定できてしまうだろ
ブラウザライクな設定ツールから設定する。バイナリ形式の設定ファイルがユーザーが直接変更できないのと同様
設定変更には設定ツールを用いる。HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
> 設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
> html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
これは手打ちを不要にするための方法。
設定ファイルのフォーマットが標準化されることで、ブラウザライクな汎用の
設定ファイル編集ツールを作ることが可能になる。
HTMLのフォームだって設定を変えるのに手打ちしてるわけじゃないだろ?
HTMLを元に作ったUIで設定を変更している。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s