Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
178: 2018/08/31(金) 21:46:23.32 ID:ScpHG3JT(1)調 AAS
お? 今頃レスがw

>>177
だから設定ファイルの構造を仕様化すればよかったという話ですよ?
極論を言えば、設定ファイルなんぞ入れ子構造なし。
リスト形式だけでも十分なんですよ


<xml>
 <input type="text" name="name1">
 <input type="text" name="name2">
 <input type="text" name="name3">
 <input type="text" name="name4">
</xml>

分かりやすくHTMLっぽくしましたがね

ここを出発点に項目が多くなれば見づらくなるので
グループ化、階層化するための<fieldset>のようなものが必要
複数の選択項目から選べるよう<select> <option> のようなものが必要
数値入力、日付入力、などの機能が必要

そうやって設定を行うためのフォームのようなタグを定義していって
あとはCSSとJavaScriptのサポートでも行えば、
設定ファイル自体が、設定UIとしての機能を持ち、
汎用の設定ツールで設定可能なものができていたんですよ。

つまりわざわざ設定画面を作り込む必要がない
プロトタイプのような簡易なもので十分な段階では、本当に手軽に作ることができ、
作り込もうと思った段階で使いやすい設定画面に少しづつ変えていくことができたわけです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s