Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
191(2): 2018/09/07(金) 17:58:08.28 ID:GtVggkS8(1/8)調 AAS
>>189
> 設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
jsonでやっても複雑になるだけだぞ
JSONはデータのみをやり取りする方法。メタ情報的なものが少ないからデータ通信には適してるが
手書きは面倒だし(例 コメントが書けない)手書きするならYAMLのほうがまだまし。
今の設定ファイルにはメタ情報が含まれていない。ここで言うメタ情報というのは
ある設定値が取れる範囲などの情報が書かれていないということ
例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の
いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない
(コメントとして書かれている場合があるかもしれないぐらい)
これがHTMLであれば、<select>を使って<option>で選択可能項目を明示できる
言っておくが、このHTML風XMLの設定ファイルをユーザーがテキストエディタで直接変更することは考えていない
そんなことをすると<select>とか<option>とか書いてもそれ以外の値に設定できてしまうだろ
ブラウザライクな設定ツールから設定する。バイナリ形式の設定ファイルがユーザーが直接変更できないのと同様
設定変更には設定ツールを用いる。HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
> 設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
> html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
これは手打ちを不要にするための方法。
設定ファイルのフォーマットが標準化されることで、ブラウザライクな汎用の
設定ファイル編集ツールを作ることが可能になる。
HTMLのフォームだって設定を変えるのに手打ちしてるわけじゃないだろ?
HTMLを元に作ったUIで設定を変更している。
193: 2018/09/07(金) 18:47:35.78 ID:GtVggkS8(2/8)調 AAS
> 勉強し直せ。xmlでやるぐらいならjsonでいいってことを言っただけでjsonも好ましくない。
いやだから、XMLはOKだけどJSONはNGって場合もあるんだよ。
例えばOfficeのフォーマットなんかJSONじゃまず無理だろ
違いはXMLにはデータのメタ情報が追加できるってこと。
JSONは名前と値だけしかない。これが問題になる有名な例が日付型
JSONで書くとこのような感じになるが、このdateが文字列か日付なのかを区別することができない
{ "now": "2013-09-16T22:32:36Z" }
それに対してXMLだと以下のようにメタ情報を追加できる。
<value name="now" type="date">2013-09-16T22:32:36Z</value>
もちろんJSONでも、値を入れるときは特別なハッシュ構造とすること
なんて独自のルールを追加すりゃできるが、それはデータの持ち方を工夫するということであって
フォーマット自体の表現力が足りないためのワークアラウンドに過ぎない
データ通信は今現在の仕様として、この項目は日付型として扱うみたいにしちゃえるけど
永続的なデータとして残しておくようなものには適していない
195: 2018/09/07(金) 19:22:39.92 ID:GtVggkS8(3/8)調 AAS
確かにあるね。昔はDTD、今(?)はXML Schemaかな
あれは設定ファイルのフォーマットのチェックには使えると思う
複雑らしいけど
でも設定ファイル(兼入力フォーム)のXMLファイルには適してないと思う
何故かと言うとUIを作るための情報としては不足してるから
例えば、HTMLの<select>は意味的には<input type="radio">と同等なんだ
また<select multiple>は<input type="checkbox">と同等
前者は複数の選択項目のうちから一つを選ぶもの
後者は複数の選択項目のうちから複数を選ぶもの
なぜ同じものが2つ用意されているかと言うと、インターフェースを意識しているからだろう
<select>は画面に選んでいるものだけが表示される。
<input type="radio">は選択されてないものも含めて表示される。
どのようにレンダリングされるかはブラウザが決めることだが、
期待するレンダリングがそのタグに含まれてる
これが単なる入力チェックならどちらも同じになるだろうね
なのでXML Schemaはフォーマットの検証として使うことはできるが
フォームの代替にはならない
197: 2018/09/07(金) 19:35:26.68 ID:GtVggkS8(4/8)調 AAS
それから設定ファイルをテキストエディタで直接編集する場合の
問題点の一つとして多言語対応が難しいっていうのがある
コメントによる説明はおそらく英語だろう見ながら変更がしづらい。
結局の所、エンドユーザーの使い勝手を考えると
設定ツールの存在は必須と言える。
>>196
> なんだ?ものすごくエスパーしたけど、詰まるところは
> 設定ファイルのフォーマットを標準化すれば設定ファイル編集アプリなるものが一個で済むでしょってだけの話か?
そのとおり。正確に言えば開発者の負担が減る
開発の初期段階は簡単なフォームを用意するだけでいいし、
アプリごとに独自の設定ツールを開発する負担が無くなるのは大きなメリット
初心者でも簡単に変更できるし、多言語対応などもできる
> そしてそれをブラウザでアクセスさせるのか?
ブラウザは開いているHTMLファイル自体を変更できないのでだめだが
ブラウザベースで作ればJavaScriptやCSSも使えるのでいいだろう。
今でもブラウザで設定が可能なものはあるが、それはたいてい
ウェブサーバー機能を持っているものに限られるだろう
ウェブサーバーを必要とせず、ブラウザベースだが開いているHTMLファイル(の項目)しか
変更できず、セキュリティのために外部サイトの接続もできないようにしたものが良いだろう
198: 2018/09/07(金) 19:36:07.81 ID:GtVggkS8(5/8)調 AAS
>>196
> xmlはマークアップ言語でjsonはデータ記述言語なんでそもそもが違う。
そう。だからなんでjsonなんてものを持ってきたのか理解ができない
199: 2018/09/07(金) 19:38:30.43 ID:GtVggkS8(6/8)調 AAS
>>196
> 一般的には設定ファイルには最小限の変数だけがあればいい。
理屈的にはそのとおりだが、実際の設定ファイルを見ると
最小限の変数以外のものがたくさんある。
その多くは、ユーザーのために設定の変更をサポートするための
説明だったり、設定値の候補だったりする
現実には設定ファイルには最小限の変数だけでは
だめだということがよく表されている
201: 2018/09/07(金) 23:28:07.36 ID:GtVggkS8(7/8)調 AAS
やっぱり理解してないw
jsonが設定ファイルのアプリが一体どれだけあるっていうんだか
あったところで、そういうアプリはどうせオリジナルの設定ツール使って設定だろ?
そういうのをいちいち作らないといけないのが大変だという話をしてるのに
大変な実例を持ってこられても意味がない
GUIで設定できるHTMLがテキストベースである理由もわかってないのだろう
XMLが読み書きしにくいって、お前はテキストエディタも使えないのかw
XMLベースのものなんていくらでもあるSVGもそうだし
Office形式もXMLベース。XAMLもそうだし、
apt-file search .xml とでも実行してみろ。122732ファイルもでてきた。
apt-file search ".xml" | cut -f1 -d: | uniq | wc -l
3444のパッケージで使われている。たいしてjsonは2149パッケージだ。
おかしいなwjsonの方が使われてるじゃないかw
それにXMLじゃなかったら独自形式ばっかりだろ
あと反論の仕方も幼稚だ。いまXMLじゃないからが理由であって
俺の話に何一つ言及できていない。するだけの知能がない。
202: 2018/09/07(金) 23:28:51.63 ID:GtVggkS8(8/8)調 AAS
訂正
3444のパッケージで使われている。たいしてjsonは2149パッケージだ。
おかしいなw。jsonの方が少ないじゃないかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s