Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
427: 2018/09/17(月) 02:29:59.56 ID:4205k3sJ(1/12)調 AAS
>>426
> 現状のwel-formedなだけのXMLでも可能でしょ?
> 設定ツールやスキーマなど必要なものの作成は他に任せりゃいいだけで
> アプリの作者は今のまま何の負担もない。
それだとアプリごとに設定ツールを開発しなければいけなくなる。
今度は設定ツールを開発する側の負担が大きい(だから設定ツールは作られない)
> なぜ作者にとって本来不要な手間のかかる俺ルールを押し付けるのか意味が分からない。
必要最低限の使い方でいいなら使用するタグは<input>タグだけで成り立つよ
<input>タグのname属性が設定項目名になる。
今はほとんどが設定項目の名前をタグにしてるが、
それをname属性に変えるだけなんだよ。
アプリ作者の手間にはならない。
そしてHTMLライクなXML設定ファイルだから、プログラマじゃない人でも手伝える。
アプリ開発者がアプリ本体を開発間に、他の人が使いやすい設定ファイルを
作ってくれることも期待できる。
429(1): 2018/09/17(月) 03:47:25.95 ID:4205k3sJ(2/12)調 AAS
> そうならないような設定ツールを作るなり
だからツールを作れるようにするために、汎用のXML設定ファイル
というのを作るべきだってって言ってるんだが?
現状、どんなアプリの設定ファイルも設定できるツールないでしょ
現実に不可能だったという実例があるのに、そうならないように〜とか言っても意味ない
> 全てのアプリ作者に無駄な作業を強いるって事ね
無駄じゃない。アプリの作者は自分でXMLの設定ファイルを考える必要がない
設定ツールを作る必要がない。というメリットが有る。
> ゼロじゃなければ意味ないよ
言葉遊びかな?ゼロじゃなければ意味がないというなら、
自分で独自形式を考えるのも時間がかかるからゼロじゃないってことになるね。
最初から汎用のXML設定ファイルを使うなら、
そこから別に物に変える必要がないのでゼロとも言えるw
> プログラム側でやってる全てのチェックをスキーマなりに落とし込む作業だからコードが読めないと無理では
プログラム側でやってるというなら、それに任せればいいだけだろ。
だからこの処理に相当するものはスキーマ(タグの定義)に入れる必要はない。
設定側でチェックをする必要はない。っていうかスキーマで設定値までチェックするとか勘違いしてるな?w
スキーマにそんなものを入れるなんて言ってない。せいぜいどんなタグがあるかとその親子関係ぐらいだ
スキーマで設定値のチェックまでやっていたら、設定ファイルごとにいろいろ作らなきゃいけなくなるだろ(頭が硬いぞw)
HTMLの<input>タグの値だってスキーマで値のチェックまでやってないだろ。
430(1): >>429の続き 2018/09/17(月) 03:47:38.00 ID:4205k3sJ(3/12)調 AAS
まあこれは具体例を言わないと理解できないだろうから説明すると
ある設定項目は、A、CNAME、AAAA、MX、という文字列のいずれかの値を設定できますってことなら
そのチェックをプログラム側でやってるはずなので、設定ファイルにそんなものは不要。
設定ファイルの内容はこれ。現在設定されている値はAで、A、CNAME、AAAA、MXのいずれかを選択できる事がわかる
<select name="type" value="A">
<option>A</option><option>CNAME</option><option>AAAA</option><option>MX</option>
</select>
繰り返すが「いずれかを選択できる事がわかる」と言ったんだ。この値以外を設定したときのチェックまでするとは言っていない。
だってそうだろう?テキストエディタで変更すればなんでも設定できるんだから、
そんなものを設定ファイルに入れることなんてできやしない。
これは、コメントを発展させたものと考えれば良いんだよ
# type: Select one of A, CNAME, AAAA, MX
type=A
ほら、typeにはBでもCでも好きなものを入れられてしまう。だから値のチェックはプログラム側でやることだしやってるはずだ。
そして英語がわかればどんな内容を設定できるかはわかるが、コメントから設定ツールのインターフェースは作れない
しかし設定ファイル自体がXMLであれば、それを読み取って設定ツールのインターフェースとすることができる。
汎用のXML設定ファイルというのは、テキストエディタで変更可能という特徴も残しながら、
ユーザーに設定しやすいインターフェースを提供する設定ツールを作れるようにするのが目的
431(1): 2018/09/17(月) 03:53:45.54 ID:4205k3sJ(4/12)調 AAS
XML文化の汚点の一つだよな。
なんでもXMLでやろうとしてしまったことだな。
XMLはデータだけを扱っていればいいのに
そのデータが正しいかどうかの検証もXMLでやりましょうとか
XMLはデータだけを扱っていればいいのに、
別の形式にデータを変換する処理もXMLでやりましょう(XSLTのこと)とか
俺はXMLSchemaやそれ相当のものを使うとは一言も言ってないよ。
面倒だから使わないと言い切ってもいいやw
現状使わないでやってきてるんだから。
437: 2018/09/17(月) 16:38:46.79 ID:4205k3sJ(5/12)調 AAS
>>432
なにか言い返せってw
ほんと何も言えないくせにとりあえずなにか言い返そうとするよな
438: 2018/09/17(月) 16:56:05.09 ID:4205k3sJ(6/12)調 AAS
>>434
> ようするに設定ツールの作者個人のスキルが足りなかったり手間を掛けたくないから
> 全てのアプリ作者に無駄な作業を強いるって事ね
意味がわからん。その理屈で言えば、素人はプログラミングできないから
プログラミングを勉強するのは、無駄な作業であるということになるぞ?
プログラミングできるなら、そのスキルは当然ありますよね?
> 存在しないから不可能だと決めつけるのは短絡的だよ、需要がないからだとか面倒だからとか他にも理由は考えられる
だから「面倒」ってことだよ。ずーっといってるじゃん。
アプリごとに設定ツールを作るのは面倒。だから作られないと。
でも汎用のXML設定ファイルというのがあれば、アプリごとに設定ツールを作らなくてよくなる
> 多くのアプリの作者は手近なシリアライザの書き出しがXMLというだけで気にしちゃいないと思うぞ
はい、だからそれも同じで、単なるXMLのシリアライザではなく、
汎用のXML設定ファイル用のシリアライザを使えば気にしなくて良くなりますよね?
アプリ作者の手間なんて殆どないよ。最低限<input>を覚えるだけですむ。(普通はそれ以上のことを知ってる)
> 静的チェック可能ならメリットあるかと思って賛同したけど
> 素通りとなるとenumなどの設定が安全簡単になりますよってなぐらいで魅力は薄れるね
えとさぁ、もう少し柔軟な思考持ったほうが良いよw
「設定側でチェックをする必要はない」と言ったんだよ?
プログラム側で今チェックしてるでしょ?愚直に値の範囲チェックとかしてさ
それをプログラミングしてる側がXMLSchemaを使ってやるのは構わないよ
必要がないと言っただけで、やってはダメなんて言ってない。
理解すべきことは、設定ファイルを書く側は、チェック内容まで書く必要はないってこと
役目をしっかり分けて考えよう。
・汎用のXML設定ファイル・・・アプリの設定値は仕様に含めない(含められない)。ただしタグの種類や親子関係は仕様として定義する
・設定ツール・・・汎用のXML設定ファイルを元に設定変更のユーザーインターフェースを提供する
・アプリ作者・・・読み書きは専用のシリアライザを使うだけ。読み取った設定値のチェック(やり方は自由)を行う。
439: 2018/09/17(月) 17:01:58.14 ID:4205k3sJ(7/12)調 AAS
>>436
XMLSchemaってなにか知ってる?
仕様として考えたスキーマを
XMLで記述するための言語の名前がXMLSchema
外部リンク:ja.wikipedia.org
> XML Schema(XMLスキーマ)は、XML文書の論理的構造を定義する為に
> 開発されたスキーマ言語の一つ。現在、W3Cが開発・標準化にあたっている
スキーマ = スキーマ(笑)
スキーマ言語 = スキーマを記述する言語
この2つをごっちゃにしてはダメ
同wikipedia
> しかし、複数の業界有力企業が仕様の策定に参加して、各社の思惑が絡み合い、
> あまりに多くの機能を取り込んだ為に、標準化は難航し、複雑な仕様となってしまっている。
複雑な仕様のものを使う必要はない
440: 2018/09/17(月) 17:07:14.06 ID:4205k3sJ(8/12)調 AAS
汎用のXML設定ファイルのスキーマは必要
汎用のXML設定ファイルにアプリ固有の情報(設定値の範囲などの)は
含まれない(というか汎用なんだから含められない)
だけど
それを利用したアプリ固有のXML設定ファイルのスキーマは必要ない
アプリごとにスキーマの定義はしなくて良いんだよ
そんな無駄で面倒な作業、誰がやるんだw
(必要ないと言っただけで、やったらダメとは言ってない)
441: 2018/09/17(月) 17:22:09.60 ID:4205k3sJ(9/12)調 AAS
理想的な世の中
アプリ作者「設定ファイルの形式どうしよう?
ini?JSON?YAML?XML?アプリ独自形式?」
アプリ作者「汎用のXML設定ファイル形式というのがあるのか?
よし使って設定ファイルを書き出してみよう」
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<configurations>
<input name="foo" value="1">
<input name="bar" value="item1">
<input name="baz" value="true">
</configurations>
アプリ作者「ほうほう。これが汎用のXML設定ファイル形式というやつか
シンプルで使い方も簡単だが、なにが便利なのかな?」
設定ツール作者「我々が開発した設定ツールでGUIで設定できますぜ」
アプリ作者「単にインプットボックスで変更できるだけではないのかな?」
設定ファイル利用者「設定ファイル改良してみました。使いやすいインターフェースになります!」
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<configurations>
<input name="foo" type="number" min="0" max="100" value="1">
<select name="bar" value="item1><option>item1</option><option>item2<option></select>
<input name="baz" type="checkbox" checked="true">
</configurations>
アプリ作者「いいね!」
443: 2018/09/17(月) 17:48:16.43 ID:4205k3sJ(10/12)調 AAS
そんなどうでもいいところにしかレスできないのか
445: 2018/09/17(月) 18:23:37.51 ID:4205k3sJ(11/12)調 AAS
>>433は見逃してたわw
433が何を言ってるのかよくわからない
アプリの設定と(セーブ?)データをごっちゃにしてるようにしか見えないな。
ゲームは特殊で基本的に、アプリ(つまりゲームない)で設定変更するものだから
例えに使うと分かりづらくなるからやめたほうが良い
そうだな。ユーザーがアプリの動きを変更させるためのもので、
ユーザが作成したいデータではないものってことでいいかな?
446: 2018/09/17(月) 18:26:50.06 ID:4205k3sJ(12/12)調 AAS
>>444
> いやいや、xmlの仕様は不要で、htmlの仕様よりは大きくならないタグ一覧
> が理解できる人がいたら教えてくれ。本人以外でな。俺は意味がわからん。
XMLの仕様はW3Cが作ってるんだから、わざわざ作る必要はない。
作る必要があるのは、汎用のXML設定ファイルの仕様
外部リンク:ja.wikipedia.org
> XML の仕様は、World Wide Web Consortium (W3C) により策定・勧告されている。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s