Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
416(1): 2018/09/16(日) 14:51:45.06 ID:29LJB/lv(1/5)調 AAS
>>414
思うとかじゃなくて、ちゃんと理由をいいなよw
それじゃ素人の意見じゃん
417: 2018/09/16(日) 15:02:33.45 ID:29LJB/lv(2/5)調 AAS
>>415
> 設定ツール無しでこんな複雑なXMLを手で編集しろと言われても
> メリット無いだろ
だって手で(テキストエディタ)で修正するのは、開発者や技術者のために
そういうことも可能ってだけだから。普段は設定ツールで設定すれば良いんだよ
開発が進んで育てれば、設定ツール用のUIが追加されていくが、開発の初期段階とか
設定ツールのことは考えないって決めれば、設定項目を羅列するだけでも良い
例えば上の方で「設定ツールでユーザーが候補から選べるように<select>を使用する」と言って
以下のようなタグを書いたが、
<select name="item" value="a">
<option>a</option>
<option>b</option>
</select>
開発の初期段階とか設定ツールのことは考えないのであれば、以下のように書いてもいいわけだ
<input name="item" value="a">
どちらも設定内容としては同じ。これは複雑なXMLではない。
複雑なXMLになるのは設定ツールのためにそうするのであって、
それなら設定ツールでやれるようになるわけだよ
422: 2018/09/16(日) 17:53:40.57 ID:29LJB/lv(3/5)調 AAS
>>418
> selectにしろ、inputにしろ、それがどの設定における値なのかわからないってことぐらいわかるだろ。
いや、名前で見分けろよw
<select name="url"> とかでわかるだろw
423(1): 2018/09/16(日) 17:54:48.62 ID:29LJB/lv(4/5)調 AAS
>>421
同じことを繰り返すな >>396ですでにまとめてる
設定ファイルの話。
設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
それなりに行われているが、単に冗長になっただけで
テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。
だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。
(他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、
メリットを出すことはできる。
それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する)
HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため
汎用の設定ツールを作ることが可能になる。
アプリの作者は単にその汎用のXML設定ファイル形式を採用するだけで
設定ツールの作成は他に任せることができる。
汎用の設定ツールはユーザーフレンドリーなツールで
例えば選択項目であれば選択候補を表示したり、
もちろん実装次第だが、ウェブサイトで見たことがあるような設定画面を
設定ファイルから作り出すことができる。多言語対応なども可能
ブラウザで表示したHTMLファイルのフォームの値を変更して、
そのまま元のHTMLに保存できるような感じ
そのような高度な設定ツールを使うことが可能な、
汎用のXML設定ファイル形式を作る・・・というふうに
世の中がなっていたら良かったのにという話
つまり、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
425(3): 2018/09/16(日) 20:03:57.41 ID:29LJB/lv(5/5)調 AAS
そりゃ規格なんだからある程度の量にはなるが、
基本はXMLなのでXMLとしての仕様は不要
タグ一覧があれば十分だろ
少なくともHTMLの仕様よりは大きくならない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s