Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

26
(1): 2018/03/13(火) 11:51:15.98 ID:wIVMmkuq(1)調 AAS
Emacsだけ有ればいいさ!
80: 2018/03/15(木) 20:49:16.98 ID:9s2u5/Ot(1)調 AAS
ゲイツそんなこと言ったの?
220
(6): 2018/09/09(日) 10:52:56.98 ID:e5pDDvY7(1)調 AAS
>>216
何の意味って、最初に言ったとおり、
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>217
標準化しようじゃなくて
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>218
仕様を書く必要はないよ
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ

>>219
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
228
(2): 2018/09/09(日) 15:38:52.98 ID:gnEdZr1c(4/59)調 AAS
>>227
> 特定目的設定XMLで表現できない項目が出てきたらどうすんだ
結論を先にいうとそういうのはないと思ってる

設定のしやすさは別として(後述するがこれは解決できる問題)
どんな設定であっても、キーとバリューのリストで設定できる
例えば、Firefoxのabout:config の例
 設定名: devtools.performance.timeline.hidden-markers
 型: 文字列
 値: ["Composite","CompositeForwardTransaction"] (JSON文字列かな?)

このような単純なキーとバリューのリストで保存されている。
これを見る限り、型としては最低限、文字列、整数値、真偽値 があれば必要十分なのだろう
まあJSON文字列とか卑怯な物使ってるからねw

もう少し便利にするならば、レジストリを参考して「複数行文字列」「変数展開が可能な文字列」や
キーバリューのリスト型みたいなものがあるといいだろう

で、開発の初期段階であれば、どんなに複雑な項目であっても
最悪JSON形式の文字列でテキストエディタで保存すればOKということ。
JSON設定ファイルなんてものがあるんだから、それぐらい苦じゃないだろう?w

でも、設定のしやすさの問題が残っている。エンドユーザーにとってはJSON文字列で設定するのは大変。
そこで出てくるのが・・・というかもったいぶって言うほどのことではなくウェブが
すでにその問題を解決してる。CSSとJavaScriptでインターフェースを作ればいい。
そしてその値をフォームにマッピングする(例えばJSON形式で保存)

当然外部CSSとJavaScriptを使うため、設定ファイル自体はシンプルな状態を保つことができるし、
テキストエディタで編集したい人はそのまま編集できる。
それでいて設定ファイルをシームレスにユーザーインターフェースへとつなげることができる。

ウェブ技術の応用だからUIを作れる人は多いだろうし、なによりUIの作り込みは後からやれるから開発者の負担も減る
230: 2018/09/09(日) 16:03:23.98 ID:gnEdZr1c(5/59)調 AAS
>>229
ぜんぜん? だって>>224を見てよ。
タグは使い方を変えただけ。本質的には今の使い方と変わらない
今までと同じようにテストエディタで編集できる

それに加えて汎用の設定ツールの開発が可能になる。
設定ツールの仕様がブラウザ並みに大変になる思うかもしれないが、
CSSやJavaScriptはオプショナルに過ぎない。搭載は必須ではない。

ネスケ4とかガラケーやテキストブラウザレベルのものがあれば
設定ツールとして機能する。膨大でもなんでもない。

どうせ今だって複雑な項目をテキストエディタで編集してるんだろ?
ならそこだけ諦めて <textarea>で編集すればいいだけだよ。

そして将来高機能な設定ツールが登場すれば、CSSとJavaScriptで
リッチなUIが使えるようになるし、それがでるまでは
テキストエディタやテキストブラウザ等で設定できる

そして設定ツールは汎用なので独立して開発できる。
なにかアプリを作ったときエンドユーザーが簡単に使えるようにと
アプリ開発者がオリジナルの設定ツールを作る必要はないわけだ。
391
(1): 2018/09/13(木) 00:42:29.98 ID:QmtoRqwU(8/12)調 AAS
>>389
質問の意味がよくわからんがシンタックスハイライトの話かな?

<textarea lang="bash">
bashのコード
</textarea>

とすればいいだろう。

もちろんこれは設定ファイルであって、bashrcとして実行可能にするには
設定からコードを生成しなくてはいけない。
でもそれは別のツールの話
401: 2018/09/15(土) 21:45:17.98 ID:T8F0ismU(2/3)調 AAS
>>400
必死にならなくていいよw
お前のアイデアはクソ
汎用XML設定ファイルの足元も及ばない
461: 2018/09/18(火) 19:00:47.98 ID:A0NCMHon(5/11)調 AAS
ていうか、ずっとリブレオフィスの例とか引っ張り出してきてて文章としてのxmlと設定ファイルのxmlをごっちゃにされも困るんだけど。
686: 2018/10/14(日) 20:31:15.98 ID:neRrm9zv(1)調 AAS
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正國民投票法』、でググってみてください。
平 和は、勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
776: 2024/08/06(火) 18:26:41.98 ID:Aeme/7+f(1)調 AAS
不幸になるて法則が
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s