Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
280(1): 2018/09/09(日) 22:21:03.79 ID:3OE6BV46(19/35)調 AAS
キーバリューならCSVで十分だ運動すれば?
あと多彩なWebサービスの話はinputとかフォームに関係ない部分だから
わかってないことは使わない方がいいぞ(あとHTMLはXMLじゃないのはいいのだろうか)
302(1): 2018/09/09(日) 22:51:20.79 ID:3OE6BV46(29/35)調 AAS
設定記述機能の話しかしてねえのに
アプリ本体機能と勘違いしてる馬鹿がいるんだと
必死で藁人形打つのやめろよなあ
412: 2018/09/16(日) 01:40:08.79 ID:Rxgd0G4E(5/6)調 AAS
ん? >>220のときから書いてあるように
「世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ」に
戻しただけですが?
437: 2018/09/17(月) 16:38:46.79 ID:4205k3sJ(5/12)調 AAS
>>432
なにか言い返せってw
ほんと何も言えないくせにとりあえずなにか言い返そうとするよな
500(1): 2018/09/19(水) 11:59:04.79 ID:1qPffFgF(5/6)調 AAS
何度でも聞くけど
>>492
誰かが決めればってのは
・設定ツール作成や利用アプリの為に規格作成が必要
・規格なんか決めなくて実装者が好き勝手決めれば良い
・自分でも何言ってるのか意味がわからない
どれ?
714(1): 2018/11/15(木) 19:47:41.79 ID:BbyfSDoN(2/3)調 AAS
明言していない前提
他社を憶測で知らないもの扱い
ごく主観的な流儀
主観的な使いにくさでOSの草分け的な開発者を無能扱い
これだけでまともに取り合う気がなくなる。
733: 2018/11/18(日) 17:57:25.79 ID:Vr4U8zB+(2/2)調 AAS
>>732
最初のようなパイプでつなぐような表記を、コマンドラインから打つこと自体、問題なんだよ。
むしろ、ファイル名を指定して、少しずつ進んでいくほうが賢い。コマンドラインからだと。
型のあるプログラムだとコンパイラがエラーを出してくれる確率も高いが、
コマンドラインからだと、わずかな間違いが重大な問題に発展しやすい。
それに、どうせ、打ち間違える確率が高いので、何度も試すことになり、最初から
実行し直しになることが多い。
$apt-cyg show | grep -i nantoka
や
$コマンド名 | less
みたいなことやら無くちゃならない頻度が高すぎ。長すぎて馬鹿だ。
こんな設計思想、ダメだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s