Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14: 2018/03/11(日) 07:43:32.76 ID:7srcRXE1(1/2)調 AAS
>>10
copyじゃなく、xcopyかな。
23(1): 2018/03/13(火) 10:33:37.76 ID:5bGA/MLX(2/6)調 AAS
>>21
>今時のGUI環境ならPnPでディスクは勝手にマウントされる
Ubuntuだけど、
1. /etc/fstab に光学ドライブを書いておくと、Login前に待機状態になってしまう。
2. Login後、メディアを入れてからNautilusでドライブをクリックすると認識はできる。
3. しかし、メディアを交換したときにトラブルが生じやすい。例えば、Wineだ。
4. HDDですら、Nautilusでドライブをクリックせずに、いきなり端末を使った場合には
マウントされてない。
5. おまけをいうと、FAT32のような単純なドライブですら、Linuxではext3とはpermissionなど
で非互換がおきまくって、正しく動作出来ない。たとえば、そのドライブでは、ソースからは
上手くmakeが出来ず、どこかで不具合が生じてしまう。だから、ext3ドライブにソースを
全コピーしないといけなくなる。
123(6): 2018/04/21(土) 12:02:35.76 ID:HtY0Nuyg(1)調 AAS
設定ファイルのXML方式はやり方を間違えたからな。
そもそもXMLというだけではタグの種類は定義されておらず
タグと属性を使ってデータを表現しますっていう縛りにすぎない。
例えばOpenOfficeとかはXMLをベースにした
ODFというフォーマットを採用している。
このフォーマットに相当するものが設定ファイルになかった
標準化せずに各アプリがそれぞれ独自のフォーマットを作成してしまった。
そのせいでXMLを使いながらも、汎用の設定変更アプリが出現することはなかった
153: 2018/05/28(月) 23:05:49.76 ID:E60WYl7D(1)調 AAS
viのいいところは環境気にせずにssh越しにテキスト編集できるところだから新人に教えるの間違ってないけど、(いざというときに使える。)
その上司はやりすぎ。
209: 2018/09/08(土) 11:05:23.76 ID:rJqL9w+O(1)調 AAS
もう新しいスレたてろ。
233: 2018/09/09(日) 16:15:20.76 ID:gnEdZr1c(7/59)調 AAS
一言悪口を言わないと気がすまないようだなw
何かわからなかったら言えば説明するし、
わかったなら、そのことについてコメントしろよ。
なんで書いてあることをいつも見なかったことにして悪口だけ言うんだ?
お前の言うことには中身がない。
頭悪そうに見えるのはお前の方だよ
436(1): 2018/09/17(月) 14:10:25.76 ID:7DPubdfM(5/5)調 AAS
>>431
> 俺はXMLSchemaやそれ相当のものを使うとは一言も言ってないよ。
>>426 は >>423(ID:29LJB/lv) に向けた書き込みで
> 423 名前:login:Penguin [sage]: 2018/09/16(日) 17:54:48.62 ID:29LJB/lv (5)
> 設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
> それなりに行われているが、単に冗長になっただけで
> テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。
> だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。
> (他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、
> メリットを出すことはできる。
> それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する)
> HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため
> 汎用の設定ツールを作ることが可能になる。
つまり
設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
大したメリットがない。
メリットを出すことは
スキーマを定義する
とはっきり書いてあるぞ。
もし 427(ID:4205k3sJ) ≠ 423(ID:29LJB/lv) だとするなら
なぜアナタが回答してきたのか疑問
456: 2018/09/18(火) 16:27:29.76 ID:A0NCMHon(3/11)調 AAS
htmlエンジン使わないならタグのGUIにおける解釈はどうすんの?設定ツール作る人に投げるの?
459(1): 2018/09/18(火) 18:44:51.76 ID:A0NCMHon(4/11)調 AAS
だからxmlで設定書くのはやめて他のツール使えって話で終わりだと思うんだけど。
490(1): 2018/09/19(水) 06:46:25.76 ID:+hp9O8CO(2/12)調 AAS
>>487
「なら助かるけど」も「でも全く問題ない」も両方とも問題がある。
設定の名前(つまりfoo, bar, baz)をタグにするから
汎用の設定ツールで扱うことができないんだよ
だって、<foo>、<bar>、<baz>をどういうタイプとして扱うかなんてわからないでしょ
その使い方が間違ってると言ってるわけ。
でもやっぱりそういう使い方をするもんだって思い込んじゃってるんだよね・・・
発想が凝り固まってるのはどうしようもないんかねw
じゃあどうすんの?って話なんだろうけど、すでに上の方でも書いてるけどこんな感じね
<configurations type="Configurations">
<label>foo: <input name="foo" type="int" value="1" /></label>
<label>Items: <input name="bar" type="Items" value="item1" /></label>
<label>baz: <input name="baz" type="bool" value="true" /></label>
</configurations>
そうすりゃ設定ツールは、fooという未知のタグをどう表示すりゃいいんだ?なんて悩むことはなく
あ、はいはい、inputタグね。これはユーザーの入力項目ですね。intですね。なら数値フィールドですね。
数値以外は入れられないようにしますよ。なんなら上下ボタンで値の増減もしますよ。
みたいに理解できる。
ちなみに上の例にはわざと<label>を追加してる。なぜかというと設定ファイルにあるタグはすべてが
入力項目とは限らないからだ。既存の設定ファイルでもコメントでどんな値を入力すればいいかなどの説明が書いてあるだろ?
すべてのタグを入力項目として扱えない。どうせそのことが抜け落ちてるんだろうからさ
555(1): 2018/09/27(木) 02:45:45.76 ID:ioOfdUVj(2/9)調 AAS
>>552
> 例えばにはtype=intとあったときにintというのは整数型で実装すると判断する根拠はどこにあるのかな?
あ、それは間違いでしたって>>523で訂正したよ。
type=intはデータ型に過ぎなくて、データ型の情報では
どういうインターフェースで入力するかは決定できない。
古き良き、テキストボックスで入力するかもしれないし
HTML5の数値専用のテキストボックス(数値増減の▲▼つき)かもしれないし
スライダーを使うかもしれない。なので汎用のXML設定ファイルには
データ型を記述することはない。
要するに「整数型で実装するという判断はすべきでない」が正解なんだわ
なぜならそもそも不要だからね。XMLでない設定ファイルだって、
log_level=[ここ] が整数型で実装するか文字型なのかって判断は必要ないでしょ?
今やってないのに、汎用のXML設定ファイルにした途端、必要になるなんておかしい。
634(1): 2018/09/30(日) 13:42:53.76 ID:MRYI3U2V(1/2)調 AAS
windowsレジストリの利点って?
767: 2024/08/06(火) 16:39:45.76 ID:ToxcLIV+(1)調 AAS
オールグリーン
心臓発作とか突発系の後遺症を残しますのでぜひチェックしてたとかネタにして
プロミクラブ通いと男好きそうだから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s