Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22(1): 2018/03/13(火) 10:22:06.61 ID:5bGA/MLX(1/6)調 AAS
>>21
>PATHに.入れればconfigureで実行できるようになるがセキュアでないので
>推奨されない
それでバランスしてしまったのがUnix文化の困ったところなんだ。
DOSだと、暗黙のうちに「.」が検索パスに入っていることが前提だからそれを
前提にした文化が形成されたので、その状態でも十分に「セキュア」になった。
その結果、./を付けなくてもカレント・ディレクトリのEXEやBATファイルを実行できる
という超便利な環境となった。ところが、Unixだと古い文化を引きずったまま
直ることが無かったので不便なままとなった。その結果、今後Wineが究極まで
達してもLinuxがWindowsの代わりにはなりえないかも知れない。
47: 2018/03/14(水) 17:30:09.61 ID:4J3TJdzv(6/9)調 AAS
>>46
LibreOfficeの開発者もそんな事言ってた・・・。
72(1): 2018/03/15(木) 17:20:34.61 ID:lnWZyj3L(11/14)調 AAS
>>71
一応、何度も「衝突回避」と書いてあるけど、「関数が定義されているか
どうかによる場合分け」みたいなことだよね。
その部分だけは、何らかのツールを使えばよい。最も単純な物でよければ、シェル
スクリプトでもいける。コンパイラ処理系によって違ってくるが、使うライブラリ
全てについて、ライブラリアンやリンカなどでexport symbolの一覧を出して、
関数名(シンボル名)が出力されるかを調べれば良い。それは、
librarian -list_exports xxx.lib | grep シンボル名
が1文字以上の何かを出力すれば真、何も出力しなければ偽、という
様な論理で良い。それをシェルスクリプトに書けば良い。
127: 2018/04/23(月) 01:05:45.61 ID:xh0OeMVp(1)調 AAS
偏見かもだけれどXMLとか文系的で凄く面倒くさい。
定義ってよりもルール作りで出来てるイメージ。
独自フォーマットは、一応は過去の流儀を踏襲してたりしてるのは順応できるかなだな。
278: 2018/09/09(日) 22:17:01.61 ID:gnEdZr1c(32/59)調 AAS
また>>220をコピペすればいい?
>>216
何の意味って、最初に言ったとおり、
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>217
標準化しようじゃなくて
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>218
仕様を書く必要はないよ
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
>>219
世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
325: 2018/09/10(月) 01:02:25.61 ID:rkXy/Ofn(3/20)調 AAS
ていうか、文章能力なさすぎだろ、間違ったxmlって同じ属性が2つ書かれてるとかぐらいしか思いつかないけど、なにを指してるんだろ。
あとjsonの例は、xmlが文章以外にもデータ記述子として使われることもあるので、設定ファイルに置いてjsonと比較されるのはなんの不思議でもない。
360(1): 2018/09/10(月) 02:36:23.61 ID:rkXy/Ofn(17/20)調 AAS
>>356
攻撃じゃない。アホだからからかってやろうとも思ってるけど、
さんざん「間違い」って言ってきたやり取りを、いきなり「メリットがない」に変えたら、今までのやり取りの意味がなくなる。
もっと言えば、「メリットがない」ってことを「間違い」って書いてたらそりゃ意味が通じるわけがないでしょってこと。受けての問題じゃない、発信側の問題。
396(3): 2018/09/13(木) 01:26:00.61 ID:QmtoRqwU(12/12)調 AAS
>>395
設定ファイルの話。
設定ファイルをXML形式にする・・・というのは
それなりに行われているが、単に冗長になっただけで
テキストエディタで編集しづらく、大したメリットがない。
だけどそれはXMLの使い方を間違えているからの話。
(他の形式に比べて)冗長なのはXMLである以上どうしようもないが、
メリットを出すことはできる。
それが汎用のXML設定ファイル形式(XMLを拡張してスキーマを定義する)
HTMLを参考にしてXML設定ファイルはタグが定義されているため
汎用の設定ツールを作ることが可能になる。
アプリの作者は単にその汎用のXML設定ファイル形式を採用するだけで
設定ツールの作成は他に任せることができる。
汎用の設定ツールはユーザーフレンドリーなツールで
例えば選択項目であれば選択候補を表示したり、
もちろん実装次第だが、ウェブサイトで見たことがあるような設定画面を
設定ファイルから作り出すことができる。多言語対応なども可能
ブラウザで表示したHTMLファイルのフォームの値を変更して、
そのまま元のHTMLに保存できるような感じ
そのような高度な設定ツールを使うことが可能な、
汎用のXML設定ファイル形式を作る・・・というふうに
世の中がなっていたら良かったのにという話
つまり、世の中はXMLの使い方を間違ったよなーって話をしてるだけ
522(2): 2018/09/20(木) 09:04:41.61 ID:T+hUJAY5(1/2)調 AAS
間違ってる使い方(>>487)と正しい使い方の例
>>487
「なら助かるけど」も「でも全く問題ない」も両方とも問題がある。
設定の名前(つまりfoo, bar, baz)をタグにするから
汎用の設定ツールで扱うことができないんだよ
だって、<foo>、<bar>、<baz>をどういうタイプとして扱うかなんてわからないでしょ
その使い方が間違ってると言ってるわけ。
でもやっぱりそういう使い方をするもんだって思い込んじゃってるんだよね・・・
発想が凝り固まってるのはどうしようもないんかねw
じゃあどうすんの?って話なんだろうけど、すでに上の方でも書いてるけどこんな感じね
<configurations type="Configurations">
<label>foo: <input name="foo" type="int" value="1" /></label>
<label>Items: <input name="bar" type="Items" value="item1" /></label>
<label>baz: <input name="baz" type="bool" value="true" /></label>
</configurations>
そうすりゃ設定ツールは、fooという未知のタグをどう表示すりゃいいんだ?なんて悩むことはなく
あ、はいはい、inputタグね。これはユーザーの入力項目ですね。intですね。なら数値フィールドですね。
数値以外は入れられないようにしますよ。なんなら上下ボタンで値の増減もしますよ。
みたいに理解できる。
ちなみに上の例にはわざと<label>を追加してる。なぜかというと設定ファイルにあるタグはすべてが
入力項目とは限らないからだ。既存の設定ファイルでもコメントでどんな値を入力すればいいかなどの説明が書いてあるだろ?
すべてのタグを入力項目として扱えない。どうせそのことが抜け落ちてるんだろうからさ
650(1): 2018/09/30(日) 20:23:56.61 ID:ByV/gS2k(6/6)調 AAS
>>648
> 少なくともUIの意味論的な話で共通理解が無いと実際に実装は無理。
何が言いたいんだかさっぱりわからん。
HTMLの仕様とか見たこと無いのかな?
UIをどうしろとか書いてないよ
688: 2018/10/17(水) 16:35:34.61 ID:8nvX+L4I(1)調 AAS
すげーな、国籍わかるとか、AIすげーな。
746: 2020/05/19(火) 15:53:45.61 ID:p5Usd0/z(1)調 AAS
あげ。
801: 2024/08/15(木) 02:03:02.61 ID:mRzgSiFz(1)調 AAS
そういう宣伝ばっかりは居るんやで
エロ動画あげてるやつは1000ミリグラムとか飲むわけで。
その時点で
818: 2024/08/23(金) 13:06:17.61 ID:/uJwd+8N(1)調 AAS
こんなん聞かされて云々
囲い:うんうわ
藍:すぐ過剰に反応されてたんだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s