Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
46(1): 2018/03/14(水) 17:26:44.28 ID:Ot1p/P4U(2/2)調 AAS
使いやすいとか使いにくいは慣れの問題だし
最初に手をそめた環境がその人の一生の好みを決めるところがある
自分の好みを言っても主観以外のなにものでもない
59(1): 2018/03/15(木) 14:49:32.28 ID:lnWZyj3L(4/14)調 AAS
>>58
頭の言いプログラマなら、別の方法を探す。
馬鹿だからその「解」が見つからない。
94: 2018/04/03(火) 00:45:33.28 ID:ulFIPWeY(1/2)調 AAS
Linuxまで最新OSの真似するなんてなんと生意気な。
自分たちの立ち位置が認識できてない。何一つマトモニなものが
ないというのに。
109: 2018/04/09(月) 12:23:51.28 ID:lQNORnVU(1)調 AAS
俺はネコビーン派。
テキストエディタの代わりにも使うぐらい。
起動おそくて立ち上げっぱなしだからってのもあるけど
146: 2018/05/06(日) 01:08:19.28 ID:2J0BNYYn(1)調 AAS
このスレ、一時期プログラム板やLinux板でやたらとGPLを批判してた(仕事がなくなるのが気に食わないらしい)
奴と同一人物のような気がするな。口調や改行の仕方が似てる気がする。
【オープンソース】Linuxの思想【GPL】
2chスレ:linux
↑のスレのID赤めの奴ね。
191(2): 2018/09/07(金) 17:58:08.28 ID:GtVggkS8(1/8)調 AAS
>>189
> 設定ファイルの仕様化?標準化?とりあえずxmlなんかでやるぐらいならjsonでやってくれって感じ。
jsonでやっても複雑になるだけだぞ
JSONはデータのみをやり取りする方法。メタ情報的なものが少ないからデータ通信には適してるが
手書きは面倒だし(例 コメントが書けない)手書きするならYAMLのほうがまだまし。
今の設定ファイルにはメタ情報が含まれていない。ここで言うメタ情報というのは
ある設定値が取れる範囲などの情報が書かれていないということ
例えば、sambaのmap to guestという項目は「Never」「Bad User」「Bad Password」の
いずれかの値を入れることができるが、そのことが設定ファイルには書かれていない
(コメントとして書かれている場合があるかもしれないぐらい)
これがHTMLであれば、<select>を使って<option>で選択可能項目を明示できる
言っておくが、このHTML風XMLの設定ファイルをユーザーがテキストエディタで直接変更することは考えていない
そんなことをすると<select>とか<option>とか書いてもそれ以外の値に設定できてしまうだろ
ブラウザライクな設定ツールから設定する。バイナリ形式の設定ファイルがユーザーが直接変更できないのと同様
設定変更には設定ツールを用いる。HTML風XMLの設定ファイルは開発者が作成するもの
> 設定ファイルのスタンダードいくつか出てきてるけど、xmlなんぞ持ち出してくるとは少しきついな。
> html手打ちさせるアプリケーションってなんだよwwww
これは手打ちを不要にするための方法。
設定ファイルのフォーマットが標準化されることで、ブラウザライクな汎用の
設定ファイル編集ツールを作ることが可能になる。
HTMLのフォームだって設定を変えるのに手打ちしてるわけじゃないだろ?
HTMLを元に作ったUIで設定を変更している。
497: 2018/09/19(水) 11:47:32.28 ID:1qPffFgF(3/6)調 AAS
規格の制定が必要だと認識してるのかどうか答えられないの?
556(3): 2018/09/27(木) 02:50:12.28 ID:lf5YzWb0(4/13)調 AAS
>>554
では質問を変えて。
実装者が実装する参考資料として事前に取り決めつまり仕様書は必要なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s