Linuxは、開発環境が40年前と同レベル (819レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
114: 2018/04/11(水) 20:40:59.23 ID:xsCFqumz(1)調 AAS
Linuxはたいていviコマンドがあるから最低限の使い方は知ってた方が良いのは確か。
でもvi(vim)はメインで使うべきものじゃ無い。
文字を書き捨てるだけなら良いけど、所詮はラインエディタだ。
187(2): 2018/09/06(木) 22:43:11.23 ID:hiljYIDg(1)調 AAS
>>185
Linuxのみ普及していないというならまだしも
他でも使われていないようなものが使われてないから
[Linuxは、開発環境が40年前と同レベル]である
と言われても頭おかしいとしか言いようがないよな
313(1): 2018/09/09(日) 22:59:49.23 ID:3OE6BV46(34/35)調 AAS
>>311
そういう勘違いしてる人に仕立て上げたい気持ちはわかる(笑)
317: 2018/09/09(日) 23:06:51.23 ID:gnEdZr1c(54/59)調 AAS
>>315
> テキストファイルとテキストエディタがあればどんな設定でも記述できるという主張かね?
そりゃそうだろうね
使いやすいかどうかは別として
最初からそう言ってるんだが。
どんな設定だろうが、テキストに変換できる以上
テキストエディタで編集は可能。
ただし便利なインターフェースを作るためには
設定値だけでは無理。
メタ情報が必要。XML設定ファイルであれば
そういうメタ情報を入れることはたやすいが、
世の中間違って使い方をして、独自のXML設定ファイルばっかり作るから
汎用の設定ツールを作ることができない
349: 2018/09/10(月) 02:18:31.23 ID:N+Tfp5nt(12/23)調 AAS
拡張可能という意味を持つXMLが可能な
拡張を行って独自のタグ(スキーマ)を作るための道具
354: 2018/09/10(月) 02:27:30.23 ID:rkXy/Ofn(14/20)調 AAS
権力のある人が他人の作ったアプリの構造の「メリットがない」と「間違った」を言い間違えたら訴訟レベルだな。
>>352>>353
その理論は流石にゴリ押しできないぞ。素直に訂正といえばいいのにw
629: 2018/09/29(土) 09:36:31.23 ID:aNJpEDNv(1)調 AAS
>>624
結局作る側はユーザーが手で弄ったりする事も考慮して自分でも値のバリデーションをしないといけないもんな
なんつーか本当にものを知らないガキの妄想だよな
715(1): 2018/11/15(木) 20:26:24.23 ID:BbyfSDoN(3/3)調 AAS
元々、stdoutとstderrが分れているのには理由がある。
理由もなしに分けたりしないという想像力があれば憶測でモノを言うと恥ずかしいことぐらいわかりそうなもんだが。
標準出力がUIを兼ねていたのでユーザーへのメッセージがerrで塗りつぶされるのが良くないし、
出力結果を次のコマンドに渡すときなどにerrメッセージが混ざると困るし、
コマンドが入力待ちの状態の時、errなんか出たらなにで止まってるのかわからないからな。
当時は無視するしか無いerrもあって切り分けるしかなかった。
例えば標準出力をファイルを書き込んでる最中にエラーを出力するにはstderrに出すべきだろ。
それを使いにくくなるとは。。。
724: 2018/11/16(金) 13:08:48.23 ID:tzv3Gduj(5/8)調 AAS
>>723
よく読め。そんな事言ってない。
726: 2018/11/16(金) 15:18:51.23 ID:tzv3Gduj(6/8)調 AAS
>>725
別にパイプを使うなとは言ってない。
そういうケースでは使っていい。
772: 2024/08/06(火) 18:04:51.23 ID:1czcyB1P(1)調 AAS
腹式呼吸が鳴ってないだけじゃ勝ち目が美しいとかイケメンなら見てみようかと思ってるおじさんのアカウントにて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.861s*