【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 (295レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2025/08/31(日) 20:28:35.52 ID:uThAuFOn(1/5)調 AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
外部リンク:www.edgewing.com

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
167
(1): 2025/09/03(水) 03:36:46.42 ID:/Y61bEvC(11/13)調 AAS
>>166
もちろんFCASがそのままGCAPならないのと同じように日本の次期戦闘機事業もそのままGCAPになるわけではないと思われる。
詳細は公表されていないので断言出来ないが呼び方が違うだけで日英はおそらく同じことをやっているんだと思う。
168
(1): 2025/09/03(水) 03:37:55.07 ID:w0652yfq(1)調 AAS
>>165
海外はFCASが大炎上してる事しかニュースになってないからね
海外ニュースも別にGCAPがイギリス主導なんて誰も言ってない訳だが
以前と違って徹底的に機密になってて外部の人間が知りえない状態だからこのスレも荒れてる
そして近い人が抵触しない範囲でリークしたのが>>143
169
(1): 警備員[Lv.19] 2025/09/03(水) 03:43:27.27 ID:9yTeZnkA(10/22)調 AAS
>>167

それは違うのだな
日本の次期戦闘機開発事業は継続事業
戦闘機そのものを開発する事業が継続事業ということは
2024年度迄の設計で継続して開発される
だから2025年度予算から性能確認試験の準備となる
これはGIGOは性能確認試験からという衝撃的な公的資料
ゼロから設計スタートがないと公的資料の証拠が出た
170: 警備員[Lv.19] 2025/09/03(水) 03:47:58.71 ID:9yTeZnkA(11/22)調 AAS
日本の次期戦闘機開発事業が継続事業でGCAP/GIGOが成立するのは
日本の次期戦闘機を共通機体として英伊が受け入れないと成立しない
新たに別の機体を設計するなら日本の次期戦闘機は継続事業にはできない
制度上、日本の次期戦闘機を共通機体にしないとGCAP/GIGOはあり得ない
171: 2025/09/03(水) 03:49:15.99 ID:/Y61bEvC(12/13)調 AAS
>>169
もしそれが本当だとしたらイギリスとイタリアはマジで何やってるんだよww
申し訳ないが、にわかには信じ難い。
原因として思い付くのはユーロファイター時代にいたイギリスの下請けメーカーがもう撤退してしまったということぐらい
172
(1): 警備員[Lv.19] 2025/09/03(水) 03:57:01.13 ID:9yTeZnkA(12/22)調 AAS
イタリアは2022年4月に日本の次期戦闘機開発への参加を当時のイタリア国防相が打診した
これは日本の防衛省も認めている
イタリアがテンペスト参加を呼びかけたのではなく、日本の次期戦闘機開発参加を打診だから
イタリアは日本の次期戦闘機への乗り換え表面をしたということ
スウェーデンもテンペストからは撤退してたからテンペストは2022年には事実上破綻
イギリスはテンペスト構想破綻では政治的な打撃が大きいので、日本に共同開発の体裁をとってもらうしかなかった
その代償としてイギリス政府は2035年実用化前提の財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件で合意するしかなかった
政治的にEU離脱後にイギリスの求心力低下をテンペスト構想破綻で晒すわけにはいかなかったから
173: 2025/09/03(水) 03:59:11.47 ID:/Y61bEvC(13/13)調 AAS
>>172
なんでそんなことが起きてんの?
イギリスの開発力が低下した?
174: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/09/03(水) 04:13:48.16 ID:9yTeZnkA(13/22)調 AAS
イギリスは他国の出資で自国の技術開発をしようとしたから
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発に出資するつもりは全く無い
あくまでも戦闘機そのものの開発に参加するつもりだった
結局はイギリスはCGや模型で技術開発の出資のプレゼンをやってただけ
だから2030年中頃に実用化を公的に掲げながら間に合わない実証事業とかを打ち出してきた
その実証事業に出資を要求したからイタリアやスウェーデンは逃げた
日本はあくまでも戦闘機開発そのものに参加させる開発形態
日本主導を掲げてるから開発費も日本が出している
イタリアにしてみれば開発失敗しても損失は軽微だから日本の次期戦闘機に乗った方が低リスク
しかも、可能な限りの国内生産と改修の自由まで認めてくれる
175: 警備員[Lv.1][新芽] 2025/09/03(水) 04:18:51.02 ID:9yTeZnkA(14/22)調 AAS
イギリスは単独でテンペスト開発には踏み切れない
仏独西FCAS参加はEU離脱の経緯からして酷薄な待遇になるのは目に見えていた
だから、政治的な体面を保って戦闘機生産を継続するには日本の次期戦闘機を共同開発体裁で受け入れるしかなかった
BAEやRRが時折ポジショントークをかましても、イギリス政府は一切応じないのは他に選択肢が無いから
176: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/09/03(水) 04:33:05.27 ID:9yTeZnkA(15/22)調 AAS
イギリス国防省及びチームテンペストは優先順位の選択を間違えた
イギリスは宣伝目的のデモンストレーター制作を最優先にしてしまったのが間違い
イタリアやスウェーデンはユーロファイターの二の舞いは避けたいという意図にも配慮が無かった
エンジン開発を最優先にしていればテンペスト破綻まではいかなかった可能性はあった
必要な構成技術を着実に積み上げればイギリス主導のテンペストの実現性は低くわなかった
イギリス国防省とチームテンペストは傲慢だった
ユーロファイター開発の時のように好き勝手やって開発費負担をパートナーに求められると勘違いしていた
まさかイタリアが日本の次期戦闘機に乗り換えを言い出すとは予想だにしなかった
それはイタリアがユーロファイターの二の舞いをしたくないという意図を察知できてなかったから
177: 2025/09/03(水) 04:38:25.59 ID:l1FIFpO7(1)調 AAS
>>142
>日経新聞に日本の戦闘機開発が時代遅れだ、みたいに書いてあったけど

まあ、何処ぞの国の世論工作の可能性も有ると思う。そう言う意味では
日本主導と言う実態は敢えて伏せて置きたいと言うのにも一理は有る。
178: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/09/03(水) 04:44:41.57 ID:9yTeZnkA(16/22)調 AAS
比較的上手くいったトーネードと開発が難航したユーロファイターの違いはエンジン開発
トーネードはペガサスエンジンベースの
RB199だから比較的順調に開発がでたき
それに対してユーロファイターのエンジンは開発スタートが遅いXG-40ベースのEJ200
90年代初等に初飛行予定なのにXG-40の開発スタートは84年と遅かった
結局はエンジン開発の遅れはそのままユーロファイター開発の遅延と開発費高騰に直結した
テンペストでもイギリスはユーロファイターと同じことをしようとした
グダグダと日本とエンジン実証事業の交渉をやってる有様
2030年代中頃実用化というイギリス国防省が掲げるスケジュールに間に合わないのは疑いようがなかった
開発スタート前に遅延前提のテンペストにイタリアとスウェーデン国防省は拒否してテンペストは瓦解
179: 2025/09/03(水) 04:48:01.07 ID:IRQGAnhK(1)調 AAS
>>155
簡単だよ
15t以上の戦闘機用実証エンジンは英伊にない
ファスナレス構造の機体設計技術も英伊には無い
それを実現するステルス特性の構造用園医も英伊には無い
DBFマルチビームどころか普通のAESAも日本の10年遅れの完成予定がさらに10年遅延する
DBFマルチビームを実現するCPUが英伊にはない
これらの開発も確認されてない
他になんか重要な技術ある?

>>160
”日本主導でやったらそれこそポンコツ機体が出来上がる” 根拠は?
P-1はいい機体だよ、日本の運用には代替できる機体はない

>>165
根拠は別にもあるよ
契約情報を公開した公文書だ
180: 2025/09/03(水) 05:05:51.59 ID:BpMMN9nf(1)調 AAS
そもそもイギリスの開発力が高いと言う前庭で考えてるのが間違いイギリスには元々開発力など殆ど無い
181: 2025/09/03(水) 05:08:48.04 ID:9BJttzm6(2/3)調 AAS
正確には開発能力が『高かった』
182
(2): 2025/09/03(水) 06:08:37.33 ID:5FKb36IU(1/6)調 AAS
イギリスの実証機には武器槽があるそうだから、GCAPの試作機の前に試験できて安心だ
外部リンク:trafficnews.jp
機体のドンガラの構造は日本が設計するが、空力などのドンガラの外形の設計はイギリスが中心なんだろう
183: 2025/09/03(水) 06:43:33.47 ID:EUCmN2Zn(1)調 AAS
>>168
仏は9/8に政権崩壊するから、FCASはどうなるかな。
184: _ 2025/09/03(水) 07:07:48.41 ID:IYSmRX5M(3/7)調 AAS
>>142
具体的に、どこがどう遅れているのか、まったく書いてない

15トン級の戦闘機用エンジンも、
耐熱素材も、
次世代のステルス素材であるメタマテリアルも、
窒化ガリウム素子のAESAレーダーも、
超音速下で開閉するウェポンベイも、
ネットワーク技術も、
撃ちっぱなしで自動追尾する空対空ミサイルも、
多数のセンサーからの時系列データを処理するAIも、
日本は実物があって実動作していて、世界一を取ってる分野があるが

欧州が進んでいるというのが、どこの話かも書かずに印象操作しようとしている
多数の多国籍企業が関わる受発注の仕組か、
欧州での敵味方の識別装置なのか、
欧州が進んでいて当然の分野もあるが、それをもって全体が負けているかのように
印象操作をしようとしている記事や
185: _ 2025/09/03(水) 07:13:51.19 ID:IYSmRX5M(4/7)調 AAS
テンペストくんは、PYRAMIDについて、結局中身を例示できてないな
公開されてる資料やから、読んだらすぐわかる話やのにな

PYRAMIDは、例えば「セキュリティアプローチがなぜ重要か?」に37行も費やして、
誰でも知ってるようなISOやNISTをリファレンスしてるだけ

その一方、Technical Defences in the RPA は、箇条書きでこんなこと書いてるだけ
・有効性と整合性をチェックすること
・アプリケーション認証をすること
・ユーザ認証をすること
・なりすましを見破ること
・ネットワークや暗号化を含むインフラ防御のコーディネート
・サービス拒否攻撃後のトラフィックの再ルーティング
・安全に関するデータを優先サービスとする
・アクセスと権限の制御
・ドメインの分離
・内部データの整合性チェック
・システム動作の監視
・異常検出とレポート
・ログを取る
・監査レポート
・異常な動作をフラグ付けする

これが何のアーキテクチャだって?
まだいろいろ書けるぞ
186: 警備員[Lv.5][新] 2025/09/03(水) 07:17:41.61 ID:9yTeZnkA(17/22)調 AAS
2028年に飛ぶ実証機のウェポンベイは
2030年に初飛行する戦闘機には何の役に立たない
ミーティアの発射試験でもやるくらいしか役に立たない
ウェポンベイなんて基本設計で仕様・設計は確定
187: _ 2025/09/03(水) 07:19:09.49 ID:IYSmRX5M(5/7)調 AAS
PYRAMIDから抜粋して日本語訳な

A.1.6.6.2 Behaviour(挙動)

問題が発生すると、リソースタイプ固有の異常検出によって異常が特定され、
リソースコンポーネントX「ヘルス評価、サイバー防御」に通知される。

異常が機能変更にマッピングできる場合、リソースコンポーネントXは
それを Capability_Evidence サービスで認識し、その機能を再評価して、
現在のアクティビティまたは計画されているアクティビティの
実現可能性を再検討することで対応する。
リソースコンポーネントX は、その Capability サービスを更新して、
アクションコンポーネントW (およびその機能を使用できる他のコンポーネント)
に変更を通知する。

・・・すげー大雑把な一般的なこと書いてるだけで、
こういう文書は総則レベルでは有るけれども
こんなもん渡されて、「ハイ、戦闘機のミッションシステム作って」と言われて
具体的なモノは誰も作れないのよ
分かる?

こーんな荒い粒度のことを延々、1700ページ以上も書いてるのが PYRAMID
戦闘機のことなんか何にも知らないやつらが
開発一般の知識で、一般論をつらつら並べてドキュメント作成をして、
なんとかハッタリで予算を取ろうとしただけの代物に見えるわ
188: _ 2025/09/03(水) 07:37:46.13 ID:IYSmRX5M(6/7)調 AAS
PYRAMIDから抜粋、日本語訳な

A2552 システムの状態チェックのコンポーネント
・構成ヘルス状態
・アンテナ指向性状態
・通信ヘルスチェック
・電子機器ヘルス状態
・通信機ヘルス状態
・電源供給ヘルス
・電源状態ヘルス

って書いてんねんけど、これ、そんな有難がって
「この文書が無かったら日本は戦闘機つくれないわー、うわー、イギリス様すごいわー、
 日本の開発は周回遅れやー」
って騒ぐようなもんなん?

むしろ足らんし、
騒いでる奴がいたら、よっぽどレベル低いでしょ

予算獲得のためのヤッツケ仕事にしか見えんつーか、
いちおう作ったから何にも無いよりは、文章化された共通認識のベースがあるのは構わんのやけど、
こんなレベルのことがずらずら1700ページ以上も書いてるの、
日本の戦闘機開発に、なーんの影響もないで

テンペストくんは、これが無かったら影響あるとでも思うん?
189: 2025/09/03(水) 07:49:06.79 ID:uaGuVnZ8(1/2)調 AAS
これもうわかんねぇなぁ
190: ! 警備員[Lv.22] 2025/09/03(水) 07:53:29.21 ID:T3omjIKY(1)調 AAS
>>182
これ?

イギリスの技術立証機は、エンジンこそタイフーンと同じ「EJ200(推力約6200kg)」を用いるため、本来GCAPが想定する推力より低いものの、ミサイルなどを格納する兵器倉も備えています。つま
191: _ 2025/09/03(水) 07:56:10.23 ID:IYSmRX5M(7/7)調 AAS
PYRAMIDの件、A2552を書いてて思ったけど、

耐用時間のチェックとか、使用回数のチェックとか、出てこないな
どこで管理するつもりなんやろ
いまどき、洗濯乾燥機とかエアコンでも、フィルターお掃除の時間管理して
注意ランプが点灯するけどな

まあ、イギリスのヤッツケ仕事なので、日本が作るときは
そういう要素は見落とさないやろうからいいけど
192
(2): 2025/09/03(水) 08:09:53.68 ID:+4fV5ld/(1/3)調 AAS
>>136
ワロタ🤣

クイック・アンド・ザ・デッド 2.0: デモ機は英国の次期戦闘機の速度を上げることができるか?

英国の新型戦闘機実証機が最近公開された。40年ぶりの英国製新型戦闘機として、大きな期待が寄せられている。しかし、この実証機はGCAPの躍進を支えることができるだろうか?マイケル・プライス博士が、技術実証機の明暗を分けた実績を検証する。

(途中の過去の実例紹介は省略して、最後の方)

新型FCAD/CAFDデモンストレーターの目的がEAPに近い、つまり様々な技術の「断片」をテストすることだとすれば、懸念材料となるかもしれない。戦闘航空戦略の作業の一環として、国防省から過去のプロジェクトを見直し、どのプロジェクトが最も早く成果を上げているかを調査するよう依頼された。結局のところ、過去のプログラムのデータは、量産型機を早く飛行させるほど良いことを示しているようだった。つまり、特殊なデモンストレーターを避け、難関分野に直接取り組むことで、最前線での能力をより早く獲得できるのだ。ビル・スウィートマン氏が指摘するように、量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを維持することだ。

広範なコンセプトレベルの技術実証は、往々にしてほとんど役に立ちません。足踏みしながら進歩しているという幻想を抱かせるだけです。もし他の誰か、他の国や企業が既に同様の技術を飛行または試験し、その技術が実現可能であることを示しているのであれば、そのような一般的な作業を繰り返すことに実質的なメリットはほとんどないように思われます。GCAPのパートナーである日本は、既に独自の実証機である三菱重工のX-2 心神を飛行させていることは注目に値します。FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか。おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。

問題は細部にこそ潜む。運用可能な、完全な保証を備えた量産機やシステムを提供するために必要な具体的な課題に、早ければ早いほど良い。英国の新型実証機がそうした課題の一部でも解決できれば、EAPが失敗した部分を克服したと言えるだろう。これは、保証という課題に取り組むことで開発期間を大幅に短縮する、新たなタイプの実証機となるだろう。

そうでなければ、歴史から得られる教訓は明らかだ。保証への取り組みの遅れは、迅速な対応という野心を損なわせる可能性がある。そして、それがなければ、英国の戦闘機設計と英国空軍の戦闘機戦力を復活させるという、戦闘航空戦略の当初の夢は、すでに終わっているかもしれない。

マイケル・プライス博士
2025年7月22日
193: 2025/09/03(水) 08:11:29.48 ID:+4fV5ld/(2/3)調 AAS
>>142
肯定できる証拠もないんだよ
どこの分野がどうだとか何も書かれてない
194: 2025/09/03(水) 08:14:36.55 ID:9BJttzm6(3/3)調 AAS
心神戦闘機
195: 警備員[Lv.6][新] 2025/09/03(水) 08:21:37.93 ID:9yTeZnkA(18/22)調 AAS
>>192

普通に考えれば実証機の意義は無い
196
(1): 2025/09/03(水) 08:22:52.92 ID:+4fV5ld/(3/3)調 AAS
>>182
日本は武器槽の実験なら2018年頃に済ませてある
その結果を踏まえてたぶん片開きになるよ
197: 警備員[Lv.6][新] 2025/09/03(水) 08:25:37.00 ID:9yTeZnkA(19/22)調 AAS
試作ウェポンベイなんて今頃作りはじめるものじゃない(笑)
198: ! 警備員[Lv.22] 2025/09/03(水) 08:30:30.62 ID:v21TPUNI(1/3)調 AAS
>>196
>日本は武器槽の実験なら2018年頃に済ませてある
>その結果を踏まえてたぶん片開きになるよ
イギリスのはこれから実存のAMRAAMやASRAAM, IRIS-Tを積んで実証するんでしょ?

2027年に飛ぶ(推力約6200kg)双発機で
199: 警備員[Lv.7][新] 2025/09/03(水) 08:53:03.58 ID:9yTeZnkA(20/22)調 AAS
次期戦闘機/GCAPの設計には反映できないのだがな(笑)
200: ! 警備員[Lv.23] 2025/09/03(水) 08:55:35.71 ID:v21TPUNI(2/3)調 AAS
デスヨネー(笑い)
201: ! 警備員[Lv.23] 2025/09/03(水) 08:59:36.47 ID:v21TPUNI(3/3)調 AAS
てかまぁ、前から言ってるけど
実証機を実用化して売ろうとしてない?BAe
エンジンはEJ200のままだろうけど
(インドを騙す事、失敗しました(´・ω・`)
202: 2025/09/03(水) 09:19:39.12 ID:K539Ry7/(1)調 AAS
F-2やF-15JSIでJSM4発搭載ってやらないのかな?
ASM-3Aと同じか少し長射程で重量500kg以下なら4発積めるというメリットありそうだけど
203: 警備員[Lv.7][新] 2025/09/03(水) 09:20:15.87 ID:9yTeZnkA(21/22)調 AAS
そんな金あるならテンペストが実現してる
204: 2025/09/03(水) 09:26:39.90 ID:kKn/fSpv(1/17)調 AAS
日本のウェポンベイは風洞実験でマッハ流速を作り
1秒未満でに扉開、射出体リリース、扉閉の全工程を行う
実験をやって動作確認してる。

悠長に扉開閉してたらその瞬間ステルス性が落ちてばれるからな。

音速で機能確認するのはミサイル打つときは危ないから速度
落としますーじゃだめで、スパクル時でも即撃てる能力を
付加するため。戦闘時にわざわざ速度落とす必要はなくなる。
205: 警備員[Lv.7][新] 2025/09/03(水) 09:26:54.72 ID:9yTeZnkA(22/22)調 AAS
そんな金あるならテンペストが実現してる
206: 2025/09/03(水) 09:32:59.08 ID:kKn/fSpv(2/17)調 AAS
F-2にJSMは必要ない。スタンドオフ・ミサイルである
高速ミサイルにASM-3(改)
巡航ミサイルに12SSM能力向上型・空発型をぶらさげる。
4発はいらん。2発搭載で十分。
JSMやLRASMは米国ライセンス機用。
207: 2025/09/03(水) 09:44:02.97 ID:a5BwzMZE(1)調 AAS
将来実証機で得る予定の見込み技術を前借りして
技術アピールしてたのねイギリスちゃん
208: 2025/09/03(水) 09:47:33.04 ID:FE0o1rey(1)調 AAS
アイデアを宣伝しますた
209: 2025/09/03(水) 10:00:20.13 ID:ggu+mt/E(1/2)調 AAS
国産痛がいくらほざいても
これから設計するのはEdgeWing社の技術者がやること

ポンコツ現物があっても意味がない
10年後完成する機体にとってはな
210: 2025/09/03(水) 10:08:13.77 ID:kKn/fSpv(3/17)調 AAS
おじいちゃん設計図はもう上がって制作に取り掛かってますよw

仕上がる機体の予定スペックから戦術、戦略に取り込む方の
構想設計は手つかずだからそっちに手を出しなさいな。
運用やライセンス生産に向けての地元や企業との調整作業
もまだでしょ。早くしないと後ろから刺されますよw
211: 2025/09/03(水) 10:18:06.45 ID:ggu+mt/E(2/2)調 AAS
英伊が指導監督してくれて最高だ

ポンコツ企業で完結したポンコツを嫌々使わされてる隊員の身になって考えたら
これほどの幸福は無いねぇ
212: 2025/09/03(水) 10:25:01.67 ID:kKn/fSpv(4/17)調 AAS
模型とCGから卒業して政府からちゃんと予算をもらえる
仕事をしてからほざけ。周回遅れw
213: 2025/09/03(水) 11:02:58.81 ID:0z9X6Wuf(1/7)調 AAS
現実はGIGOもEdgewingも英国にあって機体もエンジンもアビオニクスもテンペストベース
海外報道も英主導というものは数あれど日本主導なんて皆無だから国産厨がイキっても虚しいだけだな
214: 2025/09/03(水) 11:09:21.09 ID:kKn/fSpv(5/17)調 AAS
テンペストは英国ローカル名称に格下げ済やしの。

なんか水子供養でも未練が切れない母を想像して
ちょっと同情なんか勿論しないが哀れとは思うw
215: 2025/09/03(水) 11:18:31.68 ID:kKn/fSpv(6/17)調 AAS
日本は自国製造するん分には何の枷もないし製造技術も確立して
量産体制も整えつつあるんで初号機飛行始めたらすぐにも量産配備を
始める。

問題は丸ごと自国製造する技術もってない欧州サイドの方で
そっちは拠点がいるからとりあえず英国に花を持たさる形に
なってるだけでまだ何もない。現段階では。

パテントの確保、利害調整する場としてGIGOを作り、
欧州ライセンス生産分担の調整としてエッジウィングを
設けたが欧州用やで。そこんとこ勘違いしないように。

日本は自国だけ生産したいが欧州でできない部分もケツ持ち
しないと文句出るから一応参加になってるのw
216: 2025/09/03(水) 11:22:17.22 ID:0z9X6Wuf(2/7)調 AAS
水子F-Xが没ってテンペストに「相乗り」したものが次期戦闘機、ついでに和名まで烈風という仕打ちを受けた国産厨の苦しい胸中の吐露ご苦労といったところだな
217: 2025/09/03(水) 11:31:49.17 ID:kKn/fSpv(7/17)調 AAS
いや烈風まだ確定してないみたいだがw

射出シートはマーチンベーカーだし日本よりリーズナブルで
高性能なコンポーネント採用には賛成だし国産にはこだわってない。
今のままだと大半は日本製になりそうだとしいう話。

欧州は日本の開発プランが超特急で進んでるのに便乗しただけ
で持ち込みがあんまないんだよなあ。
218: 2025/09/03(水) 11:49:23.25 ID:0z9X6Wuf(3/7)調 AAS
水子F-X案は防衛省がパートナー未定のため単独でも可能な構想のさわりの部分しかできないと着手時の有識者会議で
説明するほど迷走中だったのが現実なので開発が超特急で進んでいたというのも水子への思いが強すぎる国産厨の妄想だな
そしてFXET発足の数ヶ月後には日の丸付きテンペストのDSEI展示とともに日本が正式参加の可能性も含めて交渉中と報じられ今に至る
219: 警備員[Lv.8][新] 2025/09/03(水) 12:09:45.18 ID:Sf48Hio0(1)調 AAS
予算無しの赤判定の現実(笑)
220: 2025/09/03(水) 12:12:11.65 ID:kKn/fSpv(8/17)調 AAS
2022年12月GCAP発足、三国が調印

2024年度
三菱重工は基本設計、IHIはエンジン詳細設計を政府予算で開発

2025年度 1127億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発

2026年度概算要求 2066億
「作業の続き」、名目はGCAP共同開発

予算で見るとこうなる。来年度は増額ですなw
221: 2025/09/03(水) 12:15:47.74 ID:kKn/fSpv(9/17)調 AAS
正確には名目はGCAPではなく「次期戦闘機」で一貫してて
2025年度からはGIGOに拠出となってる。
222: 2025/09/03(水) 12:18:37.00 ID:kKn/fSpv(10/17)調 AAS
防衛省内部では次期戦闘機を作ってるつもりで予算を
出し続けてるわけね。よーくみるとw
223: 2025/09/03(水) 12:34:14.86 ID:0z9X6Wuf(4/7)調 AAS
テンペストに「相乗り」した次期戦闘機の「日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの設計等の作業」を
25年度からは英国に本部があるGIGO(とEdgewing)の下に一元化して進めていくだけだしな
224: 2025/09/03(水) 12:39:09.34 ID:v+Jg6JIN(1)調 AAS
出資比率的に英国に本部があれど日本の了解がなければ話は進まないよね?特に共同開発国を増やすとか、いまさら設計を見直すとか。
英国の二枚舌で騙される可能性はあるかもしらんけど
225: 2025/09/03(水) 12:50:03.08 ID:kKn/fSpv(11/17)調 AAS
ないないw 技術握ってるの日本だしな。
というか出し惜しみしないで出せるものは出せよと。

まあ今GIGO内部でわちゃわちゃやってて外から見えない
だけなのかもしれんけどな。
226
(1): 2025/09/03(水) 12:50:05.16 ID:0z9X6Wuf(5/7)調 AAS
これまで共同で構想設計してきた結果が今の機体とエンジンだから今後大きくコンセプトを見直すことはないだろうが
それでもまだ詰めの部分では完全合意に達していないという報道があり、今年5月時点でも装備庁は三カ国で機体形状やサイズと
エンジン推力のトレードオフ作業中だと説明し、三菱重工も構想設計中で、それが終われば基本設計、詳細設計に入るとコメントしている
227: 2025/09/03(水) 13:00:06.09 ID:kKn/fSpv(12/17)調 AAS
だれがいつ出したコメントなのかニュースソースを提示しなさい。
お前の脳内なら出さんでいいぞw
228
(1): 2025/09/03(水) 13:16:51.83 ID:uw4qfFdC(1)調 AAS
>>226
これだな

日英伊の次期戦闘機、35年配備に遅延も(2025/05/30 ロイター)
関係者の1人によると、試作機の初飛行に間に合うよう地上試験用の機体を開発するには、
戦闘機の基本的な構造や機能、性能などに3カ国が一致している必要があるが、まだその段階に至っていないという。
「各国それぞれ想定する運用が異なり、調整に時間がかかっている」と同関係者は説明する。
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
229: 2025/09/03(水) 13:17:01.78 ID:tXUGxbki(1)調 AAS
FCASの実証機、イギリス側で「日本のX-2相手に見栄張りたいだけだろ今すぐ止めろ」って言われてんの草

そりゃそんなことするより本開発にリソース振る方が最適だわな
いらない見栄を張ろうとしてGCAPの開発スケジュールに赤信号出しそうなんたから、FCASの実証機が蹴られることになるのも当然なわけで
230
(2): 2025/09/03(水) 13:37:58.84 ID:0z9X6Wuf(6/7)調 AAS
あの英実証機は実質的にGCAPの技術実証機だからこのスレの国産厨が異様に敵視しているのは納得だな
「英国内での実証機批判」は単に一人の王立航空協会への寄稿だし、その結論も使い方次第で開発期間を大幅に
短縮する新たなタイプの実証機となるだろうというもので完全に否定しているものではないからな
あと同寄稿文内に「量産型機はデモ機の設計に近い状態を維持する必要がある。さらに重要なのは、同じ設計チームを
維持することだ」と書いてあるから日本のX-2は問題外だしな
誰がどう見てもX-2よりも英実証機のほうがGCAPに近いことは明白だからな
231: 2025/09/03(水) 13:47:57.77 ID:KnHmi5LW(1/7)調 AAS
>>230
30年試作機が飛行予定なのに、27~28年では技術実証の意味がない
それに加えてお前の分の読めなさには驚く
今のイギリスの技術実証機はEJ200を積んでいるというだけでもうGCAPとは全く無関係
それを見て設計を維持するとかそういう発想をするのは恥ずかしいぞ
そもそもBAE自体が実証機はGCAPとは無関係だと明言してる
232: 2025/09/03(水) 14:11:10.35 ID:0z9X6Wuf(7/7)調 AAS
EJ200が駄目なら推力でも実用エンジンとしての実績でも劣るXF5-1搭載のX-2はますます問題外だな
あと英空軍のチームテンペスト公式サイトで「ステルス対応機能の統合を含む幅広い新技術をテストするために設計された
この飛行実証機は、英国、イタリア、日本とのグローバル戦闘航空プログラムを通じて提供される次世代戦闘機の
製造プロセスを開発し、リスクを軽減する作業の重要な部分です」と言っちゃってるから無関係のはずもなく
それゆえこの実証機の初飛行がGCAPのマイルストーンの一つとしていつもタイムラインや報道に登場するわけだな
233
(2): 2025/09/03(水) 14:53:37.10 ID:yNuJDGwJ(1/2)調 AAS
日本の仕事のやり方だと30年初飛行は
年明けに飛ばして29年度末に納入だと思うんだよな

もう協議がどうのと言ってる時間ないでしょ
234
(1): 2025/09/03(水) 14:57:02.71 ID:kKn/fSpv(13/17)調 AAS
あのなあX-2にXF5-1使って別に問題ではないし
27年に飛ばすBAEの実証機にEJ200使っても問題ではない。
11年遅れなだけだw

あと実証機のためにわざわざ新型エンジン開発した日本と
既存のエンジンでお茶濁し予定のRRを比べたら
もうちょいがんばれよとは言いたいw
11年も遅れててもやる気ねえんだなという印象しかない。
235: 2025/09/03(水) 14:59:28.31 ID:tbE68D0h(1)調 AAS
>>228
この状態で、日本主導なんて言い張るのはタダの願望でしかないわなぁ
236: 2025/09/03(水) 15:06:11.56 ID:yNuJDGwJ(2/2)調 AAS
日本主導とかどうでもいいから英伊の進捗貼って
237
(1): 2025/09/03(水) 15:16:18.68 ID:kKn/fSpv(14/17)調 AAS
日本は一貫して次世代戦闘機開発計画を遂行している。
25年からGIGOの文字が混ざってるが、んなもん関係ないw
向こうがごねたら日本は離脱するだけで痛くもない。

金の問題がというが防衛費は潤沢でこれから先も困らず
予定数の配備は独力で可能。

英伊が混ざってると開発費と機体価格が少し安くなる程度w
238: 2025/09/03(水) 15:21:04.17 ID:kVCryLO/(1)調 AAS
RRは2026年頃に発電機をIHIに輸出するのでGCAP関連の開発過程は完了

BAEは2028年にFCASテンペスト実証機の飛行実験を放棄
完全にGCAPに合流
239: 2025/09/03(水) 15:25:43.44 ID:Hx47izvX(1)調 AAS
>>233
実質後3年しか残されてないね
240: 2025/09/03(水) 15:38:54.89 ID:5mPZocFJ(1)調 AAS
>>237
日本はコストと技術リスク(蓋を開けたら周回遅れが判明)の両方の観点から共同開発を選択したんだよ
241: 2025/09/03(水) 15:47:26.74 ID:Ew5TR/Ml(1)調 AAS
財務省の建て前でしょそれ
242
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2025/09/03(水) 15:52:56.98 ID:Ld617hl4(1)調 AAS
スウェーデンに逃げられてイタリアにも逃げられそうになったテンペストに相乗りするってどんだけ泥船好きなんだよ日本
243: 2025/09/03(水) 15:55:04.63 ID:qujBZBm5(1/2)調 AAS
第6世代は脳筋大出力レーダーアンテナ芸や熱々エンジン芸だけでは通用しないことがわかったのだろう
244
(1): 2025/09/03(水) 15:59:58.70 ID:kKn/fSpv(15/17)調 AAS
TIT問題を突破する耐熱素材技術
GaNなど高性能素子の軍用技術への導入と習熟
最新鋭スパコンレベルCPUの内製化
CFRP積層によりリベット接合を排除する機体軽量化工法の確立
低バイパス比エンジンの設計製造技術確立と実装

ふむ。JNAAMもぽしゃったしな。別にヨーロッパの技術はいらんなw
245: 2025/09/03(水) 16:01:41.11 ID:kKn/fSpv(16/17)調 AAS
日本より優れた要素を今すぐ出してみせろw
246: 2025/09/03(水) 16:05:45.55 ID:qujBZBm5(2/2)調 AAS
日本の脳筋パワー系アンテナとイギリスの先進アビオシステムを組み合わせれば補完関係で良い物ができそう
GCAPでは随所にそんな関係が見られる
247: 2025/09/03(水) 16:07:23.38 ID:kKn/fSpv(17/17)調 AAS
先進てなんや?w 具体例をどうぞ。
EPAWSS程度なら余裕で作れるんでょろすく。
248: 2025/09/03(水) 16:28:57.65 ID:EONfGDTT(1)調 AAS
DBFならRC-2で既に実用化してるしな
249
(2): 2025/09/03(水) 17:36:39.68 ID:7WMbXxJV(1)調 AAS
実質日本がGCAPに対して最も金と技術を出してるのに権利は英国と同等とか舐められてるとしか
250: 警備員[Lv.4][新芽] 2025/09/03(水) 17:45:07.40 ID:YwMt8vl6(1/6)調 AAS
>>249
そりゃTyphoonという実用戦闘機を作り上げた実績は大きい
251
(1): 2025/09/03(水) 17:53:35.87 ID:G4LeKNUo(1/5)調 AAS
>>230
あの英実証機はGCAPに関係無いとBAEが明言してるのを無視すんなよw
252: 2025/09/03(水) 17:54:28.97 ID:ngeVj6mp(1)調 AAS
>>249
輸出考えたらBAEやRRの整備拠点利用できるなら
十分相殺しそうだけどね
253: 2025/09/03(水) 17:56:08.23 ID:G4LeKNUo(2/5)調 AAS
>>233
去年それまでと違うデルタ翼のモデルを公開したということは、そのもっと前に仕様の摺り合わせは済んでいたわけで、その位でもギリギリだね
254: 2025/09/03(水) 18:04:03.34 ID:G4LeKNUo(3/5)調 AAS
>>242
テンペストという泥船から逃げてきた先が日本主導のGCAPだが?
255
(1): 2025/09/03(水) 18:08:44.51 ID:KzVl6d8p(1)調 AAS
>>251
ソースあるの?
256: 2025/09/03(水) 18:08:56.28 ID:G4LeKNUo(4/5)調 AAS
>>234
イギリスも不思議だよな
 
・エンジン必要なのに自国産には当てが無い
・近隣の国にも無い
・アメリカから買うのは嫌だ(そもそもエンジンだけ売ってくれるかわからんけど)
 ↓
・でも開発や実証実験の予算はつけない
 
まあフランスに実証実験からやらせることができる可能性もあると踏んでいたのかも知れないけど(実際にはフランスにも何も無かったけど)
257
(1): 2025/09/03(水) 18:25:14.50 ID:hTnQuoaT(2/2)調 AAS
イギリスに過度な期待しちゃ駄目だよ。所詮英仏共同時代のFCASでも主導権握れなかった程度の技術力なんだから。
2040年代にならんと実用化できないと明言している仏と同程度でしょ。
英の技術力が抜きん出ているなら仏が屈辱顔で頭下げてて英がドヤ顔で続けてたろうさ。
258
(2): 2025/09/03(水) 18:47:35.79 ID:KnHmi5LW(2/7)調 AAS
>>255
外部リンク:www.raf.mod.uk
この実証機は製造プロセスを開発するものだと何回も明らかにされている
あとBAE自身に将来の航空機や無人機製造に向けた設計経験を積ませる意味もあるが。
何にせよ、GCAP本体やそのサブシステムの開発は目的としていない
259: 警備員[Lv.6][新芽] 2025/09/03(水) 19:00:04.39 ID:YwMt8vl6(2/6)調 AAS
>>257
フランスはフランスでラファール作れる国だから簡単に主導権取れる相手じゃない
260: 2025/09/03(水) 19:00:06.68 ID:/HNcU9Hk(1)調 AAS
無人戦闘機の開発配備を先行して欲しいな
対中スクランブルでは無人偵察機相手に有人機をスクランブルに出す現状は
早々に対策しないとどんどん勝手に疲弊しちゃうだけだよ
こっちもまず無人機を出して、その後、必要なら有人機飛ばす様にしないと
261: 警備員[Lv.6][新芽] 2025/09/03(水) 19:03:28.82 ID:YwMt8vl6(3/6)調 AAS
>>258
イタリアが言うにはイギリスはとにかく主導権取りたいみたいだね
イタリアはより良い戦闘機とする為に政治的な要素をできるだけ排除して各国が得意分野で技術を出す準備は出来てて日本も同調しつつあるとか
262: 2025/09/03(水) 19:09:15.63 ID:B0gga0Ot(1)調 AAS
>>244
まだあるぞ

メタマテリアルによる電磁波反射制御技術
マルチセグメント直巻ロケットモーターによるAAMの射程延伸

将来的にはスクラムジェットエンジンによる超長射程超高速AAMの実用化もな
263: 警備員[Lv.9][新] 2025/09/03(水) 19:17:05.15 ID:JBJiAdO9(1/5)調 AAS
今年度には試作機制作開始するのに
イギリスが主導権とか夢見過ぎ(笑)
264: 警備員[Lv.10][新] 2025/09/03(水) 19:33:30.70 ID:JBJiAdO9(2/5)調 AAS
実機の試作機を制作開始するのに、これから実証機なんて言ってる時点で10年遅れ
実証機の完成が更に遅れたりしたら大恥を世界中に晒すことになる
265: 2025/09/03(水) 19:51:53.14 ID:R+4eB1Kq(1/2)調 AAS
>>258
逆に考えたら?
その開発した製造プロセスは何のため?
少なくとも他社が設計した機体を作るためのものではないわな
それが答えだよ
266: 警備員[Lv.10][新] 2025/09/03(水) 19:56:03.27 ID:JBJiAdO9(3/5)調 AAS
なに意味不明なこと言ってる?
今年度で次期戦闘機は試作機制作開始
実証機とほほ並行でやるわけないだろ(笑)

実証機というのは技術開発
次期戦闘機の試作機制作は製品開発
製品開発は技術が確立できてないとできない
実証事業を今頃やってるのは技術が確立できてないから
技術が確立してるなら実証事業は必要ない

つまり、次期戦闘機の試作機にはイギリス技術はほとんど使われてない証拠(笑)
267: 警備員[Lv.10][新] 2025/09/03(水) 20:04:39.10 ID:JBJiAdO9(4/5)調 AAS
本当にイギリス主導ならBAEの実証機制作は必要ないのさ
もう試作機を制作する段階で技術実証する必要ないだろ?(笑)

この段階でBAEやRRが実証事業とか言ってる時点で
もうイギリスに主導権が無いのは各国軍関係者や軍需産業にはバレている
どうやら日本が機体もエンジンも開発してることに気がついている
エアバスあたりは欧州連合を煽って日本排除に動こうとしている
欧州航空機開発における英仏中心体制が崩壊しかねないから

まだ気がつかないのは自称軍事の専門家やそいつらに取材するマスコミや軍ヲタ
268
(1): 2025/09/03(水) 21:03:07.57 ID:R+4eB1Kq(2/2)調 AAS
頭悪そう
主導する気満々だから実証機もわざわざ作るんだよ
主導権渡す気ならそんなことしない
269
(2): 2025/09/03(水) 21:03:48.35 ID:5FKb36IU(2/6)調 AAS
形状、重量、推力が決まっていないのだから試作には入れない
だから予算に製造が入っていない。初飛行は2年ぐらい遅れるかも。
それで余裕がなくなるからトラブルが起きると2035年の配備は難しくなる。
外部リンク:jp.reuters.com
日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。
270: 2025/09/03(水) 21:04:28.79 ID:5FKb36IU(3/6)調 AAS
F/A-XXの開発予算が復活したみたいだ
外部リンク:aviationnews.eu
271
(1): 2025/09/03(水) 21:10:06.86 ID:YwMt8vl6(4/6)調 AAS
>>268
個別の各技術を戦闘機というシステムにまとめるのが一番上手いというか経験があるのは
3カ国の企業の中ではBAEが一番得意だと思う
だから強気で主導する気なのかな?
かといってそこまで譲歩する気は無いから日本も色々研究してきてるのが現状なんじゃないかと思ってる
272: 警備員[Lv.11][新] 2025/09/03(水) 21:13:15.41 ID:JBJiAdO9(5/5)調 AAS
>>269

基本設計が終わってるのに翼形が決まってないわけないだろ(笑)
頭大丈夫か?
273: 2025/09/03(水) 21:14:38.53 ID:KnHmi5LW(3/7)調 AAS
>>269入っている
次期戦闘機開発に必要な各種の性能確認試験を行うための準備、なので機体製造治具などの製造に入る
当たり前だが、本番と同じ機体がなければ試験はできない
274
(1): 2025/09/03(水) 21:19:32.88 ID:G4LeKNUo(5/5)調 AAS
>>271
まとめるってのも最後にやったのがタイフーンで40年前なので
ステルス機とかどうとか以前に、フライバイワイヤー機の経験も無いんじゃない?
275
(2): 2025/09/03(水) 21:20:52.80 ID:5FKb36IU(4/6)調 AAS
防衛装備庁が言っているとロイターが報道しているんだから、変な深読みより間違いない。
それにイタリアレオナルドも東洋経済に2026年までコンセプト段階と言っている。
まだ形状、重量、推力は決まっていないと考えるのが自然
276: 2025/09/03(水) 21:32:24.30 ID:r+YRIGpM(1)調 AAS
日本側も共同開発にした時点で多少の遅延は折込み済みだろうな
最初から遅れていいなんて言えないから35年厳守の立場は堅持してるが
277: 2025/09/03(水) 21:46:58.54 ID:Ae/tnMAN(1)調 AAS
折り込みはできないんじゃないの?台湾有事がいつあるかわからないから35年は日本にとっては遅いくらいでは
278: 2025/09/03(水) 21:49:05.83 ID:YwMt8vl6(5/6)調 AAS
>>274
タイフーンってFBW使ってる記憶があるんだけど
それに機体の改良も継続されてるし技術継承も行われてると思ってる

>>275
実際それが一番正確そうな情報だよね
2040年配備となると現状に説明がつく
各国要素技術の実証に力を入れてなるべく主導権を取ろうとしてる段階
279: 2025/09/03(水) 21:56:56.14 ID:KnHmi5LW(4/7)調 AAS
>>275
設計は全て継続設計なので、詳細設計から構想設計まで行ったり来たりしながら進むので、今までの設計を全て破棄して構想設計からやり直しているわけではない
構想が終わったら基本と段階的に進むとか書いてる記事があるが完全な誤解

日本が基本や詳細設計まで進めたベースがあってそれをどう弄れば3カ国の要望が通るか再検討してる
その再検討を指してコンセプト段階と言っている
280
(1): 2025/09/03(水) 22:05:13.02 ID:5FKb36IU(5/6)調 AAS
いずれにしろ、今年度後半から製造に入る予定だったが、形状や大きさも決まっていないのでは来年度も製造には入れない
計画が1年半か2年遅れることになる
281: 2025/09/03(水) 22:05:58.92 ID:xmRRudvq(1)調 AAS
>>192
周回遅れはイギリスだったかw

赤点取って三菱先生、IHI先生の補習を受けて
実証機という再テストに合格しないと日本、イタリアに並べないもんな
282: 2025/09/03(水) 22:28:02.01 ID:KnHmi5LW(5/7)調 AAS
>>280
決まってに事はない。なぜなら25年時点で遅れは無いとされてるので。
25年のNHKの報道の通り全体がコンセプト段階だとすれば試作はできないはずだが、実際は試作がおこなわれ25年度事業は概ね計画通りの進捗だとされている。

「現状・課題 現在、次期戦闘機は開発事業を推進し、令和17年度の運用開始に向けて現在試作事業6件を概ね計画どおりに進捗している。
また、日英伊3か国の共同開発に向け、令和6年12月にグローバル戦闘航空プログラム政府間機関(GIGO)を設立した。
また、企業側においては令和7年6月にJV(ジョイント・ベンチャー)が設立された。今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、
GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
283
(2): 2025/09/03(水) 22:28:55.43 ID:vsLMUoae(1/4)調 AAS
BAE飛行実証機は実際にGCAPとほぼ同じ構成の機体にウェポンベイと実機同様PYRAMID準拠のシステムを搭載した
簡易版GCAPみたいなものだから練習機も同然のX-2と比べていいような代物じゃないな
実機GCAPのインテークやエンジンのファンの設計に不可欠とされるツールセットもあの機体のDSIとSダクトの地上試験で検証されたものだしね
要するにGCAPはあの実証機開発過程で検証されたツールやモデルを使ったモデルベースデザインで設計されている
284: 2025/09/03(水) 22:29:31.56 ID:KnHmi5LW(6/7)調 AAS
ソース貼り忘れた
行政レビューに嘘を書く事は法的に許されないので、進捗が計画通りというのは日本政府の公式見解で事実
外部リンク:rssystem.go.jp
285
(1): 2025/09/03(水) 22:31:26.41 ID:KnHmi5LW(7/7)調 AAS
>>283
そのデザイン手法が有効かどうかは27年か28年になるまで実証されない。
日本は類似のデザイン手法と要素はX-2ですでに実証済み
286
(1): 2025/09/03(水) 22:44:37.41 ID:YwMt8vl6(6/6)調 AAS
>>283
日本のX-2がアメリカで言うXナンバーそのもので今度のイギリスのはよりYナンバーに近い存在という認識で良いのかな?
287
(1): 2025/09/03(水) 22:50:00.46 ID:vsLMUoae(2/4)調 AAS
>>285
だから地上試験で検証したんだよ
Ground trials of the engine and duct, performed in Bristol, England, between
November 2022 and February 2023, tested the engine while in reheat and with
so-called throttle slams and re-slams, where the pilot advances engine power rapidly.
This research also has allowed Rolls to validate a toolset that will be essential
in the development of the Tempest fighter’s intake and distortion-tolerant fan.
They will be a feature of the next-generation GCAP engine under development.

あMHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな

航空機設計のDXに関する研究開発
Kプロは、2023年度から2027年度までの期間で、大きく4つの項目の実施が要求されているが、
その一つが本事業の設計DXである。設計DXのテーマは、概念設計フローの革新であり、航空機レベルからコンポーネントレベル
までの設計プロセスにおいて、MBSE-MBD連携の導入によって、手戻り期間の3割を削減することを目的とする。
288: 2025/09/03(水) 22:52:42.01 ID:vsLMUoae(3/4)調 AAS
>>286
Yナンバーよりもさらに簡易版と言ったほうがいいかもしれないが実質的にはそれに近いと思う
289: 2025/09/03(水) 22:56:21.13 ID:5FKb36IU(6/6)調 AAS
「今後のスケジュールが計画どおり進捗するためには、GIGOとJVの間で最初の統合契約締結に向けた国内外での調整が遅滞なく進捗することが重要である。」
がうまくいっていないというだけでは。
日本が先行して設計していたとしてもダメ出しをくらった可能性が高い
290: 2025/09/03(水) 23:09:07.79 ID:uaGuVnZ8(2/2)調 AAS
ちゃんと10年後に間に合うのだろうか
291
(1): 2025/09/03(水) 23:13:16.00 ID:pOcS6I1E(1/2)調 AAS
>>287
>MHI, KHI, IHIとJAXAIは今まさに設計DXの研究の真っ最中だな
研究どころか、三菱重工は2019年にFEMモデルを使った構造解析自動化ツー
ルを開発してますけど?

外部リンク[pdf]:www.mhi.com
従来手法に比べ,自動化ツールを適用した新手法では作業工数の 50%以上の削減を実現
292
(1): 2025/09/03(水) 23:21:24.29 ID:vsLMUoae(4/4)調 AAS
>>291
そりゃCAD/CAMとシミュレーションなんて昔から導入してるだろ
293: 2025/09/03(水) 23:22:46.71 ID:pOcS6I1E(2/2)調 AAS
>>292
せっかくリンク貼ったんだから、内容よく読めよw
1-
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s