【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 (417レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
34: _ [sage] 2025/09/02(火) 07:05:06.63 ID:UYQ5yf+T >>32 「各社の技術の、良いとこ取りをして作る」としてだな ロールスロイスのエンジン構想の「良いところ」ってのは 発電機(内蔵スターター・ジェネレータ)と、冷却装置なわけじゃんね 今のところ、売りになる先進技術として発表されているのは 日本のXF9-1では、エンジンの基本性能に関わる、独自技術がいくつもあるわけやん ・ブレードとディスクを一体製造する、ブリスク構造 ・ブレードの形状が、前方スイープ翼 ・入口温度1800度Cに耐えるブレード素材は、日本のNIMSの研究を、IHIが引き継いで完成させたもの ・溶性鍛造ディスク材は、日本エアロフォージ(日立金属・神戸製鋼・IHI・川崎重工の合弁会社)の5万トンプレス機を使用 ・燃焼室出口の温度を平準化するため、燃焼室は環状一体型で、広角スワーラ燃料噴射ノズルを使う ロールスロイスの技術とマージされるとしても、結局、 エンジンの中核技術は、日本のIHIとしか言いようがないんとちゃうんかこれ? ロールスロイスの技術もマージされることで もっとすごいエンジンができるなら、それに越したことはないけど 内蔵スターター・ジェネレータは 構造が複雑化して整備性が低くなるんで、軍用エンジンに本当にそれ採用するんやろうか? おれ前からそれ言ってるんやけど、よっぽど劇的に性能向上するなら分かるんやけど 冷却用の4本パイプも、細いパイプを4本も突き出させて 長時間の激しい振動が続く戦闘機用エンジンで、見るからにそこで問題発生しそうなんやけど それ採用できるんか? で、性能が向上するなら、それに越したことはないんやけど それでも結局、エンジンの中核技術は、日本の技術としか言いようがないと思うんやけど その辺はどうなん? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/34
35: _ [sage] 2025/09/02(火) 07:26:22.39 ID:UYQ5yf+T 34の続きなんやけど、 うーーーん、やっぱ、ロールスロイスの内蔵スターター・ジェネレータと、冷却機構は 外野が考える分には、たとえ有効でもホンマにそんなの採用するん? って感じがするんやけどなー 発電能力は、 近未来の戦闘機で非常に重要になってくると言われるわけだが じゃあ、仮に、「もっと高性能なジェネレータが研究開発されました」って時に、 それ組み込むには、エンジン丸ごと、再設計してテストし直さないといけなくなるじゃんね? 外付けにしとく方が、将来の能力向上で換装しやすくて有利に思えるんやけどなー 冷却パイプも、もしその構想を実現するなら、 ほっそいパイプを突き出させるようなことはせずに、エンジン本体内の構造を工夫してやると思うんやけど そのためか、ロールスロイスとアヴィオのがベースの、 DSEI 2025のエンジン模型だと、排気ダクトのところが、形状がハッキリしてないんよね エンジンの内側だけの模型になってて やるとするなら、細いパイプを突き出させるのではなく、 エンジン本体と一体の排気ダクトで実現させようとするはずだから、模型ではまだそこまで作ってないってことなんかなあ DSEI 2023 で、GCAPのエンジンとして XF9-1そのままの模型が展示されてたときは、排気ダクトの形状まで作られてたんよね テンペストくんは、真面目な話、どう思ってるん? 揚げ足をとろうとして罠を張ってるわけではないので テンペストくんの意見を聞きたいだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/35
89: _ [sage] 2025/09/02(火) 19:28:16.64 ID:UYQ5yf+T >>50 電子機器なんて、日本が一番強い分野やん 電子機器に関しては イタリアと組むメリットとしては光学センサーとの統合(言うても三菱電機と共同開発だけど)、 イギリスと組むメリットとしては、敵味方の識別情報、 という話やったと思うで 窒化ガリウム素子のAESAレーダーも世界トップ 電磁妨害に強いフライバイライトで飛ぶ航空機も日本しか作ってない あと、次世代戦闘機はネットワーク戦闘能力が超重要という話やけど ネットワーク速度の世界最速記録も、何年も前から 無線も有線も、記録を塗り替えるのは日本もしくは日本との共同研究ばっかりやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/89
107: _ [asge] 2025/09/02(火) 21:55:46.98 ID:UYQ5yf+T >>105 「周回遅れ」と言っていたのは、記事を書いていた筆者や テンペストくんは、嘘ばっかりついて 何とか印象操作をしようと必死やけど、事実の前には無力なんやで あーまたウソツキがなんか言ってるけど、どうせ嘘やろ、 としか思ってもらえなくなるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/107
110: _ [sage] 2025/09/02(火) 22:02:48.74 ID:UYQ5yf+T >>108 だから、それ清谷信一が言ってたとかやろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/110
115: _ [sage] 2025/09/02(火) 22:20:39.69 ID:UYQ5yf+T >>112 「周回遅れ」という言葉を使ってるのは、地の文で、記事の筆者や 「1周も2周も遅れていた」というセリフは、交渉の当事者ですらない、 筆者が名前も出せない、本当にいるかどうかも分からない、 筆者が言う「関係者」や 清谷信一と同類という扱いで、何の問題もあれへんわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/115
119: _ [sage] 2025/09/02(火) 22:37:09.91 ID:UYQ5yf+T >>98 ロケットのH3は、ライバルである欧州のアリアン6より先行してるで 衛星軌道への投入成功は、 日本のH3が、2024年2月17日 欧州のアリアン6が、2024年7月9日 日本のH3は、単発で打ち上げるが 欧州のアリアン6は、2つの衛星をまとめて打ち上げることで採算を有利にしようとしている しかし、衛星の打ち上げプロジェクトを、2つ同時にスケジューリングせねばならず 片方が遅れればスケジュール影響が生じる おそらく、日本のH3の戦略が正解 それに勝つために、 2つ搭載してコストメリットを出そうとするのが欧州のアリアン6やけど 遅延リスクが2倍になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/119
124: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:08:54.37 ID:UYQ5yf+T >>121 お前の書いてること、どれ一つとして根拠ないやんけ ちゃんと出典を貼れや 日経の記事こそ、「関係者」が具体的にどこを1周2周遅れと言ったのかすら、 わざわざ隠して書いていない 共同開発のための国際間の複数企業の契約システム・受発注の枠組みの話かもしれんし 敵味方の識別情報の話かもしれんわけだが、 それを、わざわざ隠して、ほかの主要技術の話であるように印象操作する記事 こういうのは、清谷信一もしくはその同類よ アカウント登録させて金配りとかやってたら、それは前澤社長もしくはその同類 何かの課題に対して「議論していかなきゃいけない」「考えていかなきゃいけない」しか言わなければ石破首相の同類や ・出典を隠して、日本をディスるために、言葉を切り貼りして印象操作してるやつ ・ロシアや中国のステルス戦闘機が仮想敵の組織に対して、グリペンの配備を薦めるやつ こういうのは、清谷信一とかその同類や 違うというならどこが違うのか言ってみろや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/124
125: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:14:00.11 ID:UYQ5yf+T 定期的に、テンペストくんの 過去の実績を貼っておいてやらないとな ・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを 日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言 自演で賛同多数のカキコミまでしていた → 戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した ・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、 英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり → 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった ・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、 中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった → 実際は、ISOやNISTを参照しろと書いてるだけだった 戦闘機のどこを冗長化するのか、 ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、 など具体的なことが書かれておらず、どう意思決定するのかも書かれてないと 指摘されてもひたすら無視して、アーキテクチャだと書き続ける ・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、 言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう → 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました まだまだあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/125
126: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:15:40.71 ID:UYQ5yf+T ん? 何かの規制にひっかかるのか、ブラウザで表示すると 読めんような小さい字にされてしまうなー しゃあないから、一個ずつ書いておいてやるか テンペストくんの過去の妄言集 ・ロケット用の液体水素燃料で冷やす英国企業のプリ・クーラーを 日本のエンジンが使ってない技術とか言って勝利宣言 自演で賛同多数のカキコミまでしていた ↓ 戦闘機に液体水素燃料なんか使わないし、その英国企業はその後倒産した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/126
127: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:16:32.64 ID:UYQ5yf+T テンペストくんの過去の妄言集その2 ・日本の10式戦車の正面装甲が、ラインメタル55口径120mm滑腔砲に耐えると言われて、 英国チャレンジャー2の120mmライフル砲は試してないはずと意味不明なディスり ↓ 現代の戦車砲はAPFSDS弾で、ライフル砲だと威力が落ちるのを知らんかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/127
128: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:17:43.98 ID:UYQ5yf+T テンペストくんの過去の妄言集その3 ・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、なにかアーキテクチャ体系のように思い込み、 中身も読まず、セキュリティのベストプラクティスが書いてあるとか言っちゃった ↓ 実際は、外部の標準化機関であるISOやNISTの文書を参照しろと書いてるだけだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/128
129: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:21:34.78 ID:UYQ5yf+T テンペストくんの妄言集その4 ・英国の総則レベルの文書であるPYRAMIDが、中身がないことをさんざん指摘されても 印象操作に使うため、アーキテクチャだ次期戦闘機はそれ準拠だと連呼し続ける ↓ 戦闘機のどこを冗長構成にするのか、どこはシングルポイントでいいのか、 ステルス飛行パターンはどこに格納されてどう更新されるのか、 など具体的なことは何にも書かれておらず それを意思決定するのか枠組みレベルのことも書かれてないと指摘されても ひたすら無視して、アーキテクチャで次期戦闘機はそれ準拠だと書き続ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/129
130: _ [sage] 2025/09/02(火) 23:22:31.06 ID:UYQ5yf+T テンペストくんの妄言集その5 ・英国の戦闘機用エンジンEJ200が、タービン入り口温度1527度なのを指摘され、 言うに困って、冷却技術がすごいんだとか言っちゃう ↓ 冷却バイパス伸ばして推力落ちてました まだまだあるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/130
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s