【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 (281レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32
(4): 2025/09/02(火) 06:29:22.89 ID:JneyoJOP(1/3)調 AAS
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
外部リンク[aspx]:www.rolls-royce.com
動画リンク[YouTube]

外部リンク:www.jwing.net
外部リンク:web.archive.org
33
(1): 2025/09/02(火) 06:31:18.44 ID:JneyoJOP(2/3)調 AAS
「XF9 適用性向上研究」は実際にXF9を改良したわけではなく
80%のスケールモデルでCFDの精度確認が目的だった
外部リンク:jglobal.jst.go.jp
・XF9-1の約85%スケールモデルとして設計した試験装置を用いてファンリグ試験を実施。
・ファンリグ試験と同じインレットディストーション(ID)条件でXF9-1のエンジン試験を実施。
・翼列の作動状態を予測するために,ファン-圧縮機流路全段全周を対象としてCFD解析を実施。
・ファンリグ試験では,一様流入条件と比較してファン性能の低下とスタビリティマージンの減少を確認。
・CFD解析とエンジン試験の結果を比較し,ID条件下の性能予測が一致することを確認。
108
(2): 2025/09/02(火) 21:55:49.68 ID:JneyoJOP(3/3)調 AAS
「蓋を開けたら日本の技術開発が1周も2周も遅れていたということ」。
日本が英国、イタリアと進める次期戦闘機の共同開発に対する、ある交渉関係者の見解だ。
外部リンク:www.nikkei.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s