むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ (138レス)
1-

1: 2025/05/15(木) 21:19:30.03 ID:dn0977nW(1)調 AAS
海上自衛隊の汎用護衛艦むらさめ・たかなみ型について語るスレです。
むらさめ・たかなみ型護衛艦に関する話題なら何でもOKです。
それ以外の護衛艦についてはこちら
護衛艦総合スレ Part.220
2chスレ:army
12: 警備員[Lv.11] 2025/05/22(木) 11:33:01.37 ID:5WenUbBz(2/3)調 AAS
>>9
2022年から募集、2023年で調査ってきてるからどういった形になるかは分からんけどレーダーの改修はやると思うよ。
むらさめ型は艦橋のFFM化じゃなくて、あきづき型みたいに艦橋と格納庫上部に分散配置すれば、既存のイルミネーターと回転レーダーの撤去だけでどうにかなる。
たかなみ型はそれにマストをユニコーン化するかもしれんが、この場合は対潜望鏡レーダーをどうするかって話の方が重要かと。
今年度予算で対潜能力をあさひ型まで引き上げるって話だから、まとめてやるならOPY-2化のがいいんじゃないか。
13: 2025/05/22(木) 12:03:13.46 ID:r0wozizP(2/3)調 AAS
工事量自体はさほど違わないし、新型FFMと同じレーダーに換装するとすれば、どのみちCICの機材もごっそり入れ替える事になる。
OPY-2には対潜望鏡レーダーも組み込まれてる
14: 2025/05/22(木) 12:54:32.13 ID:eqYX9QAo(1)調 AAS
あめ型となみ型の重量差はどこで吸収してんのかな
16セル弾込みで50t差、主砲で25t差、弾100発で2t差
ほぼ同型艦の艦橋前重量差としては結構なものあるよね
喫水変わってるから排水量は足りてるとしてもバランス考えたら後部も50tは重くしたい
15: 2025/05/22(木) 13:16:14.82 ID:r0wozizP(3/3)調 AAS
対艦ミサイルの位置を後ろ寄りにしたり、ヘリ甲板の軌条を増やした事で前部への重量の偏りは若干緩和されたと思うが、不足分は
燃料タンクやバラストタンクで補ってると思う。
16
(1): 2025/05/22(木) 21:13:47.97 ID:D7hwXNUq(1)調 AAS
むらさめ・たかなみ型のSSMを最新型に更新して、ESSMの後継の新型短・中距離SAMでも開発して搭載したらどうかしらね。レーダー辺りも改良して。金は掛かるけども。
17: 2025/05/22(木) 23:20:31.31 ID:5WenUbBz(3/3)調 AAS
>>16
まあ、むらさめ型に関しては防空ミサイルが16発でいいならMk48をとっぱらって03式をそのまんま16発搭載ってのが一番金はかからんとは思う。頑張れば18〜24発いけるかもしれんし。
陸自の11式短SAMが03式と統合されたし、後継の短SAMを海自と共同開発はあるかもしれん。ウクライナの戦訓は兵器ってのは自前分と互換性がある分両方もってた方がいいってことだしね。
たかなみ型は普通にあさひ型のレベルまで改修でいいんじゃないかと。
18
(3): 2025/05/23(金) 00:05:17.37 ID:7rCSyuus(1/6)調 AAS
昨年度予算から17式対艦ミサイルもふくめた各種弾薬の予算が結構ついたけど、納入は2029年ごろからで、FFMとかASEVとかに優先的に装備
されるだろうし、
既存艦にバックフィットならば、まや、あきづき型、あさひ型、あたご型の順番になるだろうから、あめなみ型のSSM更新は現実には厳しいだろうなあ。

90式とハープーンの在庫担当で終わりそう。後者の寿命がどのくらい残ってるかは知らんけど。
19: 2025/05/23(金) 00:50:57.35 ID:bj+79vMS(1)調 AAS
>>18
最悪、NSMでも買ってくるってのはどうだろうか?
20: 2025/05/23(金) 00:51:37.17 ID:K006BSA9(1/4)調 AAS
>>18
ハープーンはblockⅡがまだまだ現役じゃなかったけ?もしくはNSMを搭載するとか。国産縛りじゃ無ければだけど。
21: 2025/05/23(金) 00:53:31.13 ID:K006BSA9(2/4)調 AAS
被ってしまった。スマン。
22: 2025/05/23(金) 01:10:21.48 ID:7rCSyuus(2/6)調 AAS
昭和後期にハープーンの価格が導入当初の見積もり価格の3倍に高騰したため、国産の88式や90式の開発、採用にいたったという経緯がある。
なので日本のハープーン対艦ミサイルの調達は「ちょうかい」の新造時にほぼ終わってる。
23: 2025/05/23(金) 01:20:03.14 ID:7rCSyuus(3/6)調 AAS
ちなみに2020年代以降のアメリカ海軍では、NSMはLCSとコンステレーション級用。アーレイバーク級とDDGXでは対艦トマホークを使う方針。
24: 2025/05/23(金) 01:37:03.70 ID:K006BSA9(3/4)調 AAS
うーん、逆にむらさめ・たかなみ型の対艦能力向上は諦めて防空特化とか対潜特化化にするとかも無理かな...
両艦とも好きだから長生きして欲しいが悲しいかな。
25: 2025/05/23(金) 01:57:34.07 ID:7rCSyuus(4/6)調 AAS
すでに決まってる対潜能力強化改修でも十分ではあるけどね。これで世界トップレベルの対潜艦になれる。強いて言えば対潜望鏡レーダーがないのが少し不満なぐらい。
これについては2019年から調達されてるOPS-28水上レーダーの最新バージョン、Gの性能で何とか補う狙いがあるかも知れない。
26
(1): 2025/05/23(金) 02:05:56.06 ID:7rCSyuus(5/6)調 AAS
対潜能力強化改修の内容をおさらいすると、バウソナー以外のソーナーシステム更新とマルチスタティック対潜戦対応、短魚雷発射管を12式魚雷対応の新型に更新。
VLS改修で07アスロック運用可能に、これらに関連してコンソール等の機材更新
27: 2025/05/23(金) 09:09:45.94 ID:dlX3NZ9V(1)調 AAS
対艦が一番自艦センサーの能力受けずに性能向上させやすいからな
でもそもそもリンク16無いから航空機からの情報入手出来ないのか
28: 2025/05/23(金) 09:49:09.44 ID:7rCSyuus(6/6)調 AAS
「いなづま」が定期修理の際にリンク16のアンテナをつけたし、データリンク拡充の予算も出たんで、リンク16対応艦は増えてくんじゃないか
29
(1): 2025/05/23(金) 10:06:31.98 ID:N8r9bxtJ(1)調 AAS
>>26
無駄だとしか思えないけどな、
30: 2025/05/23(金) 13:36:20.69 ID:wbNlgglb(1)調 AAS
あめなみ型の立ち位置はエアカバーの厚い近海でのASWとDDGやあきづき型の弾薬庫扱いなんじゃないの
なんで基本的にはあさひ型に寄せる感じの改装だしね
31: 2025/05/23(金) 23:31:39.16 ID:K006BSA9(4/4)調 AAS
今更90式を改良するのは無駄かね。ハープーンblockⅡみたいな感じで限定的な対地攻撃能力付与するとか考えたけど、それならハープーン購入した方がまだマシか。
32
(1): 2025/05/24(土) 03:04:12.29 ID:tpxNmgRy(1)調 AAS
>>29
日本に必須の対潜能力向上、情報力の向上、コスパいい部分だしこんなもんさ
33
(1): 2025/05/24(土) 17:47:16.21 ID:g04tM7IO(1)調 AAS
むらさめ・たかなみ型にトマホーク積んで発射母艦には出来ないものかね。対潜戦と対地戦に割り振って。アスロックとトマホーク混載でね。
34: 2025/05/24(土) 18:03:26.81 ID:+DnHSZSA(1)調 AAS
むらさめとたかなみのMK41はフルサイズの長さに対応してるんかな、よくわからん
対応してないと23式SAMも入らないぞ
35: 2025/05/24(土) 23:25:30.40 ID:bOX47QJ/(1)調 AAS
フルサイズでないと07アスロックを運用できないので、今度の改装では必ずそうなる。
36: 2025/05/25(日) 11:26:25.26 ID:5a1nhZPV(1)調 AAS
>>33
トマホーク搭載はイージス艦(こんごうを除く)のみだと発表されている。
37: 2025/05/25(日) 13:48:14.58 ID:QVrRpKCz(1)調 AAS
>>18
12式地対艦がキャニスターの変更があったから来年開発完了する艦発型も変わるかもしれん。
その場合、今製造してる17式とかがおさがりとして回ってくるんじゃない。
38: 2025/05/25(日) 14:37:57.66 ID:OlguzHD+(1)調 AAS
>>32
情報力?
コスパ?
全く関係ないだろ
39
(1): 2025/05/25(日) 23:54:29.41 ID:Ghg3caw/(1)調 AAS
むらさめ・たかなみ型はソマリア沖海賊対処活動で何度もジブチに行ってるけど、臨検・海上封鎖時には活躍すると思うのだが。
もがみ型とかあさひ・あきづき型はイージス艦と行動するから重用するとは思うけど立検隊隊員編成に苦労してるんだっけ?
40
(1): 警備員[Lv.14] 2025/05/26(月) 00:10:56.43 ID:fIkj4nnk(1/3)調 AAS
>>39
あと、あめなみ型は無理すればヘリを2機つめるのでそのあたりも重宝してたらしい。
まあ、ちょっと前まで きり型が海外派遣言ってたんでマンパワー以外はどうにかなりそう。
41: 2025/05/26(月) 00:17:11.25 ID:KLNoJv14(1)調 AAS
紅海でレーダー能力不足表面化してたな
42: 警備員[Lv.14] 2025/05/26(月) 00:27:14.32 ID:fIkj4nnk(2/3)調 AAS
あそこは狭すぎてどこの国の艦艇でも満足に対応は出来んよ。
43: 2025/05/26(月) 00:32:24.60 ID:K1qa+ipx(1)調 AAS
>>40
SH-60Lを2機搭載したら色々捗ると思う、60Kと入れ替えで。
44
(1): 2025/05/26(月) 01:16:42.82 ID:ANSC2EvL(1/3)調 AAS
アデン湾派遣に関しては、今は現地の治安が良くなってるんで1艦1機で十分と考えれられてる。だから「きり」クラスが派遣されるようにもなってるわけで。
きりクラスは定員220名に対して造水量が一日25トンで、真水制限が厳しく、洗濯も基本手洗いだから過酷ななず。

あめなみクラスは香田提督のおかげで165〜175名に対して造水量一日40トン、洗濯機使用は当たり前になった。真水は必要最低限という古い考え方を変えたのも
あめなみクラスの計画以降。
もがみ型では90〜100名、最大収容人数125名に対して一日40トンなのでだいぶ余裕がある。トイレは「あさひ」型以来の真水使用負圧式、風呂も100%真水になった。
45: 警備員[Lv.14] 2025/05/26(月) 01:48:08.45 ID:fIkj4nnk(3/3)調 AAS
割とまじめな話、新型FFMの格納庫はヘリを2機くらいは積めるサイズにしてほしいところ。
あと、FFMは長期任務の場合は増員するんじゃないかな。そういった使い方でも新型FFMの余裕ありそうよな。
46
(1): 2025/05/26(月) 12:46:32.40 ID:joLHmEpY(1)調 AAS
>>44
ヘリを2機積んでいくのは部品取りのための予備機としてだ。
治安が良くなったから1機にとか、何を勝手に妄想してるんだよw
あめなみが香田のおかげで造水がとかw
軍事オタクって、自分の妄想をさも事実かのように流布する奴が多いな
47
(1): 2025/05/26(月) 16:05:22.89 ID:ANSC2EvL(2/3)調 AAS
>>46
実際、きりクラス派遣の時は1機だけだし、あめなみ派遣の時も1機しか持ってかない事が増えてる。香田氏の話については「国産護衛艦建造の歩み」207pに書いてある。
48: 2025/05/26(月) 16:30:55.89 ID:ANSC2EvL(3/3)調 AAS
海自公式チャネル動画 動画の最後に派遣部隊の概要が出る。第39次派遣  護衛艦ゆうぎり  第22航空隊のSH60J 1機
動画リンク[YouTube]


第36次 護衛艦おおなみ 第23航空隊  SH60k 1機
動画リンク[YouTube]

49: 2025/05/26(月) 22:15:13.89 ID:BjYbigbY(1)調 AAS
もがみ型などの今後の海自主力艦編成からするとむらさめ・たかなみ型は海外派遣任務で重用しそう。
50: 2025/05/26(月) 23:25:40.81 ID:03qhKgho(1)調 AAS
>>47
きりは60Jしか運用できない、その60Jも数が少ない。
1機しか積まないのは単に機数が足りないからだ、
「まや」型やFFMとヘリ搭載艦は増えたのにヘリはむしろ減ってるからな。
51
(1): 2025/05/27(火) 02:06:19.27 ID:1yBm2AJG(1/4)調 AAS
最近の49次、むらさめも1機しか積んで行ってないからなあ。きり型は2019年ぐらいから順次SH60k対応への改修を実施してる。
SH60J艦載型の機数が少ないのは事実だが、きり型ではSH60Jの2機運用は昔から実際には行っていない。つうか余裕がなさすぎで出来なかった。
52: 2025/05/27(火) 17:08:00.91 ID:pFWtXdyC(1)調 AAS
哨戒ヘリは増やした方が良いとは思うんだけど人員がなぁ...ただでさえ少ない中でやり繰りしてるのに新型イージスやらF-35Bで軽空母やらなんやらをやらなきゃならんからね。
陸自減らしてでも海空自増やすべきなのだが。
53: 2025/05/27(火) 17:17:10.07 ID:O5YmVH2o(1/2)調 AAS
>>51
2機運用なんて最初から想定していない、設計の最終段階で、急遽格納庫の容量を2機入るように変更されただけ、
余裕がどうのではない。
54
(1): 2025/05/27(火) 17:30:55.83 ID:1yBm2AJG(2/4)調 AAS
いや、本当はアデン湾派遣に2機持っていけるのに、Jの機数が少ないから1機しか搭載しないみたいなニュアンスで言ってる人がいるからさ。
そもそも、きり型の格納庫は実際にはJを2機も入れられないから、その意味で余裕がないと言ったまで。
55
(1): 2025/05/27(火) 17:53:16.17 ID:O5YmVH2o(2/2)調 AAS
>>54
何を言ってるんだ?
「きり」は60Jを2機格納できるサイズになっているんだぞ?
56: 2025/05/27(火) 17:58:54.83 ID:1yBm2AJG(3/4)調 AAS
>>55
設計上はね。で、横須賀で実際に2機目を入れる実験をやってみたら作業途中で危険な状況に陥ったので作業中止、以後、テストもふくめて
きり型の格納庫に2機が入った事例はない。
57: 2025/05/27(火) 18:03:22.06 ID:1yBm2AJG(4/4)調 AAS
この実験をやらせた当時の海自幹部自身が、世界の艦船別冊でそのように書いてるんだよね。
58: 2025/05/28(水) 14:43:22.92 ID:9zFJ3liC(1)調 AAS
あめ型1条となみ型2条は仕様違うけど使い勝手はどうだったんだろ

あきづき型でやっとフル2条付いた
あさひ型は1条にしたけど運用実績からなのか単純にコストなのか
59: 2025/05/28(水) 18:18:43.22 ID:G2zGJkdH(1)調 AAS
なみ型のはイマイチ評判がよくない。あきづき型では改良されて良くなってる。あさひ型のはその両方の理由だと思う。
ヘリの稼働率の問題もあるし、DDHも大型化してDDに2機積ませる必要性も薄れた。
60: 2025/05/28(水) 21:33:52.09 ID:SLlAofa1(1)調 AAS
いずもとかがが実質空母になってしまったのでDDHの穴を埋めるべく
若いのを全通甲板に改造するのだ。
改造空母的なものが見たいだけなんだけど。
61: 警備員[Lv.19] 2025/05/28(水) 23:40:13.90 ID:WHOHNuZz(1)調 AAS
次期DDはまたヘリモデルとミサイルモデルに割れるとかかね?実際問題として、SAGが3隻単位になったのでDDHで全部は面倒みれないからさ。
ヘリ4機の整備まで出来る8700トン級DLH再びみたいなことになったりして。まあ、それはそれでアリなんじゃないかとは思う。
あるいは、13DDXのヘリ運用能力を重整備できて2機にするかだね。DDHは同時運用もあるけど洋上での整備補給問題解決の意味合いが大きいし。
DDGのヘリを予備みたいに扱えればどうにか?
62: 2025/05/29(木) 01:49:23.97 ID:fP4Czfcx(1/2)調 AAS
レーダーの出力の強い艦が増えてヘリ運用が縮小される想定があるのでしょうかね
哨戒ヘリの所要機数の削減は
63: 2025/05/29(木) 03:59:43.77 ID:PJLhE494(1/4)調 AAS
昭和の時代の8艦8機構想から護群の対潜ヘリ所要数は変わってない。DDHが更新されてからは、むしろ部隊での運用機数が構想上は増えた。

新型DDHひゅうが型を中心とした部隊構想ではDDは基本1機搭載。ひゅうが型は対潜作戦ヘリ3機の他に、必要に応じて輸送、掃海ヘリを並行して運用。
対潜作戦の展開によっては対潜作戦ヘリをさらに3機増やして対潜ヘリ11機+輸送、掃海ヘリになるが、この増加分は基本的にDDHが引き受ける。
いずも型ではこれら全てをDDHで引き受ける事も可能になった。

F35B配備後でもDDHが対潜作戦機を3〜6機収容できるならばDDの分担が1機だけでも差支えない事になる。ただし部隊に2機運用可能艦が2隻いると柔軟性は増す
64: 警備員[Lv.20] 2025/05/29(木) 13:38:52.70 ID:yKeZ+p1H(1)調 AAS
3水上戦群でDDHを運用するっ場合、2隊6隻がエスコートするっぽいのでDDが2機ヘリ運用できるならDDHはF-35Bの運用に特化できるっちゃできる。
1隊3隻の場合でも4機のヘリが運用できるから先遣隊としても活動できる。あと、日本が本格的な空母を導入するなら英伊と共同開発出来るモノが多いと思うな。
艦載の早期警戒機、練習機などなど。
65: 2025/05/29(木) 18:21:00.16 ID:PJLhE494(2/4)調 AAS
DDGも1機運用できるとさらに運用の柔軟性が増すが、現状「まや」型にしかその設備がない。あたご型のは予備的なもので、2022年当時の副長の話では
就役以来14年間、一度も格納庫にヘリを入れた事がないって言ってた
66
(1): 2025/05/29(木) 18:45:51.22 ID:fP4Czfcx(2/2)調 AAS
まや型もヘリ運用してない
ASEVもヘリ運用しないでは
67: 2025/05/29(木) 18:53:10.99 ID:PJLhE494(3/4)調 AAS
>>66
はぐろは結構入れてる
68: 2025/05/29(木) 19:06:05.36 ID:PJLhE494(4/4)調 AAS
「まや」では着艦拘束装置のRAST Mk6が後日装備になっているという事情もあったろう。今やってる定期修理で装備されれば変化があるかも。はぐろでは
第五分隊が存在し、DDと同等のHS運用を目指してるそうな。
69: 2025/05/30(金) 13:15:11.86 ID:5aWi/ll2(1/2)調 AAS
今回の改修で17式SSM、ORN-6Fははぐろに合わせるのかな
あとRWS銃架はどうするだろ
しらぬいともがみ型に採用するならCIWSやseaRAM搭載艦にはバックフィットしそうだけど
70
(1): 2025/05/30(金) 13:58:10.41 ID:5aWi/ll2(2/2)調 AAS
あめ型なみ型はどこまでやるかな

主砲→mk45、76SR
VLS→mk41×32、×(16+16)、×(16+8)
SSM→17式、12式能力向上型
短魚→HOS-303
レダ→OPY-1+OPS-48+ステルスマスト、OPY-2
ソナ→OQQ-24+OQR-4
妨害→NOLQ-3D、FAJ+MOD
71: 警備員[Lv.21] 2025/05/30(金) 15:02:17.88 ID:nt6jtljt(1)調 AAS
>>70
とりあえず、12式向上型はキャニスターサイズごと替わりそうなんでおさがりの17式が回されるんじゃないかと思うんだが。
レーダーは重量配分としてOPY-2をあきづき型方式で分散配置じゃないかと。特に たかなみ型は後ろに重量物を移したいだろうし。
たかなみ型はフル改修でいいけど、むらさめ型はソナー改修はするとして、対空は回転レーダーの強化とイルミネーターの増加で個艦防空のレベルを上げる程度でいいんじゃない。
3水上戦群を回すなら、つきひ型+改修たかなみ型+新型FFMで23隻なんで対潜を考えると むらさめ型数隻は改修して欲しいところ。
ただ、むらさめ型の退役次期は新型FFMは就役してる、13DDXとの入れ替え期間を考えると6番艦くらいからレーダー改修するくらい思い切っていいんじゃないかと。
むらさめ型が先にソナー改修を予定されてるのは5番艦くらいまでは対潜特化を想定してるのかも。総改修したいなら対潜望鏡レーダーも組み込んでやるんじゃない。
72: 2025/05/30(金) 19:45:34.78 ID:67PG51kC(1)調 AAS
OPY-2化改装ならCICの機材も大半を新FFMと同じものに入れ替える事になるだろうから、ついでに各種装備も新FFMになるべく合わすのが
合理的ではあるんだよな。
5インチもオットーメララからMk45に換装すれば10トン近く軽くなる。
73: 2025/05/30(金) 23:45:46.18 ID:yziu1ihN(1)調 AAS
CICの機材はOYX-1入れてるからもう入れ替えてる。
今のところ対潜に関してははあめ型、なみ型の全艦の改修確定。

対空の話は来年度予算あたりで出てきそう…
74: 2025/05/31(土) 00:03:47.77 ID:JD9J4cK0(1)調 AAS
CIWSをSeaRAMに換装する位は出来そうな気がするのだが。
75: 2025/05/31(土) 00:37:03.55 ID:WsESKN8I(1)調 AAS
物理的には可能だけど、能力&コスト的にはどうなんだろうね?

確か横須賀のアーレイ・バーク級は全艦ファランクスのままで1基のフネもいたはず。
全艦を見てもSeaRAMに換装したのはごく少数派。

もちろんイージス艦と単純には比較出来ないけど、あめ型、なみ型に関してもESSMと組み合わせて使うならファランクスというのは1つの合理的な考えに感じる。
76
(1): 2025/05/31(土) 06:13:50.68 ID:ZDWodsRk(1)調 AAS
07VLA対応、あめ型の設置は第4甲板?32セル化は喫水線下までの区画変更になるから無いかなと
mk48の代わりにmk41×8セル+mk25キャニスターでESSM×32発
弾薬込みで重心がちょっと上がるけど
77
(1): 2025/05/31(土) 10:40:02.18 ID:7+7Wvfv3(1/2)調 AAS
>>76
いや、07VLA対応はすでにやる事が決まってるし。もしかしから、なみ型みたいに第一甲板からせり上げるかも知れんし
78
(1): 2025/05/31(土) 10:44:47.37 ID:7+7Wvfv3(2/2)調 AAS
OPY-2化改装は来年度に予算がついても最初の納品がおそらく2030年ごろで工事に2年として再就役は2032年、むらさめと2番艦が練習艦隊に行くタイミングになる。
あめ後期艦でも工事完了から9年ぐらいで除籍なので、なみ型にしか実施されないじゃないか。
79: 2025/05/31(土) 10:50:57.77 ID:3wb2dc2z(1/2)調 AAS
>>77
ねえよ、キチガイ
80: 2025/05/31(土) 14:33:32.07 ID:y+kV3jpq(1/2)調 AAS
VLS改装はやるのかわからん
改修の目的はFFM同世代のネットワーク戦闘システムを付与し共通化を図ることが狙い
互換させないと使えない

VLSとかはおまけでASAM搭載もおまけ
乗員負担減らすためのカメラとCIC改修は多分やる
81
(2): 2025/05/31(土) 14:39:25.83 ID:y+kV3jpq(2/2)調 AAS
護衛艦の防空システム体系はイージスが増え長射程SM6とASAMが登場し
レールガン追加されるからFFM、DDのSAM依存は低下する
レールガンはSAM+VLS+イルミネーター改修より安いからむらさめ含む全艦搭載があり得る

逆にASAM、SM6は全艦採用はない
イージス+DDX合計20-24隻がASAM+SM6搭載すれば日本列島全域カバーできるから
むらさめ、たかなみはASAM改修する必要がない
82: 2025/05/31(土) 14:46:37.82 ID:drqoH7EB(1)調 AAS
>>81
まあ落ち着け。
8月に来年度予算案が出るとはっきりしてくるから。
まあ待て。
83
(1): 2025/05/31(土) 14:51:31.53 ID:iIOXv8Ze(1/2)調 AAS
>>81
>レールガンはSAM+VLS+イルミネーター改修より安い

SAM並みに役立つレールガン用のFCSってクソ高いだろ
あと既存艦にレールガン乗せるとして電源系のスペースとかどうやって確保すんだろ?
84: 2025/05/31(土) 14:54:02.34 ID:iIOXv8Ze(2/2)調 AAS
VLS大型化はVLA搭載のために実施決定済みだし、レールガン積むにせよFCSの高性能化は必須
ならもうあとは高性能SAMを積むかどうかの問題じゃねーかと
85: 2025/05/31(土) 20:09:11.51 ID:rHGE5uFK(1)調 AAS
DDに弾道弾対応させるなら必要
中東で攻撃受けたから逃げるしかなかったなんて失態は繰り返したくない
86
(1): 警備員[Lv.22] 2025/05/31(土) 21:19:10.31 ID:4kqMyNEy(1/3)調 AAS
>>83
一応、レールガンは試験艦あすか後部甲板にコンテナと砲塔のっけてそのまんまテストできるくらいには小型軽量でフレキシブルな設置ができるっぽい。
なので、格納庫が比較的デカイあめなみ型に搭載はそんな難しくないのかもしれん。価格は知らん(-。-)y-゜゜゜
87
(1): 警備員[Lv.22] 2025/05/31(土) 21:30:24.45 ID:4kqMyNEy(2/3)調 AAS
>>78
とりあえず、3海上戦群運用にあたって新型FFM、あさひ型くらいが能力の下限っぽいので たかなみ型は間違いなくそのあたりまで改修されると思う。
むらさめ型については1隻だけ試験改修でも一応、24隻は確保できるっちゃできる。13DDXがそろうまでは1隊3隻に対潜キラーとしてむらさめ型が合流して4隻運用はやるかも。
9番艦だけレーダーもフル改修してESSMは16発で我慢かな。問題は新型FFMの対潜能力がどのくらいあるのかだね。あさひ型並みにあるなら新型FFMを1隻増産すれば、むらさめ型の改修はいらなくなるかもしれんが。
88: 2025/05/31(土) 23:02:53.03 ID:3wb2dc2z(2/2)調 AAS
対潜キラーw
対潜システムを更新しようが、水上艦でやる対潜戦なんて全くの絵空事なんだよ、水上艦が何隻掛かろうが、潜水艦を先制探知、攻撃、廃滅なんてあり得ないんだから。
89: 2025/05/31(土) 23:19:20.12 ID:56Qn61hU(1/2)調 AAS
それは同意、水上艦単体の能力は非常に限定的
なので水上艦は対潜ヘリのステーションとして機能してくれるといい、ヘリはそこから広範囲にソノブイを散布する
ネットワークで考えないといけない
90: 警備員[Lv.22] 2025/05/31(土) 23:30:43.27 ID:4kqMyNEy(3/3)調 AAS
ハンターキラーでのキラー側の役割を受け持つって意味で書いたんだけどな。別に対潜のスペシャリストって意味じゃないよ。
天候等で必ずしも航空機での索敵が出来るわけじゃないしな。
91: 2025/05/31(土) 23:47:17.20 ID:56Qn61hU(2/2)調 AAS
まあまそこはね、否定されるとムキになっちゃうから
同意肯定しつつ正しい情報を流せばいい
92: 2025/06/01(日) 00:23:10.29 ID:panfIWyC(1)調 AAS
>>87
落ち着け どーどー。
93: 2025/06/01(日) 00:46:08.90 ID:4Dq0nStq(1)調 AAS
>>86
給弾システム抜きで20ftコンテナ複数とか全く小型軽量じゃねーだろ
94
(1): 2025/06/01(日) 09:20:34.48 ID:RgwPcMKr(1)調 AAS
中露の潜水艦が先制探知されるニュースたまに流れるけどな
95: 2025/06/01(日) 13:38:01.24 ID:HF3ind/t(1)調 AAS
祖父の小泉純也は在日朝鮮人
2chスレ:musicjg
反日自民党 幹事長の森山裕が在日朝鮮人二世だと暴露されてしまい大炎上
[828293379]
2chスレ:news

>東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也
そいつの孫が進次郎

これって、本当なの?

進次郎ってチヨンじゃん(笑)

幹事長もチヨンだし

首相候補(笑)の進次郎も、チヨンなら

どうすんだ、

この成りすましチヨン政党自民党は(笑)

だから、朝鮮壺カルトマザームーンに簡単に牛耳られていたのか(笑)
96
(1): 2025/06/01(日) 18:41:08.63 ID:WjW+VgAW(1/2)調 AAS
旧DDHのしらねやくらまみたくあめなみ・むさらめ型に哨戒ヘリ3機積めればと思ったけどまあ無理よね。次期DDのヘリ搭載数を3機にするってのはどうかね?
97: 2025/06/01(日) 18:51:24.66 ID:Fw83AXee(1/2)調 AAS
>>96
完全にありえない
いまFFMで
魚雷型UUV2-4発
10m級USVorUUV2-8発
ヘリコプター型UAV1-3
を詰むつもりでドローン作ってる

これでFFMの哨戒範囲と哨戒時間はむらさめを超える試算になる
USV1機でヘリコプター6機のローテーション哨戒並みの能力を確立してしまった時点で有人コプターを投入する意味はない

今後哨戒機は必要でも哨戒ヘリコプターの重要度は低下する
98
(1): 2025/06/01(日) 18:56:35.30 ID:Fw83AXee(2/2)調 AAS
FFM22隻は高稼働で常時12-14艇が稼働する

1隻がUSV等を複数搭載し対馬海峡方面を1-2隻で24時間警戒可能になり
3海峡警備に4-6隻投入すれば十分でFFMは港湾からUSVをなげればいい

また今後DDもDDXもUSV哨戒中心になりヘリコプターの依存度は低下する
ヘリコプターは陸空ヘリコプターと後方輸送やるのがメイン
後方輸送すら無人海兵装甲車が一部輸送と救難やれば仕事が減る

ここでむらさめ、たかなみ、あきづきあさひ、DDXは哨戒から解放され任務は護衛艦隊船団護衛と防空任務しかなくなる
海自は負担増えるからASEV嫌ったけど将来的にDD暇を持て余すから
むらさめにVLS改修して港湾防空とかやらせる日が来る可能性はある
99: 2025/06/01(日) 19:55:49.17 ID:WjW+VgAW(2/2)調 AAS
うーん、米軍がブラックホークをベースにした無人ホークを作ってるけどもむらさめ・たかなみ型はSH-60J・Kを無人機化してL型を有人機でJ・K無人機型を連携運用させるのが一番現実的だと思う。
機体がでかい方が改良の際にメリットあるし、今後30年位は有人機が無人機を操作するのが主流になると思う。

ASWで完全無人機化はまだ当分来ないよ。それ以外でもね。あくまで省力化は自衛官の減少や負担減をメインに考えてるから、むらさめ・たかなみ型には無人機化したSH-60J・K積んでDDHやあさひ・あきづき型以降に有人L型1機で運用とかじゃないかね。
100: 2025/06/01(日) 20:39:58.55 ID:XOmUABBH(1)調 AAS
完全無人機化が何を意味するかはわからんけど、既に無人機で水中目標の捜索・追跡までやってるから近いうちに対潜航空アセットの無人化は可能だね

GA-ASI Tests Sonobuoy Dispensing System pods aboard MQ-9B SeaGuardian
外部リンク:www.navalnews.com
101: 2025/06/01(日) 20:57:24.44 ID:GpDq+ysi(1)調 AAS
祖父の小泉純也は在日朝鮮人
2chスレ:musicjg

>東京大空襲のカーチスルメイに勲章をあげた小泉純也
そいつの孫が進次郎

これって、本当なの?

進次郎ってチヨンじゃん(笑)
102: 2025/06/01(日) 21:19:59.02 ID:VKirRFI4(1)調 AAS
現状、HSの任務には対水上即応待機、スレッジハンマー任務というのもあって、部隊に8機のHSがあるとすれば基本2機がその装備で待機してる。
とりあえずスレッジハンマー任務を無人機に任せるだけでも対潜に割けるリソースは増す
103: 2025/06/02(月) 14:32:17.93 ID:pUC2WgYM(1)調 AAS
>>94
あれは米海軍のSOSUSが探知してる潜水艦をし、さも海自の水上艦が探知したかのように演出してるだけだ。
104: 2025/06/02(月) 18:42:40.01 ID:DZTtuA5u(1/2)調 AAS
>>98
FF24隻は もがみ型と新型FFMで別任務になると思うけどね。
あと、むらさめ型を係留して港湾防空するくらいなら こんごう型を係留した方がましだろ。
105: 2025/06/02(月) 20:50:09.84 ID:mwg/Fvgl(1)調 AAS
港湾防空‥。まだいたのね。
106
(3): 2025/06/02(月) 23:54:58.63 ID:tyrk06ib(1)調 AAS
むらさめ・たかなみ型を無人化して運用するというのはどうかね?キャパは元が護衛艦だから色々融通効くし。
107
(1): 2025/06/02(月) 23:59:39.16 ID:DZTtuA5u(2/2)調 AAS
>>106
実験艦ならまだしも有人前提の船を無人化するのは古今ろくなことが無いような。
専用設計で最初から作ったほうがいいって。
108: 2025/06/03(火) 00:24:45.12 ID:Uy8/XndS(1)調 AAS
>>107
まぁ、そうなるよね...
あすかの予備艦としても無駄かねぇ...
109: 2025/06/03(火) 10:54:44.16 ID:IqkMrY7e(1)調 AAS
>>106
こういう書き込みして恥ずかしくないのか?
110: 2025/06/03(火) 18:33:25.44 ID:lPpXoMaY(1)調 AAS
そもそも便所のラクガキ覗いてる時点で五十歩百歩なんだから、恥ずかしいとか恥ずかしくないとか言ってる時点で痛いわよ
111
(1): 2025/06/09(月) 13:32:16.27 ID:58wsnVxX(1)調 AAS
>>106
無人化のためのコストがかかるから
ゼロから作らないで無人改修するメリットが見えない
動力的にも無人化厳しいはず

アンテナレーダーとCIC改修で省人化できても手軽に無人化は無理だろ
112: 2025/06/09(月) 14:16:23.75 ID:NDik42bZ(1)調 AAS
>>111
コスト以前の話
絶対に不可能な与太話でしかない、
こういうアホばっかりになってしまった軍事板
113: 2025/06/09(月) 20:10:44.42 ID:fSjVhnIT(1)調 AAS
元々軍板なんて、部外者のくせに知ったかぶりしていい気になってる異常者か、部内者のくせにネットで油売ってる不適合者しかおらんのだから…
114: 2025/06/21(土) 20:31:16.20 ID:mQjl1KSm(1)調 AAS
ドローン対策で40ミリ 25ミリ単装機銃が必要
115: 2025/06/27(金) 16:21:46.78 ID:F7ReV11X(1/2)調 AAS
ESSMラ国産するみたいだけど、そろそろ あめなみ型のレーダー改修内容が出てこないもんかね?
116: 2025/06/27(金) 17:31:55.09 ID:i49HRLRG(1)調 AAS
来年度予算で何か動きがあるかどうかだね。1番艦むらさめも除籍まであと実質10年ぐらいだし、練習艦になるなら護衛艦でいられるのは、あと5、6年だし
117: 警備員[Lv.24] 2025/06/27(金) 20:37:22.61 ID:F7ReV11X(2/2)調 AAS
まあ、新型FFMで穴埋めするってなら たかなみ型だけ改修して むらさめ型は回転レーダーとイルミネーターの改修等でとどめるってこともあり得るかも。
一応、新型FFMと つきひなみ型で23隻は確保できる。ただ、その場合 むらさめ型は早期退役の可能性があるんじゃないかと。13DDXの1番艦就役まで8年くらいだ。
118: 2025/06/28(土) 20:29:46.87 ID:XKEXL/iP(1)調 AAS
場合によってはフィリピン等へ供与されるかもね。
119: 2025/06/29(日) 18:29:08.96 ID:A4hcwK7c(1/2)調 AAS
ムラサメ供与はやばかろう
120: 2025/06/29(日) 18:29:52.13 ID:A4hcwK7c(2/2)調 AAS
東南アジアだと二十年はいける性能あるし
121: 2025/06/29(日) 20:38:01.33 ID:u7CKP7EC(1)調 AAS
中国が054以上の船を標準化させてASEANもそれに合わせてる
いまむらさめ級は最低限の性能で高度最新DDではない

台湾のフリゲートとかは古すぎるな
122: 2025/06/29(日) 21:53:31.35 ID:SvNz9kyp(1)調 AAS
そもそも150m級船体でVLSが付いてるのは中小国だとあんまりない

台湾でもいまだにVLS付いてるのは1隻もない、一応イージス購入構想はあるけど
123
(1): 2025/07/12(土) 20:47:05.63 ID:1bDHzecu(1)調 AAS
2035年ごろのフィリピン海軍

むらさめ型9隻
あさぎり型8隻
あぶくま型6隻
+
おやしお型?隻

すべての艦は新規建造時の1/5程度までの価格の範囲で近代化改修&寿命延長&カスタマイズ化が完了済である

こんな感じになるんすか?
124: 2025/07/12(土) 21:08:49.43 ID:/3GVYbWR(1)調 AAS
なんというか、日本国外3桁護衛隊みたいな
125
(1): 2025/07/12(土) 21:14:12.50 ID:gIxDZeFM(1)調 AAS
潜水艦は新品やったほうがよくね?
小型廉価モンキーモデルを新設計して有償で
126: 2025/07/18(金) 01:12:31.22 ID:+b8+d0Zr(1)調 AAS
小型にするかどうかはさておき、扱いやすいNS80のみで作って居住区画を大きめに
わざわざ高くなるのに誰が買うんだ?と思ったが、他の国の馬鹿みたいな値上がりを見ると日本製競争力がある
127: 2025/07/23(水) 02:33:13.05 ID:FKHsO0Af(1)調 AAS
日本は円安で内需に悪影響が出ているけれども
円安なればこそ輸出で攻めるには有利な環境なんだよね
ほんとに武器輸出は真剣に考えた方がいい
今の円安だとメチャクチャ強いよ
128
(1): 2025/08/12(火) 10:59:45.20 ID:/DDX6l76(1)調 AAS
>>125
我が国も潜水艦の輸出用モデルを開発してもいい頃合いかもしれませんの
どうしても出したくない技術を制限した上で艦体を設計し
機関や電池や電子装備やセンサーなどは最新のコモディティ水準+αぐらいまでとしてコスト抑制
相手次第・条件次第では現地建造支援もガッツリ
129: 2025/08/15(金) 22:15:17.20 ID:yfeyY4zr(1)調 AAS
ドイツの209型はベストセラー潜水艦だったが214型以降はトラブルが多くコケてる印象。韓国がドイツの輸出用潜水艦をライセンス建造したのを、ほぼそのまま販売し、
あとライバルになり得るのがスコルペヌ型の小型バージョンか。

とりあえず練習潜水艦兼対潜標的として古い「おやしお」型を2隻ぐらい渡すのはアリじゃないか。
130: 2025/08/15(金) 23:52:17.80 ID:wsxNjGcB(1)調 AAS
>>123
何気に むらさめ型9隻はその辺のフリゲートよりも厄介な可能性あるな。

>>128
輸出向けというか海外で建造できるレベルの潜水艦じゃない?
131
(1): 2025/09/01(月) 08:20:29.02 ID:4wazNkIJ(1)調 AAS
今さらだけど、たかなみ型は延期してFCS‐3で建造で良かったんじゃないかな
132: 2025/09/01(月) 14:05:44.87 ID:a6KYIMrP(1/4)調 AAS
>>131
その分システム化されてない「あぶくま」の量産が進むことになるんで、海自全体の戦力低下になったろう。
FCS3装備でなくても「むらさめ」をあの時期に作って旧型DDを地方隊に押し出したのは正解だった。
133: 2025/09/01(月) 14:07:55.97 ID:a6KYIMrP(2/4)調 AAS
来年度概算要求で動きがなかったので、あめなみ型の多機能レーダー改修計画は流れたと見るべきかと
134: 2025/09/01(月) 14:18:34.87 ID:rlyy8H+P(1)調 AAS
新型FFMまたはその発展系で更新する方針なのかな?
東南アジア3カ国への供与候補にするなら、最新レーダーまで搭載するのはむしろハードルが高くなってしまうし。
135: 2025/09/01(月) 17:30:45.16 ID:a6KYIMrP(3/4)調 AAS
もともと多機能レーダー化は残りの寿命を考えると費用対効果で微妙、というかちょっと無理筋な感じはあったしなあ
136: 2025/09/01(月) 17:57:39.70 ID:fpunAGXw(1)調 AAS
新型FFMを一時的に1軍にして、むらさめ型を2軍に格下げするのかもね
DDXができたら新型FFMを2軍に格下げ
137: 2025/09/01(月) 17:59:58.77 ID:f4qzqJbl(1)調 AAS
少なくともあめ型は絶対やらないだろとは思ってたけど結局なみ型も無さそうね
138: 2025/09/01(月) 18:29:36.28 ID:a6KYIMrP(4/4)調 AAS
きり型の寿命の関係で4、5年後ぐらいには「むらさめ」型の練習艦隊行きが始まると予想されるが、それでも対潜能力は一級品なので水上戦群での地位に変化はないかと
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s