世界の潜水艦総合スレ 28 (183レス)
1-

1
(1): 2025/04/15(火) 21:04:14.40 AAS
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

前スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 27[ワッチョイ]
2chスレ:army VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
57: (ワッチョイ 1f6f-/AtT) 2025/07/06(日) 12:01:01.72 ID:RPDzj9rr0(1)調 AAS
いやー潜水艦の中古は止めといた方が良いよ
どんな使われ方してたか分かったもんじゃ無い
海自の潜水艦は深度記録ちゃんと残してる方だと思うけど
今退役してるおやしお型は、元々16隻体制前提のフネだしねぇ
それでもまぁ、豪コリンズ級と比べるとマシには思えてくるけどさ、、、
58: (ワッチョイ d701-Cyv3) 2025/07/06(日) 17:01:56.82 ID:AtnsYgCO0(1)調 AAS
今更ながら豪州潜水艦関連でフランスの記事を見てみると内容が豪州への恨み節であふれ返っているな
59: (ワッチョイ 9701-L4eA) 2025/07/07(月) 08:38:52.24 ID:XS9WApuM0(1)調 AAS
エスプリに満ちたフランスで生きていくにはその程度(棚に上げる、の連続)しないと無理なんでしょ()。

オーストラリアさん、潜水艦の潜水深度を200mとかに限定出来るならおやしお型で行けるんじゃない?
60: (ワッチョイ d763-p46g) 2025/07/07(月) 08:54:46.86 ID:UkNbvF5F0(1)調 AAS
>>56
とりあえずお試しで中古艦をただ同然で貸すのはありだと思う。
いわゆる販売促進。
61
(1): (ワッチョイ 9fed-FOYA) 2025/07/07(月) 23:11:44.81 ID:iZ73SN4h0(1)調 AAS
>>50
とりあえず、一発殴っていいか?(よくない
62: (ワッチョイ d72a-p46g) 2025/07/08(火) 10:16:40.17 ID:vjJ3okgi0(1)調 AAS
>>61
この程度のことで怒ってたら、簡単に嵌められるで。
63: (ワッチョイ 97a8-oNRl) 2025/07/09(水) 18:16:08.87 ID:y2NdO/V30(1)調 AAS
アクラ級とタイフーン級が好きです
64: (ワッチョイ 1f71-FfEn) 2025/07/10(木) 06:30:25.45 ID:W5nUSUOh0(1)調 AAS
でもビクターはもっと好きです
65
(1): (ワッチョイ 57dd-/AtT) 2025/07/10(木) 15:26:14.40 ID:DPXbPFLR0(1)調 AAS
やっぱ水中40ノットのアルファ級が良いなぁ〜
※乗艦は断固拒否
66: (ワッチョイ 7fac-l6tZ) 2025/07/11(金) 00:00:02.85 ID:q9WjIetp0(1)調 AAS
>>65
H・L・ハンリーなら水中4ノットや
安全運転
67: (ワッチョイ 7fd6-/AtT) 2025/07/12(土) 16:37:20.24 ID:2DdFWn5S0(1)調 AAS
>H・L・ハンリー
知らなかったんでwiki見たら「初めて敵艦を撃沈した潜水艦」ッスか
でも「推進 手回しプロペラ」ってのは勘弁して欲しいわ
それで4ノット出るもんなのか、、、
68: (ワッチョイ 575c-FfEn) 2025/07/12(土) 17:08:37.11 ID:BhCrmt1B0(1)調 AAS
エコですなぁ
69
(2): (ワッチョイ f3ac-unCq) 2025/07/13(日) 12:24:55.57 ID:GBqCVPfw0(1/2)調 AAS
【原子力潜水艦計画「反対ではない」 米国務長官、豪配備見直しで】
外部リンク:www.nikkei.com(カンマ3つ削除で)
>ルビオ米国務長官は10日、トランプ政権が英国、オーストラリアとの安全保障枠組みAUKUS(オーカス)の柱である原子力潜水艦のオーストラリア配備計画を見直すと表明したことを巡り「計画に反対しているという意味ではない」と述べた。

ルビオも大変だわw
でもバージニア級の建造スピードが上がらない以上、どうしようも無いと思うんだけど、、、
イギリスはもっと悲惨だし、、、
70: (ワッチョイ 264b-3nZv) 2025/07/13(日) 13:08:34.06 ID:0waN0akF0(1)調 AAS
>>69
アメリカも建造中のバージニア級と運用中で定期修理に入りたいバージニア級で渋滞起こしてて建造ペースを早めるの無理そうなんじゃなかった?
71: (ワッチョイ f3ac-unCq) 2025/07/13(日) 13:34:23.49 ID:GBqCVPfw0(2/2)調 AAS
そうよねー
AUKUSが出来た時から無理だよねーって言われてるままなんで、
結局はアメリカが自国の戦力が低下するのを承知でオーストラリアにバージニア級を貸すか、
オーストラリアがコリンズ級を無理矢理延命し続けるか、
の二択
で一番酷いのが、イギリスが建造するオーストラリア向け原潜が何時になる事やら……
72: (ワッチョイ 44ac-Wp5x) 2025/07/13(日) 21:07:11.69 ID:HtEUWy0Y0(1)調 AAS
フランスの賄賂に転んだやつがオーストラリア国内に多数いる
ただそれだけのことかと

エアバスも賄賂で売り込んでるし、台湾のラファイエット級事件とかも賄賂と汚職と不正だらけだ
73: (ワッチョイ c257-tFHv) 2025/07/14(月) 01:08:08.88 ID:ZRFrY7lU0(1)調 AAS
がんばって2050くらいまでコリンズ級でしのがないとな
74: (ワッチョイ 96b4-unCq) 2025/07/14(月) 02:12:07.63 ID:Ko0D0ZH60(1/2)調 AAS
>フランスの賄賂に転んだやつがオーストラリア国内に多数いる
>ただそれだけのことかと
ただまぁ競合相手のドイツが潔白かと言うと……どうなんでしょ……
手数料と賄賂の境目はドコに……
75: (ワッチョイ a601-NZlk) 2025/07/14(月) 10:56:23.97 ID:6rgPkpVx0(1)調 AAS
何処も信用とか無い、と取るか、そういうモン、と取るか果てさて。
平気商売で日本が余りに清廉潔白すぎる、て言い方もできるけど、半島の南側がバレるやらかしを一通りやっててどないせえ、レベルなのがw

2050年まで引っ張ったら、そろそろ日本が小型原子力併用艦を作って運用していそう。直径4mのVPMに収まるくらいの。
76: (ワッチョイ eeba-y4Qy) 2025/07/14(月) 14:47:32.35 ID:lCBmSdqi0(1/2)調 AAS
オーストラリアくんには退役したおやしお型を200億円ぐらいかけて近代化改修して売ってあげよう
本体価格100億円+改修費用200億円+日本の利益50億円+リスク管理用バッファー100億円 = 450億円
6隻合計で2700億円、激安だな!

オーバーホールと寿命延伸&構造補強の工事を丁寧にやって、電子装備を中心にまぁまぁの範囲でのアップグレードをすれば10年ぐらいはイケるっしょ
腐食の激しいコリンズ級ベースでいつ終わるかわからないアップグレード改修をするより遥かにいいはず
77
(1): (ワッチョイ 96b4-unCq) 2025/07/14(月) 17:03:45.39 ID:Ko0D0ZH60(2/2)調 AAS
うーん……でもおやしお型はなぁ……
16年保てばいいからってガンガン潜ってたところに
「22年使いまーす」って後出しされたフネだからなぁ
そうりゅう型は22年って言われた時はまだ二番艦が竣工したばっかなんで
そんなに潜ってないからまだ対応し易かったろうけど……
おやしお型は既に艦齢延伸措置やってるしなぁ
オーストラリアが何時まで使わないといけないかハッキリしない事を考えると、
先にそうりゅう型を早期退役させてオーストラリアに回さないと無理なんじゃないかなぁ
78
(1): (ワッチョイ eeba-oU0i) 2025/07/14(月) 19:11:52.67 ID:lCBmSdqi0(2/2)調 AAS
カナダに「たいげい型」は売らんのかね?
輸出価格で1隻あたり1600億円ぐらいの価格つければライン追加してもイケるんでね?
79: (ワッチョイ 5f53-unCq) 2025/07/14(月) 21:27:48.61 ID:BvJHm7NO0(1)調 AAS
>カナダ
今の左派政権から右派政権に変わったらサクッとAUKUSに参加するんじゃ……
今の潜水艦も元は英のユニコーン級だし、
水上艦のCSCも英国の26型ベースだし……
80: ころころ [404] (ワッチョイ 44ac-Wp5x) 2025/07/15(火) 23:04:18.08 ID:wxvukxZo0(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.mod.go.jp
エンジン1機あたりのバッテリー群が従来艦の2倍になってる
たいげいが320X2なのに、これは320X4
ということは2倍以上、2.5倍くらい?のバッテリー容量になる
81: (ワッチョイ eeba-y4Qy) 2025/07/16(水) 00:21:25.35 ID:4nZ2LBxa0(1)調 AAS
>>77
豪州の基本路線がAUKUSである以上、艦齢の若い艦を出す意味は薄いので
そうなると、そうりゅう型2〜7番艦あたり1年に1隻ずつお引渡しになるんですかねー(事故った1番艦は出しにくいものとして…)

本体価格270億円+改修費用200億円+日本側の純利益75億円+リスク管理コスト135億円 = 680億円
6隻合計で4080億円は激安だな!
現地に整備拠点を設置しての保守請負契約10年分込みとして2倍の8160億円!

オーストラリアはん、こんなもんでどないでっかー?
AUKUSまでの間、コリンズ型を改修して運用するよりはいいのとちゃいまっかー?
82
(1): (ワッチョイ c001-prZD) 2025/07/16(水) 09:08:23.22 ID:Ed55P7od0(1)調 AAS
>>78
カナダは北極海運用能力が必須だからたいげい型との相性は良くないぞ
北極海での潜水艦運用にはAIPがほぼ必須になる訳だが、AIPのトレンドが燃料電池に移っているから運用実績じゃドイツに勝てなくなっているからな

ついでに、緊急浮上用に氷砕機能も必要だから艦橋の装甲強化と操舵を胴体に移す必要があるから船体構造が「たいげい型」とは別物になる
開発費を含めると1600億円以内で収まらない可能性が有る
83: (ワッチョイ eeba-oU0i) 2025/07/17(木) 00:12:43.38 ID:eSpOA6ay0(1/2)調 AAS
>>82
たいげい型をそのままで売れるってわけではないのか〜
というか、オーストラリア案件と似たような「それ原潜でやる方がいいんじゃね?」というレベルのハードル高めの新規開発案件である、と
それでも現地生産しろとか言われてないだけオーストラリアよりはマシなのかな

開発予算3000億円、日本国内生産で1隻あたり2500億円×12隻、導入コストやサブスク料金は別計算でございます
ぐらいの条件ならカナダの資金で技術蓄積できて美味しかったりしないかしらん
84: 警備員[Lv.7][新] (ワッチョイ 44ac-Wp5x) 2025/07/17(木) 00:18:05.35 ID:9lAPh+xG0(1/2)調 AAS
効率と静粛性は関係ないと思うが
ナカシマプロペラのCFRPプロペラは静粛性に関して有望らしくて、自衛隊も注目してるらしいけど、研究状況はどうなんだろうか?
85: (ワッチョイ 44ac-Wp5x) 2025/07/17(木) 00:19:20.45 ID:9lAPh+xG0(2/2)調 AAS
すまん誤爆
86: (ワッチョイ 5ff3-tFHv) 2025/07/17(木) 20:33:45.34 ID:rf44Pc8e0(1)調 AAS
>>69
いい案があるぞ。日本に作らせるんだ。まじで。
87: (ワッチョイ 8170-unCq) 2025/07/17(木) 21:36:01.79 ID:mv4a4u+k0(1)調 AAS
いやー、いくら日本でも原潜は無理じゃないかなぁ

原潜と言えばブラジルの原潜計画は進んでる?
確かフランス系だったと思ったけど
88: (ワッチョイ eeba-oU0i) 2025/07/17(木) 21:55:54.11 ID:eSpOA6ay0(2/2)調 AAS
AUKUS生産を日本が部分的に担当するためには
まずAUKUSにオブザーバー参加ぐらいはできないといかんよね
しかし、米英の主要同盟国の中でマトモな工業力あるのは日本だけという現実
中国は敵、韓国はいつ裏切るかわからない上に軍事先端分野での工業水準は微妙、ドイツはやればデキる子だが欧州優先
89: (ワッチョイ f26d-Booz) 2025/07/17(木) 23:26:16.07 ID:NKFRV0sV0(1)調 AAS
トランプのごたごたで伸び伸びになってるけどUAVとかの先端技術分野でAUKUSと提携すると言われてたから
必要なら部分参加やオブザーバー参加自体は出来るんじゃない
90: (ワッチョイ a601-NZlk) 2025/07/19(土) 22:41:53.99 ID:7rSwRnNW0(1)調 AAS
今の独逸、やれば出来るかぁ?中国にコア部分まで含めた生産能力を相当移したぞ。

あと海自潜水艦は流氷位なら相手できると思う、昭和50年代くらいのそれなりに分厚い。
所詮流氷ですが。
91: (ワッチョイ dfb5-LXHe) 2025/07/20(日) 01:32:28.79 ID:wI7U3E4E0(1/2)調 AAS
>中国にコア部分まで含めた生産能力を相当移したぞ。
流石に潜水艦建造に関しては大丈夫だろう
それにスペインもイタリアもスウェーデンも、何とか潜水艦開発出来そうだし
92: (ワッチョイ dfb5-LXHe) 2025/07/20(日) 15:09:34.29 ID:wI7U3E4E0(2/2)調 AAS
海自の7/16のX(JMSDF_PAO)で
>7月11・12日、海上自衛隊 は房総沖において、米海軍と対潜特別訓練(日米共同訓練)を実施しました。

おやしお型とロス級のツーショット!
ロス級のセイルに潜舵が無いから改ロス級か
全長109.7mなんで、おやしお型の82mと比べると3割増しか
遠近感のお陰で、まぁ見られる
93: (ワッチョイ a701-UQbq) 2025/07/21(月) 15:21:10.51 ID:0jEvUVlh0(1)調 AAS
問題は、お独逸の潜水艦製造能力ってそこまで鑑みるに値するのか、の点。
日本みたいな2週間は最低下手したら潜っているような用途にドイツ潜水艦はそこまで使われていない気が。
94: (ワッチョイ 07cc-LXHe) 2025/07/22(火) 02:22:25.91 ID:KKJRiEZK0(1)調 AAS
>日本みたいな2週間は最低下手したら潜っているような用途にドイツ潜水艦はそこまで使われていない気が。
それはまぁ、そうだろうなぁ
ドイツの領海なんて北海とバルト海にチョロッとあるだけで
よくまぁ潜水艦輸出する技術があるもんだと
まぁナチス時代のUボートから技術を磨き続けてるんだろうけど
地理的には、英仏西伊とノルウェーの方がよっぽど必要だろう
まぁ相手をロシアと考えれば、浅いバルト海で使うので大きくはならないわな
95
(1): (ワッチョイ e75e-wgtv) 2025/07/22(火) 17:02:36.56 ID:w2o3dj+a0(1)調 AAS
トラファルガー級の最後の艦が退役
外部リンク:www.twz.com

英国海軍の水兵がいたずらで偽の爆弾警報をし HMSヴァンガードが大混乱
外部リンク:www.express.co.uk
96: (ワッチョイ bf4b-M2uC) 2025/07/22(火) 20:40:47.19 ID:T6DArB460(1)調 AAS
>>95
イタズラでは済まない規模になってて草
97: (ワッチョイ 7fcc-rZ3f) 2025/07/24(木) 23:52:50.92 ID:+sRqVYEQ0(1)調 AAS
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、新型原子力巡洋艦「クニャージ・ポジャルスキー」の旗揚げ式典で、ボレイAミサイル潜水艦はロシア連邦海軍の戦略核戦力の基盤を形成し、その近代化能力を鑑みれば、今後数十年にわたり国の安全保障を確かなものにするだろうと述べた。

(抜粋)ロシアの指導者は、「プリンス・ポジャルスキー」には、ブラヴァ弾道ミサイルを含む最も効果的な電子機器と攻撃兵器、最新の魚雷システム、水中音響対抗手段が搭載されていると明らかにした。

「先進的な設計ソリューションの採用により、本船は最新の発電所と航行装置を搭載しています。乗組員の勤務環境と休息環境は大幅に改善されました」と彼は総括した。
外部リンク[html]:ria.ru

プーチン大統領は潜水艦海軍の発展に関する会議で、「ヤーセンM潜水巡洋艦プロジェクトの量産を継続することが重要だ」と述べた。
外部リンク[html]:ria.ru

プーチン大統領:セヴマシュ社は2030年までに6隻の新しい原子力潜水艦を建造する計画
外部リンク[html]:ria.ru

現代潜水艦は門外漢なのでネタ投下と素人所感
ボレイBが完全にボツになった代わりにボレイAの各種装備を国産化・近代化してるっぽい?
30年までの建造計画は公表情報見る限りボレイA(改?)級3隻ヤーセンM級(ツィルコン搭載改造)3隻と思われるがハスキー級もボツになったかな……
98
(1): (ワッチョイ 4706-LXHe) 2025/07/25(金) 16:34:31.74 ID:MN4IxyH/0(1)調 AAS
>トラファルガー級の最後の艦が退役
でも、替わりのアスチュート級6番艦の就役はまだ、、、
wikiだと2025年か2026年早期ってなってるけど、、、
99: (アウアウウー Sa1f-QVWt) 2025/07/29(火) 13:53:44.54 ID:LITP62Lza(1)調 AAS
>>98
アスチュートは忘れろ
100
(3): (ワッチョイ 0b93-zoeu) 2025/07/31(木) 00:36:41.11 ID:5MK3wQ1S0(1/2)調 AAS
え〜っと、まだこれを直接触れたレスが無いのかな
www.gov.uk/government/news/joint-statement-on-the-australia-uk-nuclear-powered-submarine-partnership-and-collaboration-treaty 英国政府公式発表 7/26
Joint Statement on the Australia-UK Nuclear-Powered Submarine Partnership and Collaboration Treaty
AUKUS原潜は結局英が全て供給する。50年間の英豪の条約を結ぶ(批准は両国でこれから)

感想:最初(コリンズ級の頃)からこれでやっておけよ、です。
101
(1): (ワッチョイ a65d-rNhc) 2025/07/31(木) 14:15:14.01 ID:x6JMm0810(1/2)調 AAS
>AUKUS
で、その英の供給に時間がかかるから
取りあえず米から原潜リースして、って話じゃなかったっけ
102
(1): (ワッチョイ a39e-zoeu) 2025/07/31(木) 14:59:42.89 ID:w787opmW0(1)調 AAS
>>101
>取りあえず米から原潜リース
それは無し
103
(1): (ワッチョイ a65d-rNhc) 2025/07/31(木) 16:01:54.54 ID:x6JMm0810(2/2)調 AAS
>それは無し
それは大変そうだ

「大地震、ロシア原潜基地に影響か カムチャツカ半島の閉鎖都市」
外部リンク:www.jiji.com(カンマ4つ削除で)
>大地震の影響が、戦略原子力潜水艦の基地がある半島南東部の閉鎖都市ビリュチンスクにも及んだもよう
色々コワイ……
104: (ワッチョイ 0b93-zoeu) 2025/07/31(木) 18:24:58.71 ID:5MK3wQ1S0(2/2)調 AAS
>>103
>色々コワイ
停泊中の戦略原潜が大破しロシア軍が周囲を閉鎖した・・とかでなければok
105: (ワッチョイ becc-xMU9) 2025/07/31(木) 23:06:26.27 ID:Ry6oovH20(1)調 AAS
歴史的な地震後、ロシアの原子力潜水艦基地の現状をめぐり疑問が渦巻く
外部リンク:www.twz.com

現地はここ数週間曇り空で衛星写真から情報は得られない様子
贔屓目に見ても数メートルの津波が来たことは想定されるので、造船所の浮きドッグや解体待ちの旧式原潜などすぐに動かせない資産に影響はあるだろうな
106: (ワッチョイ 5bed-Xjpp) 2025/08/01(金) 01:37:33.46 ID:Up4fUARU0(1)調 AAS
>>102
米からの原潜リースがポシャったら、英国が豪州向けの原潜を建造して配備されるまで
コリンズ級でがんばらなきゃいけないわけだが・・・
さすがに寿命が足りんじゃろ。
107: (ワッチョイ dfcc-iMSr) 2025/08/03(日) 16:51:17.20 ID:84M+8KE20(1)調 AAS
❗「ポジャルスキー公」についてすべて ― ウクライナ軍情報総局の専門家がロシア最新の原子力潜水艦に関する包括的な機密情報を入手

ウクライナ国防省情報総局の専門家は、侵略国家ロシアの最新潜水艦、プロジェクト955A「ボレイ-A」級戦略原子力潜水艦K-555「クニャージ・ポジャルスキー」に関する内部機密文書を入手しました。

ウクライナ軍情報部の手元には以下の資料があります:
• 潜水艦乗組員の氏名リスト、役職、資格、体力レベルのデータを含む;
• 乗組員向け戦闘指示書;
• 艦の戦闘配置図、生存維持システムの図面、乗組員の組織構造図;
• 船室や居住区の乗組員規則、負傷者や貨物の移送指示、曳航時の行動手順などの職務指示書;
• 技術文書、特に変形した無線ブイの調査報告書(調査委員会のメンバーや参加企業の記載あり)。(後略)
外部リンク:t.me

ボレイAの内部構造資料などをウクライナが入手
ザッと見たところ艦内電力系統・消火システム等の配置概略図、VLS内部写真、緊急潜航手順などが記載されてる模様。ホンモノならとんでもない話だな……
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

108: (ワッチョイ 9f52-hr5i) 2025/08/03(日) 23:19:22.37 ID:2N57B6dw0(1)調 AAS
まぁ戦争してるからねぇ
欧米から援助引き出すネタにするのか
109: (ワンミングク MM7f-Fz9E) 2025/08/05(火) 14:49:00.60 ID:MIqRZG19M(1)調 AAS
>>100
確かに。これ一番スッキリするわ。なんで思いつかなかったんだろうってくらい。
110: (ワッチョイ 7b38-hr5i) 2025/08/05(火) 17:17:50.77 ID:itstl1jk0(1)調 AAS
>>100
>(批准は両国でこれから)
ちゃんと批准出来るんですかねぇ……
111
(1): (ワッチョイ 41a0-izmR) 2025/08/09(土) 22:07:14.88 ID:atmoNey90(1)調 AAS
>>100
AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
112: (ワッチョイ ef93-H4MO) 2025/08/09(土) 23:22:12.41 ID:RRkwNbuN0(1)調 AAS
>>111
>AUKUS潜水艦取引が破綻か(National Security Journal)
それの対策で、英豪だけで潜水艦をやる。首脳会談での合意とかではなくいきなり条約。
113
(1): (ワッチョイ 1719-G77u) 2025/08/10(日) 01:43:36.85 ID:OtAUHSHV0(1)調 AAS
>AUKUS
何だかんだ言ってもアメリカは5年で6隻原潜就役させてるんだし、オーストラリアに原潜を売るかどうかはあくまで政治的な判断の結果
物理的に出来ない訳ではない
それを踏まえて最近あったこのニュース
「台湾有事の際の原子力潜水艦派遣要求か 米政権、オーストラリアへの供与巡り」
外部リンク:www.sankei.com(カンマ2つ削除で)
>オーストラリアに原子力潜水艦を供与するに当たって、米国に関わる緊急事態にオーストラリアがどのように対応するか事前に明確化するよう求めている
>(中略)台湾有事の際の原潜派遣を確約するよう求めている可能性がある。

これに豪側が色よい返事をしなかったんだろうな
114: (ワッチョイ b6ed-dlTu) 2025/08/10(日) 05:41:38.56 ID:RCLOlLGg0(1)調 AAS
>>113
>アメリカは5年で6隻原潜就役させてる

たとえ5年で6隻増えても、既存の原潜が修理・メンテナンス待ちで造船所の前で待機行列作ってる現実は
解消できんのだ。
米海軍が豪海軍への原潜貸与に渋い顔するのはどうにもならんのだ。

米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。
115: (ワッチョイ 764b-AiJQ) 2025/08/10(日) 11:48:29.08 ID:+QQofrrJ0(1)調 AAS
なんなら「メンテ待ちのロス級を予定より早く退役させる」なんて話も出てきてるしなぁ
116: (ワッチョイ 03a2-DPZh) 2025/08/10(日) 18:09:04.14 ID:j9Xe1MWX0(1)調 AAS
海軍制服さんは「修理や定期整備待ちの原潜は溜る一方」「新造潜はいつまで経っても手に入らない」って嘆いてるね
117: (ワッチョイ 1a76-G77u) 2025/08/10(日) 22:03:45.13 ID:Oky1rAba0(1)調 AAS
>米軍の安全保障に穴が開いても構わないという政治的判断をするのは難しい。

難しい政治判断だからこそ、豪州に踏み絵を踏ませたんだろう
だって台湾有事の原潜派遣の話が出たのが、アルバニージーが中国訪問してる時だよ?
んでアルバニージーは踏み絵を踏まなかったので、バージニア級の豪州輸出が消えたと
前のモリソンが裏で踏み絵を踏んでたのか、
米海軍が輸出に渋いのでトランプが新たに踏み絵を用意したのかは分からんが
118
(2): (ワッチョイ 768c-W9J6) 2025/08/10(日) 23:16:22.86 ID:BQ9SBcny0(1)調 AAS
完全妄想だが、アタック級をあの時点でカスタマイズ少な目で即6隻ぐらい作って
米にも同数くらい割り当ててれば、多少今はマシになってたのかね
性能足りないか
119: (ワッチョイ 33c2-qF4T) 2025/08/11(月) 00:34:07.06 ID:kiJnPZD80(1)調 AAS
原潜の通常動力型改造自体が大カスタマイズのわけで
120
(1): (ワッチョイ b6ed-dlTu) 2025/08/11(月) 02:57:41.09 ID:qkFWyAsP0(1/2)調 AAS
>>118
原型のシュフラン級の建造が遅れていたし、通常動力を乗せる設計も遅れていた。
どう頑張っても6隻揃えるなんて無理。
121
(1): (ワッチョイ 3393-V2Td) 2025/08/11(月) 09:48:17.75 ID:zm9S7ip40(1/3)調 AAS
>>118
>アタック級をあの時点で
まぁ外野の暴論レベルですが:
0) バージニア級が欲しいが、国内の反原子力運動は面倒、米英も売る気が無い(英は攻撃型原潜を更新中で2027年まで忙しかった、米はドックに全く作業余力無し)
1) 豪海軍は通常動力のバージニア級が欲しいと結論。しかし工学的な成立性が無かった
2) 日本はそうりゅう大型化でここまでしかできません。仏はシュフラン級大型化(原潜)ならできますから、今後通常動力化します。これで仏が入札に勝った。
3) シュフラン→通常潜アタック級は、工学的に不可能なので・・数年間設計努力して、仏=スペックダウンx価格アップします、豪=契約破棄します。
4) AUKUS原潜案に戻るが、米は建造不可能・英は数年後にドックが仕事が無くなるので、建造を引き受けた。
122
(2): (ワッチョイ 9bcf-qF4T) 2025/08/11(月) 10:40:37.61 ID:zjDJDaMr0(1)調 AAS
海自潜水艦みたいに、ドックの仕事が切れないようにローテして建造というのは無理かな。
123: (ワッチョイ 3393-V2Td) 2025/08/11(月) 11:02:41.63 ID:zm9S7ip40(2/3)調 AAS
>>122
>ドックの仕事が切れないように
深深度潜行回数を減らせば、30年持つ潜水艦を16年で廃艦とかの贅沢は他国では、海軍の中でも許してくれない。
英+豪+加が共通原潜を保有するぐらいなら、30年サイクルでドック(整備用ドックは増設する)がフル稼働できそうだけどね (まだ加には参加する気がない)
124: (ワッチョイ 7aca-AiJQ) 2025/08/11(月) 11:45:57.75 ID:8cA48RJx0(1)調 AAS
>>122
アメリカの議会で取り上げられてたな
原潜で同じことをやるとなるとスケジューリングが難しそうだが
125
(1): (ワッチョイ b6ed-dlTu) 2025/08/11(月) 13:31:48.05 ID:qkFWyAsP0(2/2)調 AAS
アメリカの場合、どんどん作ったところでメンテすら満足にできないようでは
まともに運用できないのではないか?
126: (ワッチョイ 3393-V2Td) 2025/08/11(月) 14:23:19.84 ID:zm9S7ip40(3/3)調 AAS
>>125
>メンテすら満足にできない
重整備用のドックを米海軍予算で作ればすむのにね
127: (ワッチョイ 03a2-DPZh) 2025/08/11(月) 14:27:31.77 ID:SPleYb0y0(1)調 AAS
?ではなく、既にその状態に陥ってるんだが・・・

2017年記事 攻撃型原潜の修理工程が消化しきれない米国の事情
外部リンク[html]:aviation-space-business.blogspot.com
2020年記事 GAO指摘:米空母と潜水艦修理の75%が遅延
外部リンク:holylandtokyo.com
2023年の記事 米海軍の不満が爆発、発注したバージニア級原潜は何処に消えたのか?
外部リンク:grandfleet.info

そして2025年の現在に至ってもここから一歩も改善されてない
128: (ワッチョイ 8b01-ZFoG) 2025/08/11(月) 15:10:08.30 ID:kyrvT3/Y0(1)調 AAS
新造艦が作られ続けていればメンテナンス待ち潜の放棄、も行けたんだけどねー、コロナ、その後のドタバタで新造ペースが如実に落ちているし、米国。
129: (ワッチョイ 768c-W9J6) 2025/08/13(水) 17:37:18.52 ID:I0WSWIXp0(1)調 AAS
>>120
>>121
どうあがいても、土台無理な話だったか
あとは英が順調に進むことを祈るしかない、その場合アステュートベースになるのはしょうがないが
速度面とか気になる所ではある
130
(1): (ワッチョイ 5fdb-G77u) 2025/08/16(土) 17:40:04.77 ID:ww7dHOj40(1)調 AAS
仏シュフラン級を通常動力化したヤツは
豪で白紙になった後、蘭でワルラス後継に採用されたよな。4隻だけだけど
この行方も気になるところ
131
(1): (ワッチョイ 7101-mlbM) 2025/08/17(日) 19:55:13.26 ID:kPIaqqLL0(1)調 AAS
名前どうなるんでしょね?>蘭新潜水艦。シュフラン級は順調に作られているみたいなので、ガワは問題無いと思う。ディーゼル4台積んだ通常潜として運用可能かは、判らんな正直。
132
(1): (ワッチョイ 5bed-tKhy) 2025/08/19(火) 00:14:26.45 ID:ZKdg6ns30(1)調 AAS
>>131
バッテリーはどうすんだり?
まさか、鉛蓄電池なんてことはないよな。
133: (ワッチョイ 2193-+7pG) 2025/08/19(火) 01:13:47.18 ID:osvC3yfP0(1)調 AAS
>>132
>バッテリーはどうすんだり?
韓国製でしょう、説です。
armyrecognition.com/news/navy-news/2024/naval-group-tests-lithium-batteries-for-future-dutch-orka-class-submarines 2024年に既にテスト中、日本製のお話は全く無し。2019年の潜水艦用リチウムイオン電池研究中の記事でも、電池メーカーの記載は全く無い。明らかに欧州の電池メーカーでは無いです。
リチウムイオン電池システムの全体インテグレーションは仏のSaft社が担当ですね。でも「電池システム」が担当でバッテリーセルの基礎研究やっているとは思わないです。
AIP + リチウム電池潜の欧州での開発事情まとめ↓↓、読んでおくべきでした。
euro-sd.com/2023/12/articles/34972/developments-in-lithium-ion-batteries-and-aip-systems-for-submarines/
134: (ワッチョイ 41bf-mHkL) 2025/08/20(水) 13:52:47.09 ID:5oKpGtlY0(1)調 AAS
密閉空間で韓国製のバッテリー使うってほんと命知らずだな。
韓国人とその企業の生産物の対する倫理的感覚の酷さを
知らんのかしら。
135: (ワッチョイ 73cb-+npU) 2025/08/20(水) 13:59:14.38 ID:yDLKp6nC0(1)調 AAS
10年前だったかスマホが燃えまくったよな
136
(3): (ワッチョイ 5bed-tKhy) 2025/08/21(木) 06:25:27.54 ID:t3d+ij250(1/2)調 AAS
カナダの次期潜水艦、どうすんだろうな。
とりあえず「たいげい型」の可能性はなくなった、ということで良いのか。
137
(1): (ワッチョイ 2193-+7pG) 2025/08/21(木) 06:43:53.90 ID:s1Ajkbq70(1/3)調 AAS
>>136
>カナダの次期潜水艦
昨年の7月1日に国際入札アナウンス。その前は日本名指しでカナダの将官から応札して欲しいとの発言があった。しかし日本は応札せず。
meta-defense.fr/en/2024/07/11/12-Canadian-submarines-competition/
まだ入札結果は・・決まっていないらしい。
www.navalnews.com/event-news/madex-2025/2025/05/madex-2025-hanwha-ocean-eyes-canadas-submarine-requirement/
韓国ハンファ社がショーでアピール
www.cbc.ca/news/politics/germany-norway-military-subs-1.7551526 独・ノルウェーが、こっちから買おう説
www.ctvnews.ca/politics/article/canadas-naval-commander-wants-submarine-provider-chosen-by-end-of-year/
先週(8/15)、企業を年末までに決定する (カナダ海軍将官)
138
(1): (ワッチョイ c97e-3kNI) 2025/08/21(木) 07:47:29.97 ID:2v1k5rUo0(1)調 AAS
>>136
豪州FFMの件が受かる可能性があったから二兎追うものになるかもしれないということもあるし、辞退したんじゃないかな
巨額商談でしかも新参者だから慎重だったんのではと今にしては思う。
139
(1): (ワッチョイ 2193-+7pG) 2025/08/21(木) 07:53:27.85 ID:s1Ajkbq70(2/3)調 AAS
>>138
カナダ海軍の要求(取材への応答ね)は、どうみても原潜がベター。
北極海での哨戒と有事の戦闘なんて、電池潜では無理
140
(1): (ワッチョイ 899b-gymP) 2025/08/21(木) 08:02:20.88 ID:TxJV1J0z0(1)調 AAS
>>139
原潜だと、オーストラリアと一緒にイギリスに頼むしかないんじゃないの。アメリカは自国ファーストで作ってくれそうにない。
141: (ワッチョイ 5bed-tKhy) 2025/08/21(木) 08:09:54.68 ID:t3d+ij250(2/2)調 AAS
いやぁ、オージー分の原潜建造するだけでキャパは一杯だろう>イギリス
とてもカナダの分まで面倒みる余裕はない。
142: (ワッチョイ 2193-+7pG) 2025/08/21(木) 08:15:26.68 ID:s1Ajkbq70(3/3)調 AAS
>>140
>イギリスに頼む
名目上の最高司令官が英国王の三カ国なわけだし・・
攻撃型原潜を3ヶ国x各8隻、英のSSBNで、建造ドックx2 + 修理用ドックぐらいで、ずっと忙しく回せたはず。
・カナダは最近まで経常収支赤字が多かったので国防費は抑えめだったが、ロッキー山脈越えの石油・天然ガスパイプラインが本格稼働したので、著しく経済と財政は好調に転じた。(一方で資源州・農業州の西部4州では、連邦政府とケベック州・オタワ州が俺たちの稼いだ外貨を無駄遣い・・と分離独立運動が盛んになっている。来年に住民投票で4州独立のGo/NoGoを決めるらしい。日本では全く報道無いね)
www.cbc.ca/news/politics/western-secession-economy-1.7524422
143: (ワッチョイ 5bba-zJwz) 2025/08/21(木) 12:55:24.26 ID:nNllAajm0(1)調 AAS
>>136-137
完成品輸入
総額600億カナダドル+100億カナダドルの予備費あり

向こうから要請されているし
6〜7兆円の商談は大きいので、日本も是非とも立候補して欲しい
別に頭を下げて買ってもらう立場ではないので
必要なコスト、必要な開発期間、納品までの時間、出来ること・出来ないことをハッキリと伝える方針で
144: (ワッチョイ db6d-HfUr) 2025/08/21(木) 13:01:41.81 ID:quTO90Hv0(1/2)調 AAS
原潜が最適だけどイギリスはオーストラリア優先でキャパが無い
通常動力潜だと大型潜の実績が多い日本も最有力だけどオーストラリアと国内開発優先でキャパが無い
地政学的に重要な場所優先だね
145: (ワッチョイ c101-eRuM) 2025/08/21(木) 15:29:41.99 ID:iULEqEB20(1)調 AAS
>>130
カナダ紙の話だとフランスのブラックソードバルラータはオランダでの入札でドイツよりも2割安かったみたいだな
同誌だとやたらとフランスの潜水艦の評価が高くて、カナダに応募している潜水艦の中じゃAIP能力と対地能力以外は最高評価で総合力№1だったな
AIPはドイツの212CD型が最高評価だけど対地が平凡、対地は韓国が最高評価だけどハンターキラー能力が平凡扱いだった
146
(1): (ワッチョイ db6d-HfUr) 2025/08/21(木) 16:06:47.93 ID:quTO90Hv0(2/2)調 AAS
MW Jones & Company Inc.の2022年の分析だとどれがトップじゃなくて要素でフィルタリングしていくと日本と韓国が残る評価になったみたいで対地がハープーン程度で良いのならたいげい型で要件は全て満たしてそう
この時は212CDいないし、米国システムとの親和性のフィルタは無くなるだろうが

外部リンク:mwjones.com
147
(1): (ワッチョイ 93f2-/tth) 2025/08/21(木) 17:21:01.71 ID:tHu6hMeR0(1)調 AAS
>要素でフィルタリング
>>146の記事で
「favored nation」のフィルターで韓国が落ちてるの何なんですかね?
148: (ワッチョイ 2501-BVU1) 2025/08/24(日) 07:58:35.16 ID:Tjb5sJcs0(1)調 AAS
皆まで言わすな>>147

VLS搭載艦が日本で作られるようになったら益々通常潜は日本の圧勝扱いなんだなー。
バッテリーはニオブ使う前の東芝SCiBでも相当良い所行けるし。電力システムは起こし直さないとダメだけど。
149: (ワッチョイ 6d01-CmNb) 2025/08/26(火) 20:01:43.64 ID:NU18S4bP0(1)調 AAS
カナダの次期潜水艦はドイツと韓国の二カ国に候補が絞られた模様

カナダ、将来の哨戒潜水艦プロジェクトに造船会社2社を選定
外部リンク:news.ssbcrack.com
150: (ワッチョイ 3e8c-4hEK) 2025/08/27(水) 01:45:40.64 ID:s6o8TRvl0(1/2)調 AAS
バラクーダじゃないのか
151: (ワッチョイ bed2-qVnr) 2025/08/27(水) 07:55:07.00 ID:iSCoOdds0(1)調 AAS
ドイツは開発中の212CD型派生を提案してるらしい
152: (ワッチョイ be37-8U2d) 2025/08/27(水) 08:50:44.92 ID:dXDIfVg30(1)調 AAS
マイクロ原潜ならディーゼルエンジンが半減になるのかな?シュノーケル充電で航行用にエンジンが無くても良いし。
153: (ワッチョイ 2a1d-vGMB) 2025/08/27(水) 09:47:33.61 ID:wmKphs3R0(1)調 AAS
これに212CDが加わって212CDとKSS-Ⅲが残った訳だから順当ではある
画像リンク

154: (ワッチョイ feba-rKTE) 2025/08/27(水) 11:12:13.14 ID:UHsO34yL0(1)調 AAS
日本も参加しておけば良かったのに
155: (ワッチョイ 6afe-HRno) 2025/08/27(水) 11:13:18.41 ID:bwD4tdZM0(1)調 AAS
もうこりごり
156: (ワッチョイ d6a4-qVnr) 2025/08/27(水) 14:06:03.07 ID:Obr5fu5H0(1)調 AAS
最初は日本と韓国のいずれかから潜水艦を~って話で
視察団送り込んだのも日本と韓国だけだったんだよなぁ…
157: (ワッチョイ ddf7-zbDd) 2025/08/27(水) 17:07:25.62 ID:M/ZTpsSv0(1)調 AAS
6兆円以上の商機をみすみす見逃すとは
158: (ワッチョイ 3e8c-4hEK) 2025/08/27(水) 19:39:53.04 ID:s6o8TRvl0(2/2)調 AAS
豪の二の舞が怖すぎるんだよなこれ
159: (ワッチョイ 41c0-MEZE) 2025/08/27(水) 21:52:06.12 ID:wGifQ13Z0(1)調 AAS
商機も考えてるだろうが
地政学的に東南アジア優先で有事の補給の観点である程度整備製造能力持ってもらいたいからでは
160
(1): (ワッチョイ 6d01-CmNb) 2025/08/28(木) 04:35:25.34 ID:vpMgrFtL0(1/4)調 AAS
案の定、カナダ側もこれだけの巨額投資なんだから潜水艦を受注した企業側はカナダにリターンを寄こせと面倒な言っているな
入札の勝利条件にこのリターンも入るみたいだから、額面ほど美味しい商売じゃなさそうだな
161
(1): (ワッチョイ 86b9-sq1j) 2025/08/28(木) 08:55:16.79 ID:+eAIHHDF0(1)調 AAS
別スレに以前書いた内容を修正して書くけど 

積極的にカナダの潜水艦レース(12隻)に出る理由があんまりなかったんだと思う。

今まで通り毎年1隻のペースが続く限り川崎も三菱も造船所(神戸)は手一杯で余裕がないぐらいだし、護衛艦もガンガン建造中で改修も進めてるからソナー含めた関連産業に関しても安定して事業を進めるだけの仕事量は確保されてる。

もし本気なら今回はカナダ側が現地製造を求めてなくて完成品輸入の方針だから、商売を超えてカナダとの安保連携のために政府が主導して三菱と川崎に協力してもらって神戸以外の造船拠点を造ったり(もちろん技術者の確保&育成も必要)、現地企業を含めたカナダでのメンテ体勢確立のための支援をすることが必要だった。
162
(1): (ワッチョイ 7abc-F07E) 2025/08/28(木) 09:32:02.19 ID:eSN6aNZz0(1)調 AAS
>>160
で、オーストラリアと同じ轍を踏むのか
163: (ワッチョイ d6ac-V1FR) 2025/08/28(木) 10:00:29.32 ID:mi3m4N0L0(1)調 AAS
カナダは、ポーランドと韓国の実質無料の戦車取引と同じ様な巨額のオフセット取引を求めてる
関わるだけ損
164: (ワッチョイ dd6a-MU06) 2025/08/28(木) 10:00:33.50 ID:A16vx6S80(1)調 AAS
ドイツは212CDを選べばヨーロッパから装備品を買うときに優遇してやると言ってる
韓国はKSS-IIIを選べば大規模な技術移転に加えてカナダ国内の造船所や潜水艦の保守整備運用の支援をしてやると言ってる
165
(2): (ワッチョイ ddf7-zbDd) 2025/08/28(木) 11:31:14.95 ID:Ktf0bV0f0(1)調 AAS
>>161
最大7兆円を超える巨額取引。 
今後の武器輸出を考えると、生産ラインの増強の経験や、現地でのメンテ体制確立の経験もしておくべきではなかろうか。
日本政府は今からでも動いて欲しいところ。
開発費1兆円、販売単価3000億円としても、合計4兆6000億円。
7兆円強までのリミット使い切るとして、残りの約2.5兆円で現地の整備体制構築を支援するぐらいの提案で行けばいいんじゃないのかな。
1号機は2035年の納品が目安らしいし。
166: (ワッチョイ d905-rKTE) 2025/08/28(木) 12:57:02.39 ID:rAlLHb6b0(1)調 AAS
>>165 氷棺みたいな計画は7兆まで継続できないだろうし、選定候補のオフセットに対して2.5兆で優位になることすらない
167: (ワッチョイ 6d01-CmNb) 2025/08/28(木) 13:01:31.26 ID:vpMgrFtL0(2/4)調 AAS
>>162
オーストラリアと同じ轍にはならないかと
豪州の横紙破りとは違ってカナダは昔から他国の兵器導入時にはカナダ国内にリターンの民間出資と雇用を作るように要求しているからね
入札側もその事は重々承知だろうし、だからこそ日本がカナダ入札に参加しなかったのは納得しかない
利益配分を間違えると癒着だと国内外からの批判の対象に成りかねないからね

このリターン要求は兵器導入コスト爆上りに繋がると批判の対象になっているけど、それを改める気はないみたいだ
168
(1): (ワッチョイ feed-4osl) 2025/08/28(木) 13:13:26.05 ID:PTfQw0Vu0(1)調 AAS
>>165
2035年かー

その頃には「ポストたいげい型」の潜水艦が配備されとるな。
VLSも装備されてるかもしらん。
169: (ワッチョイ d615-MEZE) 2025/08/28(木) 13:58:50.33 ID:gQOlP3JL0(1)調 AAS
表立ってオフセット取引ある時点で日本は現状無理に近い
仮に買ってもらう見返りに最適でもない兵器買うってなったら税金で防衛産業養ってるだけって国内世論で袋叩きにあう
170
(1): (ワッチョイ feba-rKTE) 2025/08/28(木) 14:26:54.53 ID:NHGdEzWN0(1/2)調 AAS
カナダがそんなオフセット要求してるってソースある?
整備拠点への技術提供をベースに+αの技術移転があれば嬉しいなぐらいのニュアンスに見えるけど

ただ、「韓国、「カナダ60兆ウォン潜水艦」受注決選へ…「官民ワンチームを」」って記事によると
「600億カナダドル(+100億カナダドルの予備あり)」ってのは30年分の総コストらしいから
調達価格だけでいうなら、1/3として約2兆円、4割とすれば約2.5兆円ということになる

そうりゅう型やたいげい型をそのまま輸出or小規模改修のみで輸出ならともかく
カナダの要求を取り入れて「北極圏で活動可能な氷を突き破って浮上できる新規設計の潜水艦」となるとハイリスクかもしれないね

>>168
「VLSつきポストたいげい型」を黙って買ってくれんか?という気はする
171: (ワッチョイ feba-rKTE) 2025/08/28(木) 14:28:31.00 ID:NHGdEzWN0(2/2)調 AAS
オフセットはカナダから天然ガス輸入するんで納得してくれやー
172: (ワッチョイ 6d01-CmNb) 2025/08/28(木) 18:57:57.75 ID:vpMgrFtL0(3/4)調 AAS
>>170
いやいや、たいげい型こそカナダが欲しい潜水艦とコンセプトが掛けな離れているだろ
カナダ側としては「哨戒」潜水艦なので戦闘力は最低限であっても、8kn以上の速度で7000nm以上の航続距離と最低21日以上の連続潜航、氷砕能力持ちのNATO基準の潜水艦が必要なんだから
短時間で頻繁な蓄電を繰り返す非AIPの潜水艦は論外でしょ、シュノーケリングはカナダの想定じゃ流氷次第じゃ水上に出せないのが前提なんだし
173: (ワッチョイ fe0c-EfX6) 2025/08/28(木) 19:33:15.39 ID:SlkmHgX80(1)調 AAS
一回の潜航時間もAIP超えるというのが世艦でのOBの話だったが
174: (ワッチョイ 6d01-CmNb) 2025/08/28(木) 19:54:32.48 ID:vpMgrFtL0(4/4)調 AAS
小型潜水艦なら話が別かもしれないが、そうりゅう型クラスと比較するとリチウム電池でも分が悪いと思うけどな
そうりゅう型がAIPの容量が150kw/h×24時間×14日分と仮定すると蓄電容量は約50Mw/h前後になるが、
これは20kw/hの鉛電池で2500セルになりこれの容量3倍のリチウム電池でも833セル分だ
スターリング機関でもこれだから、燃料電池と比べると全個体電池でもまだまだAIPには及ばないのでは?
175: (ワッチョイ 6a23-MU06) 2025/08/28(木) 20:46:04.22 ID:mLp3PTJL0(1)調 AAS
KSS-IIIとたいげい型はカナダ的には基準を満たしてるから日韓のどちらかから調達するって話だった
当初は
本当に当初はそういう話だった
176: (ワッチョイ 2198-SJ++) 2025/08/28(木) 21:06:49.58 ID:/2SAUgsp0(1)調 AAS
 海上自衛隊の潜水艦用ディーゼルエンジンを巡り、製造元の川崎重工業が燃費性能に関する検査データを改ざんした疑いがあることが関係者などへの取材で判明した。川重によると、今月、「2021年までに製造された潜水艦エンジンの一部で検査不正が行われていた可能性が高い」と防衛省に報告。外部弁護士らの特別調査委員会が調査しており、年内にも最終報告をまとめる見通しという。

 海自は25隻の潜水艦を保有し、ほぼ半数を川重が建造。エンジンについては1980年代後半から自社で開発し、近年は防衛省と共同開発を行っている。

 関係者によると、燃費性能に関する検査データはエンジン組み立て後の試運転で測定し、川重は防衛省側が求める仕様を満たすよう、実測値を書き換えたとみられる。こうした不正は20年間続き、「たいげい型」や「そうりゅう型」といった現役艦の多くが対象となった可能性があるという。

 川重は毎日新聞の取材に「調査中のため不正の詳細については控える。潜水艦の運用や安全性への影響は現時点でないと考えている」などと説明した。

 同種の不正はタンカーやコンテナ船でも確認され、川重は24年8月、船舶用エンジンの燃費性能の検査データを書き換える不正が判明したと発表した。川重は特別調査委員会を設置して調査し、その過程で潜水艦でも不正が行われていた疑いが浮上した。

 特別調査委員会は船舶用エンジンの不正に関する調査の中間報告で、顧客の要望に応え、評価されないと競合他社に劣後してしまうプレッシャーがあった▽顧客に実態を説明した際の悪影響を回避し、納期や利益を優先した▽専門性が高く、人材の流動性が低い職場環境で不正はやむを得ないとの強い同調圧力があった――などと指摘した。



外部リンク:news.yahoo.co.jp
177: (ワッチョイ 3e8c-4hEK) 2025/08/28(木) 23:17:14.51 ID:Uw1DmMHC0(1)調 AAS
オーストラリアの二の舞は怖いが、日本がとれたかもしれない件を韓国がって話になると腹立つな
少し前はそんな事を書いたら荒らし扱いだったが、完全に今や、だ
178
(1): (ワッチョイ feba-rKTE) 2025/08/29(金) 00:26:14.10 ID:dH1BHFv20(1/2)調 AAS
とはいえ要求仕様と予算とを比べると現実的には厳しい気もする

北極圏下での低温耐性
氷を突き破っての緊急浮上能力
VLS
大型化?

たいげい型にこれらの能力を追加する新型を開発した上で12隻分の予算が仮に2.5兆円ぐらいとなると
(600億カナダドル(6.4兆円)というのは30年分の総コストの目安らしい)
諸々のリスクを取った上でそこそこの利益を出せる事業としてはわりとギリギリの予算という感じが
179
(1): (ワッチョイ feed-4osl) 2025/08/29(金) 01:23:32.83 ID:Lf8yz/S90(1/2)調 AAS
>>178
あの~(恐る恐る手を挙げる

カナダがAUKUSプロジェクトに参加して、イギリスから原潜を提供してもらったら、
要求仕様は全てクリアできるんじゃないかなー(棒
180
(1): (ワッチョイ feba-rKTE) 2025/08/29(金) 09:55:52.84 ID:dH1BHFv20(2/2)調 AAS
>>179
オーストラリアさんのAUKUSでの原潜8隻の30年分のコスト見積もりは34.5兆円らしいから
通常艦12隻を6.4兆円+αという現行計画からすると、1隻あたりのコストは8倍になってしまうのだ
しかも、最初の3隻はアメリカの中古供与だったものが英国で新造となったのでさらにコスト増大するかもしれないのだ

ちなみに豪州もカナダもGDPは日本の半分ぐらいなのだ
181
(1): (ワッチョイ c6cb-H/R2) 2025/08/29(金) 10:36:45.82 ID:oO5BI/LL0(1)調 AAS
>>180
人口が日本の1/3,1/5ぐらいでGDPが日本の半分って凄いな(というか日本が低すぎ)
182: (ワッチョイ feed-4osl) 2025/08/29(金) 12:31:28.72 ID:Lf8yz/S90(2/2)調 AAS
>>181
資源国の強みさ>GDP
183: (ワッチョイ e390-ZWQP) 2025/09/01(月) 21:18:03.28 ID:z8irkXyI0(1)調 AAS
潜水艦向けVLSで何が撃てるかって所で
トマホークのライセンス認証取れないと輸入国の旨味が薄い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s