[過去ログ] 【ROAH】沖縄・那覇空港その8【OKA】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2012/01/29(日) 17:12:26.52 ID:RUX9tWLf0(1/2)調 AAS
那覇空港について語るスレ
那覇空港
外部リンク:www.naha-airport.co.jp
フライトレーダー 那覇空港周辺
外部リンク:www.flightradar24.com
前スレ
2chスレ:airline
857: 2014/01/23(木) 17:40:02.60 ID:fCxwLUGQ0(1)調 AAS
>>854
ちょっとくらいなら触ってもいいらしいよ
858: 2014/01/23(木) 18:08:41.58 ID:RH57aFjr0(1)調 AAS
あの太ももに顔をスリスリしたい
そして…、顔面騎乗・・・。
(*´ρ`*)ハァハァ
859: 2014/01/23(木) 19:11:25.96 ID:xZe9/G6z0(1)調 AAS
昨日那覇空港行ったら、国際線ターミナルのビル完成していて
PBBの据え付けも完了していたわ。
今度台湾行く時が楽しみだわ。
>>855
まあ、今のボロい国際線ターミナルで使用料とるのはちょっと憚られるわw
860: 2014/01/24(金) 20:02:00.22 ID:/+h3C0uL0(1)調 AAS
>>851
時間が無茶苦茶じゃないか
861: 2014/01/24(金) 22:45:46.39 ID:Hm4q3v470(1)調 AAS
あの女の顔が描かれた機体ウザい。キモい
862: 2014/01/28(火) 13:02:41.29 ID:f9uSeL3v0(1)調 AAS
那覇第2滑走路は不要
「辺野古」と引き換えの計画
過大な需要予測 環境破壊も
外部リンク[html]:www.jcp.or.jp
863: 2014/01/28(火) 20:05:36.44 ID:vq3zXUyy0(1)調 AAS
流石バカ旗
864: 2014/01/29(水) 08:43:27.07 ID:U6ZZ6CMqO携(1)調 AAS
なんでも反対の共産党
865: 2014/02/12(水) 23:21:56.84 ID:KUy4UbsU0(1)調 AAS
共産党=キムチを1日500g食べる人の集団。
866: 2014/02/13(木) 05:11:13.03 ID:MvBW4Gbs0(1)調 AAS
もうすぐ国際線は新しいターミナルビルに引っ越しだな
到着時、搭乗橋のある2階→3階に上がって入管手続き→1階で荷物を受け取って税関という
流れみたいで、ややこしい動線だ
867: 2014/02/13(木) 18:05:37.48 ID:rgMDmGCL0(1)調 AAS
沖合い拡張の話には食いつかないほうが無難だな。
スクランブル戦闘機を沖合いに移せとか言い出しかねない。
868: 2014/02/17(月) 00:39:35.35 ID:+ia7EhHx0(1/2)調 AAS
国際線新ビルオープン日
869(1): 2014/02/17(月) 12:12:36.71 ID:PGffInXc0(1)調 AAS
国際線ターミナルどんなかんじ?
870: 2014/02/17(月) 22:09:39.20 ID:+ia7EhHx0(2/2)調 AAS
待ち中
871(1): 2014/02/17(月) 23:46:18.07 ID:UVdj6rsn0(1)調 AAS
LCCT国際線待合室は何もないし寒いし暗いし出国審査カウンターはコントのセットのようだし安い以外何もない底辺って感じ
ここをハブに国際線拡大させるとか笑わせてくれるぜ穴&ピーチ井上
台湾人は残った日本円を唯一ある自販機につぎ込んでたから増設+値上げすれば儲かるだろうな
872: 2014/02/19(水) 20:26:08.05 ID:WDNwo3A10(1)調 AAS
>>829
需要ができてから整備すればいいのでは?
そもそも、沖縄から欧米行きの超大型機が飛ぶほどの需要がどこに?
873(1): 2014/02/19(水) 22:36:40.15 ID:kw5o+40i0(1)調 AAS
ないっす
874: 2014/02/23(日) 15:29:20.72 ID:UEFN0EOI0(1)調 AAS
>>869
こじんまりとしてるが綺麗な空港ビルだったw
案内板みたら、搭乗手続き・出国審査はビル2階で、
到着後の入国手続きは3階で行ってそこから1階に降りて
手荷物受け取るという構造らしい。
先週はクライストチャーチ行のニュージーランド航空
チャーター便が来とった。
875: 2014/02/23(日) 17:58:10.11 ID:yVbCOI840(1)調 AAS
変な動線だよな。あと、展望デッキの、金網+手すりはないわ。写真撮れない。
876: 2014/02/25(火) 16:00:41.07 ID:tB9WEHr0P(1)調 AAS
>>871
1回使ったことあるけど同感
KLLCCTと比較すると単なる手抜き
那覇行LCCはLCCT使わないGKしか使わない
877: 2014/02/27(木) 09:26:10.35 ID:87OyVuNzO携(1)調 AAS
>>873
本音かどうかはさておき、随分とネガティブだなwww
878(2): 2014/03/02(日) 14:28:32.04 ID:0EIjs5Cb0(1)調 AAS
那覇空港、滑走路増設へ起工式 国交相「役割重要に」
外部リンク:www.nikkei.com
那覇空港の滑走路増設の起工式が1日、那覇市内のホテルで開かれた。
空港の沖合約1.3キロに全長2700メートルの第2滑走路を建設し、2020年3月末に供用開始する計画。
太田昭宏国土交通相は「那覇空港は人の交流と物流の拠点としてますます重要な役割を担う」と、
沖縄への期待を強調した。
879: 2014/03/02(日) 15:20:38.00 ID:IRmocO0a0(1/2)調 AAS
>>878
6年後かあ・・・楽しみだw
880(2): 2014/03/02(日) 15:23:32.19 ID:+2kEB+FJ0(1)調 AAS
>>878
ターミナル、スポットの増強もしてくれ。
881(2): 2014/03/02(日) 16:13:49.33 ID:IRmocO0a0(2/2)調 AAS
>>880
旧国際線ターミナル潰すから、ANA側のターミナルスポットが新規に一つ作れそう。
そのためには新しいPBB用に今のANAラウンジ潰さんといけないけどw
JAL側のターミナルは南に海自の駐機場があるからこれ以上は拡張無理じゃね?
882(1): 2014/03/02(日) 18:59:35.90 ID:/6WIUTOZ0(1)調 AAS
ターミナル スポットの増設も必要だが、
週末は満車になる、駐車場の増設が急務。
第二滑走路で1993億使うぐらいなら、長期駐車場を整備して欲しい。
赤嶺駅付近でもいいけど。
民間駐車場もあるけど、レンタカー送迎渋滞で、到着して20分かかる。
ANAの羽田便到着後の、ニッポンレンタカーの送迎待ちには、思わずびっくりした。
883(1): 2014/03/02(日) 20:01:59.80 ID:8yKbW20AP(1)調 AAS
>>881
1つ増設はすでに計画にはいってます。
884(1): 2014/03/02(日) 21:46:38.27 ID:Tz12OYVO0(1)調 AAS
確か2つ増設だったような。際内連絡棟にもひとつできるはず。
885: 2014/03/04(火) 20:45:25.83 ID:XZecGS1J0(1/2)調 AAS
後はユニバーサルとカジノだな。
この前、日本に事務所作ったラスベガスの大手は東京と大阪のみだったな。
沖縄も誘致したいところ。
886: 2014/03/04(火) 20:47:21.22 ID:XZecGS1J0(2/2)調 AAS
そうそう、この前話題になってた国家戦略特区に選ばれることとピーチがどの程度の規模で拠点化するのかも重要だな。
887(1): 2014/03/18(火) 05:08:58.74 ID:W8Kfgqlq0(1)調 AAS
とりあえず何よりも駐車場増設をどうにかしてくれ。
毎週末の全駐車場満車も酷い話だが、平日夕方ですら全滅の事がある。
自分で運転して行って駐車場満車のせいで乗り遅れた奴、絶対いるだろw
888: 2014/03/18(火) 23:19:27.11 ID:EkcT5i0r0(1)調 AAS
>>887
つバス、タクシー、ゆいレール
889: age厨 ◆ocjYsEdUKc 2014/03/26(水) 02:55:09.57 ID:raaRWptm0(1)調 AAS
>>880-884
スポットとゲートは増やして欲しいね。
890: 2014/03/27(木) 20:58:09.12 ID:cKtnslpP0(1)調 AAS
新しい国際線ビルはゆいレールの駅や国内線ビルから遠くなった
その上、通路は屋根が無い
国内線ビル増築で国際線ビルと接続するまで放置するつもりなのだろうか
早急に対策をしたほうが良い
891: 2014/03/29(土) 16:46:22.90 ID:sx92gmTb0(1)調 AAS
新国際線ターミナルにCIのDYNASTYラウンジはある?
それとも空港ターミナル会社の各社共通ラウンジだけ?
892: 2014/03/31(月) 02:58:44.19 ID:tprGU8OU0(1)調 AAS
がんばれスカイマーク、美しいCAさんらと新制服を応援しよう!
わがままな理由で特定のお客様を排除したがるCAの女
動画リンク[YouTube]
この動画では、
実は接客をしているCAは、男性のお客様に対して侮辱的な視点で見下しています。
スカイマークの素晴らしい新制服に対して、
部外者でありながら他人様に言いがかりをつけている客室乗務員連絡会という連中も同じことです。
女性専用車両や痴漢冤罪と同じで、単なる女の馬鹿げたわがままによる男性に対する差別偏見を
社会が許容していることに問題があるので、徹底的に女のわがままを根絶し、
男性への名誉と人権を守り抜きましょう!
893: 2014/03/31(月) 08:00:43.82 ID:09g8IMzb0(1)調 AAS
JA8961見に行くか・・・時間的にちょっと厳しいなあ
894(1): 2014/04/03(木) 19:22:57.67 ID:2h+sGW/D0(1)調 AAS
九州の経済が成り立つのは国策です。
北海道沖縄開発庁が存在するのは、国の補助がなければ成り立たないからです。
現在、厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に落とす財源は2.2兆円、この金を全体にばら撒き、経済が成り立つようにしています。
もしこの金がなければ厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道には誰も住めなくなります。
地方交付税で厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道の津々浦々を潤さなければ、仕事も満足にない為、
厳しい暑さと寒さを乗り切る為の冷暖房も満足に出来ないと思われます。
では何故これほどの厚遇を厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に与えなければならないかと言いますと、血を巡らす為です。
厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に血税を注ぎ、人が住むようにしなければ、国防に差し支えます。
本州から厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道に移住したら解ると思いますが、厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道は本州よりは恵まれています。
仕事は官が作ってくれますし、厳しい暑さと寒さは本州より遥かにしのぎ易い工夫がなされています。
厳しい真夏の九州と沖縄と四国と厳しい真冬の北海道は楽天浄土かもしれません。
厳しい真冬の外気が氷点下でも厳しい真夏の40度以上でも室内は摂氏24度と言う能天気さは、税金を返せと言いたくなります
895: 2014/04/03(木) 21:36:50.86 ID:zhFbABM70(1)調 AA×
>>894
![](/aas/airline_1327824746_895_EFEFEF_000000_240.gif)
896: 2014/04/04(金) 00:47:55.31 ID:FqPSFSrt0(1)調 AAS
ゲートについては、最終的には今のフィンガー(ゲート7×2)と同規模の国内・国際共用フィンガーを国際線側に増設可能。
897: 2014/04/04(金) 21:27:43.13 ID:bDPOexoq0(1)調 AAS
阿蘇
898(1): 2014/04/13(日) 05:08:11.45 ID:GezrLRiP0(1)調 AAS
第二滑走路は橋梁で繋げるんだっけ?。完全に埋め立てるのかな?
899(1): 2014/04/13(日) 07:14:55.91 ID:t4BCl9mn0(1)調 AAS
>>898
完全に埋め立てるはず。
滑走路を増設する前に駐機場とかターミナルとかどうにかしようよと言いたいが…。
900(1): 2014/04/13(日) 09:51:25.67 ID:PTprfp3n0(1)調 AAS
>>899
今回の拡張計画について摩訶不思議なのがそこだな。
計画立案段階のパブコメでも、並行滑走路の議論ばかりで、駐機場・ターミナルの拡張については
全くといっていいほど議論されてない。並行滑走路完成後でも、現在の民間機エリアのキャパシティで
捌ききれる想定なんだろうか。
もっといえば、誘導路の配置で、RWY36Lの離陸・RWY18Rの着陸は地上滑走距離が長すぎるのに結局
対策は採られなかった。航空需要よりも巨大公共工事ありきの臭気がぷんぷんする。
901(1): 2014/04/13(日) 12:05:16.15 ID:93Rzi6Yp0(1)調 AAS
>>900
詳しくは知らないけど、
>RWY36Lの離陸・RWY18Rの着陸
は基本ないんじゃない?
すなわち、北風なら36Rが離陸、36Lを着陸にすればいいし、
南風なら逆で18Rを離陸、18Lを着陸にする。
あとは自衛隊のアラートハンガーを新滑走路側にも作るかどうかだけど、
まぁスクランブルのときは現滑走路を使うんでもとりあえずいいでしょう。
902(1): 2014/04/13(日) 18:00:13.23 ID:EpZ6BiX30(1)調 AAS
>>901
完成後の実際の運用が、結局そうなるんだろうが・・・もっとも、私見では、滑走路長が短い36L/18Rを
離陸に使う積極的意味はないと考える。従って、風向に関わらず着陸優先となるのではないかと。
計画策定段階(6年位前だったか)のパブコメ募集のパンフレットで、オープンパラレルのメリットを
強力に主張していたのは何だったのか、という気がする。あのパンフレットの内容なら、ロサンゼルス
国際空港での同時離着陸という構図が那覇でも現実に、と思わせるに十分だった。
当時は滑走路長も3000メートルと書かれていた記憶。
結局最終的に決まった図面からすれば、民間機は当然のこと自衛隊機だって(むしろ、自衛隊機の
ほうが深刻?)36L/18R使用は非効率的だろう。
903: 2014/04/14(月) 22:38:17.69 ID:iu2ukecZ0(1)調 AAS
>>902
もうとっくに目を通してるかも知れないが一応
外部リンク[pdf]:www.dc.ogb.go.jp
まぁ埋め立て費をできるだけ安くあげるなら今の位置が確かにベストだし、
ターミナルの拡張余地なんかも残すことができる。
運用についてはどうせ自衛隊との調整も必要で一筋縄ではない。
それなりにうまくやったほうだとは思いますがね。
自衛隊が下地島に移転してくれればいいが、パワーバランス的にはそうもいかんようだし。
904: 2014/04/17(木) 19:13:59.86 ID:UQOuTmbu0(1/2)調 AAS
>>RWY36Lの離陸・RWY18Rの着陸
>は基本ないんじゃない?
滑走路間隔だけを見ればオープンパラレルだが、ターミナルが滑走路間にあるわけではないから、運用上はクロースパラレル。
クロースパラレルの通常の運用なら、現滑走路が離陸用で、新滑走路が着陸用。
だが実際は、自衛隊との兼ね合いになりそう。
自衛隊のために滑走路を増設するとは言えないし、自衛隊も遠い新滑走路を使えと言われても簡単に応じたりしないだろうし。
905: 2014/04/17(木) 19:35:50.89 ID:UQOuTmbu0(2/2)調 AAS
>計画立案段階のパブコメでも、並行滑走路の議論ばかりで、
>駐機場・ターミナルの拡張については全くといっていいほど議論されてない。
>並行滑走路完成後でも、現在の民間機エリアのキャパシティで捌ききれる想定なんだろうか。
一応、新国際線ターミナルの部分は、国内線の2つのフィンガーと同じものを造れるので、駐機場(固定スポット)としては、現況の7×2=14を7×3=21バースまで増やせる。
もちろんこれで十分とは全く言えないが、駐機場に大きな負荷をかける国際線の比率が小さい那覇では、タイトな運用をすれば、現状よりは改善でき、一応何とかなる。
駐機場・ターミナルの拡張について全くといっていいほど議論されてない理由は(実際は、最初は議論されていた)、同じ部署が同時並行で類似の検討をしていた福岡空港との兼ね合い。
福岡の滑走路増設では、那覇以上に駐機場が不足している(将来も不足する)が、那覇以上に用地確保が不可能で、解決策がない。
那覇で駐機場・ターミナルの議論をまともにしてしまえば、福岡と横並びに見られた場合、国の同じ部署が調査をしているのだから、逃れようがない。
だから、議論が福岡に飛び火することを恐れて、那覇でもその議論は避けられた。
具体的には、福岡と那覇のPIを時系列的に見てみるとよくわかる。
最初の那覇のPIでは、「展開用地」が50haほど、将来の駐機場・ターミナル用地として考慮されており、この時点では、まともに議論はされていた。
ところが、福岡で新空港を造りたくないという流れになると、福岡の滑走路増設に関する不利な事実を隠したい国は、
「航空需要と現空港用地との兼ね合いで福岡よりも余裕のある那覇で展開用地約50haが必要ならば、福岡でも同等以上の規模のそれが必要なはず」
という意見が出るのを恐れ、消してしまった。
906: 2014/04/19(土) 11:03:45.47 ID:/T1dM6QA0(1)調 AAS
長すぎてウンコ漏らした
907(1): 2014/04/19(土) 19:46:23.60 ID:o8/wbq/k0(1/2)調 AAS
オープンパラレルだけど、発着回数は成田を超えるかね?
908: 2014/04/19(土) 20:20:06.36 ID:KCKRlONLO携(1)調 AAS
とりあえずクソ暑い空港内の空調を何とかする方が先だわな。
909(2): 2014/04/19(土) 21:36:28.85 ID:o3uusF9+O携(1)調 AAS
昼過ぎは滑走路が込み合うね
管制が間隔を詰めたのか、JALが離陸した後にすぐさまSKYが着陸した
えらい間隔が短いように感じた
910(1): 2014/04/19(土) 22:27:08.51 ID:S0JUR8re0(1/2)調 AAS
>>907
見た目はオープンパラレルだけど、実際はターミナルが両滑走路の外側にあるクロースパラレル。
増設滑走路を使用する離着陸機は必ず既存滑走路を横断するから、独立運用ができない。
ターミナルが滑走路間にある真のオープンパラレルの成田は独立運用ができるから、容量だけみれば成田の方が大きい。
発着回数の現況値もまだまだ差が大きいから、さすがに成田を超えるまでにはならなそうだね。
911(1): 2014/04/19(土) 22:30:09.82 ID:S0JUR8re0(2/2)調 AAS
>>909
離陸と着陸が交互に行われれば、前後の機材の種類(重量)にもよるけど、90秒以内での発着も可能。
離陸の連続または着陸の連続だと、100秒は間隔が必要になるね。
912(1): 2014/04/19(土) 23:57:03.61 ID:o8/wbq/k0(2/2)調 AAS
>>910
拡張後はMAXで18万回まで対応可能みたいだけど、この数字で十分なのかね?
直ぐパンパンになっちゃいそうだ
913: 909 2014/04/20(日) 07:51:22.18 ID:5NH929aKO携(1)調 AAS
>>911
90秒以内でも可能かぁ
計っていないけど、感覚的には30秒程度?(笑)
(前の飛行機が浮き上がってから、後続の飛行機が接地するまで)
あの着陸は前が離陸してそれほど高度が無かった
管制は前のパイロットに「着陸機が迫っているからモタモタしないで滑走路に出たらさっさと離陸しろ」
と指示しているのかな?
管制というのは絶妙な技や感覚というか判断が必要かも知れない
パイロットも鈍臭いのは駄目だね
914: 2014/04/20(日) 10:04:25.24 ID:yn51+qJR0(1)調 AAS
現地工事始まっているの?
915: 2014/04/20(日) 10:50:36.82 ID:7hSYkvOC0(1)調 AAS
始まってる
海にクレーン建ってなんかやってるよ
916: 2014/04/20(日) 13:27:16.48 ID:MW/G4AZH0(1)調 AAS
ホテルは新滑走路の邪魔にならないの?
917: 2014/04/20(日) 18:06:17.74 ID:SMq+ODx+0(1)調 AAS
>>912
滑走路処理容量としてなら、実際は18万回より多く捌けるはず。
同じクロースパラレルの空港だと、昔のシアトルは30万回、ロスアンジェルスは2組で60万回。
もちろんアメリカと同等は無理だけど、25万回ぐらいなら可能なのでは?
問題はエプロン・ターミナル。
フィンガーをもう一つ造るぐらいじゃ、18万回がやっとじゃないかな。
918: 2014/04/21(月) 14:41:12.70 ID:xdRugLMB0(1)調 AAS
瀬長島まで橋があるわけだし、滑走路間の「大嶺崎」横に新タミは作れそうだ
まぁ、これはまだまだ先の話だろうがね
919(1): 2014/04/27(日) 18:05:29.90 ID:0aBu4WVP0(1)調 AAS
羽田=沖縄線で深夜便の運航を開始します
外部リンク[html]:www.ana.co.jp
920: 2014/04/27(日) 20:29:32.76 ID:sVkONMz50(1)調 AAS
知念里奈は、夜もヒッパレ の時から気に入っていたが、下賎な輩が、騙して妊娠させていた。当然、下賎な輩は処罰された。
沖縄、琉球王の上位の血筋でもある。
「子供は二人まで」の女は全員、皇帝へのプレゼントの女。約束、〜の人の子供を産め!は全部、皇帝の子の量産用だが、95%騙されている。
創価学会が「日本人ではなくて雑種だったから」と勝手に他の男に渡していて、その結果、女が汚れていたら一人に付き、幹部が一人絶命する。
Chinaが日本に送った「子供は二人まで」のペットPet女を相手に渡さないで預かったまま盗んで使っているのが多く居て、盗んだ人は裏切り者になっている。
「Japan Emperar 日本皇帝"Japan High-class king"」「天皇Ten-nOu」「中国皇帝 China Emperar」「天子 Ten-Shi」「天然大カール・イザナギ/ポセイドンの血筋」
同じ血筋Lineage of the same strain。髪質が天然パーマのクセ毛で大カールする NaturallyBigCurlyHair(カール大帝KarlDerGrobe、ルイ15世Louis XV、 George Washingtonと同じ)。
私はこの血筋ですI am this pedigree(lineage)。2014年4月18日現在、39歳 18, April 2014, 39 years old。
Virgin Like 処女が好き。処女と性交したことがない Do not virgin sex。子供がいないNo children。未婚Unmarried。
2001年8月からセックス性交してない From August 2001, and do not sex。所持金は少ししか無い There is only a little money in hand.
外部リンク:blog.goo.ne.jp
921: 2014/04/28(月) 01:02:31.61 ID:qIKpJSmH0(1)調 AAS
長文書きたきゃチラシの裏にでも書け
922: 2014/04/28(月) 22:34:43.86 ID:VBB9eVjg0(1)調 AAS
>>919
子供が寝ていて旅行しやすいかもな
923(1): 2014/04/28(月) 23:56:27.47 ID:oWDCTqY10(1)調 AAS
那覇〜台北線は現在就航中のCI、GE、MM、BR
に、対して、NUはどのタイミングで就航するのかな?
924(1): 2014/05/29(木) 09:35:01.81 ID:2vpE10IAO携(1)調 AAS
3年ぶりに沖縄行ったんだが、那覇空港のチャイム変わったのか
前のやつは聞くと沖縄に来たって感じで好きだったんだが
925: 2014/06/02(月) 15:59:22.03 ID:1YxYZ5P80(1)調 AAS
>>923
NUの国際線やるやる詐欺にはもううんざりだよ。
926(1): 2014/06/04(水) 19:56:23.85 ID:Oflx14dZ0(1)調 AAS
他空港での表記は、「那覇(NAHA)」ではなく「沖縄(OKINAWA)」になっています。
なぜですか?
因みに台北桃園空港では、「琉球(OKINAWA)」になっています。
927(1): 2014/06/05(木) 12:51:48.67 ID:YUusk9B90(1)調 AAS
正式名称が沖縄空港だからだろうな
那覇空港というのは通称、だから括弧書きで沖縄(那覇)空港
沖縄島というだろう?
八重山あたりの人も那覇へ行くのに、沖縄へ行くと言う
国際線航空券を買ってもOKINAWAだしな
今は分からんけど、香港の空港では漢字表示が沖縄島だったな
928: 2014/06/05(木) 13:14:56.19 ID:obIWv9/+0(1/2)調 AAS
>>927
正式名称は那覇でいいだろ
空港の看板、飛行場名標識等々、みんなNAHAだぜ
外部リンク:goo.gl
929(1): 2014/06/05(木) 22:42:46.29 ID:CKCbwm2s0(1)調 AAS
>>926
当空港の正式名称は「那覇空港」
しかし、「沖縄空港」または「沖縄・那覇空港」と案内されることがある。
台湾桃園国際空港では、発着案内等で那覇空港行きを「琉球」(英語表記では「Okinawa」)と案内している。
ただし、これには深い事情がある。沖縄県の前身の組織である「琉球國」は、
1879年に「廃藩置県」と「琉球処分」で日本に併合されるまではれっきとした独立国家であり
かつて明朝や清朝の冊封国だったという過去があった。
もちろん、もう一方の冊封国だった清朝と日本との関係は一挙に緊迫したんだが
日清戦争後で、清朝が戦争に敗れたために沖縄県の日本の領有権が確定した。
その名残が今でも残っていて、中国人による沖縄県への認識もかなりキナ臭いものになっている。
ちなみに香港から那覇行き便の行き先表示は「沖縄島」となっている。
930: 2014/06/05(木) 23:02:33.31 ID:obIWv9/+0(2/2)調 AAS
>>929
尖閣諸島に強気に出てきているのも、
「琉球含めて本来は中国のもの」という認識があるからなんだよな
日本人の、北方領土以北の千島列島に対する認識に近いものがある
931: 2014/06/06(金) 19:32:38.12 ID:MUrJykJ70(1)調 AAS
第二次世界大戦カイロ会談の時、ルーズベルト大統領は、
中華民国が連合国から脱落しそうだったため、
蒋介石に琉球諸島(尖閣を含む沖縄県)割譲を何度も申し出た。
しかし蒋介石は「日本に対して復讐政策を取るつもりはない」として断った。
だが、彼は後になって琉球諸島を放棄したことを後悔した。
アメリカからこういう情報が流れてきた。
932(1): 2014/06/07(土) 18:02:08.10 ID:PYxnSxUU0(1)調 AAS
>>924
前はタンラララン、ランっつヤツだったっけ?
933: 2014/06/08(日) 05:01:46.87 ID:bztwvblq0(1)調 AAS
MU 中國東方航空が、7月から週3便で
那覇〜成都 線を就航させるらしい。
内陸部の四川省に就航して、乗客が集まるかわからないけど。
934: 2014/06/08(日) 08:40:38.79 ID:BUvLVnFWO携(1)調 AAS
補助金の臭いがする
935(1): 2014/06/08(日) 10:29:25.36 ID:eTYepy6U0(1)調 AAS
え〜今月から始まるのが天津だっけ?
中国便大杉。
936(1): 2014/06/08(日) 14:28:05.13 ID:9QyLDBSb0(1)調 AAS
成都は、CAがNGO-CTUを出したね。PVG経由だけど。
MUのもPVG経由?
遠い内陸で飛行機が一番現実的だし、人口は1500万人い
るし、日本人の観光的にも良いし、悪くないかもよ。
937: 2014/06/09(月) 00:59:46.88 ID:XzrEIKRMO携(1/2)調 AAS
中国路線ばかり多い時点で沖縄そのものがハイジャックされかかってるな。
20年前みたいにあちこちの国からの国際線あれば話は別だが(ロサンゼルス便もあったし)
938(1): 2014/06/09(月) 13:21:40.21 ID:v4Bg/uwD0(1)調 AAS
国際線、新しくできたやつ狭すぎじゃね?
939: 2014/06/09(月) 13:29:06.53 ID:z4HkmIyV0(1)調 AAS
中国側も沖縄のゆっくりしたペースに合わせて
航空路線もせっかちに設置しない
2月にオープンした新ターミナルもすでに90%の利用で
手狭になっている
940: 2014/06/09(月) 13:38:26.42 ID:d7erRPlq0(1)調 AAS
>>938
まず搭乗手続きするのに、2階に行かないといけない。
2階から保安検査>出国審査>搭乗できる分 楽
到着したら、3階の入国審査場に入って、1階の税関検査場。
以前の国際線ターミナルは、1階で全部済んでいたから、動線がまずいのは同意
>>936
上海線で、内陸部のお客さんが多かったから、就航を決めたらしい。
成都だとバンコクの方が近いけど、さすがに状況がまずいようだ。
沿岸部の海は灰色に近いから、青い海を見たいのはわかる。
火・木・土 直行便で4時間ぐらい、上海の混雑を考えるとそこそこ来るかも?
6月17日から長榮航空が就航して、那覇〜桃園 1日5往復
台湾路線が増える分にはいいけど、大陸路線が増えるのは考えもの。
941(1): 2014/06/09(月) 13:54:04.16 ID:g+SxFgg90(1)調 AAS
>>935
日本は人口減少、沖縄の為に中国便は宝物!
千歳のように共産主義国からの便制限が無くて
助かった。
942(1): 2014/06/09(月) 15:58:06.60 ID:109nbwN30(1)調 AAS
ラウンジしょぼすぎ。
しかも 持ち帰りされないように?カップ麺はみな ふたが開けられている。
943: 2014/06/09(月) 19:36:17.20 ID:Uz0lC3Vz0(1)調 AAS
空港ラウンジ荒らしみたいな奴がいるみたいだからな
中華系の利用者が多いようだし、一応、人を疑うという方向は妥当だと思う
まあしかし、蓋の無いカップ麺?
笑えますな
944: 2014/06/09(月) 21:41:00.61 ID:3rDLkJbx0(1)調 AAS
>>942
平茄子愛好会みたいな奴がいるからだろwww
945: 2014/06/09(月) 22:31:32.71 ID:HjNaZ++w0(1/2)調 AAS
那覇空港からはアメリカ本土への直行便はないのですか?
946: 2014/06/09(月) 23:39:25.01 ID:XzrEIKRMO携(2/2)調 AAS
20世紀に、那覇〜ロサンゼルス行きとかいう路線があったな。いつの間にか無くなったけど。
947: 2014/06/09(月) 23:56:06.67 ID:HjNaZ++w0(2/2)調 AAS
在沖米軍兵士は、関空or成田経由で行ったり来たりしているのですか?
948: 2014/06/10(火) 00:02:12.41 ID:5ehS4RLC0(1)調 AAS
嘉手納にデルタ航空とかチャーターしてたりはする>米軍
まとまって移動するときじゃないときとかは成田経由で行ってたりするんだろうけど。
949: 2014/06/10(火) 07:31:19.62 ID:b7K1PvZr0(1)調 AAS
纏まった移動は、空軍基地にチャーター機を飛ばしてるよ。
横田とか、アメリカ系エアラインのB4とかよく飛んでる。
950: 2014/06/10(火) 09:56:19.55 ID:ZVo3EjGn0(1)調 AAS
軍人の家族はハワイまで5$ 軍用機だけどw
951(1): 2014/06/10(火) 12:31:07.03 ID:v4+XKfcb0(1)調 AAS
>>941
中国人観光客が増えたのも中国・韓国が大好きな公明党・創価学会のおかげです。
952(1): 2014/06/10(火) 13:38:30.63 ID:ahDWllOi0(1)調 AAS
公明党・創価学会様 富士山だけはお守りください。
953: 2014/06/10(火) 17:51:37.53 ID:j60IOLr80(1)調 AAS
>>951-952
世界の旅行業界は想像以上に激変している。
今や中国人は世界の旅行業界や航空業界に宿泊業界にとっては、金離れがいい“お得意様”“太い客”
海外旅行の支出額、中国が初の世界一 12年40%増
外部リンク:www.nikkei.com
> 中国人の海外旅行支出が初めて世界首位になった。国連世界観光機関(UNWTO)の統計によると、
> 中国人が2012年に海外旅行で支出した金額は合計で1020億ドル(約9兆9500億円)に上り、
> 11年首位のドイツ、2位の米国を抜き、トップとなった。
キミみたいなネトウヨにとっちゃ気に食わないかもしれないが、これが現実だ。
954: 2014/06/10(火) 20:14:05.66 ID:Hlf+w1Ga0(1)調 AAS
公明党の北側かずお(大阪)が中国人の誘致に力を入れている。
観光客ならまだしも技能実習生という名の移民はやめてほしいわ。
955(1): 2014/06/11(水) 00:43:40.26 ID:zd/ff4xf0(1)調 AAS
47都道府県の中では下から数えたほうが速い経済力と人口しかない沖縄県
こんな沖縄県には首都圏にはゴロゴロある「サイゼリヤ」「餃子の王将」に「スシロー」「松屋」「ロイヤルホスト」は未出店でイトーヨーカドーも、沖縄県には無い。
最近になりセブンイレブンの進出は決まっているが全国チェーンの進出は島根県、高知県、青森県の僻地3県と最下位争いできるくらい遅れ気味で、
島根県、高知県、青森県と同等くらい地場産業は、ショボい。
・・・でも空港は全国上位入りで関空に匹敵するレベル。
平日昼間となればセントレアは利用者よりも従業員のほうが多いくらい閑散としているが
那覇空港はセントレアと比較して1.6倍以上利用者がいて、平日昼間でも賑わっている。そして航空貨物もセントレアよりも多い。
つまり経済力と空港は比例しない。
956(1): 2014/06/11(水) 00:51:55.21 ID:vmaVIoJk0(1)調 AAS
中国本土便、(゚听)イラネ
県は、イスラム圏の東南アジアやロシア(極東)からの観光客誘致も始めているから、そっちに重点をおいて欲しい
那覇〜ウラジオストク便希望w
台湾桃園がどんどん就航するけれど、需要があるんだよね。ピーチもセール渋るしw
実際沖縄から海外へ行く時、桃園経由がほとんどだし。那覇〜桃園、安くならないかな
あと個人的には、香港かマカオのLCCが来てくれるとありがたい
957: 2014/06/11(水) 01:27:56.10 ID:5OBzQr/90(1)調 AAS
台北は松山に限る。
桃園は台北市内迄行くのがめんどくさい。
松山ならタクシーで250NTD程で台北駅まで行けちゃう
958(2): 2014/06/11(水) 11:28:03.08 ID:pzkcPf5p0(1)調 AAS
この前松山空港でタクシーに乗って台北駅までと言ったら
行けるわけないだろバカと言われました
957は嘘つきです
959: 2014/06/11(水) 12:16:59.71 ID:ilm/oNPW0(1)調 AAS
>>958
道後温泉に入ってないからだろ
960: 2014/06/11(水) 12:53:40.48 ID:te4Izp7/0(1)調 AAS
>>955
チェーン店の場合はサプライチェーンの問題だろ。
隣県から陸路輸送できない沖縄県はサプライチェーンをゼロから作り上げないといけないからハードルが高い
961(1): 2014/06/12(木) 00:47:00.81 ID:4n55JvsK0(1)調 AAS
経済力と比べて一番便数が多いのが石垣空港だろう。
高々人口5万。与那国竹富を含めた八重山経済圏は人口6万程度だが、航空便は1日20便を超える。
これは300万の利用圏を持つ静岡空港よりも遥かに多い。
しかも静岡空港より狭いターミナルビルは人がめちゃくちゃいっぱい詰めかけていて阿鼻叫喚の地獄絵図状態になっている。
あれじゃ数年のうちに拡張工事が必要。なぜ旧石垣と大差ないターミナルなのか疑問。
当然、石垣は観光地であり、なおかつ航空便でしかいけないし、なおかつ自然保護で反対運動が発生したから小規模な空港になる他なかったからだが。
比較的経済力以上の便があるのが東京。せいぜい東海地方の5倍程度の都市圏だが航空便数は10倍以上ある。
関西と比べても都市圏は3倍もないが、航空便は3倍以上。日本の首都というのが大きい。
962: 2014/06/12(木) 11:56:02.85 ID:/Ux2QMeC0(1)調 AAS
下地島空港を新宮古空港にして石垣空港にシャトル便を飛ばせばよい
963(3): 2014/06/12(木) 18:27:18.41 ID:vKX4iBFS0(1)調 AAS
下地民間化を強硬に反対してる連中がいるからなぁ…つーか、宮古島の不人気さは異常
>>961
新石垣空港は北東方面に空港の拡張ができそうだな。
つーか、那覇も石垣ももっと国内線を増便して欲しい。
夏季でさえ一部の大都市にしか就航してないとか不便。
964: 2014/06/12(木) 20:27:39.88 ID:l6ZTJXys0(1)調 AAS
つーかつーかうるせーよ
965: 2014/06/12(木) 23:15:15.76 ID:Fxbfg7VM0(1)調 AAS
>>963
有事の際の緊急軍事利用のためかな
966: 2014/06/12(木) 23:43:56.55 ID:mb+ssLo40(1)調 AAS
>>963
北東方向って、サンゴ礁じゃないか
できるわけないだろうが
農地潰せるなら、逆方向に延伸はありだけど
967: 2014/06/14(土) 13:17:34.23 ID:su2ERLiK0(1)調 AAS
那覇空港、遅延の嵐
968: 2014/06/14(土) 13:41:48.76 ID:3z6aSxmA0(1)調 AAS
桃園機場でもそうだけど、雨が降ったら20〜30分の遅延は、覚悟しないといけません。
今日は梅雨前線が、沖縄本島付近にとどまっているから、なおさら。
滑走路1本では、そろそろ限界に達する。
福岡空港程の混雑ではないけど。
969: 2014/06/14(土) 14:09:12.60 ID:J3vf9pCf0(1/2)調 AAS
なんでいきなり桃園機場の話が出てくるんだ???
つうか、どこの空港でも雨降りの日はその程度の遅延は出るんじゃねえの?
970(2): 2014/06/14(土) 14:13:09.71 ID:J3vf9pCf0(2/2)調 AAS
>>958
おかしいな、オレ何度もタクシーでその区間乗っているけど乗車拒否なんて
一度もないよ。
中国語が通じてないか、松山駅と誤解されてない?
971: 2014/06/14(土) 17:59:20.75 ID:VBgfs1NpO携(1)調 AAS
>>932
あれもう聞けないのかね
972: 2014/06/14(土) 18:14:23.37 ID:cRMwMskT0(1)調 AAS
>>970
台北松山空港とは書いてない件。
973: 2014/06/14(土) 21:50:20.90 ID:D9Nhrbwl0(1)調 AAS
那覇にも松山はあるでよ
974: 970 2014/06/15(日) 14:26:14.77 ID:eSoxPR8K0(1)調 AAS
なぁ〜んだ、遊んでたのか
まじめにレスして損したw
975: 2014/06/15(日) 18:04:10.68 ID:ea0AxNU50(1)調 AAS
>>956
東南アジアについては、ありえるだろ、地理的に圧倒的に有利。737や320が使えるというのはデカい。他の国内空港じゃ737や320で東南アジア線は厳しい。
ただ北海道と比べたら需要があるかどうかが怪しいのが難点。
ロシアについては、VVO線が週3便くらいは飛ぶかもしれない。だがデイリーは無理だな〜
>>963
那覇は国内にある大抵のメジャーな都市に飛んでいけるからそんなに深刻じゃないだろ
ただ石垣については少しあんまり、石垣〜広島、石垣〜仙台とかがほしいような気がする
もしかして石垣〜新千歳も737なら1日1便程度ならば需要があるかもしれない
石垣〜新千歳は所要時間的にはグアム〜成田と大差ない路線になるかもしれないけど
さすがに石垣〜稚内とか石垣〜釧路は絶対ありえないがww
976: 2014/06/15(日) 22:13:48.22 ID:1S7cMRGF0(1/2)調 AAS
石垣は人気が高いが東京大阪など大都市でしか知られていないし需要もない。
広島や新千歳も需要はありそうなんだが、通年で乗ってもらうのが厳しいかと。
ただ、安ければブームになるかも。
羽田ー石垣なんて、まだ開設から十数年だし(大阪からは結構昔からあるが)
新千歳ー台北はインバウンドがあるが、石垣からは難しい。
977: 2014/06/15(日) 22:18:38.45 ID:1S7cMRGF0(2/2)調 AAS
そういえば那覇や福岡は以前は路線網が今よりもこまかかったな。
福岡ー女満別・釧路・秋田・花巻
那覇ー富山、福島などは伝説。
978: 2014/06/16(月) 06:40:10.30 ID:uF8mMs0E0(1)調 AAS
那覇は青森、秋田、花巻、出雲、山口宇部もあったな。
山口はANA、他はJASで
979: 2014/06/16(月) 08:25:56.48 ID:f/WlUMKW0(1)調 AAS
広島石垣は昔はあった。
980: 2014/06/17(火) 14:04:05.30 ID:ytp8L2Z40(1)調 AAS
春秋航空が8月より、浦東〜那覇線を週4便就航させるらしい。
ryukyushimpo.jp/news/storyid-227098-storytopic-4.html
東方航空 週11便 吉祥航空 週4便
981: 2014/06/21(土) 16:04:36.62 ID:RGyBHfySO携(1)調 AAS
高知便は需要ありそうだけど復活しないのかな?
982: 2014/06/21(土) 22:54:56.91 ID:pHsiG7g30(1)調 AAS
那覇空港駐機場、4カ所増設 県、南側にも追加要請 2014年6月14日
国土交通省が那覇空港の発着回数増加を見据え、2020年3月末予定の第2滑走路の利用開始までに、旧国際線ターミナル跡地などに駐機場を4スポット(カ所)増設する方向で整備計画を見直す方針であることが分かった。
県はこれに加え、航空自衛隊基地がある南側に空港用地を拡張し駐機場を増設するよう求めているが、自衛隊用地内であるため国交省は慎重姿勢を示している。
仲井真弘多知事は18日に政府に駐機場増設について要請する。
一方、県経済団体会議は16日に知事に駐機場増設を要請する方針で、経済界として観光客誘致拡大に向けた環境を整えたい構えだ。
県によると、那覇空港の発着回数の処理容量は13万5千回だが、12年度に14万7千回に達するなど駐機場が不足している。
さらに県は第2滑走路の利用開始後には格安航空会社(LCC)の就航増などで18万5千回に増加すると見込む。
駐機場は現在国内線24、国際線3の計27カ所。
県は20年には国内線34、国際線5の計39カ所、30年には国内線38、国際線8の計46カ所必要になると予測。
増設先として複数候補地を検討し、国交省大阪航空局とも意見交換している。
国交省は滑走路増設後の発着回数は自衛隊機を含めても13万7千〜14万2千回と予測し、県と隔たりがある。
大阪航空局は「LCCの伸びには分からない状況がある」としており、国際線中心に4カ所増で対応する構え。
自衛隊用地内への増設は防衛省との調整も必要なことから「すぐには難しい」としている。
外部リンク[html]:ryukyushimpo.jp
那覇空港の駐機場増設 知事18日に政府要請
那覇空港第2滑走路の供用開始や入域観光客数1千万人の実現などを見据えて、現状でも不足状態にある那覇空港のスポット(駐機場)数を拡充するため、沖縄県が現在のターミナル地区南側への拡張を国に求める方針であることが12日、分かった。
複数の拡張候補地を比較検討した結果、南側の航空・海上自衛隊基地の区域が最適だと判断した。
(石川亮太)
スポット数の拡充は県内の経済団体などからの要望も強く、県が検討を進めてきた。
仲井真弘多知事が18日に上京し、国土交通相と沖縄担当相に要請する。
那覇空港の航空機発着の処理能力は、2020年の第2滑走路の供用後に年間18万5千回と現在より約3割増える。
現在のスポット数は27カ所(国際線3)だが、県の需要見込みでは20年には39カ所(国際5)、30年には46カ所(国際8)が必要と試算されており、大幅な機能向上の必要性がある。
現ターミナル地区では国内線ビルの北側の増築や、新国際線ビル北側の将来展開などが構想されている。
北側地域は広さが限られているため、県はスポット数を大幅に増やせる候補地を検討してきた。
県は既に大阪航空局と意見交換し、スポット数拡充の必要性を確認。
国が30年をめどにした整備計画を本年度中に見直す予定であることから、同計画に「拡張」を位置付けたい考え。
仲井真知事は昨年12月に総理官邸であった沖縄政策協議会で「那覇空港の民間、自衛隊エリアの配置最適化」を安倍晋三首相に要望。
県はその具体化に向けた作業を進めてきた。
外部リンク[php]:www.okinawatimes.co.jp
983: 2014/06/22(日) 13:07:29.90 ID:n+2pf+mE0(1)調 AAS
日支もし戦わば
最近のフェーズを見ていると、支那軍機と我が軍との間一触即発の状態であるといえる。
それらは国際金融市場からも窺える。最大の債権国のはずの支那の日本国際準備高が減少の一途にあるのだ。
これはもし軍事的衝突が発生した場合、支那政府は日本が報復として支那の資産凍結に動くとみているようで、
隠れ蓑となるルクセンブルクに名義を移転させている便宜移籍が行われているようである。
こんな状態になったら、日支間の航空交流は最悪停止、これは交戦国間ならば当然であろう。
日本が資産凍結をやったなら、対抗上支那もすべての日本資産を凍結させ、人的交流も抑留などに繋がる可能性は十分ある。
いまから支那に投資しようなどというノータリンはともかく、これまでに投資したり移住した分は社会主帰国の国有財産になり、
人士は抑留下手すれば労働改造所行きになるかもしれない。
習近平は文革下放組なので、そういうどん底メニューも用意してると考えるべきであろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.259s*