[過去ログ] 自費で海外エアラインに就職したけど質問ある? (808レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
356
(1): 2012/08/24(金) 16:17:57 ID:0SEvZrG10(1)調 AAS
>>355
 国内航空会社に居る者ではないのであくまで単なる推測にしか過ぎませんが、LCCは確かに人で確保の需要はこれから2〜3年は大きいと思います。
雑誌等でも今後の予定機数の情報が出ていますが、それらから見るとLCC全体で50機超と言ったところじゃないかと。
そうすると各機毎5クルーで運用すると仮定してFOは最低250人、これにスタンバイや休暇などの人員繰りも考えると全部で300人ぐらいの需要なんじゃないでしょうか。
今転職市場にいるエアライン経験者のパイロットは、どれぐらいいるんでしょうかね・・・。皆が皆LCCに行くと言うわけじゃないでしょうから予想が出来ないところですが、
LCCの需要よりも希望者が大幅に少なければ、いずれにしろ未経験者にもチャンスはまわってくる「かも」しれません。
「かも」と言ったのは、JAL&ANA系列の会社のように、未経験者に一から教育訓練を施すような手厚いシステムがLCCにあるかどうか、残念ながら知りません。
聞いた話だと、経験者を対象としたA320への移行訓練開始〜訓練修了までは2〜3ヶ月らしいです。さすがにこれだと、A320の飛ばし方を習得するだけで限界かと。
それ故、免許取得した直後の方には門戸は開かれなさそうだな、と・・・。
 そこも踏まえたうえで、使用事業等で教官業務などをされていてしっかりとした知識と経験があると認められるならば、インタビューに呼ばれる可能性は高くなるんじゃないかと思うのですが。
いずれにしろ、転職市場にいるパイロットの供給量&LCC側の訓練体制という、こちら側からはなんとも手出しのできない要素でチャンスが生まれるかどうか決まるとしたら、ちょっと溜息が止まりませんね・・・。

 そのほかの各航空会社の採用については、これまでとさほど変わらないんじゃないでしょうか。
スカイマークは積極的に採用しておりますが、一応、当面の目標である25機体制までほぼ到達してますので、フリート拡大に伴う旺盛な採用から体制維持のための欠員補充に変わってもおかしくなさそうですね。
もっとも、人材流出もとまらないようですから、ひっきりなしに欠員補充しないといけないかもしれませんが。

国内のパイロット需要、どうなるんでしょうね・・・?数年前までは「団塊世代が大量に居なくなる!」って大騒ぎしていたのに、蓋を開けてみたらJAL倒産に伴うフリートの整理統合で問題解消したみたいですし。
子会社にも本社から出向組みが居るそうですし、中国にレンタルパイロットを派遣して訓練待ちさせている状況を鑑みて、ここ5年ぐらいは採用のペースが上がる事はないんじゃないでしょうか・・・。

たしか、定年60歳→65歳への引き上げでここ数年を乗り切ってその間に何とかするって予定で、その限界も見え始めてきたら65歳どうしでの乗務を認めるようになりましたよね。
これって、どう見るべきなんでしょうね?普通に考えると、加齢パイロットと同乗する若いFOが足りていないってことになると思うんですが、それなら、加齢P同士での同乗もあと数年しか保たないんだから、
今のうちに新人の採用ペースを上げていかないと、近いうちに間に合わなくなると思うのですが。大学Pコース→各航空会社のコースがある程度軌道に乗ってきて、それで需要を賄えそうってことなんでしょうかね。
もしそうだとすると、自費ライセンサーにはますます厳しくなってきますね・・・。団塊世代大量退職のチャンスがJAL破産で潰れて、それでも残った定年直前パイロットの穴埋め&人材の若返り分が加齢Pでさらに少なくなって、
そこも限界に近づいてきた頃に大学Pの新人ライセンサー大量生産が上手く行き出したとなったら、ますますチャンスが・・・。

↑は、あくまで推測にしか過ぎませんので、「フーン」ぐらいの軽い気持ちで読んでください。
357
(1): 2012/08/24(金) 18:42:49 ID:SL3vQCyA0(2/2)調 AAS
>>356

 貴重なご意見ありがとうございました。
ピーチは経験者と未経験者の両方から採用を始めました。
おそらく、経験者での補充の限界を予想しているのだと思います。
ジェットスターへ大手からの流出も止まらず、大手の欠員補充も課題の一つかもしれません。
しかし、作文や圧迫面接、日本の悪い習慣が良いパイロットを門前払いしているという点も否めません。
今のご時世、パイロットの就職難民で何割の人が第一希望だけを目指して就職活動していると採用担当者は
思っているのでしょう。個人的な意見ですが、飛べればどこでもいいって思っているライセンサーが沢山いると
おもいます。なぜなら、第一希望で脱落しているからです。
とにかく飛ばせてあげたい!!私はそのように強く願っています。
FOの経験を積ませてあげたい。みんなラインセンスがあるなら土俵は同じです。
型式持ってないひとが、その機種の席に座っていきなりサークリンングなんてナンセンスです。
その型式を取らせてあげるのも会社の仕事。もちろん本人の努力は必要です。もっと採用の仕方を変えなければ
良い人材と出会うことができないのではないでしょうか?
書類選考 面接 筆記試験 また面接 別の日に実地試験 この過程で3カ月。
入社したと思ったら地上研修1年。なんの為の実地試験なんだか。
この研修中に技量は確実に落ちます。

↑は、あくまで個人的な意見ですので、これも『へーー』ぐらいの軽い気持ちでお願いします。

私の夢は、夢のあるパイロットの未来提供です。

航空後進国である自覚をし、もっと積極的な採用をはじめないと、本当の良い乗員は採用できないかもしれません。
アメリカ人の友人は、まるでアメリカの1950年代を見ているようだと言っていました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.477s*