[過去ログ] SDカードについて語るスレ (981レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2006/01/14(土)17:18 ID:9kW0bnVN(1)
なかったので立てました
ズバリどこのメーカーが一番いいのかな?
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/13(土)14:25 ID:QXJkq15H(1)
>>924
いいね
933
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/15(月)01:06 ID:NVsY2K30(1)
データの安全性が一番いいのはどこですか?
バッファローとかはいいイメージがあるのですが・・・
ADATAとかIODATAは逆に消えやすくてダメでした
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/16(火)09:04 ID:omXGpOkj(1)
駄目になったのは磁気的なものに近づけたかもしれん。どうも怪しいな
935
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/10/16(火)09:16 ID:jI3dtlzk(1)
シリコン系記録素子でダメになるって
電極剥き出し部分経由で、静電気系が混入とか
電子レンジでチンとかで無いと考えにくいんだが

磁力系も接触ぐらいに近い距離で高速運動動作とか
しかもかなり強力な磁場内で

後、Windows系であれば、安全に取り外しできます
のメッセージ確認後に 取り外ししていないとか
(バックで一生懸命書込み中だったとか)
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/10/16(火)16:40 ID:0Zm+fDXG(1)
>>933
SDカード系で消えやすい系ってどういう症状系だ?
アクセスできなくなる系なのか全部消える系なのか。
937
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/01(木)12:46 ID:zkSqBU5r(1)
俺の場合はWindows上でファイル一覧は見えるけど中身にアクセスしようとするとエラーになった。
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/02(金)13:49 ID:yEYhl55b(1)
>>937
自己レスになるが、昨日それと同じ現象が起こった。
俺じゃなく知り合いのUSBポートが付いているSDカードだが。
でもWMAファイルが入っているフォルダを開いたとたん
メディアプレイヤーでファイル形式が不正とかエラー表示になった。
そしてファイル容量表示は0byteだった。
939: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/27(火)20:33 ID:2Jm+IijD(1)
>>1だけど、ここ埋めよう。
そして、ここに移動しよう。 2chスレ:ghard
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/27(火)23:43 ID:zN/p/o/O(1)
こっちだろ
SD/SDHC/SDXCカード総合スレ@14
2chスレ:hard
941
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/02(日)01:07 ID:oLIAE1E0(1)
マウントは出来るけどファイルは見えない、とか
マウントも出来ない、とか
ファイルは見えるけどひらいたりコピーしたりは出来ないとか
ファイルアクセスは出来るけどファイルのデータがばぐってるとか
SDでは比較的よくあるよ
>>935
NANDは消耗品だし、SD製品のエラー訂正機能は限定的。
コントローラーもジッタの影響やらなんやらで
結構壊れる
紫外線とかにも当然弱い
942: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/04(火)12:54 ID:zZe06Lrd(1)
まあ、頻繁に書き込みするような用途では使わんほうが良いな。
シリコンオーディオ用(注:著作権保護機能は逆仇だから対応していないほうが吉)に活用すべきかな。
あとは一時データ移動用など。
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/07(金)13:46 ID:ZBu3Kc/4(1)
最近人気急上昇中らしいアンドロイドタブレットで
粗悪マイクロSDが原因のトラブルが増えているらしい
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/09(日)11:25 ID:0e9+5Yoj(1)
Nexus7はSDカードスロット無いから対象外だな
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/09(日)15:34 ID:C0fyjYLC(1)
風説の・・・
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/10(月)15:30 ID:ga2P7alu(1)
マイクロSDスロットあるやんけ…と思ったらマイクロUSB端子だった。
すまん。
でもマイクロSDの大容量って恐くて使えんな。
でもマイクロUSB端子も破損しやすそうで恐くて使えん…。
結局何を使うにも恐くて使えんかったりして。
947
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火)04:29 ID:HM3btZat(1)
microSDHCは抜差し10000回位の耐久だから、物理的には挿してないときの
静電気に気をつけさえすれば。
microUSBは抜差し耐久低くて挿す方向と垂直に力が掛かりやすいしお察しか。
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/11(火)10:22 ID:+1FISP8B(1)
DVD-R-SLが安物系で一枚当たり20円程度、SDHC8GBが一枚500円程度
ちょっとした動画入れて再生に、抵抗なく使える価格まで下がってきたな
小型画面の端末機器にH.264系入れて再生だと軽く数時間以上入る
つうか未だにバッテリーがついてこないが・・
ネク7系でも10時間無理だったっけ?
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/11(火)11:45 ID:qUus99Nq(1)
>>947
>>941
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/13(木)14:04 ID:iRPioEEE(1)
ネ腐す7もSD内蔵スロット対応していたら買う気があったが
外付けで有料アプリ入れないと扱えない時点で買う気うせたよ
SDXC対応して価格そのままで出しなおせといいたい
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/14(金)08:28 ID:Sx/NZP9c(1)
寝臭酢もフリーソフトで外付系メモリー使えなかった?無論root無しで
まあ二匹目の鰌でSDスロット内蔵型出すと思うが、想像では一万円弱で
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/15(土)08:33 ID:nby2xSs1(1)
速度的な事でUHS-Iが誕生して結構日が経過しているけど
身近な機器で採用している物って見た事ありますか?
953: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/15(土)14:49 ID:ZMGo0fu2(1)
カードリーダー
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/15(土)22:42 ID:BD3fxuJ4(1)
デジカメ
955
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/16(日)09:24 ID:nCykpwmT(1)
そうですか・・未だにカードリーダーとデジカメぐらいですか・・
ムービーやレコーダーも対応品増えているかと思いましたが
規格先行ですかね、UHS-Iは
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/17(月)23:18 ID:hg61epOT(1)
ムービー?ビデオカメラってことか?
ビデオカメラは対応製品あるんじゃないか?
レコーダーってのは何の事だ
957
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/18(火)01:33 ID:NT/ndzm8(1)
ビデオカメラ高速SDカード(UHS-I)に記録→レコーダーでSD吸い上げて円盤に記録
自然な流れだと思うが・・
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火)23:06 ID:zLV5pzSx(1)
質問さして下さい。
スマホで使用していたmicroSDが突然認識されなくなり、PC に入れても「ディレクトリやファイルが破損している為開けません」と表示されフォーマットもできない状態です。
SD 自体がダメだと思うんですが、もう保存していたデータを取り出すことって出来ないんでしょうか。
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/18(火)23:13 ID:/BZ1n4Ph(1)
>>957

>>955の文脈ではムービー、レコーダー共に
本人が差す対象を示すのに相応しくない

ムービーは媒体でもないし、まして記憶装置でもない。コンテンツだ。
逆にレコーダーってのは記録する装置全体を差すもので
範囲が広すぎる

UHS対応カードリーダーとUHS対応のSDの組み合わせだって
立派なレコーダーになる
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/20(木)00:26 ID:Rmr7stPx(1)
携帯電話まるごと失くしたが挿しっぱなしのマイクロSDを消去できないのがツラい
961
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/20(木)07:49 ID:xvTMlUoe(1)
沖合での船上海釣り中に釣果と引き替えに携帯ドボンさせた奴思い出したよ
今は深海で眠っているんだと思うが・・・
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/20(木)23:09 ID:LPdv9xJs(1)
microSDXCと間違えて普通のSDXC買っちまった
使い道ねー
963
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/22(土)09:27 ID:5K6T9s6k(1)
うろ覚えなんだが、パナソニックの一部地デジテレビではSDカードに録画再生可能とか
レコーダーでは聞き覚えも無いんだが、何か理由でもあるんだろうか?
昨今携帯可能小型端末で視聴ってニーズは多いと思うんだが
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/23(日)22:35 ID:t1gFbkXp(1)
>>963
地デジTVをSDに保存して、それをスマホに挿しても
著作権保護機能でみれないんじゃない?
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/23(日)23:13 ID:XTNAIQDG(1)
dlnaでTwonky BeamがAVC再生対応しているから
著作権系はクリアしていると思うんだが・・
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/25(火)11:49 ID:r7rh/jc1(1)
>>961
ストラップに浮きをつけて置けばよかったね…。
でも海水に濡れた時点でお陀仏か。
便所に落とした課長の携帯電話は外側を水洗いしてその場で分解して乾かしたら復活したけどね。
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/12/28(金)06:48 ID:5K0puk07(1)
加賀電子だったかな?以前 著作権関連クリアしたSDカード再生対応機出してたの読んだ覚えが
当時の記事には、将来的にレコーダー各社がSDカードへの記録をサポート開始すれば当社の機器で再生可能に・・って
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/28(金)17:25 ID:18g/LEJc(1/2)
カスラックに金払え
カスども
969: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/28(金)17:47 ID:9eViKm5M(1)
再販制度が気に食わんから本はブックオフで105円のものしか買いません。
カスラックが気に食わんから楽曲も中古のものしか買いません。
旧態依然の既得権にしがみつく奴はいい加減に死ねよ、って言いたい。
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/28(金)18:21 ID:18g/LEJc(2/2)
だよねぇ
あんたの言うとおりだと思う!
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/29(土)00:24 ID:MVjPZ+Io(1)
カスラックなんて利権で中間搾取する団体がいるから
CDやDVDなど円盤がコスト高になる DL購入で十分になる
輸入円盤は買う 北米版の安いこと
カスはカス なくなって良い存在
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/04(金)23:42 ID:EKIlVF76(1)
もしかして、作曲者って楽曲をカスラックに著作権管理させないと普及や販促を阻害されたりするの?
それならそれで独禁法違反のような気がする…。
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/05(土)07:05 ID:oBhqKoFP(1)
同人ショップやPC流通経路でCD売れるから、カスに妨害されてはいないんじゃ。
NETダウンロード販売だと妨害しようないだろうし。無料ならなおさら。
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/07(月)09:48 ID:Szxu5IK3(1)
書籍は同人誌でもない限り、再販制度という旧態依然な既得権のために
書店で販売するときは出版社を通す必要があるらしいな。
クレヨンしんちゃんの漫画の中でそうかかれてた。
だんだんSDと関係なくなってきたけど、電子書籍はその既得権を崩そうとしているのかな?
でもSDの著作権保護機能を活用して電子書籍の流通を図るのもありだと思う。
どこかの馬鹿会社はSDスロットを装備していないから困るんだけどね。
975
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/07(月)12:30 ID:lOLlcf6c(1)
映画に関してであれば、以前「ハリーポッターシリーズ」を収録状態で外付けHDD販売されていたな
あれもそのような一環の挑戦だったのかも
976
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/08(火)15:05 ID:oTa40n98(1)
マイクロSD一つどっか逝っちゃった
掃除機に吸われたかな…
977: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/08(火)22:56 ID:PD8VEATH(1)
殻付落花生食べながらアンドロイドパッドのマイクロSDイジェクトしたら、反動で殻のゴミの中に・・
新聞紙広げて、殻のゴミから救出作業に・・皆さんもイジェクト時の悲惨なカードジャンプに気を付けませう
978: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/09(水)10:46 ID:yqtLbrh+(1)
>>976
江ノ島で猫の首輪についてるの見かけたけど、アレが…
979: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/01/10(木)09:21 ID:a1G6QVIn(1)
>>975
3年位前に秋葉原のクレバリー(現在は閉店)で朝鮮禿電話機用のマイクロSDコンテンツが売られてた。
そいつは利用期限切れになっていたので中のデータは朝鮮禿電話機でも既に再生できなくなったらしい。
で、そのマイクロSDの2GBがパッケージごと売られてたので1つ380円で4つ購入した。
中身はハギワラシスコム製で日本製だった。ベンチマーク上も結構速かった。
で、中身(データ)あ朝鮮ドラマだったので何のためらいもなくフォーマット。
980: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/10(木)12:02 ID:T5LcITv5(1)
マイナーメーカーだが、著作権対応SDプレーヤー出てたんだな
https://www.kagaht.co.jp/news/pdf/2012/KH120013.pdf
981: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2013/01/16(水)10:32 ID:oiUDF2BM(1)
引き出しの奥の方から懐かしい16MBのMMCカードが出てきた骨董品の
カードリーダーで中身を見たらこれまた懐かしいMP3ファイルが少々
今や当時の同額以下でMB→GBって単位違いで買えるんだよなぁ
近未来は多分GB→TBで流通しているんだろうなぁ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.353s*