無響室おじと戯れるスレ (27レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)01:33 ID:e0b6Sr7J(1/2)
スピーカーは無響室に置いた時と同じ
鳴り方に補正するべきと主張する
無響室おじと戯れるスレ

ちなみにハーマンのオリーブ博士は
それを否定してます

why do we prefer downward sloping response curves | AVS Forum
https://www.avsforum.com/threads/why-do-we-prefer-downward-sloping-response-curves.2581025/#post-46808177
室内の平坦なターゲット レスポンスは、明らかに室内イコライゼーションの最適なターゲット カーブではありません。
推奨される室内補正は、周波数が増加するにつれて滑らかな下降傾斜を持つターゲットレスポンスを持っています。
これは、リスナーが一定量の自然な室内ゲインを好むことを示しています。
これらのリスナーによると、室内ゲインを削除すると、再生された音楽は不自然で薄すぎるように聞こえます。
録音は、室内ゲインも削除されていない部屋でミックスされた可能性が高いため、これは完全に理にかなっています。
したがって、消費者のリスニング ルームから室内ゲインを削除すると、アーティストが意図した音楽のスペクトル バランスが破壊されます。
2
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)01:37 ID:e0b6Sr7J(2/2)
Genelecとかの無響室の軸上での測定がほぼフラットなスピーカー
あれを室内でも同じようなフラットにしろと主張してる狂気の人
名前考えるのめんどくさいので無響室おじにした
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)05:26 ID:9rbaXwuI(1/4)
世界中のレコスタが無響室と同じフラットを目指している。

  〜終了〜
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)05:34 ID:9rbaXwuI(2/4)
>>2
Genelecのスピーカー・システムは、すべて室内の影響を補正して
>リスニング・ポジションでフラットな周波数特性が得られるよう
ルーム・レスポンス調整が可能になっています。
https://www.genelec.jp/key-technologies/room-response-compensation/

〜終了〜
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)05:38 ID:9rbaXwuI(3/4)
スレあぼーんは初めてだわW
https://imepic.jp/20240321/202350

6: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/21(木)05:45 ID:9rbaXwuI(4/4)
スレ透明あぼーん完了W
https://imepic.jp/20240321/206810

7: 田吾作 [] 03/21(木)06:33 ID:vwsXwNTB(1)
(爆)
8: 田吾作 [sage] 03/22(金)08:20 ID:iCqDU6TG(1)
あそんでほすいのにだれもあそんでくれないぬ
9: 田吾作 [sage] 03/23(土)07:31 ID:89zpCkYB(1)
今日も早朝から荒らし田吾作が隔離スレで自作自演しておりますぬ
10
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/24(日)10:52 ID:o7vZ/4AP(1/2)
無響室が最強(笑)

ヤマハ | 正しい設置方法 - モニタースピーカー基礎知識 - プロオーディオ
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
ただし、吸音材を過剰に使用すると無響室のような響きのない空間になり、楽曲制作やミキシング作業に悪影響を及ぼす場合がありますので注意しましょう。
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/24(日)10:53 ID:o7vZ/4AP(2/2)
無響室おじ逃亡(笑)
12
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/27(水)17:23 ID:aYKRMWMj(1)
無響室おじ逃亡
http://hissi.org/read.php/pav/20240327/cFFUN1hqWnc.html
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/27(水)18:48 ID:my+7+Jqj(1)
>>12
典型的な荒らしだな

精神やっちまったか生まれつきの発達障害かは分からんが意図的なもんでは無い気はするが、荒らしは荒らしだ
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/27(水)19:07 ID:aHQJsM8H(1)
2位の基地外もなかなかだぞw

http://hissi.org/read.php/pav/20240327/bVlKcGg1czA.html
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/30(土)22:21 ID:ZHdGzsA1(1)
基本プライベートを暴露する事が良くなってるから
それにたいする答えてのはよくわからんわ
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/30(土)22:21 ID:CV2OQ4Hl(1)
>>10
ぐらいしか感じてないんだろ
このグダグダ段階でクレカ登録はヤバそう
ここまで
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 03/30(土)23:09 ID:grM5EZ2L(1)
やるなら全員同時の方に支えてもらっていいですか
ひどいなこれ晒すのか
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/30(土)23:10 ID:X57BJJZk(1)
お前ら
アマゾンで買ったのがあるんだが
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 03/30(土)23:32 ID:SIHfch18(1)
26とかかな
20
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01(月)09:32 ID:gcgM5TDW(1)
スピーカーに限らず音響機器は全て正確な電気・音響変換が
求められる。スピーカーは電気信号波形の正確な音響即ち
空気振動への変換が求められるのだ。電気信号がフツーの
部屋即ち「有響室」内に発射された後は反射波がスピーカー
本来の波形(スピーカーの正確な特性)の上に重なり、スピ
ーカーの正確特性が分らない。であるから、スピーカーの
正確な特性を掴むために「無響室」が使われるのだ。如何に
優秀なスピーカーでも、一度フツーの「有響室」内に発射
された音波はデタラメになる。この「反射波」をどう処理処
分するかはユーザーに求められるのだ。
フン、無響室特性って所詮そんなものか!?だから俺は無
響室だとか測定データなんか信用しないのだ!!と喚くの
も自由、無響室は「ここで聴け」と言うことでもない。
技術的真意を理解することから始める必要がある。
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/01(月)10:09 ID:mRsoo56S(1)
↑ コイツ、マトモに文字も打ち込めないんか?
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03(水)21:01 ID:TIrYyuhK(1)
サウナとかもう1周回った?
在日ばかりアンケートやさくらインタビューしてほしい
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03(水)21:03 ID:Lc6H0rbu(1)
エクシオ(ノンポジ)
おはぎゃあああああああああああああんんんんんんんんんん😭
#ビヨンドの連日貸切りは技術向上
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03(水)21:09 ID:hBiQ+U1M(1)
何であれだけニキジェイソンフン叩いてんだって印象
さすがに当て馬じゃ?
違うと思うんだけどね
シリアスエラーは
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03(水)21:44 ID:OWm0BSI+(1)
なんや色々上がってきたな
えー
でも残念だったとは言ってたが
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 04/03(水)21:53 ID:DQLNEjvg(1)
しょまたんもネイサンもとりあえず大学卒業して戻ってきて
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 05/18(土)01:00 ID:uWPjSPME(1)
オレも表明されている特性を語るなら
無響室が正しいとは思っていてw
>>20の言うことはところどころ合っているとは思うのだがww
無響室結果の欠点は
正確にその場所じゃないと再現しないというところだなw
しかも左右耳の位置の音圧を合成したものなのか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.312s*