MM(MI)型カートリッジ相談所 第20フロア (498レス)
1-

1
(1): スレ立て代行 [] 03/16(土)13:10 ID:xwfoh5dB(1)
MM(MI)型カートリッジについての購入、使いこなしについての相談、雑談スレです。

前スレ
MM(MI)型カートリッジ相談所 第19相談会
2chスレ:pav
449
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/16(日)12:01 ID:TimQ1Du3(3/3)
>>445
カートリッジのトレース能力は低域・中域・高域で問題となるものが異なる。
低域ではカートリッジのコンプライアンスで、簡単に言えばダンパーゴムが柔らかければ音溝が振れても力がかからない。
中域ではダンパーゴムの機械抵抗が問題となる。
ゴムを高速で動かすとゆっくり動かすときより大きな力が必要となり、中域ではこれが問題となる。
高域では振動系の等価質量が問題となる。
針先チップやカンチレバーが重いと急に動かそうとすると大きな力が必要になるが、針圧以上の力が必要になれば針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。
450: 警備員[Lv.6][新芽] [] 06/16(日)12:38 ID:AZEm3P2X(1)
>>449
>針先チップやカンチレバーが重い
つまり重針圧タイプのカートリッジは
>急に動かそうとすると大きな力が必要になる
つまり溝の振幅具合によっては
>針先が音溝を離れて宙に浮いてしまう。
カートリッジが飛び跳ねるってか?
そうですか、SPUが飛び跳ねますか
451: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/16(日)14:53 ID:0gSAfAxV(2/2)
>>444

ダンパーが柔らかい軽針圧でもアームが原因でビビるの?
ビビりはダンパー硬化の共振歪なのでは?
452: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/16(日)16:36 ID:pZJD+Nsc(3/3)
ダンパーとアーム重量による追従性の両方が
原因として考えられるということですね
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/16(日)19:03 ID:3/FymPVw(2/2)
アーム重量は考えなくていいんじゃないかな
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/17(月)09:04 ID:G5d/JHTP(1)
ビリつきの原因としては考えなくていい
455
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/17(月)20:17 ID:Tcb2770t(1)
軽針圧の件、針圧計0.5gでもokになったようです
連日の暑さでダンパーが変化したのかも?
音はとても煌びやかで余韻も豊かになったと思う
が歪とかが加わっていないとは断言できないw
456: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/18(火)03:05 ID:4XuZrzWX(1)
だいたい針圧0.5gのカートリッジて何?
低針圧で無理に使おうとしてるだけでは?
針圧下げるより元々高域の綺麗なカートリッジ使うのが本筋じゃないか
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/18(火)10:43 ID:edL3Eylb(1/2)
empireの1000ze/xを中古で入手しクラシックを聴いてます
プレーヤーも中古なのでツッコミ所が色々ありそうでお恥ずかしい
458: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/18(火)11:09 ID:MkChIRq0(1)
適正針圧範囲ではあるようだね
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/18(火)11:12 ID:3NQDn45D(1)
>>455
あれやっておけばいんじゃね?
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/18(火)13:38 ID:edL3Eylb(2/2)
そうですね、少し違いが分かったところなので
もう少し考えてみようかと思う
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/19(水)08:01 ID:JC/XK0Nx(1)
アレはやるといいよ
もちろん自己責任で
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/19(水)08:37 ID:UbfGEkC5(1)
この間、アレやるのに注射器が必要と前に書かれていたが、爪楊枝を使ってもできるという書き込みを見て試してみたら意外と上手くいくのね
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/19(水)09:08 ID:jT0OWlzN(1)
楊枝でつついてダンパーごとすっぽ抜けた人もいたんで気をつけてね
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/20(木)08:57 ID:4my/RHQ5(1/3)
アレの効果は確かなようなのですが、一時的というような
ことはないですか?その辺の情報があれば教えてください
これは年数経たないと分からないことだし、もともとダメ元
の対処だということは理解しています
465
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/20(木)09:27 ID:cipKek3r(1)
ダメ元なんて言っちゃダメ
俺は車メインでアレを使ってるけど半永久とは言わないまでも一時的なんてことはなく効果は絶大だからね
スタイラスには加減を間違えず少しづつ様子を見ながら使えば素晴らしく良い効果が出る可能性大だよ
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/20(木)10:19 ID:IFOi9W3m(1/2)
柔軟性が回復するだけで劣化が新品当初に戻ったわけではないんじゃ?
467: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/20(木)10:47 ID:4my/RHQ5(2/3)
>>465
分かりました、前向きに考えてみます
一時効果はあってもさらに悪化したりしないか、
知識不足もあり何事にも心配性なのでw
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/20(木)13:51 ID:6aMHUlU+(1/2)
使っていてビビリが無くなったのだったら硬化してないんじゃないの?
empireのダンパーは小さな4つの突起で、軟化の方が問題だったような
高域のダンピングにマスダンパーを使ってたり特殊なテンションワイヤー使ってたりしてるからビビリは単純にゴミの問題かもしれない
469
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/20(木)13:57 ID:/EKnvwJo(1)
アレは軟化させないでしょ
元の状態近くまで復元させてコーディングし劣化を防ぐだけなはず
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/20(木)15:50 ID:IFOi9W3m(2/2)
復元て化学反応起きてんの?
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/20(木)20:17 ID:6aMHUlU+(2/2)
>>469
ラバー保護材はゴムの柔軟剤だから軟化する、シリコン系のは軟化しないけどダンパーゴムの硬化は復元しない
アレとか言うのは紛らわしい
472
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/20(木)23:50 ID:4my/RHQ5(3/3)
アレはラバープロテクタントのことだと思っていたが、
もう一つのシリコン系とは何のことでしょう?
>ダンパーゴムの硬化は復元しない
とはどういう意味でしょうか?
硬化した物を軟化できないなら使う意味がないし
473: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)06:45 ID:ob0zbkCt(1)
>>472
シリコンスプレーと名がつくものと比較してるんだろ

> ゴムに浸透して本来の弾力を保つとともに、表面にコート層を形成して劣化やひび割れを防止します。

とメーカーもアレの効果に関して説明しているのだから本来の弾力以上に軟化させるとは考えていない
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)08:45 ID:9zQ9jm8U(1/7)
ラバープロテクタントは軟化させる効果がある、
シリコン系は硬化を防ぐ保護だけで軟化しない、
で良いでしょうか、名前も紛らわしくてややこしいね
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)09:54 ID:L+m3Vfuz(1/5)
硬化したゴムマットとか厚みのあるものに使うと浸透するのに少し時間がかかるみたいだね
あと案外揮発しないので余分は拭き取ったよ
476: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)10:55 ID:9zQ9jm8U(2/7)
MM/MIの針だとチップは避けてスタイラスから
流し込むようですが、ダンパーを超えて後にある
磁石類の接着?には影響はないのでしょうか
そのことや浸透・揮発の待ちなどがあって少しづつ
流し込んでは様子見ということなんですかね
477
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)11:31 ID:ZN7OhCgn(1)
あくまで自己責任
そういう細々した質問やら難癖つけてくる奴が現れるから、このスレでは「アレ」と呼んでボヤかしてるんだよ
突っ込まないのがこのスレの流儀な
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)12:45 ID:Rto/Q3WQ(1/5)
そんなもの使うとダンパーとスリーブ、
カンチレバーとダンパーの接着が取れて
使い物にならなくなるよ
479
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)12:57 ID:L+m3Vfuz(2/5)
そこは接着してないよ
480
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)13:19 ID:Rto/Q3WQ(2/5)
>>479
接着してないのはADCの一部製品だけだ

二個のダンパーを組み合わせてカンチレバーの凹みを咥えて
カンチレバーを固定している
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)13:21 ID:9zQ9jm8U(3/7)
>>477
了解です、大事な物なので間違いは減らしたいので
別ので試してからにします、企業秘密もあるからねw
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)13:52 ID:aAyuz9MW(1)
>>480
パートのオバチャンがルーペで見ながら小さい穴に差し込んでるのかと思ってわ
なんでも知っている人って尊敬するよ
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)14:17 ID:9zQ9jm8U(4/7)
そこは若いお姉さんがということでw
ダンパーとカンチレバーも接着剤が主流なんだ、おれも
無いと思ってた、そしてスリーブに挿入、これは抜き差し
できる状態のようだね、なんか少しHなような
484
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)14:27 ID:L+m3Vfuz(3/5)
>>480
Jicoの組み立て見ても接着剤使ってなかったよ
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)16:26 ID:9zQ9jm8U(5/7)
ダンパーとカンチレバーの接着剤は、もしかすると
テンションワイヤで必要なんじゃないのだろうか
細かい事で御免なさい、あくまでも興味だけです
486
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)16:56 ID:Rto/Q3WQ(3/5)
>>484
組み立ての時にそう見えるのは、スリーブの中にもう一回り細くて短い
サブスリーブを使ってるから。

あらかじめ細くて短いサブスリーブにカンチレバーと接着したダンパーを
接着してあって、組み立てのときはそれをメインスリーブに差し込むだけ。

テンションワイヤはそのスリーブからはみ出たワイヤーを
スリーブ後端にハンダ付けする

そもそもカンチレバーやダンパーが接着してなかったら
カンチレバーが奥に入り込んだり抜けたりして、マグネットが
正規の位置で固定できないよ

それに使ってるうちにカンチレバーが回転して、チップの垂直が狂う

変な液体使うと接着が取れて最悪カンチレバーが抜けたり
奥に入って出てこなくなったり、チップが横向いたりするよ
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)17:00 ID:Rto/Q3WQ(4/5)
V15タイプ4持ってる人は、針引っこ抜いてスリーブの後ろからマグネットをルーペで覗くと
サブスリーブが見えるからやってみ
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)17:09 ID:Rto/Q3WQ(5/5)
あとメインとサブスリーブの差込はかなりきつく作ってあるから、
組み立てのときはあらかじめカンチレバーとダンパーが接着してあるサブスリーブユニットを
メインスリーブに差し込むだけで固定される

ま、とにかく変な液体は使わぬほうがいい

チップの垂直が狂った針なんか使うとレコードまで削るよ
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)17:23 ID:L+m3Vfuz(4/5)
>>486
接着剤の言及はなく、
治具でカンチレバーをダンパーをセットしたスリーブに挿入しているだけに見える
滑らせるためにエタノールは付けてる
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)17:28 ID:tuI9KEtP(1)
断言できないのならタラタラと長文書いてスレの無駄遣いするなってーの
変な液体だと思うなら自分は使わなければ良いだけのことだろ
皆に使わないよう言い書かせたいのか???
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)17:51 ID:L+m3Vfuz(5/5)
別に信用しないとか批判したいわけじゃないんだけど
単にADC以外で接着剤使ってるという資料とか写真がほしい
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)18:43 ID:9zQ9jm8U(6/7)
ダンパーの固定はゴムの力で充分だと思ってたが
なんだか接着剤が必要に思えてきた
ダンパーの位置や角度も重要なことなんだよね
軟化しすぎてすっぽ抜けたら面倒だから地道に
少しづつだが、性格的に耐えられるかが問題だw
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)21:33 ID:gIKsMpJt(1/2)
Jicoのページに針を分解した写真があるね
494
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)21:35 ID:gIKsMpJt(2/2)
https://jico.online/2019/06/12/howstylusworks/
こちら
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/21(金)23:09 ID:9zQ9jm8U(7/7)
この針ではダンパーは金属と磁石に挟まれていて
固定されてるみたい、磁石がダンパーに近いのは
意外でこれだとあまり動かないようだな
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/21(金)23:55 ID:L6xbM40i(1)
>>494
この例ではマグネットが角柱形だが円柱形のものもある。
マグネットが角柱形でスリーブも角筒形の方が組立時にカンチレバーの傾きを規正しやすく、また回転運動が起きにくくクロストークが少なくなる。
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 06/22(土)00:50 ID:K0rGv80G(1)
素人が弄るにはその方が都合がよいとも言えるか
逆に円柱・円筒だと調整が必要になりそうだな
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 06/22(土)08:25 ID:n/IJcN0v(1)
https://www.theanalogdept.com/images/spp6-pics/user510/BW/omni_pivot.jpg


ADCのオムニピボットな
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.115s*