【SIGMA】シグマレンズ 107本目 (452レス)
上下前次1-新
1(2): [] 2024/12/16(月)20:05
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
シグマのレンズ専用スレ
SIGMA レンズサイト
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/
マガジン
https://www.sigma-global.com/jp/magazine/
※前スレ
【SIGMA】シグマレンズ 106本目
2chスレ:dcamera VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
403: 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-H5Hv) [sage] 03/16(日)13:08 ID:4tXR7dcra(1)
58/0.95みたいな奴はマウント径が効いてくるのかな?
85/1.4くらいならEマウント径で問題なさげだが
404: 名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd73-CURl) [sage] 03/16(日)13:14 ID:m/uQHxgdd(1)
Plena見る限り相当早い段階で影響あるでしょ
405: 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa95-H5Hv) [sage] 03/16(日)18:44 ID:iL+tiYiRa(1)
どうかな
85/1.2より85/1.4のほうがいいし、
135GMは5年前のレンズだし、
GM IIを見て見ないとなんとも言えないところはある
406: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 13bb-2nnM) [sage] 03/16(日)19:08 ID:CBJrkDfN0(1)
135更新されないよなあ
したら買うのに
407: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bef-4EpX) [sage] 03/16(日)21:53 ID:zu+hqrN00(1)
EマウントでもF1.4は出切るけど、光学的に無理をする設計になる。
Batis 1.8/85の特許見たら、マウント径限界まで使ってるからな
逆に、F2みたいなコンパクト路線だったら十分な大きさ。
シグマIシリーズ路線だったら、Zマウントの大きさは不要。
408(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-CURl) [sage] 03/16(日)22:10 ID:vkpeHOQad(1/2)
問題はそこまでガチなレンズはNIKONでも2種類しか出さずある程度妥協してるって事
85/f1.2の極太ぶりも中々だが明らかに足りてないし
というかPlenaの時点で足りてない
409(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e15f-avMV) [sage] 03/16(日)22:19 ID:CL/lw3X90(1)
このページの下に図があるが、余裕ありまくり
https://www.zeiss.co.jp/consumer-products/photography/batis/batis-1885.html
そんな理屈ならPlenaは凄まじい無理をしたレンズになるわ
https://nij.nikon.com/cms/products/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/img/spec/pic_02.png
https://nij.nikon.com/cms/products/nikkor/zmount/nikkor_z_135mm_f18_s_plena/img/spec/pic_02.png
410: 名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-CURl) [sage] 03/16(日)22:25 ID:vkpeHOQad(2/2)
足りてないのをよしとしてるから構成が余裕あるんだろ
411: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c905-D2PX) [sage] 03/17(月)00:50 ID:q87oFzwq0(1)
>>409
batis 85f1.8は、マジで限界だよ
これ、初代ART 50F1.4と同じ大きさの後玉ね
レンズを支える枠と電子接点が必要なので、これ以上は拡大できない
ちなみに上記2つのZレンズは、電子接点を破壊し、完全MFにするならEマウントでも可能
物理的なマウント径ぎりぎりに入る
412: 名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd33-CURl) [sage] 03/17(月)01:02 ID:wtHLQhu6d(1)
Noctさんは?
413: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 91d8-pKjK) [sage] 03/17(月)01:39 ID:TzDc0Tqy0(1)
ニコ爺がバレバレの嘘を重ねてるのな
414: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e15f-avMV) [sage] 03/17(月)01:55 ID:AN8ko+Ds0(1)
85GMIIとBatis 85のレンズ構成図を見ればBatisの後ろ玉の大きさで限界は嘘と明白
415: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a118-tWU5) [sage] 03/17(月)10:57 ID:ySDyKySw0(1)
Lマウントレンズのファームアップが来てたので久々にシグマのHPに行ったけど
ホントにイメージをガラッと変えてるな
なんかゆるキャラみたいなイラスト有ったりして最初凄く違和感があった
まぁ悪くはないと思うけど、以前とのギャップがどうもね・・・
416: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e915-H5Hv) [sage] 03/17(月)12:17 ID:UiyBUev+0(1)
俺も85 GM IIが来るまではマウント限界説を信じてたけど、
今はplena単純に新しくて高いものがいいって範疇かなと思ってる
135GM IIがもし出てダメだったらまたマウント限界説に戻るかな
417(2): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531e-eM9o) [sage] 03/17(月)21:43 ID:d6x6p8d10(1)
今更ながら24-70mm F2.8 DG DN IIを購入した
風景撮りがメインなので高台から遠景の解像チェックをしてみたが、押し並べてとてもシャープ
惜しむらくは50mm付近の周辺部が絞っても甘いこと
それさえなければ文句なしだが、ズームに完璧な個体を求めてもキリがないから良しとすべきか
・24-70 F2.8 GM II … 24mmの周辺部と50mm以降の周辺部がイマイチな個体だったので手放した
・24-70 F2.8 GM … 24mmの周辺部と60mm以降の周辺部がイマイチだが?型よりマシなので残していた
・24-70 F2.8 DG DN … 50mmが以降がイマイチなので手放した
418: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4185-rhVF) [sage] 03/18(火)13:26 ID:yhNpGVUT0(1)
SONYは2型出たとて、解像度と小型軽量にしか振ってこないから
plena的レンズが出る事はなさそう
419(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7110-dgGY) [sage] 03/18(火)16:44 ID:KgRSl6oY0(1)
>>417
前にどっかでGM2よりGMの方が良かったみたいなこと書いて総叩きにあった人?
420: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 531e-eM9o) [sage] 03/19(水)10:43 ID:jQkRQMQr0(1)
>>419
総叩きにあった記憶はないが…
風景撮りメインで画面全体の解像の均一性を重視するので
個体差が出易い周辺解像の乱れはズームであっても見過ごせず
自分にとって譲れない項目がイマイチなら総合性能で上回っていても良しとはならないのよ
特定の事項に強い拘りがなければ新型にしておけば間違いないだろうけど
421: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI) [sage] 03/21(金)19:46 ID:NAbL2Nxj0(1/2)
>>408 画面角の口径食と解説しないと多分わからないよ。PlenaもF2くらいまで絞らないと口径食は取れないし。
逆説的に言うと、光学的なガチはZマウントでは今の所f/2.0が限界と言って良いと思う。
422: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5324-cqho) [sage] 03/21(金)20:20 ID:rQEToUXE0(1)
ビネッティングは鏡筒で出る
マウントじゃない
423: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4101-exlI) [sage] 03/21(金)22:26 ID:NAbL2Nxj0(2/2)
強いて言えば「どっちも」>口径食。
それこそZ135mmf/1.8Plenaは鏡胴内で極力口径食が出ないようレンズ径を確保しているけど。
424: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e247-2aXW) [sage] 03/23(日)03:37 ID:+fqijeUV0(1)
1.8といえば昔の持ってる
425(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b21c-MaZR) [] 03/23(日)09:18 ID:H+b3WYqM0(1)
>>417
なんか色々大変そうだな。仕事休んで休養した方がいいんじゃないか?
426(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3d15-2aXW) [sage] 03/23(日)09:43 ID:mEjFrdQu0(1)
時々ボディ内手振れ補正がイタズラしてるんじゃないかと推察される不思議な画が撮れることあるね
同じ条件で撮っても再現されないんで相手が静物ならまぁ撮り直しすれば済む話しではあるんだが・・・
427(2): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621e-JIbt) [sage] 03/23(日)10:53 ID:o/Av2vC/0(1/2)
>>425
その話しはもういいよ、GM II より結果的に良かったりので十分満足、標準ズームはこれを使っていく
それよりも、引き続いて購入した500mm F5.6 DG DN の話しを
発売されたばかりのFE400-800mm F6.3-8 Gが買える値段だから今更どうかなとも思ったが
当該レンズを購入した超望遠初心者が、重いし望遠過ぎて対象を捕捉出来ないと溢している動画を見るにつけ
非力な自分でも手持ち撮影が苦にならず、飛んでいる鳥などはともかく被写体を捉えられない焦点距離ではないので
公園の散歩がてら野鳥やリスなどを撮ろうと思っている自分はこちらを買って正解だったと確信した
惜しむらくは最短撮影距離が少し長いこと
超望遠公園デビューして小動物を撮影してみたが、近過ぎてピントが合わない場面が少なからずあった
428: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621e-JIbt) [sage] 03/23(日)11:55 ID:o/Av2vC/0(2/2)
>>426
特に広角側でそう感じるときがあるね
手振れ補正オンでいつもより周辺が乱れるでSSが遅過ぎるのかと思って感度を上げてSSを上げても変化なし
もしやと思い手振れ補正を切ると全面シャープに写るので手振れ補正が悪さしていることは間違いなさげ
以来、手振れ補正がどうしても必要にとき以外は安易に手振れ補正はオンにしないようにしている
429: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6214-FnO2) [sage] 03/23(日)15:10 ID:TpArLPAV0(1)
三脚使ってると手振れ補正が悪さする事はある
430: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS) [sage] 03/23(日)16:41 ID:qlCC8S4t0(1)
>>427
>惜しむらくは最短撮影距離が少し長いこと
単焦点望遠のスペックとして真っ当な最短撮影距離だが
最大撮影倍率の大きいズームの感覚で近寄れんと思うのだろうか
431(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49cf-XTHo) [sage] 03/23(日)16:47 ID:alpR7xOj0(1)
まぁそれはしょうがないわ
そのレンズとしては普通でも使い手が寄れないと感じたらその人としては寄れないレンズになっちゃうんだよ
432: 名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-JYbn) [sage] 03/23(日)16:50 ID:38VZLX3Kd(1)
身の丈に合ったレンズを使えとしか
433: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS) [sage] 03/24(月)10:34 ID:/icsLmb10(1)
単焦点レンズがある一定の範囲に最大撮影倍率(最短撮影距離)を収めてるの近距離劣化をさせない為と知ってれば
安易にもっと近寄れればなんて言えないだろね
434: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 317c-1qQG) [sage] 03/24(月)11:34 ID:g/7dmp7F0(1)
単焦点だろうがズームだろうが近接限界はあるが、ズームより単焦点の方が寄れない設計になりやすい
435(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621e-JIbt) [sage] 03/24(月)13:47 ID:xXHeIucW0(1/2)
>>431
単焦点望遠とはそういうものだと頭では分かっても、実際に寄れないと正直もどかしいんだよね…
公園に行ったら雑木林に望遠使い達が群がっていて何かと思ったらそうそう現れないモモンガだった
早速皆に混じって撮影を開始したが、一歩下がらないとピントが合わないことがあり
折角良い位置取りをしたのに下がらざるを得ず、結果、前の人が邪魔になって撮れないことがままあった
離れて小さく写るのはトリミングで何とか出来るが、近過ぎてピントが合わないのはどうしようもない
超望遠の世界は詳しくないので他の人達がどんなレンズで撮っていたのかはよく分からないが
そんなに太くなく自分のよりは長いレンズの人が多かったからもっと寄れるズームの人が多かったのかも
436(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hd6-BJ+z) [] 03/24(月)14:36 ID:Y7pq94NeH(1)
>>435
そんなの自分のぶら下げる長玉の特性をしっかり理解した上で被写体に近付けば良いだけの話
近付きすぎてピント合わないから下がらないといけなかった!とか自分が悪いだけじゃん笑
もっと使い込みな
437(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-JYbn) [sage] 03/24(月)14:58 ID:nok4HmZ8d(1/2)
普通そこらの初心者や一般人が居るような所では手持ちの理想の超望遠単とは別にワーキングディスタンス対策した超望遠も持って行くもんよ
駄目だと思ったらすぐ切り替える
438: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8270-0sfc) [sage] 03/24(月)15:35 ID:s/bnsAp40(1)
とサンバカメコが語ってます
439: 名無CCDさん@画素いっぱい (スッップ Sd62-JYbn) [sage] 03/24(月)15:52 ID:nok4HmZ8d(2/2)
ガチ勢が普段撮ってる場所と一般人が大量に出入りする場所では動物の警戒心がまるで違うから下手にロクヨン持って行っても
低木の中に入れず遠目から三脚に置いたままボケーっと立ち往生してる事はよくある
440: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0681-0sfc) [sage] 03/24(月)19:45 ID:6rpW8JQG0(1)
ガチ勢が普段撮ってる場所と一般人が大量に出入りする場所では女子大生の警戒心がまるで違うから下手にロクヨン持って行っても
人混みの中に入れず遠目から三脚に置いたままボケーっと立ち往生してる事はよくある
441: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 621e-JIbt) [sage] 03/24(月)20:42 ID:xXHeIucW0(2/2)
>>436
手厳しいね〜
上手く撮れる位置が限られていて被写体が移動する度に皆がその好位置に群がる状況だったから
一人だけ少し距離を置いて撮ろうにも困難な状況だったということ
ベテランであっても同じレンズを装着してあの現場にいたら同じことになったはず
>>437
それはそのとおりだと思う
実際、現場にいたかなりの割合の人が2本の望遠レンズを持っていた
しかし、自分はそこまで本格的に野鳥などの超望遠撮影にのめり込む気はないので
散歩がてら超望遠にしては軽量コンパクトな500mm F5.6を一つ持ち歩くのが精々
442(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b2d5-Zz6l) [sage] 03/24(月)22:12 ID:QtB7UK/J0(1)
寄れるレンズって寄るために無理してるから
寄ったらクソ画質なのが多いよな
まあそれはさておき野生動物に至近距離で群がるなっーの
443: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49b1-1rTa) [sage] 03/26(水)22:20 ID:sIilsPFO0(1)
50-500誰かくれないか
444: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ b2f8-MaZR) [sage] 03/26(水)22:58 ID:PE8H+jQ60(1)
>>442 ズームは単焦点に比べると寄れる構造を作りやすいけど、別に性能が高い訳じゃないですわな。
といいつつFE 70-200mm F4 Macro Gは近接でもそれなりには頑張ってはいる。
445(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d01-FnO2) [sage] 03/27(木)11:20 ID:3Vc/GWBJ0(1)
単純にF値の問題ではなくて?
446(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2e4d-jKZS) [sage] 03/27(木)16:19 ID:KK2ZFDlB0(1)
>>445
単焦点はインナーフォーカスの為の一群のレンズを移動させるがそれだけでは近距離補正が入れようがないが
ズームは二群以上のレンズを動かせる構造なので近距離補正を割り込ませる余地があるじゃないのよくは知らんけど
447: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c2f7-ar8M) [sage] 03/27(木)17:49 ID:WD0eLwdx0(1)
ワーキングディスタンスを広角側基準にしてるから結果的に望遠でも寄りやすくなるのかと思ってた
ただ可変のレンズもあるから>>446が正しいのかも
448(1): 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5f05-plo9) [] 03/30(日)17:26 ID:4pyS5RP60(1)
16-300待ってたけど、ゆーとびと外人のレビューが違いすぎる
あと予約まで長すぎて冷めてしまった 画質優先で別のレンズ買いました
449: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7fe3-PysV) [] 03/31(月)09:58 ID:AY9UNxhq0(1)
>>427
お大事に
450: 名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-LGOH) [sage] 04/02(水)22:04 ID:NQJpBTEKd(1)
>>448
ゆーとぴとか見る価値ないやろ。案件しかない
451: 名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-BCdv) [sage] 04/02(水)23:35 ID:RpoE/p81a(1)
200/1.8か
もう少し手の届くレンズ出して欲しい
452: 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5fda-swJV) [sage] 04/02(水)23:47 ID:In9xc/8j0(1)
駄目なものを駄目って言えないやつは全員見なくていいよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.813s*