ニコン完全終了へ (922レス)
1-

1
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 04/05(金)20:11 ID:wJ9tKrYI0(1/2)
公平さを保つ為に立てました
873: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)12:58 ID:HEnBId6L0(1)
>>871
70200G2も2070Gも1635Gもどれも他社には無い強みを持った評判の良いレンズなんだが・・・
タムロンシグマからも良いレンズ出てるし上の3本も古くも無いし文句言ってるならソニー使った事無い他社ユーザーじゃね
874
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)13:01 ID:UKYskgyz0(4/4)
6100万画素も8000万画素もでればほしいけどでてないものを言及しても仕方ないからなあ
でも4500万画素機、2機種、特にZ 8もってる身としては高感度のために2400万画素機が必要と断固としていえる。
875
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)15:37 ID:5kHEwBCz0(1)
>>874
画素数と感度はもうそれほど連動していないよ。1番影響でかいのはスキャンレート。画像少なくて爆速のセンサーと、画素数多くて激遅のセンサーだったら後者の方が感度耐性高くなる。スキャンレート遅いとローリングシャッターの影響悲惨だしフォーカスの検知も遅くなる。
今は高感度耐性重視にして他犠牲にするってのが許されないから、感度耐性上げたセンサーは出てこないよ
876: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/22(土)15:49 ID:k66qdxVU0(1)
Z6Ⅲの高感度は良いらしいよ
877: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)16:54 ID:/QFDtIih0(1)
ニコンはセンサー焼けにも強い
長い時間、誤って太陽に向けてしまったが、焼けていなかった。
878
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)17:21 ID:dUhIix+o0(1)
センサーの周りは溶けやすい事で有名だけどな
https://x.com/hide_rnj/status/1624380230478761985?s=46&t=wbTw4ZUs070X6_ENyN92eQ
https://x.com/goju831/status/1778944486783275039?s=46&t=wbTw4ZUs070X6_ENyN92eQ
879: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/22(土)20:49 ID:G12ma6JC0(1)
3300万画素のα7IVが2023年のミラーレス一眼市場を制したし、2024年上半期も同センサー搭載のα7CIIがトップをひた走ってるしで、それが大多数の一眼カメラユーザーが求める画素数ってわーけ

データ集計期間 : 2023年1月1日〜12月31日
第1位 ソニー α7 IV ボディ
■年間ランキング1位はソニー「α7 IV」
2023年の年間ランキング1位はソニー「α7 IV」ボディ。2022年間ランキングの覇者が連覇を達成した。トップ10入り回数は年間パーフェクトの24回で、1位13回、2位6回を記録。上位に君臨し続けたことが年間1位の要因になっている。
880: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/22(土)21:14 ID:ZiqJgTYO0(1)
α7ivで33MPと24MP併売しないと比較にならん
881
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/22(土)23:48 ID:pMZ56eYe0(1)
ニコンもソニー製のセンサー使ってるんだし
ソニーが作ってる3300万画素のがいいと判断したら、そっち売ってもらってたろ
そうしなかったということは、何かニコンのこだわりでその画素にしなかったんじゃないの?
882
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)00:26 ID:z6JsTNxn0(1/3)
>>875
そういうのは2400万画素機と4500万画素機両方持ってから言うべきだと思うよ
なお自分は持ってるから2つの高感度性能差がわかる
883
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)01:52 ID:9ZnGdqg60(1/2)
>>882
高画素の方を低画素の方に画素数揃えると差がなくなるよ?高画素機が高感度に弱いかって言うとそういう状況じゃもうないよ1200万画素センサー作っても2400万画素と画素数揃えたら差がなくなっちゃうし、二層トランジスタとか構造的に変わるものじゃないと耐性はもう変わんないよ
884: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)07:13 ID:z6JsTNxn0(2/3)
>>883
理想論はいい、実際に使ってから同じこと言ってほしい
特にZ 8/9の中感度からわらわら乗ってくるノイズがなア…Z 6IIIが欲しくてたまらなくなるよ
885
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)08:21 ID:76dZI+MB0(1)
いまや古い機種でもNRでどうにでもなる時代
886
(2): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)09:02 ID:Ytine+LW0(1)
超の付く高感度の画質なんてどうでもいい
実質的な常用範囲のISO100-1600の画質を最重視してほしいよ
887: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)09:23 ID:LNQlR1zI0(1)
>>881
expeed7の速度が足らんかっただけやろ?
888: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)09:43 ID:z6JsTNxn0(3/3)
>>886
いやだからZ 8はそのISO400~での固定輝度ノイズが問題になるって話をしてるんだけどな
ISO1600くらいまでなら平気のD850から帰るとその辺が結構気になる
889
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)10:20 ID:lAecwIcG0(1)
>>886とかは
>>852
> 明るいぬるい場面でしか使わない奴らにとっては高感度耐性なんて全く関係無いんだろうな
まさにこれなんだろう
話すだけ無駄
>>885とかも
NRでディテールが潰れたり形が変わっちゃってても分からないようなやつにも話すだけ無駄
890
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)15:52 ID:ecyNGLUg0(1)
>>878
ミラーレスはどれでも同じだろ
迂闊に太陽に向けたらミラー無いからセンサー焼ける
Z9はセンサーシールド付いてるからセンサーが焼けずに済んでるだけ

SONYで発火とか焦げはしなかったけど短時間の夕日でめっちゃセンサー焼けた。
ニコンはそんなのなったことない
https://x.com/nbz_brother/status/1619345986098454528

うちのオリンパス E-M1 Ⅱ、いつのまにかめっちゃセンサー焼けてた😭
望遠で太陽入れたりオールドレンズで逆光撮影とかいっぱいしたのが原因っぽい
センサー枠は盛大に溶けてるけど写りにはほぼ影響ないので無茶な撮影用のサブ機としてこのまま使い倒そう...
センサー焼け、気をつけなきゃ📷
https://x.com/masunaga_gen/status/1705994620801552709
891: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)16:36 ID:9ZnGdqg60(2/2)
>>889
現行のカメラ側で行うNRはディテール死んだりよくないね、後処理だと今は綺麗にできちゃうから撮って出し意外は感度耐性とかどーでもええわになりつつある。あとはカメラ側その機能がいつ載せられるか次第。一時的にPC使えないおじいちゃん達のことはしらねってなりそうだけど、センサー改良するより効果でかいから、NR強化で高感度に対応する流れは変わらないと思う
892
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)17:55 ID:6PEvvwPw0(1)
>>890
オープンチャットなんかでもZ9は特に弱いって注意喚起されてるぞ
大体大事にはしたく無いしニコンに直接言いましょうって流れになるから表にはなかなか出ないみたいだけどな
お前も使ってるなら気をつけろよ
ニコンはマウントとかストラップとかの問題もあったし外も中も質が下がりまくってるからな
893: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)18:44 ID:Bt6ytGTX0(1)
終了までお早めに。
https://i.imgur.com/j66t275.jpg

894: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)19:59 ID:z/kB42lD0(1)
日頃他社の不具合はいつまでもしつこく難癖つけてるのにニコンの事言われたら沸点低すぎやろw
895: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)20:03 ID:KIe2AMH10(1)
>>892
特に酷いとか草
どのカメラもミラーレスなら同じ
896
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)20:08 ID:iqSPIups0(1)
レンズ太陽に向けたらダメって取説に書いてあるし間違った使い方すりゃそうなるわな

正しい使い方してるのにこうなるのは明らかな欠陥だがw
https://pbs.twimg.com/media/FLDfrVpVEAAUqn_.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FP9cttOacAE-4mb.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FTUO15NVsAAWlQA.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FZKjac7acAAQrRH.jpg

https://pbs.twimg.com/media/Fcs8gxeaUAM-aE6.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FofqNcWagAEaatY.jpg

https://pbs.twimg.com/media/FvHpyMQaYAIXxpp.jpg

897: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/23(日)20:55 ID:pThkY5G/0(1)
火消しワラワラで草
まぁニコンの事は大事にしたく無いとか言いつつソニー機には文句言ってるような奴等だしそんなもんよ
898: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/23(日)21:19 ID:BnEu7Fqb0(1)
>>896
完全終了はソニーやんw
899: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/24(月)12:29 ID:VuO5U+mn0(1)
ニコンはオワコン
900
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/27(木)00:20 ID:4802aWSj0(1)
NIKKOR Z 35mm f/1.4のMTF、酷くない?
FE 35mm F1.8よりちょっと良い程度で、FE 35mm F1.4 GMには全く及ばないじゃん
安い!と思ったら糞玉だ

APS用Zの標準レンズとして作ったのかな?
901: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/27(木)00:53 ID:Asy7api20(1)
MTF気にする人はZ35/1.8選んでくださいとしか思ってないだろね
902: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/27(木)08:04 ID:Z8Q5KaKR0(1)
FE35mmF1.4GM ¥228,800
Z35mmf/1.8S ¥112,860
FE35mmF1.8 ¥105,600
Z35mmf/1.4 ¥94,050
非SだしGMの値段の半分以下だしFEの1.8より良かったら小型軽量安価で明るくて何を文句言うところがあるのか
GM以上をこの価格でってのはあまりに贅沢過ぎる
どうしてもそれ以上をというならf/1.4Sとかf/1.2S待ちだな
ということでニコンさん、次はZ35mmf/1.2Sをお願いします
903: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/28(金)06:45 ID:A7n02gTN0(1)
レンズ難民の悲劇
904: 警備員[Lv.32] [sage] 06/28(金)13:34 ID:LBGfgEoq0(1)
>>900
ニコン自身が周辺描写を気にする方は
Z 35mmF1.8 Sをお使いください、と書いてるよ
905: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/28(金)14:05 ID:3ZbotoMS0(1)
いい意味で味と表現される28/1.4というレンズがあったな
906: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/28(金)14:06 ID:jc3HG/ni0(1)
オートニッコール時代に収差に厳密な用途にはf/2をおもとめください的な事をカタログに書いてあった頃から変わらず、撮る事に誠実だよな
黙っておけば1.4や1.2を買うかもしれない客に安いほうを用途最適で説明してたんだから
907: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/28(金)14:17 ID:jKAUXQjr0(1)
ニコンは大口径はスピードレンズ、汎用的画質は中口径のってすみわけは昔からで
大口径で何でも、中口径は廉価版ってのはキヤノンが始めたことだし
908: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/28(金)14:25 ID:5vOVcw1D0(1)
収差なんてデジタル補正で対応の時代だ
廉価なレンズでも関係なくビシッとしてて欲しいね
909: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/28(金)23:49 ID:iynvV6Yn0(1)
周辺解像しないZ・F1.4って意味無いんだよな
大口径Zの存在意義を否定してる
それなら別にEマウントでも出来るからな
910: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/28(金)23:52 ID:NjPahL3c0(1)
そういうレンズはたぶん別に出てくると思う
今回のZ 35mm F1.4って、製品企画的にはZ DX 35mm F1.4だと考えてる
それをあの柔らか大王は略
911: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/29(土)00:24 ID:Zf5h0Acy0(1)
ソニーのF1.4GMと真っ向勝負せずにボケ味重視とか捨て台詞吐きながら尻尾巻いて逃げ出したことがショックだよ…
ニコンファンはなんでも褒めなきゃいけないのが可哀想
912: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/29(土)00:44 ID:1F1A8W6k0(1)
まあ設計者があの人なので、好き勝手作ったらS-Line外れちゃったてへぺろくらいはやる人だしなあ…
913: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/29(土)08:06 ID:+aU11/Qa0(1)
光学設計者がSラインかどうかを決めてるわけじゃないだろ
そんな権限あるわけない
914: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/29(土)08:11 ID:a1y4B3tC0(1)
設計下手だと降格だろ?
915
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/29(土)12:24 ID:qVW1fxLK0(1/2)
これ設計した奴は佐藤か?58mm F1.4Gノクト作った奴だろ
916: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/29(土)12:27 ID:qVW1fxLK0(2/2)
なんか高齢者になると、レトロな描写のトロトロレンズ作り出すんだよな
等倍でのピンが見えない年齢になってくるのか

逆にZ 58mm f/0.95とか最新レンズだと、全員若手メンバーで作る
固定観念に縛られない大胆な設計が出来るからな
917: 警備員[Lv.33] [sage] 06/29(土)14:35 ID:jtAcPJxu0(1)
>>915
58mmF1.4Gはノクトニッコールではない
918: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/30(日)11:44 ID:9ieXtXbS0(1)
ニコンはオワコン
919: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/30(日)11:50 ID:AQtxxGmq0(1) AAS
AA省
920
(1): 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/30(日)12:11 ID:JxtdShiQ0(1)
シミュレータが今はいいから失敗して今の状態になったわけじゃないぞ?狙って画質作ってるから、エモいって言われるレンズ目指したはず。若い層から評価されるかどうかが成否になるね。
921: 名無CCDさん@画素いっぱい [] 06/30(日)12:12 ID:Jj99Lv6E0(1)
ぶっちゃけ解像パキパキのレンズが欲しいなら24‐120SとかF1.8Sシリーズ買えばいいのでそこは棲み分け
922: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 06/30(日)12:16 ID:pFkbNLiW0(1)
>>920
ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね

ストロングゼロ構文を思い出したw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.318s*