【フォグ】補助灯総合スレッド 11灯目【スポット】 (957レス)
上下前次1-新
1(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 2022/05/03(火)03:57 ID:tAldDYkX(1/2)
自動車用補助灯(補助ランプ、アシストランプ)全般についての
意見並びに情報交換をするスレです。
フォグ、スポット、ドライビングランプが対象です。
(デイタイム、バックフォグもオケ)
ハロゲンに加え最近はLEDやHIDの物も徐々に増えつつあるようです。
カー用品店で販売している現行品から中古ショップやホムセンの怪しいモノまで、
質問・レポートなどなど書き込みましょう。
■前スレ
【フォグ】補助灯総合スレッド 10灯目【スポット】
2chスレ:car
908: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/05(水)09:57 ID:mxqY0MW+(1)
ギリギリ足元までの光軸上げならいいと思う
特に二色、三色フォグは二、三色目が見やすくなるし
909: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/05(水)12:23 ID:x1hvwwKF(1)
水平より上か下かを見ろよ…壁ドンして車後退させてカットラインが上がるか下がるかでざっくり分かるだろうに
910: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/05(水)17:34 ID:W/13ODi7(1)
一色目はちょっと上がり気味で二色目は純正近くくらいにしてる
911: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/05(水)17:51 ID:gDcdFUJO(1)
水平より上にしてる場合は前走対向車居ないときにだけ使ってくれよ
912: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/06(木)12:58 ID:Oevt4kfW(1)
高い方が遠くまで見渡せるから積極的に使う
913: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/06(木)13:16 ID:rb766Nh/(1)
釣り針見えてんぞ
914: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/08(土)09:58 ID:V9unvpDI(1)
イエローとホワイト二色にしてる
ちなみに光軸はチップ横配列だからほぼ同じ
二色は役に立ちますね
915: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/08(土)11:50 ID:4WRClQiU(1)
シェアスタイルの新フォグがなかなか明るくて使いやすい
916: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/08(土)16:14 ID:0/oaJnk+(1)
光軸は気をつけつつフォグはきちんと生かしたいって思う
一体型の純正はディライト以下だから替えたら新しい発見や使い方ができるようになった
917(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/08(土)20:45 ID:G2gjpRJY(1)
運転席から全く見えないバンパー直前を照らしてるのって
何の役に立つんだ?
918: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/08(土)20:53 ID:JUkvIAhV(1)
>>917
荒天時に他者に自車の存在をアピールすることもフォグランプの機能なので全くの無意味ではない、目を刺す光害よりはマシ
919: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/08(土)21:39 ID:jeeq6CQq(1)
明るすぎる灯火のせいで歩行者が見えないことも多いから暗いぐらいで十分
ポツンと一軒家に行くなら爆光でも良いけど、どんなとこに住んでるんだよ
純正で使えないなら車に乗っちゃいけない視力なんだろ
920: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/09(日)08:19 ID:KClWv5hU(1)
社外フォグは雪降るときや田舎道にはめちゃくちゃ使えるしな
都会のど真ん中では使わない
921: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/09(日)11:02 ID:Q0GHWPnC(1)
やたら光軸上げてた車いたけどあれはないよな
922: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/09(日)17:01 ID:3hRwxAnS(1)
LEDの爆光で光軸がでない上に光漏れじゃない。
923: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/09(日)22:07 ID:+v5KFMPT(1)
更にヘッドライトを点けずにフォグだけとかも追加で
黒い車で無灯火よりはマシだが
924: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)07:49 ID:haV5YHf7(1)
鹿の飛び出しで危ない目にあったからフォグをピカキュウのガラスフォグとアップライトの二色切り替えフォグにした
やっぱ替えてみたらホント明るいし、道路にぶん投げてるゴミとかすぐ見えるわ
925: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/10(月)10:42 ID:NRIZ3rF5(1/3)
フォグランプを2組以上取り付けても同時点灯できるのは2個までで、
3個以上点灯可能な構造だと不正改造ということになるから要注意ね
926(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)11:26 ID:Ep1N6WnA(1)
積み荷にランプ固定したらどうなるんだろう
ルーフキャリアに固定はまずいよね
927(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/10(月)12:08 ID:JmvXWIBZ(1)
その昔、エクストレイルにハイパールーフレールというルーフレール内蔵補助灯があった
ハイビーム連動だったはずだけど、あの配置は今でも合法なんだろうか
928(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/10(月)13:07 ID:NRIZ3rF5(2/3)
>>927
たぶん合法
あれは走行用前照灯(ハイビーム)という扱い。
走行用前照灯は4輪の場合、2個または4個、取り付け位置の制限は左右対称であること。
高さの制限は無い。
929(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)13:50 ID:CVBracGT(1/2)
>>928
今はダメじゃ無いのか?
元々あの配置はムシェラゴだっけ?、フィアットのヘンテコ車対策(輸入障壁に対する)の条文。
たぶん既に法改正されていると思う。調べてないけどね。
930(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/10(月)16:03 ID:NRIZ3rF5(3/3)
>>929
いまざっと保安基準読んでみたけど、走行用前照灯の項目に取り付け位置に関する制限は無いみたい。暗すぎ明るすぎはダメ、2個または4個、左右対称とかそんなもん
ざっとだからもしかしたら他にあるかもだけど。
931(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)16:42 ID:t7VZr5/Y(1)
流石に4つは要らないかな
2つ付けて明るければ充分だし
932: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)18:55 ID:CVBracGT(2/2)
>>930
そうなんか。調べてくれてありがとう。
記憶が確かなら高さの制限が出来たような記憶だったがトラックとか大型車両だけなんかな?
933: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/10(月)23:57 ID:JdPM6NQR(1)
明るすぎないフォグがいい
二色切り替えは意外と光量落ちるからちょうどいい
934(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/11(火)00:54 ID:xF3sumIi(1)
>>926
作業灯扱いだっけ
バンパー残りナンバープレート下の方に取り付け点灯るしていた車は見たことあるな
935: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/11(火)05:30 ID:sWrFX7Sg(1)
ディライト以下の純正LEDフォグ
936: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/11(火)10:00 ID:Im1oPxiF(1/2)
>>934
作業等だと走行中に点けちゃいけないんだよね
937(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/11(火)10:01 ID:KjYxInhB(1)
>>931
元々車に走行用前照灯2個ついてるでしょ?
2個追加できますよってこと。
938: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/11(火)10:01 ID:Im1oPxiF(2/2)
作業等ではなく作業灯ね
939: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/11(火)14:01 ID:hjgjKf6L(1)
迷惑フォグ車にあったな
940: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/12(水)06:17 ID:h9P5WLwD(1)
そういえばディライトって社外品やカラーチェンジの商品ないよな
941(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/12(水)09:01 ID:w9sTIBBW(1)
後付けデイライトなんかもう流行らんでしょ
DRLは純正装備以外は色々面倒な規制があるし、ポン付けじゃなくて配線もいくらか要るから手間も掛かる
俺はいい感じの寸法のLEDリング買って純正の丸フォグに貼り付けて室内のスイッチでオンオフできてイルミ連動で減光するように細工したけど多分車検通らない
942(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/12(水)11:09 ID:n+rDlCEv(1)
>>937
それ昔の丸4とか角4に対応するためなんだよ。
で、今は同一筐体なら光源の数制限ないんじゃ無かったっけ?LED4ブロックとか。
そんな訳でちゃんともう一回誰か法律調べてクレクレ君
943(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/12(水)11:44 ID:LPj9lp00(1)
>>942
そうだよ。一つのレンズの中にLEDがいっぱい入っているのは一つの灯火とみなすみたいな規定がある
保安基準じゃなくて審査事務規程だったかも。
944: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/12(水)16:04 ID:2Mm2iIIs(1)
確かにディライトは社外品って全然聞かないよね
カラーチェンジとかできないしな
ガーニッシュみたいなシールだしな
945: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/12(水)17:09 ID:dFQHezFN(1)
IPFとかPIAAになかったか
946: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/13(木)00:57 ID:bEtqbvKd(1)
>>941
その他の灯火類なら大丈夫じゃないかな
全部で300カンデラ以下の制約有るけど
SUVのボンネットマーカーランプもそれで通っていたと思う
>>943
最初はアウディのアレイ式のアダプティブヘッドライに対応とかだったかな?
947: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/13(木)13:40 ID:rSXhFqO2(1)
検索してもディライトのカラーチェンジとかはかないな
イカリングなら社外品あるけど
948: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/13(木)22:31 ID:ZsPvLc4v(1)
イエローレンズで一番カッコいいのはIPFだよな
青く光るガラスマジでカッコいいな
まあfclやピカキュウのもカッコいいけどね
949: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/14(金)05:18 ID:97t4aMM2(1)
確かにイエローレンズは見栄え良くなるよな
ただホワイトが淡い黄色になるけど
950: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/14(金)13:57 ID:FQvEQzDM(1)
イエローレンズか
かっこいいよな
いつか買いたいわ
951(1): 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/15(土)20:34 ID:0svpZoag(1)
純正のディライトからの社外品確かにないよな
あったら良かったのにな
952: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/16(日)11:29 ID:Hso7wGeR(1)
>>951
保安基準に適合させるためには、車速センサーや照度センサーと連携をしなければならないから、実質的に無理
953: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/16(日)11:52 ID:Yu7YgyB3(1)
ヘッドライト点灯時は減灯という規定はあったけど、車速は関係あったっけ?
954: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/21(金)07:01 ID:xLCRqfH8(1)
かつて地吹雪用にイエローレンズのハロゲンスポット(INOX H1)をバンパー下光軸水平で付けてた
吹雪にはたぶん最強
955: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/24(月)05:48 ID:Su61E5Mi(1)
眩しいけど社外品に替えたくなる誘惑
956: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [] 03/31(月)08:57 ID:7+b0BJPt(1)
光軸上げたらヘッドライト要らなねえわ
ありがたやありがたや
957: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 03/31(月)14:08 ID:9ZoaIh3V(1)
それヘッドライトでいいじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.148s*