ホームドア (9レス)
1-

1: [sage] 2023/11/26(日) 06:28:21.43 ID:62yAWeAg0(1/2)調 AAS
可動式ホーム柵など、プラットホーム関連機器について語るスレ
※前スレ
ホームドア(鉄道総合板)
2chスレ:train
2: [sage] 2023/11/26(日) 15:25:56.97 ID:62yAWeAg0(2/2)調 AAS
バリアフリー設備の設置・維持費用は以下の三本立てになっている。
・費用は利用者負担であるべきなので、運賃に上乗せするのが正しい。つまり従量制。
・いつ利用されても良いように、必要な設備を予め設置し、維持しておく必要がある。もし、適切な条件において、国民には国内全ての公共交通機関を利用する権利があるというなら、その費用は広く国民全体で負担すべきとなる。謂わば定額制。
・将来設備するための費用を現在の利用者から徴収する。見返りはない。寄付を強要してるようなもの。
3: [sage] 2023/11/29(水) 23:08:24.43 ID:N05f4xoa0(1)調 AAS
ニューヨーク地下鉄のプラットホーム ギャップ フィラー
動画リンク[YouTube]
4
(1): [sage] 2024/01/21(日) 11:47:34.53 ID:XwjfiE+U0(1/2)調 AAS
QRコードによる開閉の記事、メルクマールの周回遅れの記事がYahooニュースに載ったのでまた盛り上がってるようですが、そもそも無線通信が必要なんですかね?
この駅は車両数も開けるドアの数も違いますが、無線なんてもんはありません。
動画リンク[YouTube]
5: [sage] 2024/01/21(日) 22:03:05.96 ID:XwjfiE+U0(2/2)調 AAS
俺用メモ
日本初の常設の可動式ホーム柵は1974年 東海道新幹線の熱海駅 (期間限定なら万博モノレールの1970年)
ポートライナーは1981年
営団地下鉄南北線は1991年
都営三田線・東急目黒線が2000年
バブル景気は1986年12月から1991年2月頃まで
6: [sage] 2024/01/27(土) 05:59:55.70 ID:GJa/rDKo0(1/3)調 AAS
ホーム柵の必要性は事業者側も理解はしていたが、殺人的混雑の緩和や立体交差化、冷房の設置など先にやるべきことがあるだろう、世論も不要不急という認識で後回しになっていた。
漸く混雑率が目標値まで下がってきて、冷房化も完備したところに2001年1月26日の新大久保の事故が契機となり、潮目が変わる。
7: [sage] 2024/01/27(土) 06:29:51.06 ID:GJa/rDKo0(2/3)調 AAS
>>4
ついでに、その路線を走る車両には自動的に柵の位置に合わせて停める装置はなく、ドアの数は同じでも間隔が違うものが混在しています。それでも柵は付けられるのです。
8: [sage] 2024/01/27(土) 06:41:45.00 ID:GJa/rDKo0(3/3)調 AAS
ところで、柵の位置に合わせて車両をドアの位置を統一したものに取り替えたり、列車を定位置に停める必要があるので柵の設置が進まないと言われますが、車両は今まで通りで、駅のドアの方が停まった列車のドアの位置に合わせて開くというものもあります。
うめきた駅で検索

ちなみに、こっちは10年前の実験機。
動画リンク[YouTube]
9: [sage] 2024/05/11(土) 06:33:57.86 ID:mXWLE+6i0(1)調 AAS
転落事故の損失とホーム柵設置費用の比較
運転再開までのロス時間×影響を受ける利用者数は計算してるけど、転落の死傷者の分が損失に入ってないのは草。勝手に落ちて死ぬ奴は1円の価値も無いということか。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*