◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆10 [転載禁止]©2ch.net (863レス)
1-

1: [sage] 2014/11/02(日) 17:29:13.96 ID:??? AAS
素人さん・玄人さんの土木の疑問・質問に専門知識をもった人が答えます。
土木の事や業界の事情などを迅速・丁寧に答えてくれるかも?

質問は訊きたいことや状況を明確に、回答者には感謝の心を忘れずに…

建築の質問はスレ違いです。
該当するスレにお願いします。

★お約束★
  ギャグは無し?
  煽り叩きは徹底放置&削除依頼
  土木野郎共は誇りをもってマジレス


JSCE.jp: 土木学会情報受発信サイト

省5
814
(1): [sage] 2024/02/21(水) 00:13:12.38 ID:??? AAS
最早理解ではなく定義・運用の問題だがな
歩掛の定義・運用の方法を知らないまま数量計算書を作ろうとするのは
四則計算の方法を知らないまま連立方程式を解こうとするのと同じ無謀な行為
815: [] 2024/02/21(水) 00:17:57.81 ID:LKATJsWq(1)調 AAS
>>814
ありがとうございます
816: [] 2024/02/23(金) 16:58:44.72 ID:VY2zUbIi(1)調 AAS
土木の奴らってドブの匂いがするw
お前らの代わりなんていくらでもいるのに、そんな仕事にしがみつくことしか出来ない社会の底辺wとっとと死ねよw
車道にずっとトラック停めてんじゃねえよ!目障りだし、邪魔なんだよ
817: [] 2024/02/24(土) 16:46:54.30 ID:i1RNEKb6(1)調 AAS
>>811
その他やったミス
・舗装切断する横断図を書く
→表層だけを切断するのに、路盤まで切断する図を書いた。

・マンホールのコンクリート量を計算する。
手順
⑴マンホールのコンクリート部分の体積を計算
⑵体積にコンクリートの比重(2.5)を掛け、コンクリート量を出す。
⑴で体積を計算する際
→正:壁厚の部分コンクリートを体積を計算

省4
818
(1): [] 2024/03/03(日) 22:13:58.98 ID:ZDhfpsCY(1)調 AAS
円形空洞型枠って、重力式擁壁のどこに入れるの?
819
(1): [sage] 2024/03/04(月) 07:27:52.89 ID:??? AAS
>>818
よくあるのは転落防止柵なんか用の箱抜きかな
てっぺんに縦に入れて、後からそこに柵を立てる。
820: [] 2024/03/05(火) 12:01:58.00 ID:ix2hm1Sq(1)調 AAS
土木の奴らは臭いので石投げてもいい?
821
(1): [] 2024/03/17(日) 13:21:56.41 ID:pMJ9fbbo(1)調 AAS
>>819
重力式擁壁→躯体が小さいため、箱抜き(円形型枠)居る
大型門扉→躯体が大きいため、箱抜き(円形型枠)は不要。
って言われたけど、違いは?
822
(1): [sage] 2024/03/17(日) 17:28:06.75 ID:??? AAS
俺は819ではないし分野も違うから明確な答えは書けないが
設計上(図面・数量計算書)の話 or 積算上(歩掛)の話 のどちらかによって回答が変わるとは思う
823: [] 2024/03/17(日) 19:56:33.01 ID:ZoY2npGz(1)調 AAS
>>822
設計上(図面・数量計算書)の話です
824
(1): [sage] 2024/03/17(日) 20:41:24.75 ID:??? AAS
>>821
施工としては
躯体が小さい=必要な穴を後から欲しい場所にあけるのは難しい
かな?

コンクリートに柱を立てる場合は、大きく3つの方法があるよね
1 柱を立てた状態でコンクリートを打設。(養生と固定大変、コンクリート打設に邪魔)
2 シース管(ボイド)を入れた状態でコンクリート打設(俗に言う箱抜)。後から柱を建てこむ
3 コンクリート打設後にコア削孔で穴開けてそこに柱を建てこむ。ほしい位置に穴開けれる。(鉄筋切ったり、コア作業で躯体痛めたりは可能性あり)

難易度とコストで2が多いんじゃない?
825
(2): [] 2024/03/17(日) 21:59:43.71 ID:0XBEx/VT(1)調 AAS
>>824
大型門扉の場合、躯体が大きいため、3にする。よって、箱抜きはしないって感じ?
826
(1): [sage] 2024/03/18(月) 03:16:03.94 ID:??? AAS
>>825
大型門費の場合は、柱建込みでは無く、アンカープレート基礎の場合が多い。
その場合は1になるよ
827: [sage] 2024/03/18(月) 03:17:57.26 ID:??? AAS
>>825
躯体が大きいからっていう説明は
なんかしっくりこない
828: [sage] 2024/03/18(月) 03:21:13.77 ID:??? AAS
>>826
アンカープレート基礎 → アンカーボルト+ベースプレートの基礎
829: [] 2024/03/22(金) 12:39:23.95 ID:DqcMhSPt(1)調 AAS
【スウェーデン】 `移 民 禍´ 【レイプ世界一】
2chスレ:world

830: [sage] 2024/04/08(月) 23:45:04.19 ID:??? AAS
フリーの土木測量ソフトないですか?
831: [sage] 2024/04/11(木) 06:19:12.06 ID:??? AAS
ipad買いました。使える土木アプリ教えて下さい
832: [] 2024/04/12(金) 19:42:12.65 ID:LEYiylF4(1/2)調 AAS
自由勾配側溝の展開図が書けません。あらかじめ、天端高と水路の底高は決まっています。水路の底高から、5cm底打ちコンクリートを打設できるように、自由勾配側溝の高さを調整する所が分かりませんでした。
833: [] 2024/04/12(金) 19:42:15.96 ID:LEYiylF4(2/2)調 AAS
自由勾配側溝の展開図が書けません。あらかじめ、天端高と水路の底高は決まっています。水路の底高から、5cm底打ちコンクリートを打設できるように、自由勾配側溝の高さを調整する所が分かりませんでした。
834
(1): [sage] 2024/04/13(土) 21:43:06.95 ID:??? AAS
お前も馬鹿だなー
835: [] 2024/04/14(日) 04:16:30.56 ID:ugTrS98t(1/4)調 AAS
>>834

836
(1): [] 2024/04/14(日) 04:19:51.54 ID:ugTrS98t(2/4)調 AAS
水路の底高と道路の天端高によって、自由勾配側溝の高さを変えなければいけない理由が分かりませんでした。
837
(2): [sage] 2024/04/14(日) 07:59:32.35 ID:??? AAS
>>836
コスパ。
深い製品だと単価も高いし、インバートコンも厚くなる。
浅い製品だとインバートコンが薄くなり仕様を満たせない。
5cm以上のインバートコン厚みを確保しながら、コスパ良く配置するのが大事。
838
(1): [] 2024/04/14(日) 08:13:46.63 ID:ugTrS98t(3/4)調 AAS
>>837
>>837
展開図を書く際、自由勾配側溝の高さが変わる所ってどうやって決めるのですか?
839: [] 2024/04/14(日) 08:13:56.66 ID:ugTrS98t(4/4)調 AAS
>>837
展開図を書く際、自由勾配側溝の高さが変わる所ってどうやって決めるのですか?
840: [sage] 2024/04/14(日) 12:09:01.73 ID:??? AAS
>>838
水路底のラインと、地表面のラインをまず決める。
そこに下の三つを気にしながら割り付けるだけじゃないの
*自由勾配側溝の長さ
*自由勾配側溝の深さ
*インバートコンの最低厚さ

水路底のラインとか決まってないなら決めようがないわな
841
(2): [sage] 2024/04/14(日) 12:27:58.53 ID:??? AAS
自分で5cmって書いているんだから、5cm以下になるなら高さを変えるだけ。
842: [] 2024/04/14(日) 15:54:34.93 ID:hvuTcfHZ(1/3)調 AAS
>>841
今、地表面の高さの線と水路の底高の線が入ってる。
・水路の底高の線から、5cm分に下に下がる。
・両側(上流と下流)の地表面の天端高さから、自由勾配側溝の高さ分下がった所、同士を結ぶ。
→これらの交点で、自由勾配側溝の高さが変わる。
→15cm以下になったら、自由勾配側溝の高さを交代。
やり方分からなかったから聞いたら、教えてくれたけど。何で、上の作業をすればできるのか?、理解しきれてない感じがしました。そのため、ここで相談しました。
843: [] 2024/04/14(日) 15:54:38.52 ID:hvuTcfHZ(2/3)調 AAS
>>841
今、地表面の高さの線と水路の底高の線が入ってる。
・水路の底高の線から、5cm分に下に下がる。
・両側(上流と下流)の地表面の天端高さから、自由勾配側溝の高さ分下がった所、同士を結ぶ。
→これらの交点で、自由勾配側溝の高さが変わる。
→15cm以下になったら、自由勾配側溝の高さを交代。
やり方分からなかったから聞いたら、教えてくれたけど。何で、上の作業をすればできるのか?、理解しきれてない感じがしました。そのため、ここで相談しました。
844: [] 2024/04/14(日) 15:55:05.31 ID:hvuTcfHZ(3/3)調 AAS
間違えて2回送った
845: [sage] 2024/04/25(木) 15:08:31.31 ID:??? AAS
素人は氏ネヨうぜーわ
846: [sage] 2024/04/26(金) 19:36:26.78 ID:??? AAS
営業に配置転換となりました。
社員25人ほどの小さな会社です。

今後、会社として土木や解体分野に広げていくそうです。
皆さん、民間工事の入札情報はどう収集していますか?
建通新聞とかしか無いでしょうか?
ちなみに大阪です。
847
(2): [sage] 2024/04/26(金) 21:13:53.43 ID:??? AAS
・そこら辺の民家の解体工事(元請・下請)
・不動産会社とゼネコンが主体の再開発に伴う解体・造成工事(下請)
・公共工事(例:道路・河川の改修・改良)に伴う解体・土木工事(下請)

どのような立場・規模感・難易度の民間工事をターゲットにするのかによって回答が変わるんじゃない?
それと建設業許可の有無も書いておいた方がいいかもね
まあ25人程度の会社なら建設業許可の有無に関わらずこじんまりした工事の元請になるか
元請がゼネコンの大規模な工事にスポット的に下請として入るかの2択しかない気がするけど・・・
ゼネコンでセコカン→土木職公務員の人間なので直接的な回答ができなくてごめんね
848: [sage] 2024/04/26(金) 21:16:35.23 ID:??? AAS
念のための補足
建設業は労働者派遣禁止だから「人工出し」的な仕事は受注しないようにしてね
きちんと工事請負契約書を取り交わす仕事だけ受注すること
849: [sage] 2024/04/26(金) 21:40:34.13 ID:??? AAS
>>847
ご丁寧にありがとうございます。
建設業の許可は特定建設業で建築と土木の施工管理技士で取っているので一通りの許可は持っています。
850: [sage] 2024/04/26(金) 21:44:51.74 ID:??? AAS
>>847
元請けか一時下請けで宅地造成や土壌汚染対策などの土木工事や、2,000坪未満の建物解体工事をターゲットにするつもりです。

建通新聞にはあまり情報がありませんでした、、、。
851: 847・848 [sage] 2024/04/26(金) 22:19:20.18 ID:??? AAS
親方日の丸的なインフラ関係の民間企業、
例えば旧国鉄のJR・旧道路公団のNEXCO他・電力・ガス・通信に関係する大企業は
会社のHPに入札情報の項目があるから情報収集しやすいけれど
宅地造成や建物解体がターゲットなら有象無象が跋扈する建築分野の企業相手かあ…

自分が実際にやったことがあるわけではないけれど
都道府県や市町村の窓口で開発登録簿を開示しているので
それを閲覧して開発の内容と規模感と許可を受けた人(法人)を調べて営業をかけるという方法があるかもね
ちなみに所定の様式で申請して手数料を払えば写しを交付してもらえる

参考:大阪市の場合
外部リンク[html]:www.city.osaka.lg.jp
852: [sage] 2024/04/26(金) 22:53:34.34 ID:??? AAS
とても参考になりました!
ありがとうございます。
週明けに早速動いてみます!
853: [sage] 2024/05/04(土) 02:22:42.18 ID:??? AAS
土木系で使えるスマホアプリ10選教えてください。
854: [] 2024/05/21(火) 06:33:51.02 ID:OVKTVXzq(1)調 AAS
>>717
測量士補受けました。自己採点したら、合格でした。
855: [sage] 2024/05/21(火) 22:19:30.92 ID:??? AAS
測量士って意味あるのか?
今やGNSS RTKで全部済みそうだが
856: [] 2024/05/25(土) 10:46:19.26 ID:Z3Lb4+gK(1)調 AAS
水路の流量計算のチェックしてるけど。どんな計算をしてるか良く分からず。水路(自由勾配側溝やベンチフリューム)の高さを低くすると、ここは流れないね!っと上司が言ってたりするけど、うーん?って感じ。
857
(2): [sage] 2024/05/25(土) 10:58:27.35 ID:??? AAS
何故そこで上司に質問しないのか
858: [] 2024/05/25(土) 12:22:04.83 ID:saRNHvE6(1/2)調 AAS
>>857
水理学?を勉強してから、質問すべきでは?って感じ
859: [] 2024/05/25(土) 12:24:17.48 ID:saRNHvE6(2/2)調 AAS
>>857
・作業するに問題はない
・まずは勉強すべき
が理由です
860: [] 2024/05/27(月) 19:34:26.22 ID:9WK7jmgP(1)調 AAS
⑴降雨強度式で流量?を求める。
⑵8割水深か9割水深で、側溝?ベンチフリューム?の流下能力を求める。
⑴<⑵ならOKとする。(1)÷(2)して、1.2以上となる事が理想。確かこんな感じの計算
861: [] 2024/06/01(土) 05:03:36.74 ID:7SZMc6sY(1)調 AAS
>>713
図面書いてたら、施工管理の知識も必要だっと感じたから取得する予定だけど。ちなみにこないだ測量士補受けて来たよ、自己採点したら合格だった。
862: [] 2024/06/01(土) 22:34:27.26 ID:0oQtLi2j(1)調 AAS
こいつのツイート内容w
外部リンク:ja.everybodywiki.com
863: [] 2024/06/02(日) 11:28:43.03 ID:ikO1cD5n(1)調 AAS
>>717
こないだ測量士補を受けて、多分合格だし。次は2級土木施工管理技士→技術士補で行くかな?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.171s*