[過去ログ] 【国際】スペインの墓に刺さっていた1000年前の「エクスカリバー」はイスラム起源だったことが判明 [樽悶★] (687レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(16): 樽悶 ★ 05/14(火)20:04 ID:tDWC0vpX9(1)調 AAS
 スペインのバレンシアで錆びついた古い鉄剣が発見されたのは1994年のことだ。古代の墓に突き刺さった状態で発見されたことから、かのアーサー王伝説の剣にちなんで「エクスカリバー」と名づけられた。

 しかし、この剣の年代や詳細を特定することはできずその後30年間、謎のままだった。だが最近の研究でついにその謎が解明された。

 イベリア半島がイスラムの支配下にあった10世紀頃のものであることが判明したのだ。

■30年前に墓に刺さった状態で発見されたエクスカリバー

 この鉄剣「エクスカリバー」の長さは45.72cmで、柄は青銅のプレートで飾られている。刃は切っ先に向かって緩やかに湾曲している。

 この形状は、4世紀後半からローマ帝国に侵入したゲルマン人の一派、西ゴート族の剣に似ているため、当初、専門家たちは困惑した。

■1000年前のイスラム騎馬戦士が使用していた剣だった

 そこで「エクスカリバー」研究プロジェクトを主導した考古学者、ホセ・ミゲル・オスナ氏らは、「エクスカリバー」を綿密に修復した。

 その結果、この剣の年代を1000年前と特定することに成功した。また、剣の長さとハンドガード(つば)がないことから、西ゴート族のものではなく、700年代始めから11世紀始めまでイベリア半島のほとんどを支配していたイスラムの騎馬戦士が使用していたものと推測できるという。

 この時代の剣がスペイン、特にバレンシアで見つかるのは大変に珍しいという。バレンシア地方の土壌成分のせいで、地中の遺物がきれいに保存されることは難しいからだ。

 似たような標本は、コルドバのアブド・アッラフマーン3世の命により建設されたカリフの町メディナ・アザハラの発掘でひとつだけ出土しているだけだ。

■イベリア半島の支配者の変遷:西ゴート族からイスラムの統治下へ

 西ゴート族は、イベリア半島に揺るぎないキリスト教王国を築き、イスラム教徒がこの地の地図を塗り変えてしまうまでの紀元5~8世紀の間存続した。

 西暦711年から1492年は、バレンシアを含むイベリア半島がアル=アンダルス王国として知られるイスラムの統治下に入った。この期間は、この地域の歴史の中でも重要な位置づけになった。

 イスラム、ウマイヤ朝カリフ帝国の一部として、バレンシアはイスラム学問や芸術革新の中心地として栄えた。

 モスク、宮殿、公共インフラが建ち並び、イスラム文明の世界的なエッセンスを反映していた。

 都市開発はイスラム下におけるバレンシア変革の基礎となった。街路が拡張され、市場はにぎやかになり、見事な建造物が雲をつくようにそびえたち、都市のレイアウトが綿密に再編された時代だったのだ。

2024年05月11日
外部リンク[html]:karapaia.com
画像リンク

638: 名無しどんぶらこ 05/16(木)07:54 ID:J3WlS5fW0(1)調 AAS
最後の幻想なら知りたくなかったよ
639: 警備員[Lv.2][新初]:0.00012930 05/16(木)08:33 ID:I1A39BR+0(1)調 AAS
エクスカリバーて現存するんかね?
640: 警備員[Lv.26][苗] 05/16(木)09:12 ID:K2Cb0ill0(1)調 AAS
イスラム戦士がみんな片刃の曲刀を使うわけじゃないんだ
641: 名無しどんぶらこ 05/16(木)12:49 ID:707VoJrZ0(1)調 AAS
>>156
156(1): 警備員[Lv.14(前34)][苗] 05/14(火)20:59 ID:XGHLmn0z0(1)調 AAS
鞘のほうが重要だから
鞘が重要なのは二代目エクスカリバー。
642: 名無しどんぶらこ 05/16(木)17:17 ID:Mgx4AkZF0(1/2)調 AAS
>>634
634(1): 名無しどんぶらこ 05/16(木)04:52 ID:w0vTIiSV0(1)調 AAS
マスターソード?

「オレは実は一回刺されただけで死ぬぞオオ!」
643: 警備員[Lv.39(前20)][苗] 05/16(木)17:23 ID:umsUhu9j0(1)調 AAS
>>188
188(3): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)21:12 ID:Y2QBL/k00(1)調 AAS
画像リンク
この会社の納車式ってグラサンかけなくてもいいんです?
644: 名無しどんぶらこ 05/16(木)18:32 ID:7W0rO2jc0(1)調 AAS
つまり
スペインにイスラムが侵攻をしていたという証だろ
645
(5): 名無しどんぶらこ 05/16(木)19:14 ID:Mgx4AkZF0(2/2)調 AAS
剣は世界中にあるけどさ

戦車って
インド ある
中国 ある
ローマ ある
エジプト ある
ペルシャ ある

なんで日本とギリシャだけ無いんだ?
646: 名無しどんぶらこ 05/16(木)19:20 ID:BajIIfiX0(1)調 AAS
…機動力を活かせる大草原とかが少なかったからなんじゃないかな…
647: 名無しどんぶらこ 05/16(木)19:45 ID:pEVsjK3f0(1)調 AAS
>>645
日本の有名で取り上げられる大戦は平地が多いけど
平地が少ないので山岳戦や山林が混じった足場の悪い戦場が多いよ
648: 名無しどんぶらこ 05/16(木)19:52 ID:siyhMoWS0(1)調 AAS
あ、そつか
騎兵がいるから戦車もあるとは言えないのか
649: 名無しどんぶらこ 05/16(木)23:16 ID:Gv2yyvyP0(1)調 AAS
でもチェーンソーが最強
650
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)07:44 ID:55+5m2xd0(1/2)調 AAS
>>623
623(1): 名無しどんぶらこ 05/15(水)19:42 ID:sFHn3/sb0(6/8)調 AAS
>>618
いや、数IIIレベルじゃなくてさw
代数幾何か基礎解析(だっけ?)で出てくるんじゃなかったっけ?w
あと、思い出したけど、世界史は中学で必修のはずだwww
中学で習うのは、日本史をベースに世界史もふんわり混ぜた「歴史」、その中にレコンキスタは含まれない
数ⅢCはレベルじゃなくて指導要領、そんな描き方してる時点で何も分かってないことバレバレ
自分が知ってるのは常識、自分が知らないものは知らなくて当然って思わないことだな
651: 名無しどんぶらこ 05/17(金)07:46 ID:55+5m2xd0(2/2)調 AAS
>>620
620(1): 警備員[Lv.7][新苗] 05/15(水)18:52 ID:d37RHR3A0(1)調 AAS
履修科目どうこうじゃない
教養
それはそう、レコンキスタくらい教養として知っておけとは思う
でも「知らない奴は勉強サボった奴」とバカにするのは違うよねと言いたい
652: 名無しどんぶらこ 05/17(金)08:00 ID:9FnKzm3V0(1)調 AAS
あらーはくばる
653
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)08:12 ID:2QTDfR8U0(1)調 AAS
>>645
古代ギリシアにはあるぞ
Wikipedia脳かよ

日本は馬はひかせるものじゃ無いから
ひくのは牛だし
654
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)08:43 ID:eDEizw5d0(1/2)調 AAS
馬入って来たのが古墳時代で世界大戦の時だからな
鉄砲伝来と同じくあっという間にマスターしてヤマト王権も半島に進出してる
半島でもまあ使わないだろうな
鉄器と青銅器が一緒に入って来たり武家時代の主流が重装弓騎兵だったり色々違う
655: 名無しどんぶらこ 05/17(金)09:10 ID:rktvxq9l0(1)調 AAS
スペイン映画といえば
『エル・ゾンビ/騎士団の覚醒』(1971年)

一枚のディスクにはスパニッシュ版(101分)と英語版(83分)が収められ、それぞれ内容や構成が異なり、
『猿の惑星』とリンクした衝撃の予告編も収録されています(これにはホント笑った)。
今回はとりあえず一作目を視聴したのですが、見終わっての感想は「いい映画の条件をすべて満たしている」というものでした。

「筋に関係ない裸」や「あまりに豪快なズームや引き」「なんだかよくわかんないけど押しが強い固定ショット」「ショボイ音楽」等等。
男と女の絡むシーンでのデリケートな丁寧さは、これがホラーかと思うほどに繊細ですし(国民性か?)、
テンプル騎士団が最初に登場してくるシークエンスの腰の据わったポエジーな演出は映画史に残るといってよい出来です。ジョン・ランディスはモロパクってたんですね。
騎士団が女を追い森の中馬を駆るシーンは『ロード・オブ・ザ・リング』でした。さすがはジャクソンです。さすがは伝説のホラーです。
また、終盤の叫び!叫び!叫び!の怒涛の展開も迫力たっぷりで、まとまらずに見事に突き抜けています。ラストショットも素晴らしかったです
656: 名無しどんぶらこ 05/17(金)10:01 ID:IuFVJ4gX0(1)調 AAS
>>654
またこんな馬鹿がいるよ
657
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)11:03 ID:YcR/LcEr0(1/3)調 AAS
>>650
いや、「レコンキスタ」は教科書には出ていたと思うよwww
658: 名無しどんぶらこ 05/17(金)11:05 ID:YcR/LcEr0(2/3)調 AAS
>>653
まあ、なくはないなwww

その当時は騎乗の技術が極めてレアだったのでw
ただ、重装歩兵戦術が戦車よりも有効だった、ってことなんでw
まあ、でも、それをもって「ない」といってしまっても、それはそれで間違いでもないかなw
659: 名無しどんぶらこ 05/17(金)12:52 ID:eDEizw5d0(2/2)調 AAS
鐙の発明で騎馬の重要性が格段に上がった
北方遊牧民優位世界がかなり続く
その頃は東アジアの争乱が世界に影響した
660
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)18:34 ID:7niwAl300(1)調 AAS
隕鉄で作った刀かな?
661
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)19:40 ID:KuJlPVbo0(1)調 AAS
>>660
剣を作れるほどの量はない
ナイフがせいぜい
662: 名無しどんぶらこ 05/17(金)19:44 ID:4Z9KlqQr0(1)調 AAS
>>3
3(6): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)20:06 ID:ycpN3q9S0(1)調 AAS
長すぎて読む気にならない
ソースすら読めないバカは+にいらねえんだわ
なんJにでもいけよバカwww
663
(1): 名無しどんぶらこ 05/17(金)19:47 ID:gOl6DVEr0(1)調 AAS
イスラム圏の学校だと十字軍の悪逆無道っぷりはどう教えてんのかなついでに日本だとサラーフッディーニの偉大さが知られていないよね
664: 名無しどんぶらこ 05/17(金)20:04 ID:aIl8mBgz0(1)調 AAS
>>661
隕鉄刀で検索するとロシアと日本で長刀があったよ
665: 名無しどんぶらこ 05/17(金)20:35 ID:mzqoO3MM0(1)調 AAS
>>657
「出ていたと思うよ」じゃねーよw
「中学歴史にレコンキスタは出ない」が事実だよ
資料集か何かと勘違いしてるんじゃない?
666: 名無しどんぶらこ 05/17(金)21:26 ID:YcR/LcEr0(3/3)調 AAS
>>663
日本の「世界史」は良くも悪くも「ヨーロッパ史」だからさw
十字軍なんかはどっちかっていうと学校ではどちらかというと肯定的に教えられてると思うよw

そうね、サラディンは学校の授業では教えてもらえなかったなwそれは覚えてるw

ま、だから、「東洋史」が別学になっちゃうわけよw
667: 名無しどんぶらこ 05/18(土)13:16 ID:VWJSfcs00(1)調 AAS
>>4
4(9): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)20:06 ID:EI3AHtGS0(1)調 AAS
俺のエクスかリバーはいつでも抜けるぜ
それエクスタシーとカウパーw
668
(1): 警備員[Lv.27][芽] 05/18(土)19:03 ID:9mxwn6QJ0(1)調 AAS
>>645
イリアスでは敵(トロイア)も味方(ギリシャ)も戦車に乗ってないか?
669: 名無しどんぶらこ 05/18(土)20:12 ID:QGS1npA00(1/3)調 AAS
>>668
そういや、乗ってるなあw

しかし、イリアスがそういってしまっていいほどの史実なのかどうかはちょっと微妙か?w
670
(1): 名無しどんぶらこ 05/18(土)20:26 ID:8bY/UiWu0(1)調 AAS
>>645
日本だけが、鐙の発明以降の国だからでしょ。
671
(1): 警備員[Lv.6][新芽初] 05/18(土)20:57 ID:4vyjlnun0(1/2)調 AAS
>>645
昔の日本に戦車の走れる道があった?
他国と比べて地形が険しいでしょう
移動式の攻城兵器も使えないから
水攻めとかしたんじゃないですか
672: 名無しどんぶらこ 05/18(土)21:12 ID:Fmp7e0dB0(1)調 AAS
ライオン丸にもでてきたなあ 隕鉄の太刀
ナイフはT&Tのクリスか
673: 警備員[Lv.6][新芽初] 05/18(土)21:18 ID:4vyjlnun0(2/2)調 AAS
>>671
これは余談だけど、日本に攻城兵器を作る
技術が無かった訳ではなくて
祭の山車は密かに攻城兵器を研究するため
継承されたのではと考えているんだよ
674: 名無しどんぶらこ 05/18(土)21:51 ID:QGS1npA00(2/3)調 AAS
>>670
そうかwそういやそうかw
いやあ、本当に日本って若い国ですねw
675: 名無しどんぶらこ 05/18(土)23:23 ID:hBgWGvUY0(1)調 AAS
日本は櫂船もそんなに発達しなかった
有用でないものはないだけである
反日は喜んでしまうけど、若さゆえの過ちw
676
(1): 名無しどんぶらこ 05/18(土)23:37 ID:oFS7xklL0(1)調 AAS
受験で日本史(高3)選択したから世界史は詳しく知らないけど
スペインのあるところはイスラム教国があったのは知ってる
世界史(高2)の先生は早稲田卒で畑中葉子そっくりだったw
677: 警備員[Lv.15][芽] 05/18(土)23:42 ID:jO5poJ1Y0(1)調 AAS
まぁ捏造クセェな
678: 名無しどんぶらこ 05/18(土)23:51 ID:QGS1npA00(3/3)調 AAS
>>676
まあ、その辺ないとスペイン成立が説明できないからなーw
突然湧いて出てしまうことになるw
それこそ十字軍の正当性もかなり怪しくなるだろうw

まあ、ボルジアもメディチも説明してなかったような気がするので
それがどうしたで終わるのかもしれんけどw
679: 名無しどんぶらこ 05/18(土)23:52 ID:M4j9DfYr0(1)調 AAS
>>99
99(3): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)20:41 ID:feAq/fNh0(11/22)調 AAS
>>91
お前は息を吐くように嘘を吐いて勝手に日本の風習を韓国にするな。

今でも日本で親が嫁入り前の娘を妊娠させてから結婚させる日本の習わしと言われてるものが事実だろ

「習」って漢字が多いが韓国人は学習しないのは日本人が事実だろ。

日本人はすぐ日本のことを勝手に韓国にするなよ。
日本語でおk
680
(1): 名無しどんぶらこ 05/19(日)07:57 ID:zXKIO6fF0(1)調 AAS
宮崎の高千穂の山頂にも神話時代の天の逆鉾って剣が刺さってるんだったっけ?

坂本龍馬が一度抜いたとか抜けなかったとか?
681: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:05 ID:tGIqm9wM0(1)調 AAS
世界史の記述問題によく出る
紙の製法とその伝播と影響について400文字いないで論述せよってのにイベリア半島のイスラム勢力の
伸張と西ゴート王国の滅亡は必ず触れる必要がある
ポイントなんだよね
682: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:07 ID:CSdEu4Td0(1)調 AAS
>>29
29(3): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)20:16 ID:lwhhRHvS0(1)調 AAS
昔は欧州よりも中東の方が先進科学大国だったからな
物質名に付くアルコール、アルカリなどの「アル」はアラビア命名起源
昨日夕方のTBSでもアルハンブラ宮殿特集してたね
当時最先端の数学を駆使して建造された宮殿
683: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:09 ID:2th8qaF10(1)調 AAS
この時代におもしろいに
684: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:15 ID:e7amV6ty0(1)調 AAS
それエクスカリパーじゃない?
685: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:17 ID:NrzbDbZX0(1)調 AAS
エキスパンダーとは違うのか?
686: 名無しどんぶらこ 05/19(日)08:44 ID:8PiW5g8+0(1)調 AAS
>>217
217(1): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)21:23 ID:feAq/fNh0(21/22)調 AAS
>>195
4大文明の発祥の一つはアラブ地方なの知らんの?
>>195
195(2): 社説+で新規スレ立て人募集中 05/14(火)21:14 ID:duTTB/t80(1)調 AAS
地動説の元もイスラム天文学から来てるからな
古代はもうちょっと内陸側が栄えてた
>4大文明の発祥の一つはアラブ地方なの知らんの?

エジプト文明
メソポタミア文明
この2つだろ

ID:feAq/fNh0は無知なのにドヤって恥ずかしい奴
687: 名無しどんぶらこ 05/19(日)17:07 ID:GBAveRn+0(1)調 AAS
>>680
今はレプリカが刺さってる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*