「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔" ★3 [ぐれ★] (939レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
659(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:18:06.06 ID:SMHZKLEE0(1/22) AAS
>>652
なんでコストの話をしているのに、売価ベースの比率計算だけで説明つくと思ってるの?
>>653
こいつの自己満足計算だから、机上の空論ですらないよw
661(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:19:45.46 ID:SMHZKLEE0(2/22) AAS
>>624
大規模稲作農家は儲かってる
小規模は儲かってないけど、家庭菜園レベルの延長と捉えれば儲ける必要はない。
662: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:21:00.06 ID:SMHZKLEE0(3/22) AAS
>>655
問題はそれだけの大規模化ができるものなのかどうか(どこまで大規模化すればコストメリットがあるものなのか)
669: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:27:54.14 ID:SMHZKLEE0(4/22) AAS
>>664
一昨年までの状況だとそうでもない。
https://pbs.twimg.com/media/Gj8zBUYaAAElgML.png
https://www.mri.co.jp/knowledge/column/20230712.html
681(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:39:39.05 ID:SMHZKLEE0(5/22) AAS
>>678
売れまくりなら、減反なんてしなくて良いのにねぇ。
686(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 11:45:05.96 ID:SMHZKLEE0(6/22) AAS
>>682
農家→集荷業者
②集荷業者→コメ卸業者
③コメ卸業者→小売店
④小売店→消費者
①×②×③×④=2.00 ← 売価の話
①=1.73 ← 原価の話
②×③×④=2.00÷1.73 ← なんで売価の話と原価の話を混ぜるの?
②×③×④=1.156 ← 何の数字?
726(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:15:09.86 ID:SMHZKLEE0(7/22) AAS
>>705
ん?
そういう抽象的な話は良いからさー
具体的に1.156がどんな意味の数字なのか教えてよw
こんな例でお願いします。
小売価格 5kg 2000 →4000
農家買取価格 60kg玄米 15000 → 24000
0.9掛して5kg精米換算 1125 → 1800
マージン 875 → 2200
732(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:26:30.14 ID:SMHZKLEE0(8/22) AAS
>>730
726でわざわざ物流費込みのマージンが2.5倍になってるの出してるのに、なぜその数式で物流費が出せると思うのかねぇ…
元々の物流費及び利益が白米5kgあたり825円なのが、2200円になってるんだけど、あなたの計算結果と違うみたいですよ?
739: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:31:16.02 ID:SMHZKLEE0(9/22) AAS
>>731
そもそも数式がおかしい(売価ベースの話と原価ベースの話をまぜまぜして満足してる)から、細かいツッコミは無意味。
精米分については726で加えています(60kgのうち56kgが白米になる計算)
750(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:45:58.14 ID:SMHZKLEE0(10/22) AAS
>>746
物流費の上昇分それじゃ計算できないよね?
753: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:47:57.05 ID:SMHZKLEE0(11/22) AAS
>>740
だとしても1.5倍。
小売の売価から農家の卸値引いたマージンが2.5倍になった理由にはならんな。
754(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 12:49:31.98 ID:SMHZKLEE0(12/22) AAS
>>744
田植え機って年に一度しか使わんし、周りの農家と使う時期同じだし、そう考えると運用の効率上げるの難しい機械だな。
787(2): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:09:31.30 ID:SMHZKLEE0(13/22) AAS
>>781
アメリカとかなんであんなに安くできるんだろうな?
795: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:17:14.53 ID:SMHZKLEE0(14/22) AAS
>>786
自衛隊の屯田部隊を作ると良いかもな。
うまい米じゃなくて、備蓄用、刑務所用のそれほど美味しく無い米を作れば市場と競合することもあるまい。
797: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:18:20.13 ID:SMHZKLEE0(15/22) AAS
>>792
日本は農家の保護しないのに、「自給率がー」とか言い出すのはやっぱりおかしいよな。
801(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:21:29.72 ID:SMHZKLEE0(16/22) AAS
>>796
品質について、正直今のうまいのに慣れてしまったんだろうけど、昔の標準価格米とどの程度違うもんなんだろうか?
日本でも大規模である程度の品質と割り切れば効率良く作れるもんなのかね?
810(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:30:45.70 ID:SMHZKLEE0(17/22) AAS
>>799
米の小売価格上昇(a)は、米の卸値の上昇(要素x)と、物流費コストの上昇(要素y)とマージンの上昇(要素z)で示
a=x+y+zね。
各要素は無関係の因子だから、掛け算や他の要素の関数にはならないのよ。
だから、貴方の算出した1.156という数値は全く意味がない数値だよ。
せめて要素ごとに原価を分解して、価格反映分を見積もれば意味があると思うよ。
812(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:32:54.80 ID:SMHZKLEE0(18/22) AAS
>>806
病気持ちや害虫に関しては、周囲の田んぼへの影響もあるから難しいだろうな。
818: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 13:43:08.11 ID:SMHZKLEE0(19/22) AAS
>>816
あぁ
長野は山間の小さなガソリンスタンドが多いからって言って、談合して小売価格を街中の大規模なGSまで含めて統一して利益をせしめてるあれとおなじか。
849: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 14:23:23.57 ID:SMHZKLEE0(20/22) AAS
>>838
そして値段が倍になった日本米が選ばれ続けるかどうかは消費者次第。
856: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 14:34:03.24 ID:SMHZKLEE0(21/22) AAS
>>854
屯田兵制度の復活。
できた米をどうするかが問題。
バイオエタノールでも作るか。
875: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 15:20:56.70 ID:SMHZKLEE0(22/22) AAS
>>862
そうやって馬鹿な強弁するならさー
貴方の主張する物流コストが1.156倍
って話と
・実際の物流コストは2倍になっているというスレ内の話
・小売価格および農家買取価格から試算した物流費を含むマージンが2.5倍になってる
話との乖離がなぜ起こってるかを説明しようよ?
まああんたの式がおかしいだけだから説明できないと思うけど。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.382s*