【歴史】「卑弥呼は邪馬台国の女王」はウソである…最新研究で明らかになった「近畿説vs九州説」論争の有力説 ★3 [樽悶★] (888レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
559(1): 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:44:02.03 ID:g0WUdPYR0(3/8) AAS
筑紫平野は遠浅で干満差が大きく、水田稲作にも漁労にも向いてなったんで人口増えなかった
562: 名無しどんぶらこ 2025/04/29(火) 10:51:30.66 ID:txXQLUfA0(3/5) AAS
>>559
平野で灌漑ができるようになったのは農業技術が進んで、大規模水路など作れるようになった近世以降なんよね。
未熟な農耕技術で連作障害を防げる水稲栽培をするには、小川やわき水の豊かな、低山や丘陵のある地域。地形に合わせて、狭い水田をつくり、水を引き込み稲を植える。戦国時代に武田信玄が信濃を豊かな土地として欲しがったのはそういう事。
筑紫平野の遺跡はそんなのばっかりやね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s