【兵庫】城崎温泉【1300年の歴史】 (12レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

4: 名無しさん@いい湯だな 2014/07/06(日) 13:45:51.22 ID:/pemzRKol(1/2) AAS
【温泉街】

城崎温泉駅前から、七つの外湯につながる大谿川(おおたにがわ)沿いに温泉街を形成する。
歓楽色の少ない閑静な情緒が特徴。夏は海水浴、冬はカニ料理に人気がある。
足湯や飲泉場が温泉街各所にあり、城崎温泉駅にもさとの湯(駅舎にある温泉)や足湯、飲泉場がある。
大谿川に架かる橋梁群は、平成18年に兵庫県の景観形成重要建造物に指定された。

外湯の筆頭である「一の湯」は、「新湯(あらゆ)」と呼ばれていたが、江戸時代中期に漢方医の香川修徳(香川修庵)が
泉質を絶賛し、「海内一」(日本一)の意味を込めて一の湯に改名した。
「さとの湯」は正式名称を「豊岡市立城崎温泉交流センター」といい、施設内に豊岡市城崎総合支所温泉課がある。

城崎では、浴衣を着て下駄を履くのが正装と言われている。
温泉街には「ゆかたご意見番」と掲示した店が多く、浴衣が着崩れたりした時に対応する。
浴衣の模様で旅館が分かると、その旅館の下駄を差し出す下足番もいる。
七つの外湯では、観光客向けに当日最初の入湯者に一番札を配布している。
5: 名無しさん@いい湯だな 2014/07/06(日) 13:55:04.00 ID:/pemzRKol(2/2) AAS
【名所】

温泉寺
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県豊岡市の大師山にある仏教寺院。
山号は末代山(まつだいさん)。高野山真言宗の別格本山で本尊は十一面観音菩薩。
眼下にある城崎温泉郷の守護寺である。
西国薬師四十九霊場 第29番札所
西国三十三観音霊場 番外札所
但馬西国三十三箇所 第33番札所

寺伝では天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基で、山号と寺号はその時に聖武天皇より賜ったもである。
但馬最古の木造建造物である室町時代初期建立の本堂等は、国の重要文化財に指定されている。

(重要文化財)
本堂 - 室町時代初期
絹本著色十六善神像 - 平安時代末期
木造十一面観音立像 - 平安時代中期
木造千手観音立像 - 平安時代後期
石造宝篋印塔 - 鎌倉時代末期
(県指定文化財)
四天王立像
木造金剛力士像
(市指定文化財)
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.309s*