B11のスレ (1000レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
921: 2017/06/12(月)10:14 ID:p9hTJ91o0(1/22) AAS
避難所のV2C+スレの
したらばスレ:computer_43680
に対応したものをB11.9として上げる予定です
現状では
2ちゃん互換掲示版からdatを取得する際にdat自体を正常に取得できているにも関わらず
掲示版側がContent-Typeと言うモノを応答情報として返してくれてないために
V2Cの通信処理が「あ、これエラーね」と判断してそのdatを捨てて、代替取得のために余計な処理をしてしまう
ということが起きてしまいます
これを回避します
#Content-Type:受信したそれが一体何なのかという情報
馴染みのあるところではhtmlだとかtextだとかjpegだとかmp4だとかを返してくれます
923: 2017/06/12(月)10:26 ID:p9hTJ91o0(2/22) AAS
時間取れなくなりそうだから、出来ることは先にやっときたくて
readcgi.jsの件
万が一の時はどなたかよろしくお願いします
925(2): 2017/06/12(月)11:51 ID:p9hTJ91o0(3/22) AAS
先頭の定義だけ残して残りを全てコメントアウトして試してみてください
それで行けるなら何かが確かに邪魔してるかも
930(1): 2017/06/12(月)12:08 ID:p9hTJ91o0(4/22) AAS
再読み込み or 再起動をしてないと上手くいった時の定義が残ったままになってるけど
そこはどうでしょうか?
一番確実なのは面倒でもReplaceStrを直すたびにV2C再起動
931(1): 2017/06/12(月)12:12 ID:p9hTJ91o0(5/22) AAS
NGFiles.txtを晒すスレが怪しそうな気もするけど
先頭の定義だけ生かして
残りのうち下半分をコメントアウトして確認
→まだ解消しないようならその半分をまたコメントアウトして確認
→解消したなら今度は逆にコメントアウトした上半分のコメントアウトを外して確認
を繰り返して犯人を絞り込んでいけばよいかと思います
933: 2017/06/12(月)12:39 ID:p9hTJ91o0(6/22) AAS
httpなら見られるってことの裏は取れたので
ゴールはhttpsがhttpに正しく変換されるってことに絞られたと思います
でテスト用のレスを次のテストに使っても結果を見誤まる可能性があるので
確認確認のターゲットはこのスレの
>>882
>>883
だけに絞ったほうが良いかと
第1ステップで
V2Cを終了させて ReplaceStr.txt の名前を変えて存在しない状態にしてV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpsのままが正解
第2ステップで
V2Cを終了させて ReplaceStr.txt の中身を >>928 の画像の状態にして保存してV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpになるのが正解
→これが確認できれば他の定義が悪さをしてると判断できます
第3ステップで
v2Cを終了させて ReplaceStr.txt の中身を第1ステップ前の状態に戻してV2Cを起動 → >>882 と >>883 はhttpsになるのが正解
→これが確認できれば生かす他の定義を絞り込んでいけば悪さをしてる定義をあぶり出すことができると思います
934: 2017/06/12(月)12:41 ID:p9hTJ91o0(7/22) AAS
まずは第2ステップまで確認してみてもらえますか?
935: 2017/06/12(月)12:43 ID:p9hTJ91o0(8/22) AAS
同じ物を見ながら確認を出来ないので行き違いもあるかと思いますが
そこはよしなに
938(1): 2017/06/12(月)13:00 ID:p9hTJ91o0(9/22) AAS
今自分はレス中のhttps://がhttp://に変換されないことに関して意識が行ってるんですが
これに関してはどうでしょうか?
939(1): 2017/06/12(月)13:06 ID:p9hTJ91o0(10/22) AAS
>結果、再現させるためにはv2cの削除(アンインストール)までしないと無理かもしれません。
V2C+本体やJavaに起因する話ではないのでそこまでの必要はないと思います
微妙に行き違いが発生しつつある気もするんですが
①板一覧から「なんでもあり」板をクリックして、それでスレ一覧が表示され、スレ一覧のクリックでそのレスが表示される
②このスレの>>882と>>883が https://ではなく http://で表示される
この二つに問題がないようなら通常営業のだと思います
942(2): 2017/06/12(月)13:24 ID:p9hTJ91o0(11/22) AAS
>>940
>②このスレの>>882と>>883が https://ではなく http://で表示される
これはどうなってますか?
945: 2017/06/12(月)13:41 ID:p9hTJ91o0(12/22) AAS
>>944
ちょっと待っててね
今長い作文を書いてるんでw
948(1): 2017/06/12(月)13:52 ID:p9hTJ91o0(13/22) AAS
>>943
その件了解しました
①同じ板なのにスレ一覧がhttpsとhttp二つあることの弊害
スレ一覧でスレをクリックした場合は、2ちゃんのAPI仕様変更以前のurlでdatを取りに行きます
B11やV2C+の通信部分はread.cgiモードの場合、このdatのurlをWEBページのurlに変換してhtmlを取得しにいくのですが
スレ一覧をhttps://で取得した場合は、このdat取得のurlがhttps://になってしまうため
WEBページurlへの変換規則から外れてしまい、https://形式のdat取得urlでdatを取りにいっていまします
すなわちパッチが当たっていない状態と同じとなり、3/13なんたらのメッセージが返ってきてしまいます
V2Cを使ってる側からみたらhttpsかhttpかだけの違いでどちらも2ちゃんなんですが
V2Cの中での2ちゃんは「httpの2ちゃん」しかなくてhttpsのほうは外部板(=2ちゃんではない)の扱いになっています
つづく
949(1): 2017/06/12(月)14:04 ID:p9hTJ91o0(14/22) AAS
②レス中の2ちゃんやBBSPINKがhttpsになってる弊害
V2Cはurlが特定のルールを満たしているとその板を2ちゃんやPINKとみなして
V2Cで開こうとします
この時にhttpsであるかhttpであるかを考慮していないようでどちらもV2Cで開こうとします
この時にurlがhttpsのスレ一覧のurlだった場合、そのスレ一覧を開いてくれるのですがhttpsとhttpを別の板と解釈してしまい
httpsでスレ一覧を開いてしまいます
このため既にhttpのスレ一覧を開いていてもhttpsでスレ一覧を作ってしまい
「(V2C的には違うけど利用者的には)同じスレ一覧が2つできる状態」
になります
urlがhttpsのスレのurlだった場合も①と同じくhttpsのdat取得urlでdatを取りに行き3/13がどうたらが返ってきます
951(1): 2017/06/12(月)14:13 ID:p9hTJ91o0(15/22) AAS
なんで操作の順番とかでケースバイケースとかで不可避なんだとは思いますが
V2C内部にhttps形式の2ちゃんやピンクが存在することはあまり望ましいことではありません
なのでhttpsのスレ一覧は全て削除し、レス中のhttpsの2ちゃんurlは全てhttpの2ちゃんurlになってる状態をつくらなきゃかもです
https→http変換が上手くいったみたいですけど
ReplaceStr.txtを希望の最終形の状態に修正して
httpsのスレ一覧を全部削除してもう一度V2Cを起動しなおして見て下さい
それでhttps削除のリセットで上手くいったら問題無いかと思います
スレ一覧が二つあった弊害なのかなぁ
多分誰も経験してなかったケースじゃないかと
952: 2017/06/12(月)14:15 ID:p9hTJ91o0(16/22) AAS
>しかし、どうして最初から「s」がReplaceStrで消すことができなかったのか。
>疑問は残りますが、私のような人は手動で消せば行けるということでww
最近増えてきてるんですよ
https://でレスにurlを貼る人
953: 2017/06/12(月)14:17 ID:p9hTJ91o0(17/22) AAS
つづき
なんで自分で気を付けても貰い事故になる場合があるんで
ReplaceStr.txtでの自動変換が必須だとと思ってます
954(1): 2017/06/12(月)14:24 ID:p9hTJ91o0(18/22) AAS
http://i.imgur.com/DW8WJdA.png
httpsで板やスレを登録するとこんな感じで外部板=2ちゃん互換掲示版の扱いになるんですよね
957: 2017/06/12(月)14:53 ID:p9hTJ91o0(19/22) AAS
>>956
ならもう健全な状態になってるんでReplaceStr.txtも普通に当たってくれるんじゃないかと
まあ本当のところの原因はプログラムをおっかけないと分からないと思うんで結果オーライってことで
961: 2017/06/12(月)17:34 ID:p9hTJ91o0(20/22) AAS
V2C+の作者さんの先見の明のreadcgi.jsのおかげで
Java屋は一人でよくて仮にそのJava屋がいなくても
Javascript屋が何人かいたらどうにかなるって体制が出来てる
ってのはホント大きいと思う
>>959
googleで働くならそのレベルなんだろうけど
readcgi.jsをメンテするならむしろ国語かも
文字の羅列をパターン化して分割点を見つける技術
readcgi.jsの修正も高等計算をしてるわけじゃなくて、文字の羅列を弄って自分に都合がいいように整形してるだけだし
まさにパズル
必要なものは
・javascript(まずは、ほぼ簡単な命令で文字の羅列を弄るだけ)
・正規表現(ってやつ、これはレスパネに表示される検索テキストボックスで自習できますw)
・根気
965(1): 2017/06/12(月)19:01 ID:p9hTJ91o0(21/22) AAS
>>962
V2C本体の改造になるんで各開発元
966(2): 2017/06/12(月)20:41 ID:p9hTJ91o0(22/22) AAS
新スレ立てました
B11 と readcgi.js のスレ
したらばスレ:computer_43680
>>4以降によくつまづくことと対処を書いたんですけど
読み書き周りでつまづくことってまだありますかね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s