重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (306レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
292: ugm [] 2025/09/06(土) 06:22:44.30 ID:twvzNMgo 小型装置はやたら反発優勢なのはなんで? スペックは変わらんはずだが、1面実験で20cm先で引っ張るし なんとか定理があるな 引力場の円が一定以上縮小すると板と回転流が接するθが増加して 水平入射にならなくなるので、反発してしまう 縮小する回転流の円カーブに合わせて板を無段階に変化させれば反発効果はゼロになるが 通常はそんな動的対応は起きないので まっすぐ板だろうが カーブ板だろうが一定の曲率 rの位置にあわせて激しく板が変化しない なんとか定理がある幾何学でも実証できた まったくわからん物理・数学があるな なんだこれ? 誰も教えてくれないが実験で変だなーとおもって幾何学調べたらあるわ このなんとか定理があるせいで反発優勢になるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/292
293: ugm [] 2025/09/06(土) 06:37:45.03 ID:twvzNMgo 小型化イマイチ問題 2週間くらい悩んだわ 俺の単純な制作ミスかなと思った 円と接する接線と円のカーブのなす角度は 円の直径が無限大なら ほぼ水平でθ=0度だし 円の直径が無限小なら ほぼ直角でθ=90度 円と接線との距離比が十分ならθはほぼ変動ないが 吸引一定 円と接線板が接近すると急激にθが増加する=重力はθ依存なので急激に引力が低下する のがあって、「初期加速(θが低いときに獲得した滑車の速度)」でその近接区間を無視できるならいいが 接近するほど引力が一気に低下するので 基本的に引力効果が極めて薄くなると 引力場のパワー 45φ >>> 20φ は装置の不具合でもなんでもなくて 幾何学の仕様なので個人で対策は無理と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/293
294: ugm [] 2025/09/06(土) 06:43:09.90 ID:twvzNMgo 小型化限界を発見 対策は「装置のθをあまり小さくしないこと」しかないと 知らんかったわ ゆがみのない完全な円流速を発動しても 円が小さいと引力が低下してしまうと もしかして質量が一定以上接近しない理由がこれ? 一定以上だと反発するんだよね DS(Direct_in Spiral_out)モードでも吸引力がなくなる距離が存在すると SD(Spiral_out Direct_in)モードじゃないと斥力は発生しない 無力はDD SSしか存在しないと思ってた DSでもだめならほぼすべて無理 理想条件でも引力場は一定距離の近接で消失する模様 へーしらんかった、実験して確認したわ 「実験で失敗」したもののやってよかった。 宇宙の仕様じゃどうしようもないわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/294
295: ugm [] 2025/09/06(土) 06:46:46.78 ID:twvzNMgo X SD(Spiral_out Direct_in)モード ◯ SD(Spiral_in Direct_out)モード 質量同士が一定以上接近できない理由 and ブラックホールに特定点が存在しない理由が 中学レベルの初等幾何学でわかると おもろいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/295
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s