Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 75 (187レス)
1-

1
(1): 09/11(木)10:30 ID:6CLM1l4J(1/12) AAS
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 74
2chスレ:math
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
2chスレ:math
<IUT最新文書>
About the study of IUT by Ivan Fesenko http://ivanfesenko.org/wp-content/uploads/rapg.pdf https://ivanfesenko.org/?page_id=80
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
望月新一@数理研
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
<新展開>
・2025年5月、中国の若手数学者の周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
・日仏遠アーベル共同研究 Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
http://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/
産経 2024/4/2
宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル
同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707
研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドル

http://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024
Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz
(J. Stixさん、IUT支持側へ)

http://collas.perso.math.cnrs.fr/documents/Collas-Anabelian%20Arithmetic%20Geometry-IUT.pdf
“ANABELIAN ARITHMETIC GEOMETRY - A NEW GEOMETRY OF FORMS AND NUMBERS: Inter-universal Teichmüller theory or “beyond Grothendieck’s vision” Benjamin Collas Version 11/15/2023”

このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
省2
78: 09/13(土)23:52 ID:EV1iU/cO(15/16) AAS
>>74
>メンタルピクチャーで無限操作と解せられる
なんとかピクチャーは数学じゃないから却下
79: 09/13(土)23:55 ID:EV1iU/cO(16/16) AAS
>>75
>・さて、 「ZFCから ”無限公理を抜いた”公理系の下で証明できるか?」についても 考えてみよう
>・そうすると、無限集合が作れないから 可算の自然数の集合Nが存在しない
証明は?
80: 09/14(日)00:06 ID:YIFbNDAt(1/2) AAS
>>75
〇「存在しないと言える」=「存在しない」
〇「存在すると言えない」≠「存在しない」
×「存在すると言えない」=「存在しない」 ←ど素人がやらかす典型的間違い

そりゃ大学一年四月に授業についていけず落ちこぼれる訳だわ
81
(2): 09/14(日)06:08 ID:Yc/ABzJL(1/11) AAS
>>62
>>無限公理を設定しなければ、
>>可算無限の自然数の集合Nは
>>存在するとしても存在しないとしてもいい
>うんにゃ
誤り

>無限公理なしのZFからは 無限集合の存在は 証明できない
これは正しい しかし
無限公理なしのZFからは 無限集合の非存在も 証明できない

>公理的集合論において
>その公理の体系内で数学的に 証明できないことは
>認められません!!!!!!
だろ?
だったら
「”無限公理”を認めなければ、可算無限の自然数の集合Nは存在しない」
は認められない
だって「可算無限の自然数の集合Nは存在しない」は証明できないんだから
>>63-64のツッコミの通り

君が今ここでそういった 君はピストルで自分のこめかみを撃ちぬいたんだよ
82: 09/14(日)06:15 ID:Yc/ABzJL(2/11) AAS
OTの不毛な問いにマジメに答える意味はない

無限回の推論手続きによる証明を1つでも具体的に示せないのに
無限回の推論手続きによる証明が存在するかもしれない
と言っても仕方ない

これは無限公理という有限長の文字で書ける論理式を公理として前提する
という行為とは全然異なる

無限公理を認める(A)からといって、
Nのすべての元をならべる無限回の行為が実行できる(B)
と認めることにはならない

(A)から(B)がいえると思ってるのは高卒◆yH25M02vWFhPだけ(笑)
83: 09/14(日)06:38 ID:/xJ+pSVt(1) AAS
新しい問いはみな不毛かもしれない
84: 09/14(日)06:40 ID:Yc/ABzJL(3/11) AAS
>>74
>解析学では、無限小とか無限大とか 無限操作は ありまくりで
>例えば、リーマン積分∫ a〜b f(x)dx = lim n→∞ i=1〜n Σf(xi)Δxi
>これは、メンタルピクチャーで無限操作と解せられる

高卒◆yH25M02vWFhPのいう
「メンタルピクチャーで」は
「高校数学で終わった俺様の理解では」か(笑)

もちろん、大学数学ではリーマン積分は無限操作ではない
極限が無限操作ではないから
実数も無限操作で定義されてないし

実数の定義から始まる実数論の理屈を
全く理解できないエテ公が
「メンタルピクチャー」とかいって
安易に無限操作の実行とか言い出す
理屈がわかるヒトになれないエテ公の宿命

>ルベーグ積分…これも メンタルピクチャーで無限操作
省19
85: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)06:50 ID:m+0nOQgc(1/10) AAS
相当なアホがいる。これほどのアホは珍しいw ;p)
「ごーまんかましてよかですか?」(テンプレ>>12より)
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w

(参考)
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
ピクシブ百科事典
ゴーマニズム宣言
『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞

https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
2024年11月2日

どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。

世の中、理不尽なことばかりです。
略す
上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。
省17
86
(3): 09/14(日)07:06 ID:Yc/ABzJL(4/11) AAS
>>75
>数セミ
>”フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?
>/ グロタンディーク宇宙と到達不可能基数 池上大祐”
>この結論は、分らないと書かれていた

上記の問は
「ZFCGでの証明をZFCでの証明に書き換えられるか」
ということかと

>さて、
>「ZFCから ”無限公理を抜いた”公理系の下で証明できるか?」
>についても 考えてみよう

これまた
「ZFCでの証明を自然数論での証明に書き換えられるか」
ということかと

>そうすると、無限集合が作れないから
>可算の自然数の集合Nが存在しない
>整数環Z、有理数体Q 、実数R、複素数Cも
>同様に存在しない
>そうすると n = 3:
>オイラー 1の原始3乗根 ζ3=(−1±√−3)
>クンマーの理想数
>これら 全部 ”ZFCから 無限公理を抜いた公理系の下”では アウト!
省21
87: 09/14(日)07:18 ID:Yc/ABzJL(5/11) AAS
>Grothendieck宇宙の取り換え

どうやら望月が考えてるのはこれらしい
https://youtu.be/viOSgiYJIwM
を見たが、想像通りの基本的なやり口だった

で、望月がこれをどうやってディオファントス解析にこじつけるのかは知らんが
別に圏論で正当化できることなので、わざわざ「宇宙際」とかいうほどのこともないし
ショルツェに突っ込まれてるところをみると、基本的なところで誤解してるんだろう

alg-d氏の説明では、圏論でグロタンディーク宇宙の無限列なんて基本、使わないらしく
U0∈U1∈U2 くらいでOKってことだった 

「大きな圏の扱いを集合論内で行う」という目的から考えればそうだろう
(U0が小さい圏、U1が大きい圏、ということか)
88
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)07:27 ID:m+0nOQgc(2/10) AAS
>>81
(引用開始)
>無限公理なしのZFからは 無限集合の存在は 証明できない
これは正しい しかし
無限公理なしのZFからは 無限集合の非存在も 証明できない
>公理的集合論において
>その公理の体系内で数学的に 証明できないことは
>認められません!!!!!!
だろ?
だったら
「”無限公理”を認めなければ、可算無限の自然数の集合Nは存在しない」
は認められない
だって「可算無限の自然数の集合Nは存在しない」は証明できないんだから
>>63-64のツッコミの通り
君が今ここでそういった 君はピストルで自分のこめかみを撃ちぬいたんだよ
(引用終り)

やれやれ
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生しておくよ

下記のフォン・ノイマン宇宙と 英語のVon Neumann universe
とを 百回音読してねw ;p)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%AE%87%E5%AE%99
フォン・ノイマン宇宙
Vと集合論
ω を自然数全体の集合とすると、Vω は遺伝的有限集合全体の集合であり、無限公理を持たない集合論モデルである

https://en.wikipedia.org/wiki/Von_Neumann_universe
Von Neumann universe
Applications and interpretations
Applications of V as models for set theories
If ω is the set of natural numbers, then Vω is the set of hereditarily finite sets, which is a model of set theory without the axiom of infinity.[2][3]
省3
89: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)07:37 ID:m+0nOQgc(3/10) AAS
>>81 補足
> 3 Cohen 2008, p. 54, states: "The first really interesting axiom [of ZF set theory] is the Axiom of Infinity. If we drop it, then we can take as a model for ZF the set M of all finite sets which can be built up from ∅. [...] It is clear that M will be a model for the other axioms, since none of these lead out of the class of finite sets."

ここで ご注目は ”the class of finite sets”
無限公理がないと Vω は、クラスだってことね■
90: 09/14(日)09:02 ID:YIFbNDAt(2/2) AAS
>>88
>>63の回答まだですか?
91: 09/14(日)09:06 ID:Yc/ABzJL(6/11) AAS
>>88
>”If ω is the set of natural numbers,
>then Vω is the set of hereditarily finite sets,
>which is a model of set theory without the axiom of infinity.”

「ω が自然数の集合とすると、
Vω は遺伝的に有限な集合の集合であり、
これは無限公理を持たない集合論のモデルである。」

然り
しかし、決して「無限公理を持たない集合論のモデル」はVω以外にない、とはいっていない
そして、無限公理Iを前提した上での定理Tの代わりに(I⇒T)を定理とすればいい

ZFCでの巨大基数に関する議論も同じ
巨大基数の存在公理Mを仮定した場合の定理Tは
ZFC上で(M⇒T)を定理として証明するのと同じ

さて、もし「無限公理を否定する公理を前提すれば」、当然ながらその集合論上では
遺伝的有限集合全体Vω は集合ではなく固有クラスである
そして、全く同様に「到達不能基数の存在を否定する公理を前提すれば」、当然ながらその集合論上では
最小の到達不能基数κによるVκは集合ではなく固有クラスであるのみならず、
κもまた順序数でも基数でもないクラスである
省12
92: 09/14(日)09:09 ID:Yc/ABzJL(7/11) AAS
無限公理を否定する集合論では、モデルが一意的に定まるか?
残念ながらそうはならない これまたゲーデルの不完全性定理の系である

つまり、有限集合だと証明できない(超準的な)”有限”集合の存在を排除できない
93: 09/14(日)09:14 ID:Yc/ABzJL(8/11) AAS
自然数論が無矛盾だとした場合の”無矛盾性命題”が偽となるモデルでは
”無矛盾性命題”の(超準的)”証明”が存在することになる

ここで超準的といっているのは、どのモデルでも存在する元ではないから
標準的証明とは、任意のモデルで存在するものであるから、
当然自然数論によってその存在が証明でき、実際に証明として記述できる

しかし、超準的証明はそういうわけにはいかない
それこそ標準的証明をいちいちあげていっても「これはその証明ではない」といいつづけられる

もし、標準的自然数だけを上げる無限操作が可能なら
自然数論の超準的モデルなど一切排除できるはずである

しかし実際にはそうなってない
要するにそういうことは不可能だから
94
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)09:22 ID:m+0nOQgc(4/10) AAS
>>86
ご苦労さまです
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
コメントしておく (^^

>Pour-elとKripkeの定理によれば「できる」
>Deduction-preserving “recursive isomorphisms” between theories
>Marian Boykan Pour-El and Saul Kripke
>https://www.ams.org/journals/bull/1967-73-01/S0002-9904-1967-11689-6/home.html
>ちなみにMarianは女性で旧姓がBoykan、Pour-elは夫の姓(夫はイスラエル人)

きみは 数学学習”イップス”が 治ってきたのかな
(イップス:”神経疾患に分類されている。脳の構造変化が原因といわれ”https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9

ちなみに、Saul Kripke は 大物だよ
(ソール・アーロン・クリプキ (Saul Aaron Kripke、1940年11月13日 - 2022年9月15日[1]) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%82%AD
Marian Boykan Pour-El は、初耳だ。が KripkeのDR生かも

その PDFがあった(下記)
https://www.ams.org/journals/bull/1967-73-01/S0002-9904-1967-11689-6/S0002-9904-1967-11689-6.pdf
チラ見だが 2頁目に Notation. ”a recursive set W the set of (Gödel numbers of) sentences and two recursively enumerable subsets of W, T the set of theorems and R the set of refutable sentences. We assume that W has an infinite complement W. ”
省23
95
(1): 09/14(日)09:41 ID:Yc/ABzJL(9/11) AAS
>>94
>グロタンディーク宇宙 Uの下で 圏論を使いまくったフェルマー最終定理の証明が
>果たして ZFCのノイマン宇宙Vに収るかどうか?

1.ナイーブなやり方ではできないだろう
2.Pour-elとKripkeの定理を使えばできるが、
それは◆yH25M02vWFhPが見て即分かるような
ナイーブな書き換えではないだろう
3.池上大祐氏が言ってるのは、
圏論を使わない自然な形の証明が可能か?
という意味かと思われる
96
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)10:20 ID:m+0nOQgc(5/10) AAS
>>94 補足
>ZFCの下で、到達不能基数公理はグロタンディークとヴェルディエールのuniverse axiom「任意の集合 x に対して、x ∈ U となるグロタンディーク宇宙 U が存在する。」と同値である
>この公理系は、例えば全ての圏は 適切な米田埋め込みを持つということを証明するのに役立つ

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
補足しておく

1)下記 米田の補題、米田埋め込み は
 平たく言えば 一般の圏論と集合論(の圏)との関係を示す定理です
2)下記 ”圏の大きさ”で、”大きい (large) ”(類(クラス))は 避けたいとする
 そこで、便宜的に ZFCのノイマン宇宙Vを、到達不能基数を使って
 大きな集合宇宙 グロタンディーク宇宙 U に拡大する
 そうすると、ノイマン宇宙Vでは類(クラス)だった対象が
 グロタンディーク宇宙 U では 集合として扱えるので
 ZFCの公理も使えて便利だよと
3)これは >>56の 坪井 明人 筑波大 数理論理学II P8 1.1.9 無限公理 https://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/und/14logic3.pdf
 と類似で 後者 S(x)=x∪{x} を、空集合∅ に無限回適用して 自然数の集合Nを作りたいのだが
 それは ZFC内では許されないので 無限公理で 上記の無限回操作のNを含む 無限集合を導入して
 無限集合に、 ZFCの分出公理(任意の集合から 部分集合を取り出す公理)を適用して
 自然数の集合Nを作ること に似ている
 つまり、ノイマン宇宙V ままだと 「それ 類(クラス)」と言われるとして
 グロタンディーク宇宙Uだと「これ集合だっぺ。ZFCの公理使えるだっぺ」となるのです■ (^^

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E7%94%B0%E3%81%AE%E8%A3%9C%E9%A1%8C
米田の補題
米田の補題(英: Yoneda lemma)とは、小さなhom集合をもつ圏 C について、共変あるいは反変hom関手 hom(A , _), hom(_, A) から集合値関手 F への自然変換と、値となる集合 F(A) の要素との間に一対一対応が存在するという定理である
補題の帰結
普遍性
普遍性は D(d, F_) : C → Set の普遍要素として表現できる
米田埋め込み
米田写像の自然性から、対象 A ∈ C に関手 HA = hom(A, _)、あるいは HA = hom(_, A) を割り当てる操作
任意の集合値関手は表現可能関手による余極限として表される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96
省10
97
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)10:29 ID:m+0nOQgc(6/10) AAS
>>95
> 2.Pour-elとKripkeの定理を使えばできるが、

うんにゃw
到達不能と 到達できる
は 両立できるはずがない 多分ね

グロタンディーク宇宙Uの 深いところは
ノイマン宇宙V内からは 到達できない

だから、もし グロタンディーク宇宙Uの 本質的に深いところを使っていたら?
それは 単純に ノイマン宇宙V内からは 到達できない

ワープ航法が必要になる(下記)■
省5
98
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)11:06 ID:m+0nOQgc(7/10) AAS
圏論を使うと
ZFCの一階しばりでなく
高階が使えるという 利点もある らしい・・ (^^

(参考)
https://scrapbox.io/mrsekut-p/%E3%80%8E%E5%9C%8F%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%8F
『圏論による論理学』
2007/12/18
[清水義夫] 著
[東京大学出版会]
第1章 関数型高階論理
第2章 [トポス]
第3章 トポスの基本定理

https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/workshop/wakate/aratake.pdf
トポス理論と圏論的論理学への誘い
荒武永史
京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻数理解析系 博士後期課程3回(日本学術振興会特別研究員DC.)
2019 年12月6日@数学基礎論若手の会2019in岡崎
分類トポスと内部言語
cf. 高階理論の場合、理論T から初等トポスET が与えられ、トポスFにおけるTのモデルはトポスの論理的射ET →Fに対応するT-Mod(F) Log(ET,F)また、M-Blanguage LE は、E ET なる高階理論T を記述するのに用いられる。
99: 09/14(日)12:05 ID:Yc/ABzJL(10/11) AAS
>>96
>米田の補題、米田埋め込み は
>平たく言えば 一般の圏論と集合論(の圏)との関係を示す定理

高卒の知ったかは有害無益なので要らん

> ”圏の大きさ”で、”大きい (large) ”(類(クラス))は 避けたいとする
>そこで、便宜的に ZFCのノイマン宇宙Vを、到達不能基数を使って
>大きな集合宇宙 グロタンディーク宇宙 U に拡大する
>そうすると、ノイマン宇宙Vでは類(クラス)だった対象が
>グロタンディーク宇宙 U では 集合として扱えるので
>ZFCの公理も使えて便利だよ

最初の行の「(大きい圏は)避けたいとする」が間違い
「大きい圏を集合論の中で扱いたい」が正しい

>つまり、ノイマン宇宙V ままだと 「それ 類(クラス)」と言われるとして
>グロタンディーク宇宙Uだと「これ集合だっぺ。ZFCの公理使えるだっぺ」となるのです
省4
100
(2): 09/14(日)12:12 ID:Yc/ABzJL(11/11) AAS
>>97
>>Pour-elとKripkeの定理を使えばできるが、
>うんにゃ
>到達不能と 到達できるは 両立できるはずがない

「到達できる」なんて言ってないが(笑)
「書き換えできる」といってるんだが
神戸のエテ公は日本語読めないか?

ZFCだろうがZFCGだろうが本質的には自然数論と同じ
それがPour-elとKripkeの定理の主張

>>98
>圏論を使うとZFCの一階しばりでなく
>高階が使えるという 利点もある らしい

ZFC集合論使おうが、ZFCG集合論で圏論使おうが
一階述語論理上で公理化可能な理論であるかぎり
一階述語論理の完全性定理から抜け出せないけどな
101: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)20:47 ID:m+0nOQgc(8/10) AAS
一句 ”不勉強 オチコボレのさばる 便所板”(字余り)
「ごーまんかましてよかですか?」(テンプレ>>12より)
「アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね」
by レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
百回音読しましょう!w

(参考)
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80
ピクシブ百科事典
ゴーマニズム宣言
『ゴーマニズム』とは、『傲慢』から作られた小林氏による造語で、各回の文末には「ごーまんかましてよかですか?」というキメ台詞

https://note.com/dcrg7mgm/n/n3eeb06fd35d0
アホな同僚や相手に構うことほど、人生ムダなことはないよね。
レトリカ・ブログ (学院長 川上貴裕)
2024年11月2日

どうしようもない人(以下、アホ)に限って、「どういうメンタルしているんだ?」、「なんでこんなやつが正規で受かってるんだ!」と思うほど、平然とした顔で、のさばり続けているのですよね。

世の中、理不尽なことばかりです。
略す
上記のように嫌みをこぼす、アホな同僚が、おそらく、皆さんの周りにもいることでしょう。
省17
102
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)21:00 ID:m+0nOQgc(9/10) AAS
>>100
(引用開始)
>圏論を使うとZFCの一階しばりでなく
>高階が使えるという 利点もある らしい
ZFC集合論使おうが、ZFCG集合論で圏論使おうが
一階述語論理上で公理化可能な理論であるかぎり
一階述語論理の完全性定理から抜け出せないけどな
(引用終り)

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生だけはしておこう ;p)
下記”Gödel's completeness theorem”
解説は下記の通り
『完全性定理は一階論理の中心的な性質ですが、すべての論理に当てはまるわけではありません。例えば、二階論理は、その標準的な意味論については完全性定理を持ちません』
『これはすべての高階論理にも当てはまります。高階論理に対して健全な演繹体系を構築することは可能ですが、そのような体系は完全ではありません。』

百回音読しよう!!w ;p)

https://en.wikipedia.org/wiki/G%C3%B6del%27s_completeness_theorem
Gödel's completeness theorem
(google訳)
結果
完全性定理の重要な結果は、理論の公理から可能な形式的演繹をすべて列挙することによって、任意の有効な第一階理論の意味的帰結を再帰的に列挙し、これを使用して結論の列挙を生成することが可能であるということです。
また、これにより、「証明可能性」の概念、つまり「定理」の概念が、証明システムの選択ではなく、理論の公理の選択されたシステムのみに依存する明確な概念になります。

不完全性定理との関係
ゲーデルの不完全性定理は、数学におけるあらゆる第一階理論において証明できる内容には固有の限界があることを示しています。
The "incompleteness" in their name refers to another meaning of complete (see model theory – Using the compactness and completeness theorems): A theory
T is complete (or decidable) if every sentence
S in the language of T is either provable (T⊢S) or disprovable (T⊢¬S).
コンパクト性定理との関係
完全性定理とコンパクト性定理は、一階述語論理の二つの基礎となる定理です。どちらの定理も完全に効果的な方法で証明することはできませんが、一方は他方から効果的に導き出すことができます。
他の論理における完全性
完全性定理は一階論理の中心的な性質ですが、すべての論理に当てはまるわけではありません。例えば、二階論理は、その標準的な意味論については完全性定理を持ちません(ただし、ヘンキン意味論については完全性を持ちます)。また、二階論理における論理的に有効な式の集合は再帰的に列挙できません。これはすべての高階論理にも当てはまります。高階論理に対して健全な演繹体系を構築することは可能ですが、そのような体系は完全ではありません。
完全性定理は、クリプキ意味論に関して様相論理または直観論理に対して証明できます。
103: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/14(日)21:26 ID:abN+AX2V(1/4) AAS
2階、3階、間の少数。
104: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/14(日)21:27 ID:abN+AX2V(2/4) AAS
天井天下。
105: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/14(日)21:29 ID:abN+AX2V(3/4) AAS
仏教布武。
106: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 09/14(日)21:30 ID:abN+AX2V(4/4) AAS
2回も地獄、3階煉獄。
107
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/14(日)22:02 ID:m+0nOQgc(10/10) AAS
>>100
>ZFCだろうがZFCGだろうが本質的には自然数論と同じ
>それがPour-elとKripkeの定理の主張

 ここは中高一貫校生も来る可能性があるから 赤ペン先生しておくよ
 うーんと >>86 より
(引用開始)
Pour-elとKripkeの定理
「算術を含むどんな理論も、それら理論の文と文を対応させる原始再帰函数を通じて同型になっている」
この定理に基づけば、ZFCだろうがZFCGだろうが、そこでの証明を自然数論の証明に書き換えられる
Pour-elとKripkeの定理によれば「できる」
Deduction-preserving “recursive isomorphisms” between theories
Marian Boykan Pour-El and Saul Kripke
https://www.ams.org/journals/bull/1967-73-01/S0002-9904-1967-11689-6/home.html
(引用終り)

だった
・いま 思うと 君はGrok に聞いたのだろう?w https://en.wikipedia.org/wiki/Grok_(chatbot)
・さて ZFCと ZFCG(ZFC+到達不能基数)の差を示す例で 下記 Vitali set 関連の
 ソロヴェイモデルがある
・「ソロヴェイは証明において、到達不可能基数の存在はツェルメロ=フランケル集合論の他の公理と整合的であり、すなわち矛盾を生じないと仮定した。この仮定は集合論者の間では広く正しいと信じているが、ZFCだけでは証明できない。[ 4 ]
 1980年、サハロン・シェラは、ソロヴェイの結果は到達不可能基数に関する彼の仮定なしには証明できないことを証明した」
 とある。百回音読しよう!

結論として 君は Pour-elとKripkeの定理を 誤解していると思う ;p)

(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Vitali_set
Vitali set
(google訳)
ヴィタリ集合
選択公理の役割
上に示したヴィタリ集合の構成には選択公理が用いられている。ここで疑問が生じる。ルベーグ測定可能でない集合の存在を証明するために選択公理は必要なのだろうか?答えは「はい」である。ただし、到達不可能基数は集合論における最も一般的な公理化、いわゆるZFCと整合している必要がある。
1964年、ロバート・ソロヴェイは、選択公理を用いずに、実数のすべての集合がルベーグ可測となるツェルメロ=フランケル集合論のモデルを構築した。これはソロヴェイモデルとして知られている。[ 3 ]ソロヴェイは証明において、到達不可能基数の存在はツェルメロ=フランケル集合論の他の公理と整合的であり、すなわち矛盾を生じないと仮定した。この仮定は集合論者の間では広く正しいと信じているが、ZFCだけでは証明できない。[ 4 ]
1980年、サハロン・シェラは、ソロヴェイの結果は到達不可能基数に関する彼の仮定なしには証明できないことを証明した。[ 4 ]
省2
108: 09/15(月)07:03 ID:fMAr8zwd(1/14) AAS
>>102
「高階論理に対して健全な演繹体系を構築することは可能ですが、
 そのような体系は完全ではありません。」

だからそういってるじゃん
一階述語論理上の公理系として構築された高階論理は
一階述語論理の完全性定理を満たすが故に
ド素人の貴様がむやみに期待する範疇性を持ちえない

これ豆な
109
(1): 09/15(月)07:11 ID:fMAr8zwd(2/14) AAS
>君はGrok に聞いたのだろう?

いいや 大学1年の一般教養の数学で落第した君と違って、
なんでもかんでもAIに聞くほど無知じゃないよ

さて、なぜソロヴェイモデルを持ち出したのか知らんが
Pour-elとKripkeの定理の反例にはならん

結論として 君は Pour-elとKripkeの定理を 理解もできないのに
自分の(狂った)直感に合わないだけで(愚かにも)拒否してる
(と思う、も要らん)

大学数学で落ちこぼれた高卒トンデモ野郎は困ったもんだ
110: 09/15(月)07:15 ID:fMAr8zwd(3/14) AAS
◆yH25M02vWFhP の狂気

1.一階述語論理が理解できないくせに、高階論理とかわけもなく絶叫(笑)
2.集合論が理解できないくせに、圏論とかわけもなく絶叫(笑)
3.カントールの実数の定理も理解できないくせに、超準解析とかわけもなく絶叫(笑)

どれもこれも無駄
一階述語論理を理解し
集合論を理解し
カントールの実数の定義を理解しような
そのほうが全然早い

馬鹿は隣の家に行くのに逆向きに進んで地球を一周したがる(嘲)
111
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/15(月)09:02 ID:iK+sB2GV(1/12) AAS
>>109
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生しておくよ

>なんでもかんでもAIに聞くほど無知じゃないよ

”なんでもかんでも”が、数学の記号∀なら そうだろうが
まあそう 謙遜するな 君の”無知”は、相当だぞw ;p)

>さて、なぜソロヴェイモデルを持ち出したのか知らんが
>Pour-elとKripkeの定理の反例にはならん

なっているよ
 >>107 より再録
(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Vitali_set
Vitali set
(google訳)
ヴィタリ集合
選択公理の役割
上に示したヴィタリ集合の構成には選択公理が用いられている。ここで疑問が生じる。ルベーグ測定可能でない集合の存在を証明するために選択公理は必要なのだろうか?答えは「はい」である。ただし、到達不可能基数は集合論における最も一般的な公理化、いわゆるZFCと整合している必要がある。
1964年、ロバート・ソロヴェイは、選択公理を用いずに、実数のすべての集合がルベーグ可測となるツェルメロ=フランケル集合論のモデルを構築した。これはソロヴェイモデルとして知られている。[ 3 ]ソロヴェイは証明において、到達不可能基数の存在はツェルメロ=フランケル集合論の他の公理と整合的であり、すなわち矛盾を生じないと仮定した。この仮定は集合論者の間では広く正しいと信じているが、ZFCだけでは証明できない。[ 4 ]
1980年、サハロン・シェラは、ソロヴェイの結果は到達不可能基数に関する彼の仮定なしには証明できないことを証明した。[ 4 ]
参考文献
4 ワゴン、スタン。トムコヴィッチ、グジェゴシュ (2016)。バナッハ・タルスキーのパラドックス(第 2 版)。ケンブリッジ大学出版局。296〜ページ
(引用終り)
省8
112: 09/15(月)09:02 ID:iK+sB2GV(2/12) AAS
つづき

再度強調すると
”In 1964, Robert Solovay constructed a model of Zermelo–Fraenkel set theory without the axiom of choice where all sets of real numbers are Lebesgue measurable. This is known as the Solovay model.[3]
In his proof, Solovay assumed that the existence of inaccessible cardinals is consistent with the other axioms of Zermelo-Fraenkel set theory, i.e. that it creates no contradictions. This assumption is widely believed to be true by set theorists, but it cannot be proven in ZFC alone.[4]
In 1980, Saharon Shelah proved that it is not possible to establish Solovay's result without his assumption on inaccessible cardinals.[4]”

1)1964 Solovay without the axiom of choice, all sets of real numbers are Lebesgue measurable.
2)Solovay assumed that the existence of inaccessible cardinals
3)but it cannot be proven in ZFC alone.[4]
4)1980, Saharon Shelah proved that it is not possible to establish Solovay's result without his assumption on inaccessible cardinals.■
以上
113
(1): 09/15(月)09:32 ID:fMAr8zwd(4/14) AAS
>>なぜソロヴェイモデルを持ち出したのか知らんが
>>Pour-elとKripkeの定理の反例にはならん
>なっているよ

はい、トンデモ(笑)

Pour-elとKripkeの定理
「算術を含むどんな理論も、それら理論の文と文を対応させる原始再帰函数を通じて同型になっている」

なんか大学1年の微積と線形代数で落第した高卒 ◆yH25M02vWFhP は
ZFCに到達不可能基数の公理を追加しただけで、
算術と同型でなくなると思ってるらしいが実におめでたい(笑)
述語論理が分からんエテ公は集合論も初歩から分からんし実数の定義も分からん
それじゃ微分積分学や線形代数の教科書読んでも
定理が公理からどう証明されるか書いた文章が全く読めないだろう
大学に行く価値ゼロ

ああ、工学部は大学ではなく計算できればOKの”社奴”を育成する職業訓練学校だったな
スマンスマン
114
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/15(月)09:41 ID:iK+sB2GV(3/12) AAS
戻る
前スレ
2chスレ:math
圏論と集合論 渕野昌
https://fuchino.ddo.jp/misc/category-vers-sets-2020-x.pdf
上記の文章で述べていること
ZFCにグロタンディーク宇宙の存在もしくはそれと同値だが
到達不能基数の存在の公理を追加すれば
小さい圏のみならず大きい圏についても
拡大された集合論の枠内で議論できる
しかし、このことは数学の基礎づけが集合論ではなく
圏論でできるということではない
むしろ圏論もまた集合論で基礎付けできたと考えられる

渕野昌は冒頭でわざわざこう書いている(要約)

日本では数学を学ぶ際の基礎知識としての「数学の基礎」(basis of mathematics)と
数学がいかなる基礎の上になりたつかを考える「数学の基礎付け」(foundation of mathematics)が
実にしばしば混同されている
この混同の上で「数学の基礎(付け)は集合論ではなくカテゴリー論である」とか
痛い主張する人がいるが、その主張は単純に間違っているし、そういう主張をする人は
おかしな人である
しかし日本では数理論理学の素養をもたない数学者が少なくないので
こういうおかしな人の間違った主張をなんとなく受け入れてしまっている
(引用終り)

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
しっかり書いておくと
1)渕野昌先生の見方も一理ある。基礎論屋さんからの見方だ
2)一方 「数学原論」斎藤 毅 2020 東京大学出版会
 内容紹介
数学は1つである――線形代数と微積分を柱に、集合と位相のことばで書かれた現代数学の基礎の先にはどのような世界が広がるのだろう。代数・幾何・解析が有機的に結合、交差し、数学をつくりあげるようすを圏論的視点から解説する、「21世紀の『数学原論』」
※試し読み用のPDF https://www.utp.or.jp/files/textsample/9784130639040.pdf
※「圏の定義(定義1.2.1)をなじみにくく感じる読者のために」
省8
115: 09/15(月)09:51 ID:fMAr8zwd(5/14) AAS
>>114
>渕野昌の見方も一理ある
>基礎論屋からの見方だ
高卒◆yH25M02vWFhPの口から出まかせには一理もない
素人の妄想だ(笑)

>一方 「数学原論」斎藤 毅 2020 東京大学出版会
>内容紹介
>(全略)
>要するに 複眼思考だな。近視眼的になるな。
>ズームアップとロングと 両方つかえってこと
やれやれ、ピンホールカメラのド素人がなんかいってるぞ

まあ、高卒ド素人は命題論理と有限集合論と小数計算で頑張ってくれ(笑)
116: 09/15(月)09:55 ID:fMAr8zwd(6/14) AAS
一階述語論理、無限集合論、カントールの実数論でスリーアウトとられた高卒が
高階論理だ、圏論だ、超準解析だとかいくらほざいても無駄なのよ
命題論理、有限集合、有限小数&有理数で閉じちゃってるんだから(笑)
117
(1): 09/15(月)10:06 ID:fMAr8zwd(7/14) AAS
高卒でもブール論理(命題論理)は分かる
でもフレーゲ以来の述語論理は分からない

ベン図とかいうけど、限量子が∀1個と、1つの引数しかない述語の場合しか使えない

例えば∃x∀y.P(x、y)⇔¬P(y,y)なんてチンプンカンプンだろう

実はこの論理式は、ラッセル・パラドックスを表すものであって、偽である

なぜなら上記のxが存在するとして、yとしてx自身をとると
P(x、x)⇔¬P(x、x)
となって矛盾するからである。
省6
118: 09/15(月)10:16 ID:fMAr8zwd(8/14) AAS
>>117
注) P(x、x)⇔P(x、x) は恒等式だから、P(x、x)の真偽に関わらず成立する
119
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/15(月)10:55 ID:iK+sB2GV(4/12) AAS
>>113
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
しっかり 書いておくよ

1)>>75 より
 「フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?/
 グロタンディーク宇宙と到達不可能基数 池上大祐」(下記 数学セミナー  2025年3月号)
 結論は、分らないだった

2)>>86 より へんな おじさんw
 ”Pour-elとKripkeの定理
「算術を含むどんな理論も、それら理論の文と文を対応させる原始再帰函数を通じて同型になっている」
この定理に基づけば、ZFCだろうがZFCGだろうが、そこでの証明を自然数論の証明に書き換えられる”
 ”Pour-elとKripkeの定理によれば「できる」
Deduction-preserving “recursive isomorphisms” between theories
Marian Boykan Pour-El and Saul Kripke
https://www.ams.org/journals/bull/1967-73-01/S0002-9904-1967-11689-6/home.html

3)>>111より Vitali setに関連する ソロヴェイモデル
 ”1964年、ロバート・ソロヴェイは、選択公理を用いずに、実数のすべての集合がルベーグ可測となるツェルメロ=フランケル集合論のモデルを構築した”
 ”In his proof, Solovay assumed that the existence of inaccessible cardinals is consistent with the other axioms of Zermelo-Fraenkel set theory, i.e. that it creates no contradictions. ”
 ”In 1980, Saharon Shelah proved that it is not possible to establish Solovay's result without his assumption on inaccessible cardinals.[4]”
 つまりは、ソロヴェイモデル フルパワー選択公理なし & assumed that the existence of inaccessible cardinals
 で「実数のすべての集合がルベーグ可測となる」が言える
 1980 ”Saharon Shelah proved that it is not possible to establish Solovay's result without his assumption on inaccessible cardinals”
 到達不可能基数の存在と グロタンディーク宇宙の仮定とは 同値
 だから グロタンディーク宇宙を使わないと証明できない命題の存在が言えた!

だから、2)の”Pour-elとKripkeの定理によれば「できる」”は 偽■ ;p)
省14
120
(1): 09/15(月)12:01 ID:Rsum8kdu(1/2) AAS
>>114
>数学の基礎づけが集合論ではなく圏論でできるということではない
>むしろ圏論もまた集合論で基礎付けできたと考えられる

>圏は数学の枠組みを与えるという意味では数学の中で特別な位置にある
は矛盾しない
121: 09/15(月)15:29 ID:fMAr8zwd(9/14) AAS
>>119
中高一貫校生は、
公立中公立高出身で大学1年の一般教養の数学で落第したカスの ◆yH25M02vWFhP
から教わることは何もないとさ(笑)

> 「フェルマーの最終定理はZFCの下で証明できるか?/
> グロタンディーク宇宙と到達不可能基数 池上大祐」(下記 数学セミナー  2025年3月号)
> 結論は、分らないだった

その記事で尋ねてることは
「Pour-el=Kripkeの定理が適用できるか」ではなくて
「ZFCG上の圏論を使った定理が、ZFC上の数論だけで証明できるか」なので
意味が異なる 素人は何べん読んでもわかるまいが(嘲)

ただ、ZFCやZFCGは数論より真に強いみたいなナイーブなこというド素人がいるので
「ZFCだろうがZFCGだろうが、適切な書き換えをすれば数論に対応させられる」
と教えてあげたまで 素人の常識をものの見事に裏切っただろ?

>到達不可能基数の存在と グロタンディーク宇宙の仮定とは 同値
>だから グロタンディーク宇宙を使わないと証明できない命題の存在が言えた!
>だから、”Pour-elとKripkeの定理によれば「できる」”は 偽
省6
122: 09/15(月)15:34 ID:fMAr8zwd(10/14) AAS
>>120
そもそも
「圏は数学の枠組みを与えるという意味では数学の中で特別な位置にある」
は、数学の基礎付けとは無関係なので、誰も否定すらしてないが

なんでもかんでも否定されたと被害妄想する●違いか?
123: 09/15(月)15:40 ID:fMAr8zwd(11/14) AAS
Pour-elとKripkeの定理は、ヒルベルトのいう数学ゲームを肯定するものといえる

もちろん、これは「数学は所詮記号操作にすぎない」という意味ではないが
「記号操作に還元できない数学は、人間には実行しようもない」とはいえるかもしれん
124: 09/15(月)15:51 ID:fMAr8zwd(12/14) AAS
ところで、◆yH25M02vWFhPは

A⇔¬B の否定は A⇔B

って証明できる?
125
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/15(月)16:14 ID:iK+sB2GV(5/12) AAS
証明論は、下記の 菊池 誠先生や
新井パパ PDFが、参考になるだろう

(参考)
https://www2.kobe-u.ac.jp/~mkikuchi/
菊池 誠
神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授
https://www2.kobe-u.ac.jp/~mkikuchi/ss2018.html
数学基礎論サマースクール2018
証明論 特に算術の無矛盾性証明
不完全性定理によりペアノ算術 PA の無矛盾性は厳密には有限的に証明できないが,
ゲンツェンは順序数 ε_0 までの超限帰納法を用いて,
カット消去法によって PA の無矛盾性を,ある意味で有限的に証明した.
その後,アッカーマンはヒルベルトの ε 計算を用いた PA の無矛盾性の証明を,
ゲーデルは直観主義算術を介した PA の無矛盾性の証明を与えている.
証明論の古典とでも呼ぶべきこの三つの無矛盾性証明は,
互いに深く関係しながらも全く異なる発想のもとで同じ目的を達成する興味深いもので,
技術的にも現在の証明論や理論計算機科学の基礎となる重要なものでもある.
今回の数学基礎論サマースクールではこの三つの無矛盾性の証明と,
この三つの無矛盾性証明から始まる証明論の発展を紹介する.
2018年9月3日から6日,神戸大学
(入門・予備知識)
菊池誠:チュートリアル,趣旨説明,予備知識 [pdf1, pdf2]
https://www2.kobe-u.ac.jp/~mkikuchi/ss2018files/kikuchi1.pdf
数学基礎論サマースクール2018
証明論,特に算術の無矛盾性証明1.
導入・三つの体系
2018年9月3日 神戸大学 菊池誠
https://www2.kobe-u.ac.jp/~mkikuchi/ss2018files/kikuchi2.pdf
数学基礎論サマースクール2018
証明論,特に算術の無矛盾性証明2.
ペアノ算術・!0・ゲンツェン
省12
126: 09/15(月)16:58 ID:fMAr8zwd(13/14) AAS
>>125 論理なしの連想ゲームか ●違いだな
127
(1): 09/15(月)18:18 ID:Rsum8kdu(2/2) AAS
1.同値変形による証明
A⇔B
⇔(A⇒B∧B⇒A)
⇔((¬A∨B)∧(¬B∨A))
⇔(((¬A∨B)∧¬B)∨((¬A∨B)∧A))
⇔(((¬A∧¬B)∨(B∧¬B))∨((¬A∧A)∨(B∧A)))
⇔((¬A∧¬B)∨(B∧A))

¬(A⇔B)
⇔¬((¬A∧¬B)∨(B∧A))
⇔(¬(¬A∧¬B)∧¬(B∧A))
⇔((A∨B)∧(¬B∨¬A))

A⇔¬B
⇔((A⇒¬B)∧(¬B⇒A))
⇔((¬A∨¬B)∧(B∨A))
⇔((A∨B)∧(¬B∨¬A))

∴¬(A⇔B)⇔(A⇔¬B)

2.真理値表による証明
A B A⇒B B⇒A A⇔B ¬(A⇔B)
0 0 1 1 1 0
0 1 1 0 0 1
1 0 0 1 0 1
1 1 1 1 1 0
省6
128
(1): 09/15(月)18:49 ID:fMAr8zwd(14/14) AAS
>>127
120はOT氏かと思ってつっこんでしまった スマン
で、君がどういう人かは知らんけど、普通はまあ頑張れば解けるんで
これ ◆yH25M02vWFhP にやらせてあげて(笑)
129: 09/15(月)19:44 ID:iK+sB2GV(6/12) AAS
イタリア語のIUT it.wikipedia が、充実している

https://it.wikipedia.org/wiki/Teoria_di_Teichm%C3%BCller_inter-universale
Teoria di Teichmüller inter-universal
(google訳)

4つの論文の発表
IUTeich I:ホッジ劇場の建設

IUTeich II: ホッジ・アラケロフ理論的評価

IUTeich III: 対数シータ格子の標準的分割
省1
130: 09/15(月)19:48 ID:iK+sB2GV(7/12) AAS
>>128
 120氏は、多分 箱入り無数目からの
君の友だろう ;p)
131
(1): 09/15(月)21:16 ID:iK+sB2GV(8/12) AAS
玉川安騎男先生!
9月17日 講演のトークでは 話さないでもいいが
原稿のPDFには、「ショルツェは ストローマン論法を使っていて 数学では許されない」
と 一言キッチリ入れてください
それで、ショルツェの議論はノックアウトです!!!

https://x.com/math_jin/status/1962727408324456869
math_jin 2025年9月2日
日本数学会 秋季分科会 総合講演 9月17日
玉川安騎男(京大数理研) 遠アーベル幾何学の過去.現在.未来(16:30〜17:30)

https://www.mathsoc.jp/activity/meeting/nagoya25sept/index.html
日本数学会
2025年度秋季総合分科会
https://www.mathsoc.jp/assets/file/activity/meeting/nagoya25sept/prog25sept_ja_20250801.pdf
2025日本数学会秋季総合分科会プログラム
総 合 講 演9月17日 ( 水 )豊田講堂 ホール
玉川安騎男 (京大数理研) 遠アーベル幾何学の過去・現在・未来···· (16:30〜17:30)
132
(2): 09/15(月)21:45 ID:t8k4cb2y(1) AAS
このタイトルで講演ということですから
さすがにIUTへの「応用」について言及するとは思いますが
自分には分らんけどって留保をつけるでしょうね
133
(1): 09/15(月)21:55 ID:iK+sB2GV(9/12) AAS
ストローマン(英: straw man)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の考え・意見を歪めて引用し、その歪められた主張に対してさらに反論するという間違っている論法のこと、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す[1]。ストローマン手法、藁人形論法、案山子論法(かかし論法)ともいう。
概説
相手の意見の一部を誤解してみせたり、正しく引用することなく歪める、または一部のみを取り上げて誇大に解釈すれば、その意見に反論することは容易になる。
この場合、第三者からみれば一見すると反論が妥当であるように思われるため、
人々を説得する際に有効なテクニックとして用いられることがある。
これは論法としては論点のすり替えにあたり、
無意識でおこなっていれば論証上の誤り(非形式的誤謬)となるが、
意図的におこなっていればそれは詭弁である。
134
(3): 09/15(月)22:19 ID:iK+sB2GV(10/12) AAS
>>132
ありがとうございます
玉川 安騎男 先生は、こういう一般講演の名手で 定評があります
例えば 下記など ご参照
逆に 望月先生は 下手くそを辞任している(講義・講演の評価が悪いと 語っていた)
なので、名講演が期待されます

(参考)
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/special-01.back.html
数学入門公開講座 バックナンバー(講義ノート)
2006年7月31日-8月3日 (第28回)
ガロア理論とその発展  玉川 安騎男
ガロア理論とは、Evariste Galois (1811-1832) によって創始された、 代数方程式の解の置換に関する理論です。 その基本定理は「体」と「群」という代数学の基本概念を用いて述べることができ、 現在でも整数論の研究の中で最も基本的な道具の1つであり続けています。 この講義では、まず、 ガロア理論の基本定理の感じをつかんでもらうことを目標にしたいと思います。 次に、 ガロア理論の古典的に有名な応用(ギリシャ数学3大難問のうちの角の3等分問題と立方体倍積問題の否定的解決、 あるいは、5次以上の方程式の加減乗除とべき根のみを用いた解の公式の非存在の証明、 など)の中から題材を選んで解説したいと思います。最後に、 遠アーベル幾何など、現代の整数論・数論幾何におけるガロア理論の展開についても紹介したいと思います。
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/kokai-koza/H18-tamagawa.pdf
平成18年度(第28回)数学入門公開講座テキスト
(京都大学数理解析研究所,平成18年7月31日〜8月3日開催)
ガロア理論とその発展 玉川安騎男

https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04.html
第 49 回代数学シンポジウム
平成 16 年 8 月 3 日
玉川 安騎男 (京都大学・数理解析研究所)
代数曲線の数論的基本群に関する Grothendieck 予想,その後 報告集原稿(pdf)
https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04_files/tamagawa.pdf
代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck 予想,その後
玉川安騎男京都大学数理解析研究所
§1. 第1部の復習今回の講演は,第41回代数学シンポジウム(1996年7月,於山形市遊学館)でさせていただいたサーベイ講演「代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck予想」の続きで,ほんとうは,タイトルを「代数曲線の数論的基本群に関するGrothendieck予想,II」とした方がよいところでした. この節では, 前回の講演内容を簡単に復習したいと思います. 詳しくは[T1]をご参照下さい.
135
(1): 09/15(月)22:21 ID:iK+sB2GV(11/12) AAS
>>134 誤変換訂正

逆に 望月先生は 下手くそを辞任している(講義・講演の評価が悪いと 語っていた)
 ↓
逆に 望月先生は 下手くそを自認している(講義・講演の評価が悪いと 語っていた)
136
(1): 09/15(月)22:53 ID:iK+sB2GV(12/12) AAS
>>134 追加

下記
"望月さんは,近年の彼のDiophantus 幾何 (abc 予想など) への全く新しい圏論的アプローチなどをへて,
どちらかというと不成立なのではないかと感じているようです."
とありますね

すなわち
玉川 安騎男先生は、IUT 2012年の遙か昔 平成 16 年=2004年から
望月先生の Diophantus 幾何 (abc 予想など)
彼の全く新しい圏論的アプローチ を見てきたのです

(参考)
https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04.html
第 49 回代数学シンポジウム
平成 16 年 8 月 3 日
玉川 安騎男 (京都大学・数理解析研究所)
代数曲線の数論的基本群に関する Grothendieck 予想,その後 報告集原稿(pdf)
https://www.mathsoc.jp/section/algebra/algsymp_past/algsymp04_files/tamagawa.pdf

P9
4. [k : Qp] < ∞ に対する絶対版.
1.3 で復習した通り, この場合の相対版は望月氏によって非常に強い形で解決されていますが,絶対版は,p進局所体の絶対Galois群の非幾何的自己同型の存在により,成否が不明になっています.
これに関しては,望月氏の最近の研究[M4][M5][M6][M7]があります.
筆者は,比較的安直に絶対版の成立を信じているのですが,
望月さんは,近年の彼のDiophantus 幾何 (abc 予想など) への全く新しい圏論的アプローチなどをへて,
どちらかというと不成立なのではないかと感じているようです.
137
(1): 09/16(火)00:15 ID:LuEwwAgv(1/3) AAS
なんにも書いてない。どんな言語を用いるのかもどんな推論測をつかうのかも。なにもない。それっぽい単語ならべてるだけの無意味な文章。
138
(2): 09/16(火)07:11 ID:AoAjk0dN(1/3) AAS
ヒキコモリ数学者の基礎論君か
ご苦労さまです
まあ、9月17日を待ちなよ
139
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/16(火)07:26 ID:AoAjk0dN(2/3) AAS
おーい、朝日の石倉さん
9月17日は、取材に行ってくれ
そして、現場の様子を聞いてくれ
玉川 安騎男先生に突撃インタビュー頼む
「IUTどうなんですか? IUTをどう考えているのですか? どうするつもりですか?」と
机の前の妄想だけで、クソ記事書いているんじゃねぇぞ! ゴラァ!!
現場取材を怠るな!! ゴラァ!!!

(参考)
https://www.asahi.com/articles/AST4Q0SSMT4QDIFI006M.html
難問ABC予想は証明されたのか 論文発表から13年、論争は迷宮へ
石倉徹也2025年8月30日 朝日
140: 09/16(火)07:40 ID:LuEwwAgv(2/3) AAS
もう10年もまってなんにもでてこない。
もう待てといえる猶予などのこってない。
完全なる失敗に終わったと結論づけられてる。
もはや語られることもない。
141: 09/16(火)07:42 ID:LuEwwAgv(3/3) AAS
そもそもお前に数学の話を語る資格などない
数学の世界にかかわるな
お前のような文化に対してなんの努力も貢献もない人間がかかわろうとすること自体不愉快
お前にはいかなる文化活動にかかわる資格などない
142: 09/16(火)07:43 ID:Z1VoWZ+C(1) AAS
>>139
妄想だけでクソレス書いてるおまえが言うな
143: 09/16(火)09:33 ID:rKGAo9+Y(1/10) AAS
>>131
>玉川安騎男先生!
>「ショルツェは ストローマン論法を使っていて 数学では許されない」
>と 一言キッチリ入れてください
>それで、ショルツェの議論はノックアウトです!!!

こういう輩かいいそうなセリフ

”高市早苗先生!
「日中戦争は中国解放のための戦争 日米戦争は自衛戦争」
と一言キッチリ言ってください
それで、自虐野郎の侵略戦争論はノックアウトです!!!”

ああ、キモチわるいナルシスト野郎
144: 09/16(火)09:35 ID:rKGAo9+Y(2/10) AAS
>>132
自分に分からんもの認めたらアカン
145: 09/16(火)09:35 ID:y3M0+ZaH(1) AAS
ビッグニュース!!
111って素数だと思うじゃん?
なんと素因数に3があってな
3×37にできんのよ
146: 09/16(火)09:43 ID:rKGAo9+Y(3/10) AAS
>>133
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ストローマンと真逆の論法がスチールマン(steel man)と呼ばれることがある。
プリンシプル・オブ・チャリティーに基づき、
対立している相手の主張のもっとも正当な形(たとえ相手がそれを明確に表明していなくても)
を議論の対象にするのである。
そのためには、容易に批判できる前提を除去し、自分の立場に反する強固な主張を取り上げる必要がある。
その上で反論を形成することで、自分の主張もより正当なものに改善される可能性がある。

プリンシプル・オブ・チャリティー (principle of charity) は、英語圏の現代哲学の用語。
様々な意味で使われるが、最も日常的な意味は、
「相手の議論を組み立てなおす場合には、できるだけ筋の通ったかたちに組み立てなおすべきだ」
というクリティカル・シンキングの基本的な原理。
この原理を放棄すると「わら人形論法」に陥る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ショルツェの議論は、圏論に即した形で望月新一の主張を組み立てなおしたもの。
いわゆる簡略化もこれなしには圏論と矛盾するギリギリのレベルで行われている。
望月新一がショルツェに反論するには、圏論と矛盾しない形でいかに詳細化できるか
示す必要があるが、残念ながら全くできていない

したがって数学ではなくただの戯言
147: 09/16(火)09:46 ID:rKGAo9+Y(4/10) AAS
>>134
玉川はIUTに言及したくてもできない 理解してないんだから

●藤●元みたいな●●師なら話は別だが
148: 09/16(火)09:47 ID:rKGAo9+Y(5/10) AAS
>>135
サルは字も正しく書けない
149: 09/16(火)09:49 ID:rKGAo9+Y(6/10) AAS
>>136
玉川はIUTの件では望月新一と距離を置きたがってる
不正査読に巻き込まれたくないから
150: 09/16(火)09:56 ID:rKGAo9+Y(7/10) AAS
>>137 大学1年の一般教養の数学で落第した素人が数論幾何理解できるわけないからしゃあない
>>138 数理論理を基礎論と呼ぶ昭和老人
>>139
朝日の石倉徹也がどういうつもりで望月新一に粘着してるのか知らんが
トンデモネタを礼賛モードで追いかけても自分が恥かくだけ
ま、最初から●ってる 自己愛性愛国者の ◆yH25M02vWFhP は仕方ないがね
どうせこの前の参院選は参政党に投票し、
今度の自民党総裁選では高市早苗を熱烈に推すんだろう
社会の負け犬とはそういうものらしいが、
わざわざ自爆するとは哀れなヤツだ
151
(1): 09/16(火)10:39 ID:tjOKtzTb(1) AAS
社会に負け犬はいないという公式見解を
押し通すとどんな社会になるか
152
(1): 09/16(火)12:22 ID:v2yxCwQ+(1) AAS
複数の異なる宇宙を含む集合を何と言う?
153: 09/16(火)16:16 ID:rKGAo9+Y(8/10) AAS
>>151
社会に負け犬はそこら中にいるしそのこと自体は残念だ
しかしもっと残念なのは勝ってる奴は卑怯な手を使ってるだけで
しかも負けた奴はそのことを非難もせずむしろ当然であって
自分たちも卑怯な手で自分だけ勝とうとすることである

それでは人類は滅びる
154: 09/16(火)16:18 ID:rKGAo9+Y(9/10) AAS
>>152 特に名前はない

集合全体の宇宙の中にグロタンディーク宇宙がなかろうが無数にあろうが別に構わない

そして後者の立場をとったところで望月新一のIUTは正当化されない
155: 09/16(火)16:22 ID:rKGAo9+Y(10/10) AAS
望月新一氏が数学に関して私よりよっぽど優秀であることはいうまでもない(笑)
しかし
望月新一氏は誤りを認めない点で私よりよほどヤバいこともいうまでもない

ついでにいうと◆yH25M02vWFhP は
数学に関して私以下のド素人である
のみならず
人間として、私以下の●違いである
156
(1): 09/16(火)20:22 ID:C9G8/sty(1) AAS
まずは望月んとこの院生を論破してからだろお前ら
どうせできねーんだろうけど
https://note.com/reiya_tachihara/n/n7fabafac5fc5
157
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/16(火)21:26 ID:AoAjk0dN(3/3) AAS
>>125 追加

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
”ゲーデルの完全性定理”を、しっかり追加補足しておく

ちょうど、池上大祐氏の10年前の資料があったので
貼っておく
百回音読してねw ;p)

(参考)
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~kota/wakate2015.html
数学基礎論若手の会2015
日時:2015年11月27日(金)午後-29日(日)午前
講演資料(一部)
池上大祐(東京電機大学) Boolean valued higher order logics.
https://www.math.tsukuba.ac.jp/~kota/Ikegami.pdf
Boolean valued higher order logics
池上大祐
東京電機大学
平成27年11月28日
P8
一階述語論理について
一階述語の古典論理は、様々な良い性質を持つ:
定理(ゲーデルの完全性定理)
命題が恒真(valid)であることと、証明可能(provable)であることは同値。

恒真(valid)であるである命題(をコードする自然数)全体はΣ01集合。
定理(コンパクト性定理)
命題からなる集合Γがモデルを持つには、Γの任意有限部分集合がモデルを持てばよい。
定理(レ―ヴェンハイム・スコーレム・タルスキの定理)
言語が可算のとき、命題からなる集合がモデルを持てば、の可算モデルが存在する。

P11
二階述語論理:二つの意味論
二階述語の古典論理には、主に二つの意味論がある:
省10
158
(1): 09/17(水)05:18 ID:3X0fIBXC(1/5) AAS
>>157
おまえ、いったい何がしたいの?

推論もできない高階論理なんて意味ないじゃん(笑)

●違い?
159
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)08:12 ID:xGNccJij(1) AAS
>>158
>推論もできない高階論理なんて意味ないじゃん(笑)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%8F%E8%AB%96
圏論
1950年代から 1960年代にかけてこの理論は、ホモロジー代数における様々な計算の抽象的な定式化を取り込むことによって、続いて、集合論に基づく定式化では不十分だった代数幾何学の公理化を与える言葉として進展した。
さらに一般的な圏論、つまり、意味論的な柔軟性をもち高階論理との親和性があるようなより現代的な普遍的代数が発展し、現在では数学全体を通して応用されている。
(引用終り)

1980年代の古い 数学観・数学教育に毒されている
一流数学者は、一階論理では 思考していない!
 >>8より再録
<厳密だけが、数学ではない>
<数学と厳密>
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
省2
160: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)10:58 ID:o5lvaVpk(1/7) AAS
math_jinさん、よく見てるね (^^

//x.com/math_jin/
2025年9月13日
Ivan Fesenko のホームページに掲載している望月IUTに関するPaperの内容がちょこちょこ変化しているの、何でだろう?
https://ivanfesenko.org/?page_id=80
最新のタイトルは
ABOUT THE STATE OF PLAY AROUND IUT
161
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)11:19 ID:o5lvaVpk(2/7) AAS
>>159 補足
>1980年代の古い 数学観・数学教育に毒されている
>一流数学者は、一階論理では 思考していない!

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
補足しておく

1)例えば、グロタンディーク ÉGA 約1500ページ、SGA 6500ページ
 一階論理では 思考していない。下記 望月先生も 感想・着想にあるように 一階論理では 思考していない
2)つまり、先に メンタルピクチャー、“big picture”(>>8-9)があって、それを 一階論理なり圏論に落としている
 あたかも、ソフトウェア開発の”トップダウンアプローチ”と同じこと
3)彼らの脳内には、全体像が既にあって その全体像を文章に落とす。全体像を作るところでは、一階論理では 思考していない

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF
アレクサンドル・グロタンディーク[1][注 1](独: Alexander Grothendieck, 1928年3月28日 - 2014年11月13日[2])
「代数幾何原論 (Éléments de Géométrie Algébrique, ÉGA)」をエウクレイデスの「原論」と同様に13巻刊行しようとした。しかし1巻から4巻まで約1500ページのみが書かれ、5巻以降は未完
13巻までの内容は弟子たちとともに行われた「マリーの森の代数幾何セミナー (SGA)」という書物となって刊行されている。(1巻から7巻まであり、約6500ページである)
ジャン・デュドネとともにIHÉSの最初のパーマネントの数学の教授に選ばれる。1966年にフィールズ賞を受賞

https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/thoughts-japanese.html
望月新一の感想・着想
2012年01月23日
 ・IUTeich理論の連続論文の進捗状況について報告する。連続論文の執筆
  および最終点検は順調に進んでおり、4編でちょうど500頁位になる見込み
  である。以前(=2009年10月15日の項目を参照)から今年の夏までの完成
  を目指しているが、夏に間に合うかどうかは別として今年の後半までの
  完成を目指したいと考えている。(もちろん現時点では何も保障すること
  はできませんが。)
2010年11月18日
 ・IUTeich理論の連続論文の進捗状況について報告する。現在、4篇からなる
  連続論文全体の3分の2強程書き終わっており、IUTeich IIIの最後の節の
  執筆に向けての準備に入ったところである。この節では、IUTeich理論の
  「主定理」(詳しくは先月の講演のOHPシートやアブストラクトを参照)
  を定式化し、証明する予定である。作業が順調に進めば、IUTeich IVの
省4
162
(1): 09/17(水)11:37 ID:Wf8dP/QO(1/3) AAS
一階述語論理で思考しないことと一階述語論理を理解してないことは全然違うけどな
一階述語論理で思考しなくてもその思考を一階述語論理に落とせるなら何の問題も無い、そしてそれは一階述語論理を理解してない限りあり得ない
馬鹿は都合よく勝手読みする
163: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)11:38 ID:o5lvaVpk(3/7) AAS
>>161 さらに補足
(引用開始)
 一階論理では 思考していない。下記 望月先生も 感想・着想にあるように 一階論理では 思考していない
2)つまり、先に メンタルピクチャー、“big picture”(>>8-9)があって、それを 一階論理なり圏論に落としている
 あたかも、ソフトウェア開発の”トップダウンアプローチ”と同じこと
3)彼らの脳内には、全体像が既にあって その全体像を文章に落とす。全体像を作るところでは、一階論理では 思考していない
(引用終り)

現実は、トップダウン設計とボトムアップ設計 の 混合になることが多い
下記の ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明が その例

ワイルズさん、コリヴァキアン=フラッハ法で やれるっぺ
と思っていたが 1か所頓挫して 1年

岩澤理論が降ってきたらしい
一階論理では 思考していない(書いたものは 一階論理が主だろうが)

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%80%E7%B5%82%E5%AE%9A%E7%90%86%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明
背景
1986年夏、ケン・リベットはイプシロン予想を証明することに成功した。論文は1990年に発表され、リベットの定理として知られるようになった。リベットはこの証明により、フライが示唆したフェルマーの最終定理とフライ曲線との関係性をも証明した。つまり、半安定楕円曲線に対して谷山・志村予想を証明すれば、リベットの定理と組み合わせることで、フェルマーの最終定理を証明できることが確定したのだった
アンドリュー・ワイルズ
リベットのイプシロン予想の証明を聞き、アンドリュー・ワイルズは、谷山・志村予想の証明を秘密裏に進めることを決心した
これはワイルズの専門分野と、子供のころから魅了されていたフェルマーの最終定理に関わりがあることが判明した[10]ためでもある
リベットは後に「ワイルズはおそらくこの地球上で(あの難問に)実際に挑戦して証明できるだなんて夢見るような向こう見ずさを持つ数少ない者のひとりだった」と述べている
証明の発表とその後
1993年
発表の後、ニック・カッツがワイルズの論文の査読を行うレフェリーの一人として指名された。カッツはレビューにおいて、ワイルズに証明に関する様々な質問をしたが、そのうちにワイルズ自身も認めるギャップが証明に含まれることがわかった
ワイルズはギャップを取り除くのにほとんど1年を費やした。
ワイルズによれば、1994年9月19日の朝、彼はほとんど誤りの訂正を諦める寸前で、証明に失敗したことを認める瀬戸際におり、他の数学者が証明を発展させ、誤りを探すことができるように証明の詳細を発表しようとしていた
彼は証明がなぜ不完全だったのかを理解するための最後の確認をしていたが、不意に、コリヴァキアン=フラッハ法の適用の際に問題となっている部分そのものが(コリヴァキアン=フラッハ法のアプローチから得た経験を援用することで)岩澤理論の適用を可能にすることに気がついた 略
164: 09/17(水)11:42 ID:o5lvaVpk(4/7) AAS
まあ
21世紀
これからは メンタルピクチャー、“big picture”(>>8-9)
の能力が重要だってことだ
一階論理の部分は、AIが分担できる場面が多いかもよ
(いや もちろん 一階論理の能力も重要だが メンタルピクチャー、“big picture”(>>8-9)を軽視するなってこと)
165: 09/17(水)11:43 ID:Wf8dP/QO(2/3) AAS
>>161
>ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
>補足しておく
¬(A⇔B)⇔(A⇔¬B)の証明もできないオチコボレがなんかほざいてますね
166
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)11:45 ID:o5lvaVpk(5/7) AAS
>>162
>一階述語論理で思考しないことと一階述語論理を理解してないことは全然違うけどな

ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
赤ペン先生しておくが

一階述語論理だけで
ってことな

一階述語論理の重要性は否定しない
だが それは
メンタルピクチャー、“big picture”(>>8-9)の重要性と両立するだろう
167
(1): 09/17(水)12:10 ID:Wf8dP/QO(3/3) AAS
>一階述語論理の重要性は否定しない
じゃなんで勉強せんの?
168: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/17(水)12:12 ID:o5lvaVpk(6/7) AAS
>>156
>https://note.com/reiya_tachihara/n/n7fabafac5fc5

ありがとう
(引用開始)
2024年6月8日 22:33
執筆者:立原 礼也
中略
コメントA-6に関する補足1:記事Rへのコメントという趣旨からは引き続きやや外れてしまうのだが,ここで是非説明しておきたいことがある.
Scholze-Stixレポート WhyABCisStillaConjecture.pdf (uni-bonn.de) の記述

To facilitate the discussion, we will describe (only) the notions that are strictly relevant to explain what we regard as the error. This will involve certain radical simplifications, … (後略) …

Peter Scholze氏, Jacob Stix氏による報告文書
からも読み取れるように,Scholze-Stixレポートは,次のような論理構造になっている.(※上記引用の後略部以降には,大まかに言うと,そのような 簡略化=simplification に対して事前に想定しうる疑義と,それに対する``excuse''が書かれている.特に,望月と合意できた簡略化と,そうでない簡略化が,両方存在すること(を含意する内容)が述べられている.)

Scholze-Stixレポートの論理構造:
・IUT理論に対する大幅な簡略化を行う.
・その簡略化されたIUT理論(従って特に,主定理III.3.11の簡略化版)が,無意味なものであることを指摘する.
・系III.3.12の証明(主定理III.3.11から系III.3.12を導く議論)が誤っていることを説明する.
(引用終り)
省11
169: 09/17(水)12:15 ID:o5lvaVpk(7/7) AAS
>>167
ここは中高一貫校生も来る可能性があるから
はっきり書いておくが

5ch数学板には へんな”おじさん”(実は”オッサン”)が いるから
気を付けましょう。相手にしないように!! ww ;p)
170: 09/17(水)16:25 ID:3X0fIBXC(2/5) AAS
>>159
>一流数学者は、一階論理では 思考していない!
と、大学1年の一般教養の数学で落第したエテ公が妄想(嘲)

>1980年代の古い 数学観・数学教育に毒されている
1980年代の大学一般教養の数学の落第から抜け出せないエテ公(嘲)
171: 09/17(水)16:33 ID:3X0fIBXC(3/5) AAS
>>161
>例えば、グロタンディーク ÉGA 、SGA
>一階論理では 思考していない。

一階論理も分からんサルが
グロタンディーク ÉGA 、SGAを1ページも読めず
勝手に妄想(嘲)

>先に メンタルピクチャー、“big picture”があって、
>それを 一階論理なり圏論に落としている

メンタルピクチャー!と絶叫すれば
数学が分かると思ってるサル(嘲)

>ソフトウェア開発の”トップダウンアプローチ”と同じこと
>全体像が既にあって その全体像を文章に落とす。
>全体像を作るところでは、一階論理では 思考していない
省12
172: 09/17(水)16:39 ID:3X0fIBXC(4/5) AAS
>>166
>>一階述語論理で思考しないことと
>>一階述語論理を理解してないことは全然違うけどな
>一階述語論理の重要性は否定しないが
>メンタルピクチャー、“big picture”の重要性と両立するだろう

一階述語論理も分からんサルが
メンタルピクチャーとか“big picture”とかいくらわめいても
一般教養の微分積分で出てくる定理一つ証明できず
大学の課題として出されるプログラム一つ書けない
結果として落ちこぼれる

論理も分からんプログラムも書けん奴は
「理屈が分かる」人間ではないから大学に行っても無駄
サルとして理屈抜きの芸を身体で覚えろ
高校までそうやって「算数芸」を覚えたんだろ?
173: 09/17(水)16:44 ID:3X0fIBXC(5/5) AAS
実のところ、
定理の証明も
プログラムの作成も
算数の計算よりは高等かもしれんが
所詮、芸でしかない

学者として大事なのは
いかなる定理が成り立つと予想するのか?
いかなるプログラムが必要だと考えるのか?

いわゆるメンタルピクチャーとかbig pictureの真意はそこ

だから証明やらプログラムの作成の芸すらおぼつかん奴には無理
デッサンがろくに書けん奴が、いきなり油絵描けるわけなかろう

アホか サル
174: 09/17(水)17:30 ID:DfAheodB(1/2) AAS

これの4桁の問題をつくれ
https://i.imgur.com/lahMK4L.png
175: 09/17(水)17:31 ID:DfAheodB(2/2) AAS
連立方程式でヒトケタじゃない問題つくれ
逃げんなwwwww
176
(1): 09/17(水)20:24 ID:rFrhtdKD(1) AAS
総合講演はどうだった?
177
(1): 09/18(木)00:24 ID:RU7ZQg34(1) AAS
>>138
待ったけど
で?
178
(1): 09/18(木)05:52 ID:3RyF3ryl(1) AAS
待ち人来る
179: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/18(木)07:24 ID:7g5jIWxi(1) AAS
>>176-178
玉川総合講演は
別スレ 2chスレ:math
(引用開始)
334
玉川の公園は面白かったけど
宇宙際には一言も言及がなかったね、つまりまあ、そういうことなんでしょう 笑

335
>>334 そうですね
まさか何もなしとは思いませんでした
mono-anabelianやcombinatorialについても最後にひとこと言及しただけ

iutは取り巻く環境が厳しいうえ絶賛崩壊中なので
自分のところに影響が及ばないようパージしたということなんでしょうか
(引用終り)

らしい
1)さて、mono-anabelianは、望月新一氏の発明(下記)
 combinatorialも、望月新一氏(下記 英と伊wikipedia)
2)なので、”mono-anabelianやcombinatorialについても最後にひとこと言及”は
 どちらかと言えば、”iutは こうご期待”なのでしょうね (^^

まあ、玉川先生は 雑誌の連載マンガを あまり見ていないようだ
雑誌の連載マンガでは、”こうご期待”の連続でして
いかに 最後の場面で 次の号につなぐかは、大事なテックニックなのです
「鬼滅の刃」くらい 読んだ方がいい(私は読んでないけどw) ;p)
省17
180: 09/18(木)15:55 ID:I3djhwJv(1) AAS
◆yH25M02vWFhP
玉川のIUT黙殺に発●

大学1年の一般教養の微分積分と線形代数で落第した高卒は
数学に興味もっても無駄 

参政党でも応援してろ サル(嘲)
181
(1): 09/21(日)10:42 ID:FzEsusJg(1) AAS
君たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう。
182
(1): 09/21(日)18:27 ID:WWNIU/Ab(1) AAS
詰碁の発陽論のようなもの
183: 09/21(日)18:30 ID:ldtUFZx9(1) AAS
●ねよ 自己愛クソ爺
184
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)06:54 ID:m8WX5Plq(1/2) AAS
>>181
>君たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう。

お言葉ながら、異論がある

1)「数学者たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう」
 と言い換えてみると
 IUT発案者の望月氏や 支援者のIvan Fesenko氏は、そうは言ってない
 望月氏、Ivan Fesenko氏とも 数学者の多くは、ちゃんと時間を掛ければ理解できると主張してきた
 もちろん、お二人以外のすでにIUTを理解した多くの数学者も、同じことをいうだろう
2)特に 整数論あるいは広く数論の分野では、少なくとも IUTの及ぶ範囲を理解しておかないと
 自分の研究が IUTの波に飲み込まれる可能性がある
 典型例が、下記「周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化」だ
3)「数学科の学生たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう」
 と言い換えてみる
 もし、IUTが遠アーベル幾何や類体論の発展形だとして これからも研究の価値があるならば
 それを学ぶ学生・院生は居て良いし 必要でしょう

なお、相対性理論の発表直後、世界で理解したのはわずか3人 だったらしい(下記)
しかし、いまではテキストが増えて 中高一貫校生でも学べるテキストはある
いまは、IUTはそこまで 熟れていない だけでしょう

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
ノッティンガム大学(当時)で純粋数学の教授を務めるイヴァン・フェセンコはIU幾何を遠アーベル幾何から派生した新たな類体論に位置付けている[3][4]。
数論の結果
2025年5月、中国の若手数学者の周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した[79][80][81]。
省5
185: 09/22(月)07:11 ID:q+ID/bXs(1) AAS
>>184
>>君たちの多くには
>>永久に理解などできないし
>>理解する必要もないだろう。
>お言葉ながら、異論がある
大学1年の一般教養の数学で落第した
エテ公の貴様に異論を唱える資格はねぇ!
wwwwwww
186: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)07:55 ID:m8WX5Plq(2/2) AAS
>>182
>詰碁の発陽論のようなもの

これは御大か
巡回ご苦労さまです

下記の 芝野 虎丸 「布石革命」読んでます
まあ、IUTでも 芝野 虎丸が出て「IUT革命」を 分かり易く
説いて欲しい (^^

<アマゾン>
「布石革命」 単行本 – 2021/6/18 出版社 ‏ : ‎ 日本棋院 芝野 虎丸 (著)
囲碁はこれまで、人間の手によって様々な「布石」が生み出された。その時代のトップ棋士らが創造してきたものだけに、人々はその有力性を信じて疑わなかった。しかし、2016年に突如として出現した「アルファ碁」をはじめとした囲碁AIにより、それまでの人間の常識は覆された。その結果、過去の布石のほとんどが衰退の道を辿っていきました。本書は現代のトップ囲碁棋士・芝野虎丸がその具体的な内容に迫り、謎を解明する一冊となっています。
書評
hiro.shonan
5つ星のうち5.0 簡潔にまとめられ読んで損のない本
2022年5月1日
AIが登場して以降劇的に評価が変わった布石(と隅の定石)について簡潔に纏められていて参考になります。以前「碁ワールド」の講座に掲載された内容を含んでいますが、1冊の本になって更に利用し易くなりました。以前の定石が打たれなくなった反面、初心者定石とされたツケノビが復活するなどAIの影響は甚大です。
187: 09/22(月)08:26 ID:ntA/Tb1I(1) AAS
ツケノビからの変化も奥が深い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.226s*