Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 75 (189レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
184
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)06:54 ID:m8WX5Plq(1/2) AAS
>>181
>君たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう。

お言葉ながら、異論がある

1)「数学者たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう」
 と言い換えてみると
 IUT発案者の望月氏や 支援者のIvan Fesenko氏は、そうは言ってない
 望月氏、Ivan Fesenko氏とも 数学者の多くは、ちゃんと時間を掛ければ理解できると主張してきた
 もちろん、お二人以外のすでにIUTを理解した多くの数学者も、同じことをいうだろう
2)特に 整数論あるいは広く数論の分野では、少なくとも IUTの及ぶ範囲を理解しておかないと
 自分の研究が IUTの波に飲み込まれる可能性がある
 典型例が、下記「周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化」だ
3)「数学科の学生たちの多くには永久に理解などできないし理解する必要もないだろう」
 と言い換えてみる
 もし、IUTが遠アーベル幾何や類体論の発展形だとして これからも研究の価値があるならば
 それを学ぶ学生・院生は居て良いし 必要でしょう

なお、相対性理論の発表直後、世界で理解したのはわずか3人 だったらしい(下記)
しかし、いまではテキストが増えて 中高一貫校生でも学べるテキストはある
いまは、IUTはそこまで 熟れていない だけでしょう

(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
ノッティンガム大学(当時)で純粋数学の教授を務めるイヴァン・フェセンコはIU幾何を遠アーベル幾何から派生した新たな類体論に位置付けている[3][4]。
数論の結果
2025年5月、中国の若手数学者の周忠鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した[79][80][81]。
省5
186: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 09/22(月)07:55 ID:m8WX5Plq(2/2) AAS
>>182
>詰碁の発陽論のようなもの

これは御大か
巡回ご苦労さまです

下記の 芝野 虎丸 「布石革命」読んでます
まあ、IUTでも 芝野 虎丸が出て「IUT革命」を 分かり易く
説いて欲しい (^^

<アマゾン>
「布石革命」 単行本 – 2021/6/18 出版社 ‏ : ‎ 日本棋院 芝野 虎丸 (著)
囲碁はこれまで、人間の手によって様々な「布石」が生み出された。その時代のトップ棋士らが創造してきたものだけに、人々はその有力性を信じて疑わなかった。しかし、2016年に突如として出現した「アルファ碁」をはじめとした囲碁AIにより、それまでの人間の常識は覆された。その結果、過去の布石のほとんどが衰退の道を辿っていきました。本書は現代のトップ囲碁棋士・芝野虎丸がその具体的な内容に迫り、謎を解明する一冊となっています。
書評
hiro.shonan
5つ星のうち5.0 簡潔にまとめられ読んで損のない本
2022年5月1日
AIが登場して以降劇的に評価が変わった布石(と隅の定石)について簡潔に纏められていて参考になります。以前「碁ワールド」の講座に掲載された内容を含んでいますが、1冊の本になって更に利用し易くなりました。以前の定石が打たれなくなった反面、初心者定石とされたツケノビが復活するなどAIの影響は甚大です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s