ℝ/ℚの代表元ってどんなの? (160レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39
(1): 09/06(土)16:00 ID:DLHtgH0o(1/8) AAS
>>13
そもそもR/Qの要素はRではなくRの部分集合
選択公理はR/Qの要素であるRの部分集合から要素1つを選ぶ選択関数の存在を主張する
もちろん具体的に構成できるわけではない そんなことができるなら公理は要らない(笑)
これ豆な 分からん奴は大学1年で落第する
40
(2): 09/06(土)16:06 ID:DLHtgH0o(2/8) AAS
>>15
>(有限の)任意に小さい[0,ε] に出来るということが
>ヴィタリ集合に 有限のルベーグ測度を与えることができない 理由です

はい嘘ね
それだけなら非可測とは言えない

測度を保持する平行移動により互いに重なり合わない可算個のコピーができ
それらの和集合の測度が1になる
しかしどんな0でない数もある有限のnの倍数で1を超える
逆に0はどんな有限のnの倍数でも0である
だから非可測

こんな簡単な理屈も分からないと
当然大学のルベーグ積分の講義で落第する
42
(1): 09/06(土)16:14 ID:DLHtgH0o(3/8) AAS
>>23 >選択関数fは集合であって操作ではない。
>>24 >選択関数を集合と直感すればよいだけ。実際そうなのだから。

関数は対応すなわちグラフである

定義域Aの任意のxに対して
必ず値域Bのある唯一のyが存在するような
積集合A×Bの部分集合がグラフ

別にAを整列させたうえで
Aの元の頭から一つ一つ
Bの元に対応づける操作を
Aの元の数だけ繰り返す
なんて馬鹿なことは全くする必要がない

こういう馬鹿ピクチャーに固執すると
大学1年の数学で必ず落第する
43
(1): 09/06(土)16:16 ID:DLHtgH0o(4/8) AAS
>>41
そうイラつくなよ
12とアンカー打つところを
13と間違っただけだろ
46: 09/06(土)16:24 ID:DLHtgH0o(5/8) AAS
>>30
>”λ(V)=0”が矛盾を生じることは、もう一工夫いる

単にVと同じ測度で、Vと重ならないものが
任意のq∈Qの平行移動で実現でき、それらの重ね合わせで、
λ(V)の可算和が0でない有限の値をとらなければならないといえるが
λ(V)が0なら0のままだし、0でない有限の値なら∞になるから
そんなものは存在しない

こんな簡単なことがサクっと口で説明できない時点で
何のメンタルピクチャーもないことはあきらか

大学落第ね ま、工学部なら数学の理論が全然わかんなくてもOK 工員だから
48: 09/06(土)16:27 ID:DLHtgH0o(6/8) AAS
>>40
区間[0,1]をつなげて円にしてしまって、円の測度を1とすれば
互いに重なり合わない可算個のコピーの和集合で、
きっちり円になるものが構成できる

S^1=R/Zだから 分かるよね 大学の数学科を卒業したなら
49
(1): 09/06(土)16:30 ID:DLHtgH0o(7/8) AAS
>>47
そうイラつくなよ
19と20にアンカー張るべきところをついサボっただけだろ
51: 09/06(土)17:03 ID:DLHtgH0o(8/8) AAS
>>50 君・・・あの日?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s