[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★7 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)07:45 ID:JOor3GsK(1/18) AAS
>>917
無限まで、実際に確認できるわけがないが
私のアルゴリズムが無限まで機能するかしないかは、人間が判断することだ。

>>918
一つ一つのnに対して考えているから、nは固定する。
920: ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)11:05 ID:JOor3GsK(2/18) AAS
888のⅠのⅱとⅡとⅡのⅱの文章を修正しました。
922
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)14:58 ID:JOor3GsK(3/18) AAS
>>921
賢い人間であれば、無限まで機能すると判断できるはずだが

>nを固定したら、pn+1も固定されるわな
当たり前のことだ
923
(2): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)15:03 ID:JOor3GsK(4/18) AAS
アルゴリズムを論文に書いていて、それのプログラムを実装してある程度の数
(n=10000?)まで、そのプログラムが実行可能であり、その結果が完全に
論文に書いているとおりだったのに、何を言っているのだろうか?
926
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)16:04 ID:JOor3GsK(5/18) AAS
>>924
そういうことがあるかもしれないが、そのようになるかならないかを
プログラムや論文を精査して人が検証を行わなければならない

>>925
無限まで機能するかどうかは、人が判断することだ。

>当たり前のことができてない
大嘘はいい加減にしろ。何故、証明した人間に対して証明が理解できないか
あるいは、理解できないふりをしている人間が馬鹿にしているのか?
928
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)16:34 ID:JOor3GsK(6/18) AAS
>>927
>プログラムが無限のnに対して検証するのはあなた自身でやらなきゃいけない
ド素人が書かなくていい、これは私以外の全ての人間でできないことだ。

>判断できるようにするのが「証明」なのよ
賢い人間であれば、判断できる。判断できない927は知的能力に問題がある。

>嘘じゃないよ
理解できないのは、自身に問題があるとは考えないのでしょうか?
930: ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)17:52 ID:JOor3GsK(7/18) AAS
>>929
アルゴリズムによる証明を創り出したから新規性は何時までもある
932
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)18:41 ID:JOor3GsK(8/18) AAS
>>931
偏微分を知らないんですか?xの増減に対して、Fn(x)がどう変化するかということなんですけど。
934
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)19:36 ID:JOor3GsK(9/18) AAS
>>933
xをpn+1とするということは正しい。
pn+1の値がどういう値を取るかということを考えているから
pnの値は固定していてもよい。何故連動すると考えるのか意味不明だ。
936
(2): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)20:08 ID:JOor3GsK(10/18) AAS
>>935
1. そんな事を示せる人間は誰もいない
2. 変わっていない。

偏微分を知らない人間が私にとやかく言うのは大間違いだ。
939
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)20:47 ID:JOor3GsK(11/18) AAS
>>937
どこがどう間違っているのか具体的に述べてみろよ
偏微分は、一つ以外の変数を固定して、一つの変数で微分する
という操作だということだが?
ということも知らないで、変数を固定するのがおかしいなどと意味不明な
ことを書いているのではwww
941
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)21:41 ID:JOor3GsK(12/18) AAS
>>940
Fn(x)で、(log(p_(n+1))-log(pn))/(p_(n+1)-pn)の上界を計算している。
何を書いているのだろうか?
944
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)21:48 ID:JOor3GsK(13/18) AAS
>>943
完全に正しいから直す必要がない
946
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)21:58 ID:JOor3GsK(14/18) AAS
>>945
どこがどう間違っているのかを具体的に述べることができないのであれば
それは、「まちがっているということにしている。」ということに他なりません。
本当に査読者がそこまでレベルが低いのかどうか私には分かりませんが。
948
(2): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)22:34 ID:JOor3GsK(15/18) AAS
>>947
(log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)の値、x=p_(n+1)として
Fn(x)としたときに、この関数がlog(x)のx座標がpnからp_(n+1)の傾きだと
いうことから、xの単調減少関数になることが分かります。
このときに、p_(n+1)≧pn+log(pn)の定義域の中で最小の値である
x=p_(n+1)=pn+log(pn)のときに、Fn(x)は上界になります。
これだけのことですが、分からないのでしょうか?

p_(n+1)の定義域が設定されているので、その範囲の中で、p_(n+1)の上界
を計算することができます。
949
(1): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)22:36 ID:JOor3GsK(16/18) AAS
>>948 訂正
×の値、x=p_(n+1)として
〇の値を考慮する。x=p_(n+1)としてこの値を
後半の2行を削除します。
951
(2): ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)23:11 ID:JOor3GsK(17/18) AAS
>>950
書き直す。
(log(p_(n+1)) - log(pn))/(p_(n+1)- pn)の値を考慮する。x=p_(n+1)として
この値を関数Fn(x)とする。この関数は、2点(pn,log(pn))と(p_(n+1),log(p_(n+1))
までを結ぶ直線の傾きになるので、log(x)のグラフにより、Fn(x)はxの単調減少関数に
なる。このときに、p_(n+1)≧pn+log(pn)の定義域の中で最小の値である
x=p_(n+1)=pn+log(pn)のときに、Fn(x)は上界になる。これだけのことですが
分からないのでしょうか?
952: ◆pObFevaelafK 2024/12/16(月)23:14 ID:JOor3GsK(18/18) AAS
>>951 訂正
×このときに
〇このとき

×のときに
〇となる点で
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*