[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
31(4): 2020/01/05(日)09:31 ID:fZULsj51(1/9) AAS
ヨコです。
時枝さんの定理ってのがあるんですか?
それは正確にはどういう主張ですか?
その主張読めるサイトあります?
証明はいいです。
34(4): 2020/01/05(日)10:03 ID:fZULsj51(2/9) AAS
スレ立てようにも概要も何もわからないからなぁ?
スレ立てるほどの価値ある話かもわからんし。
てか概要も何もわからんのに時枝問題ってなんですか?ってタイトルのスレも立てられないし。
ググっても出ないし。
45(2): 2020/01/05(日)11:09 ID:fZULsj51(3/9) AAS
いっぱいリンク貼ってあるけど肝心要の記事が載ってるリンクがひとつもない。
取り寄せたり図書館行ったりする価値があるとは思えないのでスルーしますww
47(8): 2020/01/05(日)11:14 ID:fZULsj51(4/9) AAS
なんせ直感的には筋悪な事やってるからな。
わかる範囲内では冪級数環を差が多項式になる同値類で割る。
多項式環は冪級数環の中で部分環ではあってもイデアルじゃないからな。
ちょっと筋悪。
筋悪だから生産的議論が出てこないとまでは言えないけど。
図書館行くまでの価値は無さそう。
78(1): 2020/01/05(日)12:53 ID:fZULsj51(5/9) AAS
>>74
そのうち機会があったらみてみます。
5chの過去ログ倉庫にはあるみたいだけど今手元の5chのブラウザだとプレミア会員になれやゴラで止まってしまうから読めない。
生産的議論が続かないならそのうち機会があればあればでいいや。
82: 2020/01/05(日)13:16 ID:fZULsj51(6/9) AAS
上の方のレスで記事の内容は全部分かった。
なるほど面白いねぇ!
考えてみよ。
83(2): 2020/01/05(日)13:21 ID:fZULsj51(7/9) AAS
でもコレそもそも論として
いくらでも1に近い確率で当てる方法があるよ
ではなくて
この話のどこがおかしいのか考えてみましょう
じゃないの?
93(2): 2020/01/05(日)13:46 ID:fZULsj51(8/9) AAS
まぁどこに罠があるかは分かった。
なるほどねぇ。
確率論の演習としては中々面白いねぇ。
ちょっとしたミニトラップもあるしね。
104(6): 2020/01/05(日)17:11 ID:fZULsj51(9/9) AAS
まず確率の問題なのだから測度空間を設定しなければならないのはその通り。
ではこの問題が測度空間が設定し得ない確率の問題として捉え得ないのかというとそうではない。
まず各箱に入れる実数の分布は問題に明示されてない。
しかしされてない事がこの問題のKeyと言ってしまいそうなのが罠。
もしこの問題のおかしいところを自宅課題として出して出てきたレポートにそう書いてあったら、担当講師は
「じゃあ、この問題に各実数の分布が(0,1)の一様分布とか確率1/2で0,1のベルヌーイ分布って指示されてたらこの議論は成立する事になるのか?確率99%で当てられるのか?」
と聞いてくる。
もちろんそんな事はない。
なのでこの問題で具体的な分布が指定されてない事は目眩しの罠でしかない。
ホントに指摘すべきことは有限個の事象では成立しているある公式が事象の数が無限個になると使える場合と使えない場合があると言うお話。
ちゃんと確率論の勉強した事ある人間ならあーあーあの話ね、なるほどと絶対わかるお話。
確率論の講義なら第一講の課題レポートで出されても不思議のないお話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s