[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
957(1): 2020/01/18(土)06:04 ID:BpWVyRSZ(1/18) AAS
>>954
「ヴィタリの非可測集合知らねぇ素人」ってジムのことだよね
引用だけならサルでもできるので、理解したことにはならないよ
例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
958(1): 2020/01/18(土)06:32 ID:BpWVyRSZ(2/18) AAS
>>949
>現代数学の確率変数iidが反例
反例にはなっていないね
数セミ記事の戦略は、箱の中身が確率変数だとしても
箱の中身を一切変えないのだから、確率分布に影響を与えない
ついでにいうと、もし
P(d(x1)>d(x2),d(x3),…,d(x100))
P(d(x2)>d(x1),d(x3),…,d(x100))
…
P(d(x100)>d(x1),d(x2),…,d(x99))
が全部1だとすると、矛盾する
というのは、事象
d(x1)>d(x2),d(x3),…,d(x100)
d(x2)>d(x1),d(x3),…,d(x100)
…
d(x100)>d(x1),d(x2),…,d(x99)
は互いに背反事象だから
959: 2020/01/18(土)06:44 ID:BpWVyRSZ(3/18) AAS
>>944
Prussが、The RiddleについてThat's Rightといった理由は>>958の後半で述べた
Prussは
P(d(x1)>d(x2),d(x3),…,d(x100))
P(d(x2)>d(x1),d(x3),…,d(x100))
…
P(d(x100)>d(x1),d(x2),…,d(x99))
が等しい、と結論する対称性の前提が
そもそも非可測の場合には成立しないだろう
といっている
962(1): 2020/01/18(土)08:23 ID:BpWVyRSZ(4/18) AAS
>>961
>>例えば、>>955の有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
>分からん。ヴィタリで、それだめ。
なんで?
もしかして「イデアルじゃないから」とか?
それ、全然見当違い
∪2^nが加法群だからOK
有限小数に無限小数掛けたら有限小数にならないとか
そんなん、非可測集合の構成に全然関係ないから
証明読もうよ 考えようよ
数学学びたいんだよね?
964(1): 2020/01/18(土)09:09 ID:BpWVyRSZ(5/18) AAS
>>963
>分からんの?
分からんの?正しいことが(^^
966(2): 2020/01/18(土)10:34 ID:BpWVyRSZ(6/18) AAS
>>965
>>分からんの?正しいことが
>分からん。ヴィタリで、それだめ。
∪2^nは加法群 有限小数の和は有限小数
ヴィタリでは加法による平行移動のみ だからOK
∪2^nはQと違って体じゃないとか、
2^Nのイデアルじゃないとか全然見当違い
971(1): 2020/01/18(土)11:14 ID:BpWVyRSZ(7/18) AAS
>>有理数Qを2進有限小数∪2^nに置き換えていいのは分かるかな?
> ヴィタリで、それだめ。
「有理数集合 Q は実数集合 R の普通の加法についての部分群を成す。」
→有限小数集合Fは、実数集合Rの普通の加法についての部分群を成す。
「なので加法の商群 R/Q
(つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
は有理数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。」
→なので加法の商群R/F (F=∪2^n)
(つまり、有限小数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
は有限小数集合の互いに交わらない"平行移動コピー"によって出来ている。
「この群の任意の元はある r ∈ R についての Q + r として書ける。」
→この群の任意の元はあるr∈RについてのF+rとして書ける。
「R/Q の元は R の分割の1ピースである。
そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。」
→R/F の元は R の分割の1ピースである。
そのピースは不可算個あり、各ピースはそれぞれ R の中で稠密である。
省7
972(1): 古典数学の系譜 ベルヌーイ数を考える 2020/01/18(土)11:18 ID:BpWVyRSZ(8/18) AAS
>>968
>Z様ってどうでしょう?
ウザいw
974(1): 古典数学の系譜 ベルヌーイ数を考える 2020/01/18(土)11:21 ID:BpWVyRSZ(9/18) AAS
読め 愚民どもw
Bernoulli numbers and the unity of mathematics
http://people.math.harvard.edu/~mazur/papers/slides.Bartlett.pdf
976(1): 2020/01/18(土)11:23 ID:BpWVyRSZ(10/18) AAS
>>973
>ヴィタリで、それだめ。
「有限小数集合F(=∪2^n)は、実数集合Rの普通の加法についての部分群を成す。」
が分からんの?(^^
981(2): 2020/01/18(土)11:29 ID:BpWVyRSZ(11/18) AAS
集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、
以下の3つの条件を満たすことをいう:
(結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす:
(単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような G の元 e が存在する:
(逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する:
有限小数全体の集合Fと、その上の加算+の場合
(結合法則) 満たす
(単位元の存在) 0∈F
(逆元の存在) x∈Fの場合、−x∈F
したがって、(F,+)は群
983(1): ベルヌーイ数を考える 2020/01/18(土)11:30 ID:BpWVyRSZ(12/18) AAS
>>979
「ぷっ。」の人とは別人
985(1): 2020/01/18(土)11:31 ID:BpWVyRSZ(13/18) AAS
>>982
>>981を読もうね
あっ、日本語読めないのか?w
986: ベルヌーイ数を考える 2020/01/18(土)11:37 ID:BpWVyRSZ(14/18) AAS
ベルヌーイ数
分子 微分トポロジー
分母 ホモトピー論
内容空疎な抽象論より内容豊富な具体物
992(1): 2020/01/18(土)11:54 ID:BpWVyRSZ(15/18) AAS
>>989
まず群の定義を読もう
そして有限小数の集合が3条件を満たすことを確認しよう
君、地道な努力をしないから
いつまでたっても初歩で躓くんだよ
993(1): 2020/01/18(土)11:55 ID:BpWVyRSZ(16/18) AAS
>>991
>新スレでも、繰り返しかね〜
つまらないのでやめとく
君、延々と無意味な駄々こねてて楽しいかい?(^^
996(2): 古典数学の系譜 ベルヌーイ数を考える ◆I3AIg/jrpo 2020/01/18(土)12:04 ID:BpWVyRSZ(17/18) AAS
>てへぺろ☆(・ω<)さん
>この人、ほんとはレベル高いみたい
素人の君に褒められてもな
一応、某有名大学数学科卒だからな
工学部卒の素人よりレベルが高くて当然
997: 2020/01/18(土)12:06 ID:BpWVyRSZ(18/18) AAS
>>995
>じゃ、そのうち、新スレに謎解きを書いてやるよ
どうぞ 君が恥かくだけだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s