[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654(1): 2016/01/03(日)15:36 ID:YSdT8nKm(1/2) AAS
N(m):={n∈N|n<m∈N} とする。
∀m に対し、∀n∈N(m) は(有限の)自然数
lim[m→∞]maxN(m)=∞
655(4): 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む 2016/01/03(日)16:22 ID:9qiH5IIf(11/12) AAS
>>652-654
どうも。スレ主です。
>ある実数列の決定番号が∞ということは、代表元とベッタリ一致し始める自然数n∈Nが存在しない、
>すなわち2つの実数列はどこまでいってもベッタリ一致しないってことだよ?
>2つの実数列は同値なはずなのにおかしいよね?
その通りだが
まず、Dは何の条件もないとして
問題の第k列の数列が、D+1番目より先の箱を開けて、問題の列がある同値類Sに属したとしよう
で、ある同値類Sの代表rとは? ある数列の同値類Sに属する任意の数列で良いだろ。ここまでは同意できるだろう?
そして、その代表rと、問題数列とを比較するんだったよね。代表元は、任意で良かった。だから、二つの数列がある数nから一致するとしても、決定番号nの可能性は1〜∞。そして、いま我々は、確率を考えていることを忘れないでほしい
で、Dと決定番号nとはなんの関係もない。ここも良いだろ? そうすると、決定番号nが、n<=D(有限)となる確率は? D/∞になる。ここまでは同意できるだろうか?
次に、なんらかの条件で、Dが決まるとする。但し、Dは有限とする。また、上記決定番号nがDの決定になんら影響を与えず、かつ、決定されたDも決定番号nになんら影響を与えないとする
そうすると、決定番号nが、n<=D(有限)となる確率は? 上記と同じく、D/∞になる。ここは同意できるかね?
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s