[過去ログ]
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net (747レス)
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む17 [転載禁止]©2ch.net http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
373: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 12:51:18.72 ID:02nKI8Hx どうも。スレ主です。 おっちゃん、どうも みなさん、どうも ご無沙汰でした http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/373
374: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:05:45.49 ID:02nKI8Hx 初代スレが 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1328016756/ 1 名前:名無しさん[] 投稿日:2012/01/31(火) 22:32:36.78 ID:LTM9xtnu で、そろそろ丸4年 当時、大学1年は卒業で、翌4月の新入生が4年か・・ 多少でも役に立ったのかね が、4年ちかくやって思うのは、つくづく2ちゃんねるなんて、数学には向かないねと 要するに、普通の数学記号が使えない 添え字が使えないし、分数も”/”で、普通の分数じゃないし、もう少し高度な記号になると、だめ まあ、英米掲示板みたく、普通の数式や数学記号が使える掲示板を学生などが自分たちで作るべきだろうね まあ、現状はそういうことで、細かい証明をこのスレでやるつもりはない 1)一つは情報集約:良い情報を集める 2)切り口、視点、コンセプト(概念)を中心に(こまごました証明を離れた高い視点) そういうことを、このスレでは目指しています 「良い情報を集める」は、私のメモ帳でもあるんだよ ”切り口、視点、コンセプト(概念)”を、私は重視しています。こまごました証明より(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/374
375: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:14:23.62 ID:02nKI8Hx 大学レベルの話題のスレで、まともに機能しているスレがほとんどない 私は、”Inter-universal geometry と ABC予想 11”スレはよく見ています スレがアクティブだし、結構面白い情報があるし まあ、それ以外には、あんまし 内容は良いけど、人がほとんどいないとか そういう低レベルの2ちゃんねる数学板では、ガロアすれは、まだましだろうと http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/375
376: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:17:20.11 ID:02nKI8Hx そういう意味で、自分も含めて、このスレに来てよかったねと そういうスレを目指しています http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/376
377: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:26:13.23 ID:02nKI8Hx >>364 どうも。スレ主です。 時枝先生の記事、いまいちよく分からんのよ 分かったらレスください 1.数セミ 11月号P36 前段で、実数列の同値類を使っている。そして、「決定番号」なるものを使っている 2.後段で、閉じた箱を100列に並べ、「決定番号」なるものを使っている。それ成り立つのか? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/377
379: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:33:33.61 ID:02nKI8Hx >>377 つづき 3.時枝先生の記事で最初の問題設では、可算無限ある箱に同じ数字でも良いから数字を入れるという。が、簡単のために、使った数字は不可にして、必ず異なる数字にしよう 4.そうして、数字を入れた箱を100列並べた。どうも、記事では、これが100の同値類にできるようだ(100列の定義が不明確だが)。100の同値類に限定できる根拠がわからない http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/379
380: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 13:48:48.32 ID:02nKI8Hx >>378 おっちゃん、どうも。スレ主です。 ”再来年4月でパソコンが使えなくなるかも知れない”? それはそれは 案 1.最善は、新しいPCを買う。そのためのお金を作る(稼ぐ)*):Windows Vistaって、ハードも使用期限切れになる可能性も大かも 2.LINUXとかの選択肢もあるだろうが:それにしても、もう一台Windowsを持って、そちらにバックアップを作っての話だろう *)いまPCの値段下がっていると思うよ。10万以下も http://kakaku.com/pc/ おすすめじゃないが、中古もある http://kakaku.com/used/pc/ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/380
387: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 15:39:49.52 ID:02nKI8Hx >>368-372 おっちゃん、どうも。スレ主です。 数セミ 11月号P54 読者投稿欄NOTE に、リーマンゼータの特殊値の研究が載っている ゼータ関数の特殊値に関する値の評価(不等式)で、コーシーシュワルツの不等式を使って導く 評として、「コーシーシュワルツの不等式の応用という観点から見ても非常に興味深い」という 「汎用性が高い手法なので、ついついいろいろ試してみたくなってしまいます。興味がつきませんね」と 評者は、ゼータ研究所というから、高瀬先生だろう 一度見ておいてはどうか(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/387
389: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 15:46:24.14 ID:02nKI8Hx >>381-382 >HDDがすぐに壊れたというのは、新品のパソコンを買った上での話。 >普通の感覚ではあり得ない筈のこんな出来事が、現実に起きたことがある。 どうも。スレ主です。おっちゃん、ご愁傷さまです (考えられること) 1.雷による、サージ電流 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8 まあ、この場合は、HDよりCPUなどがダメージ受けるかも 2.OSが正常終了しなかった・・・ 3.HDの初期不良(メーカーによる。そのメーカーの評判を検索すると類似が出るかも) 4.なにか衝撃を与えた・・・ 考えられることはこんなところでしょうか(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/389
391: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 15:55:04.16 ID:02nKI8Hx >>380 >なるほど。5、6万が今のパソコンの相場なのか。 一度秋葉あたりの電気屋のPC売り場を見てみたらいい PCが値下がりして、秋葉の電気屋が成り立たなくなった(日本のPCメーカーも) 季節要因がある。年末年始、新学期(3−4月)、夏のボーナス商戦(6−7月) これに向けて新商品が出る。あと、新型が出たあとの型落ち在庫は値下がりする ここらを頭にいれておくこと。1月もしばらくすると、冬の商戦の終わりだから、値下げがでる それより、Windows Vistaって、HDのバックアップが必須だろう(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/391
392: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 15:59:41.77 ID:02nKI8Hx >>390 >いや、アレは手計算でやった。あの程度は手計算で出来ないと。 はあ? あれおっちゃんの投稿か? >>荒らしかと思うような証明文もあるし・・w おっちゃんの場合は、成り立たない命題も証明しちゃうからね〜(^^; でも、それが持ち味でしょ(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/392
397: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 16:43:19.16 ID:02nKI8Hx >>384-385>>388 どうも。スレ主です。 早速のレスありがとう 1.数セミ 11月号P36 前段で、実数列の同値類を使っている。そして、「決定番号」なるものを使っている>>377 2.同値類は、「ある番号から先のしっぽ一致する∃n0:n?n0→sn=s'nのとき同値S〜S'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版)」という 3.箱は可算無限ある。簡単のために、区間(0,1)の間の超越基底を101個取る。t1,t2,・・・,t101 4.各t1,t2,・・・,t101に、5つの数+0.1,+0.11,+0.111,・・・,+0.11111を加えて、505個からなる実数列を101列つくる。このあとは、各+0として無限列の101列とする (例えば、t1+0.1,t1+0.11,t1+0.111,・・・,t1+0.11111,t1+0,・・・となる) 5.そうすると、超越基底の定義から、この101列は、それぞれ同値類にはならない(∵各t1,t2,・・・,t101は代数的に独立) 6.この101列を100列に並べるとすると、うまく並ばない列ができるのでは? その列では、「決定番号」は存在しないと 7.そもそも、時枝先生の記事の最初の設問と、途中の同値類・決定番号と、最後の閉じた箱を100列に並べることと、話が整合していない気がする http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/397
398: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 16:46:04.73 ID:02nKI8Hx >>397 文字化け訂正 ∃n0:n?n0→sn=s'n ↓ ∃n0:n>=n0→sn=s'n http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/398
400: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 16:49:51.08 ID:02nKI8Hx >>386 TAさん、どうも。スレ主です。 >議論が白熱すると、ときには細かい論証をせざるをえないケースも出てくる。 >それをチェックするメンターのような人間が居るのはこのスレの良いところの1つだと思うんだよね。 たしかに 読む気がしない証明をよく読んでくれるから(^^; http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/400
405: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 17:14:49.92 ID:02nKI8Hx 突然ですが、あかつき 金星に再挑戦 数万通りの軌道を検討 まちがいなく、数学の力です http://mainichi.jp/articles/20151207/k00/00m/040/092000c あかつき 金星に再挑戦 故障のまま軌道投入へ 毎日新聞2015年12月7日 抜粋 チームの広瀬史子(ちかこ)JAXA主任研究員(35) 広瀬さんは再挑戦の方法を探る軌道計算に参加した。数万通りの軌道を検討し、寺田さんの手元には分厚い検討結果のファイルが残ったが、ことごとく金星に落下するという結果しか出ない。 途中で長女を妊娠しながらも計算を続けた広瀬さんは「あかつきのデータを待っている研究者のために、何としても条件をかなえる軌道を見つけたかった。どうやったら金星を周回させることができるのか、寝ても覚めても考え続けた」と振り返る。 2年近くの検討の末、金星を待ちぶせ、追い越される瞬間に小型エンジンでブレーキをかける今回の方法にたどり着いた。 広瀬さんは13年7月に長女を出産、昨年チームに復帰した。「運があるのかないのかわからない探査機。どんな不具合があっても対処できるように作戦を練っている」と“リベンジ”に自信をのぞかせる。【斎藤広子】 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/405
406: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 17:22:47.93 ID:02nKI8Hx >>405 チームの広瀬史子(ちかこ)JAXA主任研究員は、数学の天才ではないだろう ニュートンでもなければ、ガウスでもない が、日本にはそのとき、数万通りの軌道を検討して、再投入を成功させる力のある人が居たってこと これが現実の世の中なんだ 決して、ニュートンやガウスだけで世の中成り立っているわけではない そのとき、その場に必要な計算を遂行する力のある人が、日本にはちゃんといる それが日本の数学力だろうと思う http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/406
407: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 17:33:49.04 ID:02nKI8Hx >>403-404 どうも。スレ主です。 早速のレスありがとう 話は単純で、綺麗な同値類101列つくった。各列は、可算無限続く この列を崩して、綺麗な同値類100列がつくれるか? 「綺麗な同値類」という前提を外せば、可能だろう 例えば、t1とt2とで生成される2列を、ひとつづつ互い違いに入れて、一つの列にする しかし、そうすると、この一つの列では、代表は決まらないし、「決定番号」も決まらない http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/407
409: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 19:27:31.80 ID:02nKI8Hx >>375 Inter-universal geometry と ABC予想にあった情報関連の受け売りだが、メモとして収録しておきます http://www2.kobe-u.ac.jp/~mhsaito/agsymkobe07/proceedings/2007alg-proceeding.pdf 第52 回 代数学シンポジウム報告集 2007 Recent developments in the log minimal model program II 対数的極小モデル理論の最近の発展についてII 名古屋大学大学院多元数理科学研究科 藤野修 5 特殊停止定理の思い出 最後に特殊停止定理(special termination) についての思い出話を書いて おきたい。そもそも特殊停止定理はShokurov 氏が3 次元対数的フリップ の構成のときに導入した概念である([S1] 参照)。pl フリップの存在と特殊 停止定理から一般の対数的フリップの存在が示せるというのがShokurov 氏の偉大な洞察のひとつであった。3 次元の時の完全な証明は[FA] の7 章 にある。[S2] の2 章では、n ?? 1 次元の極小モデル理論を認めればn 次元 の特殊停止定理が成立すると主張している。Shokurov 氏の主張はかなり 豪快である。メチャクチャ一般的な主張をしている。ところが、実際の証 明では様々な付加的な条件を付けている。応用上は全く問題ないのであ るが、証明出来ていない無意味に一般的な主張を定理と断言しているの は悩ましい限りである。さらに証明を読み進んでいくと、結局4 次元の非 常に特別な場合しか論じていないのである。その証明もいまいちよく分 からない。最後は当時入手不可能だったProkhorov 氏との共著プレプリ ントに問題を押し付けて終了という感じであった。ハッキリ言って理解 不能であった。全くもって理解不能だったので、ケンブリッジのニュート ン研究所に滞在していた私は問題を定式化しなおし、既存のテクニック で完全な証明を得た。ただ、その当時は自分のやったことの価値がよく 分からなかった。その後少し遅れてケンブリッジにやって来たProkhorov 氏に私のノートを「たぶん知っていることしか書いていないと思うけど」 と言って手渡した。するとProkhorov 氏は「あ〜、良かった。Shokurov 氏に早く証明しろ!と言われていたけど証明出来なくて困っていたんだ よ!よかった、よかった!」というようなことを言ったのである。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/409
410: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 19:29:26.89 ID:02nKI8Hx >>409 つづき こちらはかなり驚いた記憶がある。Shokurov 氏の予想を解いて、その予想をつ かって特殊停止定理を攻略する計画だったようなのだが、その予想に反 例が見つかって困っていたらしいのである。というわけで、私のノート が唯一の証明となってしまったのである。その後ケンブリッジにやって来 たIskovskih 氏は私のノートをどこかから入手し(というか、ホームペー ジにも置いてあったが) それを元にShokurov 氏の結果の解説記事のなか に私の議論をそっくりそのまま入れてしまった。私のノートを引用して いたので無問題であるが。私が最初に配付した特殊停止定理の証明は少 し議論が不足していたのだが、それに気付かず引用してしまっているよ うな気がする。もちろん解説記事なので細部は省略したといえばそれま でである。面白いことに、後に出版されたShokurov 氏とIskovskih 氏に よる解説記事の中でも私の議論をそのまま採用しているのである。ただ し、そこでは私のノートへの言及は全くなされていない。この私のノー トはたくさんの人に読まれたと思うのだが、なんせ主張はShokurov 氏が 作ったものであるし、それだけでは価値がよく分からない主張、つまり、 使ってなんぼの結果だったので、単独の論文として出版する計画は全く なかった。Corti 氏が[BOOK] の中に入れたいと言ったので快く同意した 記憶がある。ところがそれからが長かった。[BOOK] は結局構想から出 版まで4〜5 年の歳月がかかってしまった。意外だったのは、[BCHM] の なかで特殊停止定理が大活躍しているということである。[BCHM] では、 スケール付き極小モデル理論という枠組みの中で特殊停止定理をうまく 使いこなしている。厳密に言うと[BCHM] の中の特殊停止定理はそれま でのものと少し違うが、その点は気にしないでおこう。どうも特殊停止 定理は次元による帰納的な議論ですごく力を発揮する定理だったようで ある。もっと深く追求しておけばよかったのかも知れないが、後の祭で ある。で、今や特殊停止定理の証明は多くの人に理解されていると思わ れるし、証明自体も難しくないことが認識されていると思う。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/410
411: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 19:30:05.68 ID:02nKI8Hx >>410 つづき ただ、釈然としないのは、Shokurov 氏のこんがらがった証明を読まずに私の証明だ けを見て、「証明は簡単だ」と結論付けられることである。Kollar 氏も、 特殊停止定理の証明に使うテクニックはすべて昔から知られていたもの ばかりである、という感じのことを述べていた。それは全くの事実であ るが、おそらく、昔からの簡単なテクニックだけで特殊停止定理は証明出 来る!と示した所が私の一番の貢献だと思う。なんせShokurov 氏の最初 の構想では難しい予想(結局Prokhorov 氏によって反例が構成された?) に問題を帰着させる予定だったのであるから。 (引用おわり) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/411
412: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 20:02:39.49 ID:02nKI8Hx >>403 TAさん、どうも。スレ主です。 「綺麗な同値類」という前提を外せば、可能だろうが、それでは時枝先生の主張は成り立たないように思う >t1,t2,t1,t2,・・・ >と >0,1,t1,t2,・・・ >は同値で、この類の代表系を >t1,t2,t1,t2,・・・ >と取ることにすれば、0,1,t1,t2,・・・の決定番号は3。 それだと、二つの数列を比較しての話になる(同値類だから必然かもしれないが) が、時枝先生の記事では、「任意の実数列Sに対して、代表r=r(S)をちょうど一つ取り出せる」という さて、0,1,2,t1,t2,・・・の決定番号なら4? 逆に、1,t1,t2,t1,t2,・・・と0,1,t1,t2,・・・は同値で、この類の代表系を1,t1,t2,t1,t2,・・・と取ることにすれば、0,1,t1,t2,・・・の決定番号は2? 時枝先生の記事では、代表rは、実数列Sだけで決まり、「ちょうど一つ取り出せる」という・・ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/412
413: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 20:08:10.41 ID:02nKI8Hx >>411 関連メモ http://mathsoc.jp/publication/tushin/1302/mori13-2.pdf 藤野修氏の高次元代数多様体の双有理幾何学に関する研究 森重文(京都大学数理解析研究所) 藤野修氏(名古屋大多元数理)が平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学 者賞を受賞されました.同賞は,萌芽的な研究,独創的視点に立った研究等,高度な研究 開発能力を示す顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象とするものです.受 賞者72名のうち,数学者は藤野氏を含めて5名です.藤野氏の受賞が喜ばしく思うと共に, 数学が注目され期待されていることを強く感じます. 藤野氏は,代数幾何という分野の中で,極小モデル理論を中心として,高次元代数幾何 に重要な貢献をしてきました.同理論は,代数多様体にフリップや因子収縮という基本的 な双有理変換を繰り返し行うことによって,標準因子が分かりやすい性質を持つ代数多様 体にしようというものです.この過程は極小モデルプログラムと呼ばれ,変換が有限回で 終止すれば,得られた多様体は標準因子の正負に応じて,極小モデルまたはファノファイ バー空間となります. 2006年にBirkar, Cascini, Hacon, McKernan達は因子収縮またはフリップが実行可能 で,しかも少し制限した形の極小モデルプログラムは,多くの重要な場合に,有限回で終 止するという大変強力な結果を確立しました.たとえば,任意の代数多様体に対して,そ の標準因子から定義される標準環が有限生成であるという重要な結果が従います.藤野氏 は,彼らの終止定理の証明の中で必要となる,フリップの特殊終止定理に初めて厳密な証 明を与えるなど,フリップの終止予想に関して重要な寄与をしています. (以下略) http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/413
416: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 21:02:01.34 ID:02nKI8Hx >>409 これも、Inter-universal geometry と ABC予想にあった情報関連の受け売りだが 山下剛氏の写真の扇子の「新手一生」升田幸三 https://twitter.com/math_jin math_jin ?@math_jin 12月25日 OxfordでのIUTTworkshopの休憩中に議論する星裕一郎氏(京都大学数理解析研究所講師)と山下剛氏(同)ら。 Quanta Magazineより転載。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87%E7%94%B0%E5%B9%B8%E4%B8%89 「魅せる将棋」を大切にし、既成の定跡にとらわれず「新手一生」を掲げ、常に序盤でのイノベーションを数多く起こした。 引退後1982年2月27日に羽澤ガーデンにおいて、当時プロに匹敵する実力を持つと言われていた真剣師・小池重明と角落ちで対局し完勝している(大山は角落ちで敗れ、当時の名人中原誠とは角落ちで1勝1敗)。 この将棋は記録が残っている升田の最後の対局で、引退して3年ほど経っていた升田に春秋に富む気鋭の小池が挑んだものである。 対戦前は小池優勢と見られており、事実途中まで小池は優勢に進めていた。升田は飛車の上に玉を乗せる飛頭の玉という奇手(‘棒玉’と呼ばれている新手の嵌め手)で対抗した。 小池が50手目に指した8五歩において小池は作戦勝ちを確信したという。小池は升田が9四金と逃げるとばかり思っていたというが、升田はあっさりと8五同金と金歩の交換に応じ、その瞬間に小池の勝ちは無くなった。 局後升田は小池に「8五歩と打ったのはやはり素人だな。君は私がプロだということを忘れとったろう」と言ってのけ、小池は負けずに「将棋が弱くなっておられると思っていました」と返している。 このように、升田は最後の最後まで新手を出現させた人生であった。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/416
417: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 21:20:07.26 ID:02nKI8Hx >>416 棋譜はこれだけど、当方はJAVAが最新でないとブロックされたが・・・ http://kifdatabase.no-ip.org/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=query3 将棋の棋譜でーたべーす http://kifdatabase.no-ip.org/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=7721 7721 その他の棋戦 小池重明 升田幸三 1982-02-27 101 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/417
418: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 21:42:29.92 ID:02nKI8Hx >>417 JS将棋盤が動いたね デフォルトの柿木将棋盤のJAVAが動かない SWF将棋盤はバグっているようだ http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/418
419: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 21:55:19.70 ID:02nKI8Hx >>414-415 TAさん、どうも。スレ主です。 レスありがとう ところで、時枝先生の記事は、その数列と、あとで並べる100列の箱から成る数列とがあって、前段の代表元はR^Nの類別は分かるとして、後段の100列の箱から成る数列が前段の類別に相当するというのは、どこで保証されているんだろ? 後段の100列の箱から成る数列は、問題の設定からは、完全に任意だ。類別の話は、後段では出ない。ただ、唐突に「決定番号」が出てくる・・ ・例えばn番目の箱にe^nを入れても良いとある。この場合の「決定番号」は何番か? ・全ての箱にπを入れても良いという。この場合の「決定番号」は何番か?(当然1か?) ・もちろんでたらめだって構わないという。この場合の「決定番号」は何番か? http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/419
420: 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む [] 2015/12/26(土) 22:09:32.00 ID:02nKI8Hx >>406 蛇足だが >が、日本にはそのとき、数万通りの軌道を検討して、再投入を成功させる力のある人が居たってこと >これが現実の世の中なんだ 工学の目でみれば、これはこれで価値があるんだ。ニュートンやガウスやハミルトンも偉大だったろうが 現実の軌道計算をして、あきつきを金星を回る軌道に乗せる。現実的な解を出す。数学者から評価されるかどうか分からないが、数学の力であることは間違いなかろう 新しい数学を作るのが数学者の仕事だろうが 既存の数学を使って、世の中の現実の問題を解くのも数学だよ。その過程で新しい数学が生まれることもある。グリーン関数やデルタ関数はそうだと聞いている http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/math/1448673805/420
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s