[過去ログ] 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む8 (779レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
691(1): 2014/07/27(日)10:26 AAS
>>674 補足
http://en.wikipedia.org/wiki/Hilbert%E2%80%93P%C3%B3lya_conjecture#cite_note-odlyzko-1
Hilbert–Pólya conjecture
から、References
http://www.dtc.umn.edu/~odlyzko/polya/index.html
Odlyzko, Andrew, Correspondence about the origins of the Hilbert–Polya Conjecture.
これ読むと、Polyaへ1981年に手紙を書いたという。
”Mathematical folk wisdom has usually attributed its formulation to Hilbert and Polya, independently, some time in the 1910s.”
”However, there appears to be no published mention of it before Hugh Montgomery's 1973 paper on the pair correlation of zeros of the zeta function.”
なので、1981年には存命だったPolyaに尋ねた。時にPolyaは”written when he was 94. ”だと。あとは上記URLを読んでください。
なお、ダフィット・ヒルベルト(David Hilbert, 1862年1月23日 - 1943年2月14日)は、亡くなっていたので、知っていそうなOlga Taussky-Todd女史にも手紙を書いている。
熱心に、Hilbert–Pólya conjectureのオリジナリティーを追求している、西洋人らしく。
省6
713(1): 2014/08/02(土)21:35 AAS
>>691 下記は具体的計算が豊富
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/pr/pr55.htm
ゼータ関数の零点の計算
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/pr/pr51.htm
ゼータ関数の零点の分布
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/pr/pr10.htm
素数とゼータ零点
http://homepage3.nifty.com/y_sugi/index.htm
数学研究ノート2012/01/27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s