オオクワガタ採集☆3頭目 (7レス)
上下前次1-新
1: :||‐ 〜 さん 2023/09/25(月)01:39 ID:hAZ9hNMG(1) AAS
オオクワの採集に関する話題を語りましょう
勿論詳しい産地やポイント等の情報はNG
嘘報告や放虫疑惑等が横行している業界ですが不毛な話題は避けましょう
また、重複スレを新たに立てるのもご遠慮ください
前スレ
2chスレ:insect
オオクワガタ採集☆2頭目
2chスレ:insect <hr>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: :||‐ 〜 さん 2023/09/25(月)13:59 ID:nWkesa1j(1) AAS
居る居る君が自演に都合悪くてワッチョイ無し立てたのか
乱立させてんのお前だよ
3: :||‐ 〜 さん 07/27(日)16:13 ID:jCMnOWKU(1/2) AAS
クワガタ飼育で1番怖いのはアブラです
極少量で一瞬で窒息しました
小さいのだけなのか 今更なのか知らなかった
4: :||‐ 〜 さん 07/27(日)16:18 ID:jCMnOWKU(2/2) AAS
ちょっとペヤングの空の器に入れといたら
テカテカになって窒息☆しちゃって
大ショック!
5: :||‐ 〜 さん 08/01(金)17:36 ID:uRpNZ/TP(1) AAS
YouTube動画のぐっさん毎回簡単にオオクワを電灯で見つけてるな。凄すぎるだろ
6: :||‐ 〜 さん 08/31(日)10:25 ID:1FnqU8Hf(1) AAS
最近オオクワの個体数が僅かながら回復傾向にあると思う。
推察してみたんだが二つ浮上した。
一つ目
外灯のLED化
二つ目
乱獲の減少
一つ目は間違いないと思う。これが正しければ他の種の個体数の回復も期待出来る。水銀燈の飛来個体の捕獲(ヒトや動物類)と轢死の高リスク種のタガメの個体数の確認で検証してみたいと思ってる。
二つ目は有名産地で特に顕著。昔の乱獲による個体数減で他の場所への新規開拓の促進と分散が主たる要因ではと思う。あとオオクワの保全観念の進化による成育場所の枯木の破壊採集の抑止も大きいと思う。
7: :||‐ 〜 さん 09/03(水)07:32 ID:aFucmaII(1) AAS
月刊むしに出てた場所は今どき採集に行きすらしないだろ
公開された場所は乱獲や破壊採集の格好のターゲットだからね
現在は公開された場所でなくて自分の開拓場所で採集する時代
その方がオオクワガタは数は多く特大も採れる
某有名産地の数十キロ奥地で73ミリが採れたのは有名な話
対照的に某有名産地は近年採集例0
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.185s*