ホウネンエビに萌えるスレ (900レス)
ホウネンエビに萌えるスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: pH7.74 [] 2006/08/30(水) 21:15:20 ID:8hboGHn4 FAQ Q.ホウネンエビって何? A.田んぼに生息する、エビのような小さな生物です。 見てくれはシーモンキーに似ていますが、こちらはカラフルで 緑色や紅色などとエサや飼育水により変化するようです。 ちなみに、カブトエビと一緒に飼うとエサにされてしまいます。 Q.飼育できるの? A.水中の植物性の微生物などをエサにしていると思われるため 飼育は田んぼの水を注入する、クロレラを粉末状にして与える等 工夫が必要かもしれません。水温なども、田んぼの水温を参考にすると 幸せになれるでしょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/1
791: ギンコ ◆BonGinkoCc [sage] 2015/09/12(土) 11:03:19.40 ID:tUtGjUog >>781 こういう風に天敵に食べられたりするのが自然の掟ですね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/791
792: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/09/15(火) 20:05:44.22 ID:tgLU6UvT カブトエビとシーモンキーってよく絶滅しないな 何かの拍子で水張りっぱなしの環境と化したら消えてなくなりそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/792
793: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/01(木) 15:21:35.07 ID:bKfT0Gpp 水張りっぱなしでも孵化するよ 頻繁に新水と入れ換えて水槽内に残留する孵化抑制物質を除去すれば http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/793
794: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/04(日) 16:13:58.07 ID:nvVJmBVc 8末に捕まえて来て1週間ほどで死んだ1代目6匹から2代目10匹に増えたぞ、やったー! 3代目は100匹くらいに増やしたいけど、ヒーター環境でどこまでやれるか未知数だな... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/794
795: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/06(火) 07:42:34.03 ID:TDAfJfnX 初めてビーバーテールが成功したっぽい。 外飼いに変えたけど、他の種類も外飼いの方が調子いい気がする。 http://imgur.com/a/xdLJm 孵化させる時は日光を使うとだいぶ違う気がする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/795
796: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/06(火) 10:32:41.55 ID:AYwWEQQR >>795 おめでとう!卵はアリゾナで買ったの? オレもビーバーほすぃ…。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/796
797: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/06(火) 12:41:31.69 ID:TDAfJfnX >>796 アリゾナだよ!多分質がいいのか、50匹程度ってあったけど、それ以上生まれたw これからの季節はアリゾナで一緒に買ったWinterFairyShrimpを育てるつもり。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/797
798: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/06(火) 12:42:19.00 ID:TDAfJfnX 上で書き忘れたけど、今日本からも買えるよ! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/798
799: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/07(水) 06:33:46.46 ID:ST18MMix 育ってくると結構餌食うなー 薄緑色してた水が朝には透明になっとる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/799
800: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/08(木) 09:39:56.97 ID:lRFHy+xy 餌大量投入してやろうとベランダの植物プランクトン培養瓶の水をいっぱい入れたら足に黒い点が現れはじめた これってカビだよな... だんだん拡大してきたし... もう7割は感染しとる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/800
801: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/08(木) 16:48:31.33 ID:KLsHcM86 >>800 カビかどうかは分からないけど俺もその経験ある。 鰓脚の所がフィルターの汚れみたいに黒くなって脚の動きが遅くなるのと、 しっぽの先っぽが虫食い葉っぱみたいに黒く欠けるのがある。 残念だがそのまま☆になると思う。 とりあえず、念には念を入れるなら、水槽は薄めた洗濯用のハイターで消毒して、 その植物プランクトンを培養したやつは使わないのが賢明かと。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/801
802: 801 [sage] 2015/10/08(木) 16:49:58.89 ID:KLsHcM86 あ、消毒は空き水槽の話ね! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/802
803: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/08(木) 18:13:55.45 ID:zPlM3iZM 俺も別の容器に青水作ってんだけど、与えるのこわくなっちゃうな。 もしかして自然光が足らない(人工照明のみ)だと、発症しやすいのかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/803
804: 801 [sage] 2015/10/08(木) 21:32:35.42 ID:KLsHcM86 >>803 今まで、置いていた場所は、 1、南東向きの部屋の奥の棚の上(でも明るい)にUSBのLEDライトで人工照明 2、南向きの部屋でほとんどカーテンを閉めて机の下で上と同じ人工照明 3、東向きの部屋のベランダで外飼い で2だけ、異様に孵化率と生存率が悪かった。もちろん、黒いカビみたいなのが出たのも2ね。 恐らく、人工照明でも可能だけど、太陽光がベストな気がする。特に孵化に関しては。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/804
805: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/08(木) 22:19:46.80 ID:Ow82I79q おれは2リットルくらいの海苔瓶にメダカ1匹入れて外に置いて青水作ってた 底に貯まるメダカの糞が良くなかったのかもな〜 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/805
806: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/08(木) 22:25:05.46 ID:Ow82I79q id変わってるけど 805=800ね とりあえず毎日少しずつ新しい水に入れ替えつつしばらくはドライイースト与えてみる そして気休めに塩をちょびっと入れてみた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/806
807: 801 [sage] 2015/10/08(木) 23:08:39.17 ID:aJ5Z6MWd なんとなくの感覚だけだから微妙だけど、ミジンコ用の飼料をエサで与えると結構調子いいよ。粒の大きいカスが残るのが少し嫌だけど。俺はそれにドライイースト少し混ぜてる。 https://wx08.wadax.ne.jp/~beequest-jp/s_goods_detail.cgi?CategoryID=65&GoodsID=113 というか、皆で飼育の経験とかを持ち寄って安定した繁殖を目指さないか? テンプレ一応作った。 品 種: 開始時期: 生存期間: 水 槽: 底 砂: 水 温: エ サ: 設置場所: 飼育経過: 考察など: http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/807
808: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/09(金) 02:44:11.47 ID:pzWcPHqx ホウネンエビガチで飼育してる人少ないっぽいから情報が足りんよな... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/808
809: 801 [sage] 2015/10/09(金) 21:30:25.29 ID:1AhkoAQY >>808 そうなんだよ。ネット探しても、結構みんな同じとこで止まってる感じでなんだよなー。 品種:branchinella thailandensis 開始時期:9月頃 生存期間:3ヶ月程度 飼育数:20匹前後 水槽:100均の小物入れ(2L程度) 底砂:なし 水温:20℃前後 エサ:クロレラ培養水、活性化ドライイースト 設置場所:室内の明るい場所 飼育経過:初めて上手くいった飼育。タイの業者から買った卵。業者の説明書かなんかにあった小さいジップロックに水と卵を入れて、人工照明下で孵化。100程度孵化。 ドライイーストと砂糖、魚のフレーク状の餌を乳鉢ですり潰したものをお湯で混ぜたものを餌としてやる。 数週間で抱卵、産卵を開始。卵嚢が空になると数日で補充している模様。最終的に大きいものは3cm以上になる。3ヶ月弱で鰓脚の動きが悪くなり順次☆に。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/809
810: 801 [sage] 2015/10/09(金) 21:30:53.58 ID:1AhkoAQY 考察など:この成功の前に何度か幼生が全滅した。うち1回は容器を洗わず使ったら離型剤か何か付いてたっぽくそれで全滅。他は夏場の水温上昇で全滅だと思う。 夏に全滅し、秋口から冬にかけて再挑戦して、思ったのは、飼育の適正温度は公表されてたが、成体はもう少し強いのと、どちらかというと低温側に強い気がする。 こんな感じで情報交換しよう! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/810
811: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/09(金) 22:14:18.27 ID:IjROGLwk 国内でビーバー売ってるところ、 ヒントでいいから教えて下さい((○(>_<)○)) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/811
812: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/09(金) 22:40:38.89 ID:pzWcPHqx 品 種:近所の田んぼにいたやつ 開始時期:9月末 生存期間:2週間 飼育数:15匹 水 槽:100均小物入れ(2L)で孵化→4Lプラケ 底 砂:田んぼの土→無し 水 温:25〜30 エ サ:緑水 設置場所:昼はベランダ夜は部屋に入れてヒーターON http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/812
813: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/09(金) 22:41:50.58 ID:pzWcPHqx 飼育経過:初飼育。8月末に捕まえてきた親6匹は1週間ほどで★に。親は田んぼの土を底砂にして育ててたので土ごとバケツに移して3週間ほど天日干しし、水道水でよくシェイクした後に土ごと100均小物入れに入れてベランダに置き孵化。 土に埋もれた卵は孵化が遅く成長段階はまちまち。 >>800>>805で書いた通り現在黒点病蔓延中考察など:親世代に底砂に田んぼの土を入れたのは失敗だった。累代飼育するならベアタンク推奨 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/813
814: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/10(土) 08:33:55.41 ID:V1dV9iBN >>811 多分国内では売ってないよ。アリゾナかebayで買うしかないと思う。高校程度の英語ができれば普通に買い物できるよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/814
815: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/10(土) 17:04:43.36 ID:V1dV9iBN 品種:Beavertail Fairy Shrimp 開始時期:9月上旬 生存期間:現在生存中 飼育数:約40、20、20、20匹 水槽:セリアの食パンケース(40匹)、キャンディーケース(20匹) 底砂:なし 水温:18℃〜30℃弱 エサ:シュリンプ用のウォーターライズとドライイーストを混ぜたもの 設置場所:屋外、東向き 飼育経過:卵をセット後12時間程度から孵化開始。孵化は屋外に置いて午前中は日に当てる。雌雄の区別がまだだが、2週間ほどで1.5〜2.0cm程度で、ほぼ成体と同じ見た目に。 それから1週間して、雌雄の特徴もでてきて、抱卵の兆し。さらに1週間して、抱卵個体がちょくちょくでてくる。卵ははじめ青いが、熟すと色が黒もしくはベージュになる(どっちが先かは未観察)。 考察など:孵化には光が重要とはアリゾナのHPで見て、さらに太陽光の方が良いとあった。今回の飼育の孵化では太陽光の方が孵化率が良いというのがなんとなくわかった。 そこから、積算温度みたいな感じで、あるかどうかは分からないが、積算照度みたいなのがあり、ある一定以上の照度の合計で孵化するんじゃないかなと考えてみた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/815
816: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/14(水) 22:58:27.13 ID:HdYVaNSu 抱卵雌が突然死してる 夕方見た時はピンピンしてたのに何故だー ヒーターに焼かれたのかなぁ... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/816
817: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/15(木) 21:02:18.48 ID:GjpbEnwa >>813 俺もそう思った。でも、糞とか脱皮の殻、食い残しとかの堆積物も多いから結局卵だけの分離って難しいんだよな… タイの業者とか卵販売しているところは分離してるから何かしら方法があるんだろうけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/817
818: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/17(土) 22:45:11.72 ID:ad0I4YpQ 飼ってるビーバーテールの卵がちょっとは溜まったかなと思い、卵と沈殿物の分離の実験を兼ねて、採取をしてみた。スポイドで吸った底の堆積物に試してみた。 量が量だから比較実験ではないので悪しからず。同じ堆積物を処理した順に ・メッシュカップで漉す→漉した水は始めは緑だけど、卵は藻にポツポツ埋まってる感じ。 ・試験管に入れてゴム栓をして振って沈殿させる→卵は沈殿するが大多数がなかなか降りてこない。 ・再びメッシュカップで漉す→やはり堆積物が残る ・40メッシュのSUSメッシュで卵を漉す→漉した水に卵、卵より小さな堆積物が採れた。しかし、メッシュ側にも残る。 ・メッシュに残った堆積物にスポイドで勢いよく水をかける→ほぼほぼ卵を落とす事が出来る。 以上の工程を経てまだ藻が多い感じ。ただし乾燥させると、藻が縮む事を考えるとそれなりにうまくいったか?というところ。 カブトエビだが、産んだ後すぐ乾燥させると孵化率が下がるというのを論文で見たのでとりあえず1週間くらい水に浸けておく予定。その後乾燥させて続報します。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/818
819: 818 [sage] 2015/10/19(月) 23:43:24.50 ID:9m7h+HQv ちょっと早いが、水に漬けておいた卵にまだ藻が増えてきたので、急遽乾燥させました。 産卵直後がダメみたいなので、水槽内で漂ってる分を入れれば大丈夫かなと思い実行。 乾燥させたら、タイの業者から買うやつみたいな卵と塵が混ざった感じのものがでた。こんな感じ↓ http://imgur.com/a/Zuoys ただし、業者のより塵が多い。しかし、以前までの、藻や堆積物と一緒に乾燥た緑色の謎の塊とは雲泥の差。 で、有効だった工程とかをつなぎ合わせて考え出した分離方法が、以下の通り。 ・スポイドで堆積物を吸い取り、試験管 ・試験管をひたすらシェイクする ・その液をスポイドで採り、40メッシュのSUSメッシュで漉す(卵はろ液へ)。 ・メッシュに溜まった堆積物を水で何回か流して、堆積物に絡まった卵をろ液へ流す。 ・ろ液を80メッシュのSUSメッシュに流し、細かい塵を取り除く(今度はメッシュに卵が残る)。 ・この残ったのを少量の水と一緒に円筒容器に入れて、斜めにしてくるくる回す。 ・すると、卵は藻より重いため藻が若干卵と別れる。 ・その藻をスポイドで吸う。前の工程とこの工程を繰り返す。で、水が減ったら足す。 後は乾燥させて完成。上の写真みたいな感じ。ちなみにベアタンクでしか試してないから、ソイルとかある場合はまだわからん。 週末は砂の入ったレッドテールの水槽の卵の分別してやってみる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/819
820: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/10/29(木) 23:50:41.14 ID:f5FPXeJo 卵とか糞とか脱皮殻とか変な藻とかをチューブで小まめに吸ってペットボトルに貯めてたけど、いつの間にか孵化してる... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/820
821: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/06(金) 19:33:33.66 ID:s1k/SmeQ 意外と寒さに強いな 夜は10度近くまで下がるのに>>820のペットボトル内でまだ卵が勝手に孵化して知らんうちに成長してる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/821
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/06(金) 19:36:07.55 ID:s1k/SmeQ 雄が途中で1匹もいなくなって無精卵の栄養を吸収したのか、やたらと雌が巨大化した 今は雄もいるけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/822
823: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/06(金) 22:57:12.47 ID:P/k15+Fa 無精卵でも産卵行動するから吸収は無いんじゃないかなぁ 何とかして大量飼育に持って行きたい… 5mmくらいの大きさまでは安定するんだけど、そこから先がうまく育たないんだよな 数10匹育てようが10匹程度だろうが無事大人になるのが2〜3匹だけなのどうすりゃいいんだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/823
824: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/07(土) 18:17:28.04 ID:dRD0xMOD 産卵はしてなさそうだったけどなぁ いつもはオレンジ色の卵が濁った黄色になってずっとそのままだった 卵排出するところに障害持ってるんじゃないかと心配してたけど、雄を投入したら戻った もう40日目で産卵能力も衰えるのかここ数日抱卵自体してないな... そろそろ寿命かも うちの場合は水換えを全くしなくなったら安定した 藻やら糞やら脱皮殻やらで見た目はよろしくないが 底に溜まった藻屑を自分で巻き上げて食ってるような気がする http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/824
825: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2015/11/17(火) 08:38:58.16 ID:qyulIUNY 緑水の生産が悪くなってきた 次世代は大量飼育目指したいけど餌不足に陥りそう 今シーズンは今世代で辞めるか、次世代までやるか悩む 光量強いライトが欲しい... http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/825
826: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/11/27(金) 21:54:38.73 ID:PtVUuy+U そんなあなたにスルーナイト。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/826
827: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/03(木) 20:30:39.00 ID:tDet4Wl+ 素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪ URL貼れないから メーンズガーデン ってググってみて ※正しいサイト名は英語。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/827
828: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2015/12/06(日) 12:07:43.72 ID:MYD5lqAq 寒くなってきたし、さすがに保温要るかな? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/828
829: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/01/24(日) 04:29:42.94 ID:dpFPdW53 徳の高そうなエビですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/829
830: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/03/13(日) 21:15:10.35 ID:vbAII1JA これ養殖技術が確立されれば淡水魚の生き餌としてはすごくよさそうなんだけどね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/830
831: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/05/23(月) 22:05:01.61 ID:cHdvsPI9 そろそろシーズンが近づいてきた 去年は近所の水田で大発生してたが今年はどうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/831
832: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/05/28(土) 23:14:15.87 ID:NJlwxTR5 ニチドウからホウネンエビの卵だけ売ってた ttp://www.jpd-nd.com/n_jpd/product/shiiku.html#kansatsu04-2 タイ産らしいけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/832
833: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/05/30(月) 21:57:43.34 ID:KCy7EHM4 タイ産ってどんなw https://www.youtube.com/watch?v=OJ6Kg46No_M http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/833
834: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/05/30(月) 22:20:36.63 ID:2ECsFN1p >>832 ディノ伝説と中身一緒かな?今1日経ったが孵化の兆候はなし 予報にない曇りに見舞われたから日光と気温が足りなかったのかも http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/834
835: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/06/06(月) 14:41:25.92 ID:r52WMBzI >>832 入り数48ってなんの単位なんだ?? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/835
836: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/07/09(土) 18:28:02.09 ID:Cp19qu6g 養殖は出来るけど手間がかかり過ぎる 卵を売るにしてもゴミと卵の分離が至難の業 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/836
837: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/07/09(土) 18:57:27.74 ID:k38Eeqsa 本場のアルテミアはどうやって分離してるんだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/837
838: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/07/09(土) 19:00:09.04 ID:Cp19qu6g 一昨日、>>813の2〜6代目の卵をペットボトルに溜めてたやつを孵してみた 雨後の田んぼに沸くミジンコみたいにうじゃうじゃ孵った 緑水作ってない餌どうしよう... とりあえず田んぼから小まめに水汲んできて緑水代わりに投入するか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/838
839: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/07/09(土) 21:33:11.51 ID:xkKRgbdL ドライイーストを少しずつ与える方法が良く紹介されてるけど、どうなんだろうね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/839
840: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2016/07/10(日) 18:12:36.96 ID:Ukgsr4FZ 良いと思うよ 量が多いと酸欠になったり水が汚れたりして全滅するから本当にちょびっとな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/840
841: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/07/14(木) 00:25:45.32 ID:+xgZsT8n 個体数密度が高いと全然成長しないなー 餌が足りないんだろうか 卵から孵ってそろそろ1週間だけどまだミジンコ状態や 同時期に屋外のプランターで孵した卵はもうとっくに背泳ぎはじめてるのに ミジンコ状態の時はあんま弄りたくないけど明日時間かけてゆっくり広い水槽に移すかー http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/841
842: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/08/17(水) 22:37:57.37 ID:c7VD+D/F 今年は大発生した地域はあったのだろうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/842
843: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2016/08/18(木) 00:46:07.99 ID:M+UQIRAP >>841 青水にドボンや それがいちばん手っ取り早い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/843
844: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/08/19(金) 01:31:53.85 ID:5MaQPo8v まあ青水が一番安全だわなそりゃ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/844
845: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/09/22(木) 03:18:35.65 ID:7SRxfYOi で、今年はどうだったんよ? 大発生しとった? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/845
846: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/09/23(金) 01:44:51.55 ID:BDT3rJ4Q 微妙 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/846
847: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2016/10/22(土) 02:26:02.48 ID:ltoLMUee 今年は不作 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/847
848: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/02/26(日) 15:51:12.80 ID:??? ホウネンエビ動画は癒されるな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/848
849: 一方通行 ◆BotWjDdBWA [sage] 2017/04/11(火) 19:25:26.20 ID:??? ホウネンエビは成体になるまで飼育したことがある。 結局、1匹しか成体にならなかったがな…。 成体は3週間程度で死んだ。 ※カブトエビやホウネンエビは数週間が寿命。 死ぬ間際はフラフラとした泳ぎ方になり、次第に金魚鉢の底に落ち、 徐々にエンジンの回転が落ちていく感じだった。 最後には、動かなくなり、静かに息絶えた。 文化放送の野球中継を聞きながらでの観察だったが…。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/849
850: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/04/12(水) 22:32:00.74 ID:??? ホウネンエビが寿命を迎える瞬間というのは中々珍しいかもしれない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/850
851: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2017/04/14(金) 22:32:25.79 ID:PHv4uwLi これ入れると餌やりが要らなくなってシーモンキーが飼育できるらしい。 ホウネンエビやカブトエビ向けもあるみたいだ。 http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/cmo/ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/851
852: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/04/16(日) 00:35:07.13 ID:??? それ青水を用意できない時とかよさそう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/852
853: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2017/05/06(土) 04:58:13.54 ID:oiAWVDj0 アクアの方で去年はやったけどどうなんだろ? シー藻 http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/cmo/ 青水を冬越しさせたら似たようなの底に溜まるけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/853
854: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/06(土) 15:44:44.75 ID:??? >フェアリーシュリンプ(ホウネンエビ) 英語だとゲームキャラの名前みたいなのな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/854
855: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/08(月) 12:38:45.81 ID:??? コシヒカリの田植えが終わったからそろそろ出てくるよね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/855
856: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/08(月) 21:55:08.46 ID:??? 自家繁殖させてみたい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/856
857: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 14:10:57.62 ID:??? 面倒なだけだよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/857
858: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/09(火) 23:06:05.49 ID:??? エサで色が変わるところがおもしろい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/858
859: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/10(水) 12:40:56.43 ID:??? 田んぼじゃ緑だもんね 茶色いのもいるけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/859
860: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/10(水) 22:10:41.48 ID:??? クロレラとかミドリムシみたいなエサだと緑〜青緑やね 飼育環境下でドライイーストとかだと薄い赤茶色なんかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/860
861: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/14(日) 23:41:02.34 ID:??? 採って来たけど今は緑だった カブトエビはまだ少し小さめ 隣の田んぼでもいたりいなかったり 毎年拡散してるんだけど定着しないな不思議と http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/861
862: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/15(月) 21:51:30.55 ID:??? 大発生したらその年は豊作 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/862
863: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/05/16(火) 21:22:04.79 ID:??? 毎年同じぐらいは発生してるけど 干上がらないかぎり変化は無いな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/863
864: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 15:04:41.07 ID:??? >>6 90%以上吉貝要望の自演スレやないかい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/864
865: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/06/22(木) 23:18:38.78 ID:??? なつかしい名前だな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/865
866: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 18:51:39.71 ID:??? 誰やねん?! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/866
867: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2017/06/30(金) 22:03:00.71 ID:??? はるか大昔のコテハンやん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/867
868: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2018/01/29(月) 05:25:30.52 ID:YTQy0/ci ホウネンエビは神秘的で宜しいなぁ これはきっとゾエア幼生もあるんでしょうね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/868
869: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2018/03/17(土) 19:58:03.92 ID:SFRMtS2w 創価と在日マフィア、警察による集団ストーカーの模様^(車両ナンバー付き)^^^ https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0 https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo 怖ろしくておしっこちびりそうです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/869
870: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/03/31(土) 05:08:01.72 ID:??? これを養殖できればなあ・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/870
871: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/07/28(土) 18:20:21.17 ID:??? ホウネンエビの中でも、海水を使うのはアルテミア、シーモンキー(ブラインシュリンプ)。 エビ伝説の飼育容器ではどうも小さすぎてな…。 水が4リットルくらい入る金魚鉢を使って飼育した。 ホウネンエビの卵と、アルテミアの卵を混ぜてしまうと悲惨。 アルテミアを沸かすつもりが、ホウネンエビの方の卵を人工海水が 入った金魚鉢に入れてしまい孵化しなかったことがある…。 以降はアルテミアはブラインシュリンプエッグス、ホウネンエビは 淡水おばけえびというように別々に管理するようにした。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/871
872: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 02:47:44.00 ID:??? 本当は、ホウネンエビのほうが何かと需要あるはずなんだよね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/872
873: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/07/29(日) 14:01:30.84 ID:??? 本当。塩水つくらんでもいいしな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/873
874: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/07/30(月) 01:39:07.64 ID:??? 卵からかえるのに時間かかるのさえ何とかしのげば後は優秀 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/874
875: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/07/31(火) 18:41:18.27 ID:??? アルテミアを孵化させるコツがわかった。 3リットル入りの金魚鉢にカルキ抜きをした水道水を2リットルくらい入れる。 人工海水の素を50グラム溶かし込む。 粗塩でも孵化するが、海水魚向けの人工海水の方が安全。 ※塩分濃度が適切な濃度になると、1時間程度で濁りが取れて透明になるのが普通。 アルテミアの卵をほんの少し入れる。 卵を入れすぎて、大量に孵化すると、酸欠でアルテミアが死んでしまう。 水温は28度を維持する。 半日か1日くらいで孵化する。 幼体の時は水質悪化に弱いので、人工海水を汚さないように注意。 実は何度も失敗を繰り返して、成功の秘訣を見つけたよ。 うまくすると、水換え無しで、成体が数匹泳ぐ環境になる。 ※人工海水が好適応海水になることが条件。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/875
876: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2018/07/31(火) 20:02:07.14 ID:ymQvNq1R エアレーションがコツって熱帯魚屋に聞いたことある 熱帯魚の餌用に必要らしい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/876
877: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/08/02(木) 23:23:13.67 ID:??? 昔田んぼにいるホウネンエビ大量に捕まえてイモリに与えてたなぁ…… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/877
878: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2018/08/03(金) 01:14:08.21 ID:??? イモリのいるとこにホウネンエビ発生してたよ、俺んとこも http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/878
879: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/08/11(土) 07:17:04.07 ID:??? アルテミアは植物性の餌しか食べないので、餌はメダカ用のベビーフードを少し撒くだけでいい。 あとはきな粉。 金魚鉢の中で藻や微生物が繁殖すると、アルテミアはそれを餌にする。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/879
880: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/08/18(土) 17:51:04.26 ID:??? 学研のおばけエビ(アルテミア)の飼育キットを衝動買いしてしまった…。 付属の飼育容器は小さすぎるので、1.5リットル入りの金魚鉢を別途に用意し、 金魚鉢と、付属の飼育容器で平行に孵化させることにしてみた。 付属の飼育容器は付属の海水の素で、金魚鉢の方は海水魚用の 人工海水の素(メーカーはコトブキ)で溶いて飼育水を作った。 8月の初め頃に始めた4リットルの大きな金魚鉢(テトラ・ブラインシュリンプエッグスの卵から孵化)に 入っている方は、2週間で4mm弱に成長した個体が居る。 大きく成長した個体は、ホウネンエビと同様な泳ぎ方で漂う。 ※アルテミアは、まさしく海のホウネンエビだからな…。 飼育環境にもよるが、アルテミアの成長速度はころころ変わるのだと…。 ※出窓に置いて、水温が25度から28度を維持し、植物性の餌を入れてあげると、ぐんぐん成長する。 大きな金魚鉢での飼育に成功すると、今度は、小さいボトルでのボトルアクアリウムに挑戦するコツを覚える。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/880
881: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/08/21(火) 19:28:28.83 ID:??? シーモンキー・アルテミア・ブラインシュリンプ 飼育には人工海水を使用する。 ※粗塩でも発育するが、海水魚用の人工海水の素の方がショックが少ない。 人工海水の溶かし方だが、何度か経験した結果、 リッターあたり24gくらい溶かし込む方がうまく育ってくれる。 学研の飼育セットの付属の飼育容器でも、なんとか育つが、 長期飼育では明らかに小さすぎるため、過剰に孵化した場合は、 4リットル以上の大きめな金魚鉢に移す。 うまくすれば、おばけエビの状態まで大きくなる。 ※おばけエビの状態まで大きくなると、ホウネンエビのような泳ぎ方になる。 アルテミアのかなり大きくなった個体を見て、やっと海のホウネンエビを育て上げたのだ…となる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/881
882: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2018/09/01(土) 09:22:33.22 ID:??? お腰に卵を抱えたアルテミア。 卵が成熟して、孵化寸前になると、金魚鉢の底にばらまき、 アルテミアの妖精さんが生まれる。 寿命は短く、1ヶ月か2ヶ月程度で死んでしまう。 環境が良い条件では、この短いサイクルで世代交代をしているわけだ…。 環境が悪くなると、乾燥に耐える卵を金魚鉢の底に産み落とす。 冬に近づく辺りで寒くなって、成熟したアルテミアが全滅してしまった場合でも、 金魚鉢の底に耐久卵を残していることも多いため、来年の夏頃になるまで乾燥させておけば、 来年の夏頃に人工海水を入れた時に次の個体が生まれることも多い。 成熟したアルテミアを仮に捕まえて飼育しても、長くは鑑賞できない。 ※寿命が短くすぐに死ぬ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/882
883: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2019/05/22(水) 16:57:14.73 ID:??? 懐かしいスレだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/883
884: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2019/05/27(月) 00:24:23.41 ID:dkRZAuNr 発生する田んぼ2ヶ所見つけた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/884
885: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2019/07/04(木) 00:00:44.81 ID:zgtBhJyW 昔こんなかんじで田んぼになんかいたー ってのに何人かがホウネンエビって即レスしたのが面白かったらしくそのままずーっと1000まで行って何十スレか続いたことあったな 派生でハリガネムシスレもあった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/885
886: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2019/07/12(金) 12:54:27.04 ID:cG/uvzIF オーストラリアのエアーズロックに登ってきたわ、 山の上にはいくつもくぼみがあってそこに雨水がたまると カブトエビが孵化して泳ぎだす。おまいら見たことあるか? 可愛いぞ。ここのカブトエビの卵は何か月も乾燥に耐え 夏の40度の高温にも耐え、冬の零下に気温にも耐え ひたすら雨が降るのを待つ。水がたまると一斉に孵化 そしてまた卵を残して短い命で終わる。すごい生物だなとおもうわ。 エアーズロック(ウルル)は10月26日から登山禁止となる おまいら早く見に行けよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/886
887: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2019/09/27(金) 01:55:40.31 ID:??? 4年ぶりに育ててみようと思いしまってあった卵を引っ張り出して水につけてみたわ でもよく考えるとその卵買ったのが10年前になるからさすがに孵化しない気がする とりあえず一晩水に浸けてみたけどダメだったからしっかり水洗いして戻しておいた さてどうなるやら http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/887
888: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2019/11/02(土) 19:04:32.62 ID:??? https://i.imgur.com/XbucQic.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/888
889: リンク+ ◆BotWjDdBWA [sage] 2019/11/12(火) 19:45:23.49 ID:??? >>886 ウルルの入山は、これからは北方領土の海外旅行と同様の特別な許可が必要になる。 北方領土は近くて遠い領土なのは、かなり難関な許諾が必要でなかなか入れない領土だからね。 無断で入るようなものなら、ソ連の巡視船に狙撃されても文句は言えない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/889
890: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2019/12/08(日) 18:46:40.91 ID:CDPUmUt4 【色川高志の激白=東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青と103号室】 ●宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202) ※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者の宇野壽倫は低学歴で人間性が醜いだけでなく 今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である/猛烈に口が臭い ドブ臭がする/自分の口の臭さで ゲロを吐いてしまったことがある ※無職である 近所の手前昼間は出かけているふりをしているが実際は部屋の中で息を潜めておとなしくしている そして夕方頃に仕事から帰ってきたふりをして活動し始めているが一日中部屋の中にこもっていることはバレている 盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者であると同時に生活保護の不正受給犯罪者でもある ※盗聴盗撮嫌がらせつきまとい犯罪者で生活保護費不正受給犯罪者の醜悪黒豚醜男・宇野壽倫の逮捕を警察に要請する必要がある 【宇野壽倫の住所:東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青と202号室】 【通報先】 ◎亀有警察署 ? 03(3607)0110 ◎葛飾区福祉事務所(西生活課) ?03(3695)1111 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/890
891: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 19:27:49.81 ID:??? 魚の餌やんw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/891
892: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2021/03/05(金) 17:45:05.71 ID:??? ホウネンエビ飼うために水槽立ち上げました メダカ用の小型水槽でヒーターで水温は20度安定 フィルターはベビーガード装着で入れたけど無い方が良いですかね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/892
893: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2021/08/28(土) 12:28:47.59 ID:??? 子供の頃見たホウネンエビって胴体が青かったんだよな それは、学校の飼育池に居たんだ でも近所の田んぼに居たホウネンエビは脚まで黄緑色だった どちらも、尾は真っ赤だったけど 色んな亜種が見れるサイトが在ったら良いんだけどな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/893
894: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2021/08/28(土) 23:05:17.22 ID:??? 生息している場の藻とかが原因らしいから亜種ではないのでは http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/894
895: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2021/10/25(月) 08:50:46.67 ID:??? 気付けば卵を撒く事なく秋になってしまった 卵はいつまで保つんだろうか http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/895
896: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2021/10/31(日) 01:25:06.01 ID:J20bhfdn 卵単体で買えるサイト見つけたので貼っておく 生き餌屋 https://ikiesaya.com/ ホウネンエビは二種類売ってたのでホウネンエビTを買ってみた。 9月下旬から育ててみたが一回目:二週間で全滅、二回目:一週間で全滅、 現在三回目ですが12日目で10mmサイズが40匹程度生き残っています。 6 in 1 とGH単独の水質結果からホウエンエビは超軟水を好むように感じる。 数値ではGH18〜36mg/L位、日本海側の米どころの水道水がこれくらい。 神奈川の家の水道水はGH60〜70mg/L、水槽に吸着系ろ材の「アクアアルミナ リバース・グレイン ソフト」 を入れたらうまくいっている。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/896
897: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2022/07/06(水) 18:51:34.89 ID:qKk8An24 カブトエビは? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/897
898: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2023/12/26(火) 23:27:43.57 ID:??? そりゃ苦言言う男よりはチヤホヤされた方が嬉しいからそっちにホイホイ行くだろうな。どうなる事やら http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/898
899: 名無しさん@お魚いっぱい。 [sage] 2023/12/26(火) 23:28:56.62 ID:??? 言い寄られて股も開くししゃぶるしやりたい放題やられ放題。その後噂が拡散してかどうしようもありませんな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/899
900: 名無しさん@お魚いっぱい。 [] 2025/06/12(木) 22:32:47.00 ID:Jdw+fkTq 濁った睡蓮鉢の中スイスイ泳いでてかわいい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1156940120/900
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.343s*