【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (323レス)
【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/09/27(土) 00:27:50.88 ID:pHhySVez 共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に できない♪ GIGOとJVが始動して本スレが賑やか https://www.edgewing.com/ 前スレ 【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/ 【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/ 【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1755910723/ 【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/ 【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1757422304/ 【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758225968/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/1
210: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 22:21:30.83 ID:lg6CoAas >>209 公式ではしないし、むしろその印象のように英主導を隠そうとしている RUSIのトレヴァー・テイラー教授がTBSの報道1930に出演したときもGIGOの初代トップが日本人なのには 英主導感を払拭しようとする政治的思惑もあると答えている ちなみにテイラー教授はテンペスト計画の元になっている2018年の英Combat Air Strategy策定時の 外部有識者の一人として名前が出てきて、それ以前から日本の軍事関連技術力をかなり高く評価して 日本との協力を提言するペーパーを書いたりしていた人 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/210
211: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 22:21:56.11 ID:s3EBLaFY 日英伊は対等の立場ってのが建前だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/211
212: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 22:50:40.23 ID:aQgUfGx1 ドイツが離脱するかもしれないというニュースがいろんなところから出てる https://nationalsecurityjournal.org/coming-soon-the-great-fcas-6th-generation-fighter-divorce/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/212
213: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 22:55:11.35 ID:aQgUfGx1 別のニュース https://www.politico.eu/article/germany-france-europe-fighter-jet-defense-aviation/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/213
214: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 23:06:18.85 ID:+6Yb1HDV エンジンはそれぞれの国がそれぞれ自国製の物を 積めば良いのでは?第三国輸出用はRRで良くない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/214
215: 名無し三等兵 [] 2025/09/28(日) 23:14:29.22 ID:aQgUfGx1 >>214 イギリス議会でサブシステムの生産国やシェアは10~15年くらいの期間で生産が進むにつれて変化すると説明されてる エンジンやレーダーなどのことを言っているのだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/215
216: 警備員[Lv.22] [sage] 2025/09/28(日) 23:20:01.22 ID:TK8WDZLZ イギリス政府はビジネス機用エンジンを弄くる実証事業にすら金出してないだろ(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/216
217: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/28(日) 23:40:40.04 ID:BRiFs0zL イギリスの技術検証機は2028年頃。イギリスが新型エンジン開発しているとしたら技術検証機には載せなかったのだから少なくともそれ以降にならないと搭載型試作エンジンは完成しないということ。=でGCAP試作機には間に合っていないということ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/217
218: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 00:09:08.00 ID:dA2XZdvN エンジンは共同でやってるし間に合わせるっつってんのになんで国産厨は無視してるんだろうな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/218
219: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:20:57.45 ID:TmRMtBac >>180 実際の開発が進んでるから模型とか要らないんだよ RRやBAEが模型づくりに勤しんでいるのは、何も開発が進んでないけど、やってる感を出さなきゃいけないから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/219
220: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:29:13.63 ID:TmRMtBac >>196 垂直尾翼が無いと、ステルス性能的には有利だが、運動性能的に不利 アメリカなんかは、戦闘機は無人機と組み合わせて、たくさんの機体にミサイル大量に運んで、より遠くからミサイル撃つためのもので、数で押し切るから、ドッグファイトなんてしない、という方向に大きく梶を切った (30年前はまだ機動性捨てられなくて、それがYF-22がYF-23に勝利した一因とも言われていたが) 日本は、まだそこまで振り切れないのと、いきなり遠方からミサイル撃つには周辺状況がデリケート過ぎるので、近づいて確認してからの空戦もあり得るといつのも、何せステルス機もエンジンも自前で作るのは初めてだから、コンサバ寄りにせざるを得ないのかと (イギリスイタリアも似たようなもんだし) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/220
221: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:30:02.48 ID:TmRMtBac >>204 まだそんなこと言ってるのか 現実見ろよ 働けよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/221
222: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 00:32:02.18 ID:84ShXB8h IHI、MHI、ATLAも属するGCAP公式が公開したエンジンデモシステムなのにw imgur.com/ckaWLl http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/222
223: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:37:27.48 ID:TmRMtBac >>205 イギリスにもメンツがあるからね 実態がMHIとIHIにおんぶにだっこでは国内での外聞がよろしくないのと、少ないとはいえ10年間予算つけていたので、何か成果があったように見せたいのはあるだろう あと、おかしなツッコミが入ったりして、やっぱりFCASとくっつけろみたいな論調が高まったりすると、GCAPプロジェクト自体が遅れることになるし、それはイギリスとしても困る(FCAS陣営と今更くっつくことに何のメリットもない。下手すると、屋台骨支えてる日本に抜けられる。) なので、GCAPは上手く進んでますよと、イギリス国民とヨーロッパに印象づけないといけない (上手くいってるのであれば、実態には深く触れない方がツッコミも入りにくい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/223
224: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:38:49.81 ID:TmRMtBac >>209 まあ、イギリスも、BAEも、RRも、全部発表ごとが曖昧模糊としてるよね そうせざるを得ないからだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/224
225: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 00:43:51.50 ID:0chy2xLT >>222 三カ国共同のGCAP公式印の発表と国産厨の妄想のどちらが信用に値するかは議論以前の問題だわな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/225
226: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:52:18.50 ID:TmRMtBac >>212 タイフーンとラファールの時と変わってないな そもそも運用面で同じ機体にするの難しいという ----- 設計上の論争もあるとされている。フランスは、米海軍空母に搭載されているものと同様のカタパルト発進・バリア支援回収(CATOBAR)システムを搭載した空母を運用する唯一の欧州諸国であるため、FCASが空母運用に適したものであることを特に主張している。このシステムには、より重い降着装置、低速・低高度での操縦性を考慮した運動学的な最適化、そして15トン以下の機体重量の軽量化が必要となる。 対照的に、純粋に陸上ベースのドイツ空軍は短い滑走路への着陸を気にしておらず、高高度および高速性能を最適化する、より重い18トンの制空戦闘機を好むと伝えられている。 さらに、フランスはFCASに対し、核ミサイルを搭載した空中配備の核抑止任務を担うことを求めている。おそらく、2035年に配備が予定されているASN4G極超音速スクラムジェット巡航ミサイルだろう。これはドイツとスペインが恩恵を受けないもう一つの特徴である。 しかし、フランスが同様の理由で先行のユーロファイター プログラムから撤退したため、これらのフランスの譲れない条件が FCAS プログラムに加わったことはまったく驚くべきことではなかったはずだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/226
227: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 00:53:14.83 ID:TmRMtBac >>218 ああ共同でやってるよ 日本のXF-9の成果をベースにな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/227
228: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 01:05:51.65 ID:ctgt0iGb また発狂して連投してるのがいるけど公式のエンジンモデルがXG240系だからしょうがないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/228
229: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 05:56:33.25 ID:Vo1HHIEr それ以前にXF-9の搭載を検討した形跡が一切無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/229
230: 警備員[Lv.22] [sage] 2025/09/29(月) 06:05:24.65 ID:bEMpbkcZ >>226 高高度・高速戦闘能力は次期戦闘機/GCAPが重視する性能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/230
231: 警備員[Lv.22] [sage] 2025/09/29(月) 06:15:12.31 ID:bEMpbkcZ >>229 検討というのは複数の可能性がある場合のみやる 他に選択肢が無い場合は検討なんてしない ただ次期戦闘機用エンジンシステムとして開発されるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/231
232: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 06:49:41.25 ID:mAAlrgxi テンペスト計画に日本があとから乗っかった割には モックアップ見ると広大な海洋領土を空母なしで運用する 日本のニーズにかなり寄った感じで、悪くないよね。 ヨーロッパはホントはもっと小回りが効く戦闘機が 欲しかったのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/232
233: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 06:59:21.49 ID:J+a5Dhll イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいでGCAPが大きくなって喜んでいる BAE経営陣は売れる中型戦闘機を作りたかった テンペストのコンセプトで大型化したのがGCAP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/233
234: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 09:00:29.92 ID:xdP6yMAZ 広い領海を余裕で行き来できあわよくば大陸侵攻まで可能な航続距離 F-35では不可能なスクランブル用途向き超音速性能 F-22,F-35以上の低ランニングコストなステルス性能 戦域支配のために余裕のある滞空時間と大量の火器搭載能力 という条件下で大型、双発機になったのが日本の次期戦闘機 なので英国の意向など入ってない。たまたま一致してるだけ。 何か勘違いしてるバカもいるようだがw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/234
235: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 09:04:00.27 ID:xdP6yMAZ 2025年から共同開発体制がスタートしたので 防衛予算上はGCAPに拠出となっているが 名目は次期戦闘機向け 何も変わってないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/235
236: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 09:04:49.33 ID:2GTKfx2Q >>233 GCAPはイギリスイタリアが日本の要求仕様を丸呑みしたとはっきり書かれてる https://www.amazon.co.jp/gp/product/4890634150/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1SY7JRJA7PD85&psc=1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/236
237: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 09:32:48.69 ID:xJ6uVHke F119とXF9のバイパス比は同じで、かつ低バイパス ファン流量×亜音速流だから推力にほぼ貢献しないカス よってコア流量×超音速流で推力を稼がないといけない TIT高いと自慢してるが、それで肝心のコア流量×超音速流を出せていない いかにXF9がポンコツか・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/237
238: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 09:41:29.04 ID:PFsBca5P どの道AB炊かないとこの巨体の速力は出ないだろ 輸送機じゃないんだからさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/238
239: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 09:46:59.02 ID:xdP6yMAZ 超音速、高高度でのパフォーマンスを重視する 超音速戦闘機では低バイパス比エンジンが有利 コア推力は口径とTIT上昇で稼ぐのが正道。 F-22のエンジンであるF119がポンコツだとお前は言うわけだな。 このタワケw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/239
240: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 09:48:51.36 ID:xdP6yMAZ スーパークルージングにはABは必ずしも必要ではない。 あと高バイパスエンジンでは無理 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/240
241: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 10:04:25.29 ID:KHPF0sZe >>233 >イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいで どうして最初から大型の機体で計画しなかったんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/241
242: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 10:17:48.45 ID:TmRMtBac >>241 RRのエンジンでは無理だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/242
243: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 12:03:51.62 ID:RHhOCvqV いまだによく理解できてないんだけど 日英伊は同じ機体を作ろうとしてるんだよね? その名称は決まってるの? 同じ機体を日本ではF-3、イギリスではテンペスト2って呼ぶの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/243
244: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 12:23:03.65 ID:xdP6yMAZ 日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。 開発は順調で2030年までにテスト飛行して30年ごろから量産を開始する。 これより早いスケジュールはない。 英伊はライセンス生産でまだ工場もできてないしどの程度の技術移転が 行われるのか不明だが2035年くらい量産開始と思われる。 それでもヨーロッパの次世代機では最速になるだろう。 カスタマイズ、ローカライズは各国で行うので違いは出る。 名称は不明。色々と候補が出てるようだが確定したものはない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/244
245: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 12:26:09.68 ID:dA2XZdvN >日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。 そのような事実はありません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/245
246: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 12:27:55.67 ID:xdP6yMAZ ほかに代替え機はないからそうなる。 模型とCGは飛ばないから仕方ないw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/246
247: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 12:42:36.50 ID:2GTKfx2Q >>243 名前はバラバラになるイギリスの議会でもテンペストはGCAPで作られる機体のイギリス名だと言っている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/247
248: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 13:43:53.96 ID:RHhOCvqV そっか。 thx http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/248
249: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 13:51:03.77 ID:BC+m8nw9 イギリスGCAP代替案: ドイツとスウェーデンと連合組んで新プロジェクト 2040年代までEF2000を生産して頑張る 問題点: ドイツは自国の武器輸出規制のためイギリスからもフランスからも 嫌われている(メルツもメルケルも大バカ) 2050年ごろまで非ステルス戦闘機が残存し戦力外でも莫大な維持費がかかり無駄 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/249
250: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 13:52:58.72 ID:v4gruL9/ >>243 各国で強い風の意味を持つ言葉で共通性を持たせるって、個々の住人がここで言ってたぞ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/250
251: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 15:00:52.62 ID:DAXy0gp+ >>237 つまり、同じコア流量×超音速流を出すために TIT低くても出せるエンジンの方が優秀だよねぇ 耐久性も段違いで変わるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/251
252: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/29(月) 15:04:33.96 ID:baH6rZ2N 旧FCAS(テンペスト)という構想には決まったコンセプトなんて無い 開発参加国のメンバーよって機体規模も要求性能も大いに変わってしまうから 英伊瑞という三カ国は開発スタート前の暫定メンバーといった構成で確定メンバーではない イギリスが展示した実大模型とかはイギリスが考えた案といった程度でメンバー構成では全く違うものになる可能性もあった それゆえにテンペスト自体には決まったコンセプトで開発を進めていたという事はあり得ない 2024年迄は技術開発の期間であり、コンセプトを固めて設計スタートするのは2025年以降の話 日本の次期戦闘機は既に2019年中に事業化計画を立てているので、コンセプトは2019年中に決まったのでテンペストの影響を受けることは時系列的にあり得ない テンペストの方は2022年からイタリアやスウェーデンが離反して事実上の継続困難に陥った それにより日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPという別計画で英伊は戦闘機開発をすることを決定した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/252
253: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:11:06.08 ID:ROYmubXl 問題はRRには15t級エンジンが無い、作れない事だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/253
254: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:15:37.51 ID:4stsAWfO 国産厨の妄想が虚しいw imgur.com/1Alr40Q http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/254
255: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:22:49.33 ID:ctFXZ+sC 8tのエンジンを弄り回してもせいぜい12t http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/255
256: 警備員[Lv.4][新芽] [sage] 2025/09/29(月) 15:23:49.26 ID:baH6rZ2N 再三指摘しているが、技術開発と製品開発は違う 日本の次期戦闘機は2020年度以降は戦闘機という製品を開発する為の計画に基づいて予算が組まれている それに対してFCASは当初から2024年迄は技術開発の期間であり、戦闘機という製品開発はしていない 実証機というのは技術開発であり製品開発の為のものではない 機体やエンジンの実証機を制作しても、それはそのまま実働機の試作になることはあり得ない 日本の次期戦闘機開発事業は戦闘機そのものを開発する為の試作であり、実証とは性能確認試験の意味になる 設計・開発してるのは戦闘機開発の本番であり実用化前提の為の試作作業 英と伊瑞が対立してテンペスト離脱を決めた大きな要因は技術開発と製品開発を イギリスが意図的に不明瞭にしたこと イタリアやスウェーデンは戦闘機という製品開発には出資しても、イギリスの技術開発には出資する義務はない それをFCASの一環と称して実証事業と戦闘機開発事業をごちゃ混ぜにして技術開発費まで海外に負担させようとしたことがテンペスト瓦解の大きな要因 イギリス主導を主張するのなら技術開発はイギリス負担でやるべきというのが伊瑞の考え方 伊瑞が離脱したので代替案として英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてGCAPが成立した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/256
257: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:27:25.91 ID:wr4DDkA2 >>254 確かにテンペストに「相乗り」してますな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/257
258: 警備員[Lv.24] [sage] 2025/09/29(月) 15:30:08.14 ID:bEMpbkcZ ps://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment 公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう 公式資料に勝る情報無し 本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上! 試作品の制作費用が計上された時点でアンチの主張は全て嘘と確定 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/258
259: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:31:36.21 ID:Q2p9eXvK 機体は公開されてるCGモデルの変遷を見れば明らかにテンペストの流れを汲んでるんだよな 国産信者はなぜか日本案の発展だとか言ってるけどw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/259
260: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:37:02.91 ID:wr4DDkA2 アンチ国産ではないけど残念ながら今のGCAPは日本案が元になっているようには見えませんな テンペストに相乗りした上で日本の要求性能を満たす機体を実現するのでしょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/260
261: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:41:34.71 ID:rZZm5MyS 元のテンペストより2割大きくなってる テンペストの原案は大型機を想定してないEJ200でも飛べる中小型機 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/261
262: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:50:06.75 ID:BC+m8nw9 >>260 FCASテンペスト実証機は遅れて2028年まで製造しており その時期に実証実験を実施しても無駄 GCAP試作機は2028にはほぼ完成しており テンペストの実証結果をGCAPの設計までもどって作りなおすことはできない GCAPの機体は日本案を丸々飲む以外の選択肢はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/262
263: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 15:52:18.05 ID:BC+m8nw9 >>259 CGなんぞはいくらでも似せて変えれる 実証機は2028年まで製作しているので 本当の意味はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/263
264: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:03:25.41 ID:Q2p9eXvK >>261 そもそもそれも公式の情報じゃなくて国産信者がF-Xとテンペストの旧CGを都合の良いように見比べて勝手に言ってることだからな 根拠なんて無いんよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/264
265: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:05:12.66 ID:BC+m8nw9 それをいいだせば公式のそれ自体ペーパープランだけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/265
266: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:09:03.32 ID:rZPvRnqU 注目されたラムダ翼からデルタ翼への変更も検討案の一つってだけで実機とは関係がない可能性は大いにある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/266
267: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:16:07.08 ID:vbsqKRcK もともとテンペストの最初のモックアップは確定した機体ではなくコンセプトで 機体規模を含めた実機の仕様は実開発のコンセプトフェーズでパートナーと一緒に決めて それに合わせたエンジンも共同開発するというもの 基本的なシステム構成は英側が用意していたものがベースになるがパートナーの要求反映の余地が大きく 特にアビオニクスはPYRAMID対応にすることで自前のミッションシステムの統合をやりやすくしている(改修の自由) 日本が乗れたのは最初からかなり柔軟に国際共同開発向けに企画されていたから あと最初のが今より小さいと言ってもF-22寄りの規模とされていたのでそこまで小さくはない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/267
268: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 16:35:35.25 ID:wr4DDkA2 >>267 イギリスは共同開発に手慣れているから痒い所に手が届く企画が出来るのでしょう それと当初は独仏のFCASが有利と見られていたから対抗で加入者特典を増やしているのかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/268
269: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 16:56:58.19 ID:2GTKfx2Q >>259 >>260 GCAPにどちらが似てるかという問題ならテンペストよりも明らかに日本のVVとされている画像の方が似てる 最新のテンペストはダブルデルタ翼だし テンペスト最新 https://imgur.com/FgN4amP VVとラムダGCAP https://imgur.com/undefined http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/269
270: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 17:02:50.79 ID:2GTKfx2Q 貼れてなかった VVとラムダGCAP https://imgur.com/2NJHCqA http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/270
271: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 17:04:14.34 ID:Yahr3kkr やはり日本の計画にイタリア、そしてイギリスが乗ってきたわけだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/271
272: 警備員[Lv.24] [sage] 2025/09/29(月) 17:04:38.85 ID:bEMpbkcZ 2022年度予算で機体は基本設計、エンジンは詳細設計だから この段階で複数案をもて遊ぶとかはあり得ない 予算という最強の証拠がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/272
273: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 17:21:26.02 ID:pjKzb18i 必死に調整した個人制作3Dモデルではエンジンと中身まで同じ公式のような説得力は無いね imgur.com/1KgnPC4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/273
274: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 17:30:11.66 ID:DAXy0gp+ もともとの日本案はTFXとかF-22系じゃん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/274
275: !dongri [sage] 2025/09/29(月) 17:35:11.56 ID:2GTKfx2Q >>274 VVは15~17年の事業なので完全に日本単独で、イギリスとの話し合いすらない時期のもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/275
276: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 17:40:12.52 ID:2GTKfx2Q それにVVが主に24DMUから発展して26DMUのペイロードを持つものとして開発されたなら、F-22系統では無いことに違和感は無い https://imgur.com/Z7G2xm8 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/276
277: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 18:23:22.59 ID:y8+hfcdn 日本のVVは26DMU系の参考画像以外公開されていないからF-Xのポンチ絵の正体は憶測でしかないし もちろんVVもF-Xもモデルが公開されていないから出回ってる3D画像は同人お絵かきでしかない 2枚の公式ポンチ絵以外に公式に近いF-XのモデルがあるとすればIHIがJA2024で公開したこれだろうが 今のGCAPとは明らかに異質の機体 s://x.com/damawo/status/1846760277460898271/photo/1 テンペストはラムダ翼の後縁を埋めてデルタ化し各部を少しストレッチするだけでGCAPになってしまい F-XからGCAPへの変形で必要なLEX、後胴、翼とラダーベーター位置などの大掛かりな変更も必要ないから 3Dモデルを作成した経験のある人間なら余計にテンペストGCAP間の共通性を感じざるをえないだろうな テンペストからGCAPは要求を反映しながら設計が深化している自然な印象を受ける http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/277
278: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 20:43:34.21 ID:oncnIRAd ニックネームに烈風なんて付ける案が出てくるくらいだから、 中の人もF-3計画がTempestに統合された認識なんでしょーね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/278
279: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 21:07:40.50 ID:DAXy0gp+ だね そうでなければ心神みたいな系だっただろうし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/279
280: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 21:19:53.77 ID:J+a5Dhll >>269 テンペストはもともとはダブルデルタじゃないよ なんでそんな見えすぎたうそをつくの? https://en.wikipedia.org/wiki/BAE_Systems_Tempest http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/280
281: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 21:24:56.81 ID:J+a5Dhll >>277 せっかくなら動画の方を貼ろう https://x.com/type95mobileOO/status/1847523994691653646 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/281
282: 名無し三等兵 [] 2025/09/29(月) 23:15:43.74 ID:VbTgb8Sj >>272 パターン5 なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み 日本政府の契約文書を貼り続けて 日本しか開発していないと主張する しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/282
283: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 23:21:28.95 ID:BC+m8nw9 >>282は負けを受け入れられないんだな BAEテンペスト実証機とGCAPは別ということを受け入れられていない FCASテンペスト実証機2028年まで製造しているが 仮にその後機体の実証が行われて意味がない 2028年ではGCAP戦闘機の試作設計は終わり 機体がほぼ完成しておりBAEの実証機は全く意味をなさない GCAP機体は三菱重工 エンジンはIHI http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/283
284: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/29(月) 23:29:19.07 ID:xcsiScue 英国ネット民は 「英国がExcaliburで実証試験に一番乗りだぜ。まぁ、今頃は日本もやってるかもな(オレたちの方が先行してるけど)」 って、こんな感じのノリやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/284
285: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 00:40:03.71 ID:jUr1N/iD パターン君は今度は流量万能君になったのか 頭おかしいな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/285
286: 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/09/30(火) 04:52:11.14 ID:C6l0MTR/ 英国民のノリなんてどうでもいい 現実がイギリスなんて名誉共同開発でしかないということ 実際はライセンス生産と変わらない立場だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/286
287: 警備員[Lv.7][新芽] [sage] 2025/09/30(火) 05:14:48.42 ID:C6l0MTR/ イタリア、ドイツ、スペインには欧州統合戦闘機の悪夢がある 80年代前半〜中盤にかけて英仏は欧州統合戦闘機に搭載するエンジンで争った 結果としてはそれが要因で分裂した 問題はどちらもエンジンのプロトタイプすらできてないで争っていたという事実 XG-40なんかは84年開発スタートだから90年代初頭ユーロファイター初飛行なんて出来るわけが最初からなかった 英仏はろくに技術開発もしないで主導権争いをしてたという歴史が開発参加国に大きな教訓として残された これがイタリアのテンペスト離脱、日本の次期戦闘機に乗るという行動に繋がった ドイツもフランスと鋭く対立するのも英仏のろくに技術開発もせずに金だけ要求してくる態度だ ろくに技術開発もせずに主導権だけを取ろうという開発手法はイタリアが日本の次期戦闘機に乗った時点で終焉を迎えた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/287
288: 警備員[Lv.25] [sage] 2025/09/30(火) 06:04:23.57 ID:MuzAiqJJ 遅すぎた実証事業(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/288
289: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 06:09:22.59 ID:Rw2r4xW1 ちなみに 269 の飛行機の名前はテンペストではなく Combat Air Flying Demonstrator と呼ばれている テンペストのような新しい戦闘機(a new combat aircraft like Tempest)の設計と開発するための先駆的なプログラムという位置づけ https://www.baesystems.com/en/product/combat-air-demonstrator http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/289
290: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 08:57:15.30 ID:tmD4H9aH >>289 明確にテンペストとされているところまで遡ると、GCとは似ても似つかないものになる 旧テンペスト最新 https://imgur.com/NYxbQhv GCAP最新 https://imgur.com/Kfi4WS6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/290
291: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 08:58:25.46 ID:tmD4H9aH GCとはX GCAPとはO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/291
292: 警備員[Lv.26] [sage] 2025/09/30(火) 09:23:45.10 ID:MuzAiqJJ >>289 つまり関係無い(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/292
293: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 09:57:35.63 ID:4QyU+yOZ テンペストくんは2022ファンボローのデザインの変更が無かった事になってるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/293
294: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 10:22:09.09 ID:3Jx1AjCF ロケットのイプシロンは一からやり直しになったね IHIが絡んでるロケット事業は民間含めて全滅だねぇ IHIを信用するからこうなる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/294
295: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 11:06:13.96 ID:1MJ30ekr >>281 作った人はYF-23好きなんだろうね でもIHIだしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/295
296: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 11:09:11.71 ID:1MJ30ekr >>284 その位でちょうどいい ヨーロッパで作ったと思わせておきたい FCAS崩壊が秒読みになった今、イギリスとしてのナショナリズムはあってもいいけど、ヨーロッパ一体みたいなナショナリズムは思わぬ障害になりうるので、そう思わせるのは益々大事 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/296
297: 警備員[Lv.8] [sage] 2025/09/30(火) 11:38:27.18 ID:C6l0MTR/ 英仏が嫌われた最大の理由は技術開発を他国の金でやろうとするのが当然という態度 ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデンにとっては英や仏が自国主導を主張するなら 技術開発費は自国負担で必要な技術を用意すべきという考えがある フランスのダッソ-がワークシェア80%を主張するなら、開発費の80%はフランスが負担すべきだ 当然の事ながら技術開発費もフランスが大半を負担すべきとなる イギリスがテンペストで離反を招いた最大の要因は、開発スケジュールを無視したあげく 技術開発費と戦闘機開発をごちゃ混ぜにしてイギリスが用意すべき技術開発費に充てようとしたこと 特にイギリス国防省・軍需産業はトーネード、ユーロファイターと好き勝手にやってきた時の事が今度も出来ると安易に考えていた 言っては悪いが更に日本まで利用しようと考えていたのだろう そしたらイタリアに手痛い仕返しを食らってしまった なんとイタリアは日本の次期戦闘機に乗ると言い出してしまった スウェーデン国防当局もテンペストから離反した 一転してイギリスは日本の次期戦闘機に乗らないと戦闘機生産から撤退に追い込まれる危険性が出てきた イギリス政府もFCAS事業は実現性が低いと見限り代替案を選ぶことを選択した その代替案は日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/297
298: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 11:57:58.59 ID:vSHNKkZp ■ 完成形に近づくLE-9エンジン 製造に金属3Dプリンタを取り入れるなどコスト低減も進めた結果、2023年2月から2025年6月にかけて、実機大エンジンを用いた燃焼試験を14回(3,239秒)行ない、有害な振動が発生せず、目標の性能を発揮できることがわかりました。 ■ イプシロンSロケット開発計画の見直しの方向性は 日本のもう一つの基幹ロケット、固体ロケットのイプシロンSは、2024年末に起きた2段モータ燃焼異常への対応が続いています。9月15日のJAXA発表では、原因究明に必要な部品の回収が進み、燃焼異常が起きた原因が絞り込まれつつあります。ロケット機体の内側に貼られた断熱シートに熱で孔があいたことが原因につながっていると考えられ、試験用の小型2段モータを製造して事象を再現する試験を行なう計画です。 原因究明と対策は進展しているものの、イプシロンSロケットの1号機打上げまでにはまだ時間がかかることから、空白期間の短縮を目指し、開発計画を見直すこととなりました。 その方策として、イプシロンSで開発中の推進薬を増強した2段モータ「E-21」をいったん、2022年10月まで運用されていた「強化型イプシロン」の2段モータ「M-35」に戻すことが検討されています。すでに製造されていない部品があるため、代替品を採用した「M-35a」とする方策を検討中です。 https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e7048446b8758cac8980968d84827e97cbd232ca&preview=auto 嘘つくなハゲ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/298
299: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 14:18:21.49 ID:7mCsfKBo >>297 イタリア自身が2019年からGCAPに参加していると公言しているから完全な妄想だよそれ GCAP=テンペスト imgur.com/PwASK9U http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/299
300: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 14:45:56.48 ID:T7LpAHmf >>299 >GCAP=テンペスト こんな妄想垂れ流してテンペスト実証の末路知らないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/300
301: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 14:56:51.08 ID:KEEhRXyE >>279 心神嫌い 宗教がかってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/301
302: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:13:32.11 ID:7mCsfKBo >>300 イタリア自身が2022年どころか日本の次期戦闘機着手前の2019年からGCAPに参加していると公言しているんだから妄想してもしょうがないよ イギリス政府も2021年から2024年で20億ポンドGCAPに費やしたと公文書に記載している 英伊が始めていたテンペスト取得プログラムに日本が「相乗り」したものがGCAP http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/302
303: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:14:58.54 ID:6RdTEwLD ATDX もしくは X-2と呼びたまえw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/303
304: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:16:08.08 ID:T7LpAHmf >>302 そんなことはどうでも良い >GCAP=テンペスト とかアフォか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/304
305: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:21:11.49 ID:mODbVt9n 平らな背面といいそれこそ「ボツ」になった旧テンペストのデザインは実証機に受け継がれてるなw それに対して今のGCAPのデザインは三菱のパンフから分かるように日本側の提案だろうな 機首周りからアメリカ風味のデザインを感じる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/305
306: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:24:33.01 ID:7mCsfKBo >>300 だから英伊が始めていたテンペスト取得プログラムに日本が「相乗り」したものがGCAPなのでGCAP=テンペストなんだよ もしGCAPがテンペストでなければイタリアは2019年からGCAPに参加していたとは言えないし、英政府も2021年からGCAP支出を始めていたとは言えないだろ? 2021年はテンペスト実機取得プログラムのFCAS APが開始した年なので、そういうことだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/306
307: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:28:31.29 ID:T7LpAHmf >>306 なんだその言い訳はwww つまりテンペストの実証機の末路をしらないと認めるんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/307
308: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 15:33:53.72 ID:1MJ30ekr >>302 イタリアが言ってるのは今のGCAPではなく、今は亡きテンペスト計画のこと 当時は、イギリス、イタリア、スウェーデン で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/308
309: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:34:00.71 ID:6RdTEwLD GCAP発足2022/12以前の各国 日本 次期戦闘機開発中 英国 テンペスト計画2018年始動後・・何も進んでないけどカネよこせ イタリア テンペストに2019年参加したが音沙汰がない。失敗したー。 GCAPスタート直前の各国の動き 日本 機体基本設計、エンジン詳細設計進行中 英国 GCAPになり議会は安心を取り戻した BAEには技術継承のため仕事を出した。RRには無し。 イタリア GCAPで何とかなりそうで安心 現在 日本 引き続き次期戦闘機開発中、GCAPに拠出という体裁は取っている。 英国 BAEが実証機製造中、RRは自腹でなんかやってるのが判明した。 イタリア 英国とともに日本の設計を検証中。いずれラ国で必要作業 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/309
310: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:45:58.75 ID:zHFawBJ+ >>307 テンペスト実証機は現行GCAPとほぼ同じ機体構成で、GCAPの製造のリスクを軽減するというGCAP実証機になっているじゃないか テンペストや飛行実証機からGCAPはX-2やF-XからGCAPへの変形に必要な面構成の大きな変更が不要でしかも飛行実証機はシステムまで実機と同じPYRAMIDアーキテクチャだからGCAP Demonstrator in all but nameと言ったところだろう なぜbut nameかと言えば計画を統合したという公式設定のため日本の面子を考慮する必要があるからだ このようにGCAP=テンペストだから機体、エンジン、アビオニクスなど全てテンペスト計画で公表されていたものだしGIGO、Edgewing、G2Eなどの主要組織も全てイギリスにあるという極めてわかりやすい構図だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/310
311: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:49:20.58 ID:zHFawBJ+ >>308 同じものだからわざわざ区別するのは禅問答のような話で意味がない そのイタリアのプレゼンにも英伊瑞でやっていたのはGCAPのStep1アクティビティだと書いてある Step2で日本が参加(相乗り)しただけだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/311
312: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:52:52.30 ID:T7LpAHmf >>310 そんなわけないだろ GCAP試作機≠FCASテンペスト実証機 戦闘機の試作機体と平行して 実証機を製造しても意味がいない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/312
313: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 15:54:23.67 ID:T7LpAHmf >>311 つまりFCASテンペスト実証機がその後どうなった 事実を知らないと 自ら自白するのかwww http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/313
314: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 16:00:43.11 ID:zHFawBJ+ >>312 実証機と試作機が違うのは当たり前だ BAEが飛行実証機はGCAPのリスクを低減するためのものと明言しているからGCAPのための飛行実証機だ 無関係ならリスクを低減しようがない Designed to test a wide range of new technologies, including the integration of stealth compatible features, the Combat Air Flying Demonstrator is a crucial part of the work to develop manufacturing processes and de-risk the next generation combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with the UK, Italy and Japan. http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/314
315: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 16:06:03.87 ID:T7LpAHmf >>314 じゃリスク低減でり 日本があとから相乗「でない」 自らみとめるんだなw ポジショントークが過ぎて矛盾してるぞwww そもそも雇用のためだから それすらポジション http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/315
316: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 16:10:22.52 ID:1MJ30ekr >>310 何勝手に話盛ってるんだよ BAEがやってるのは、BAEは製造技術を磨かないと、設計終わってもその通りに作れないから、滞っていた製造技術の引き上げと雇用の維持のためのもの 設計終わってないのに同じ機体構成も何も無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/316
317: 名無し三等兵 [] 2025/09/30(火) 16:13:18.36 ID:CaYYCX+d BAEは、家を建てるために必要なノコギリなカナヅチの開発だよ その作ったノコギリやカナヅチで試しに建ててみる家が実証機 最終的に建てたい家とは、大きさも間取りも違う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/317
318: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 16:16:32.46 ID:6RdTEwLD 実証機が20メートル級だったら少しは説得力あるかもな。 ついでにファスナーレス工法使って軽量化されてたらもう少し 説得力あるかもなーw 機体サイズ変更だけで全部やり直しその1 リベット撃ちファスナー工法なら軽量化は無理で ファスナーレス化は構造設計やり直しで全戻りその2 しかもそのノウハウ無し、CGRP成型技術無しで そもそも軽量化不可w 戻るどころかお手上げ。 実証機から実機へのスライドはとてつもなく深い 超えられない谷間が存在したw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/318
319: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/30(火) 16:25:44.86 ID:zHFawBJ+ >>315 GCAP=テンペストだからそのリスクを低減するための実証機もイギリスが作れる、簡単な話だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1758900470/319
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 4 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s