輸送機 空中給油機総合スレ part26 (106レス)
上下前次1-新
1: 09/11(木)15:56 ID:FWTNh461(1) AAS
前スレ
輸送機 空中給油機総合スレ part25
2chスレ:army
2: 09/11(木)17:24 ID:upg6yq4j(1) AAS
乙
3(1): 09/11(木)20:15 ID:zGeLLXPZ(1) AAS
一乙
南鳥島にC-2降りられないというのは初耳だが、遠距離仕様の大量に燃料搭載した状態では厳しいという事だろうか
単に空自の仕事じゃないから降りていないだけという気もするが
4(1): 09/11(木)20:53 ID:xLh4VNkq(1) AAS
>>3
ネット上の情報だけだが、C-2の着陸距離は2300mほどなのに対し、南鳥島の滑走路は1372mなので足りない。
5: 09/11(木)22:07 ID:6Z/3KjrA(1/2) AAS
>>4
その情報のすぐ後ろに
(7,400 ft ※最大離陸重量時)
と書いてあるんだが、離島への小貨物輸送と距離でそうなるかは知らない
多少軽くても厳しいのかも
6: 09/11(木)22:55 ID:ePEleoie(1) AAS
滑走路長的にはC-1が離着陸出来てたんだから同等の離着陸性能を持つC-2でも問題は無いはず
滑走路がC-2の重量に耐えられないとか飛行場がかなり狭いからデカいC-2だと取り回しが悪すぎるとかじゃないの
7: 09/11(木)23:55 ID:6Z/3KjrA(2/2) AAS
入間への着陸映像を見ると、まあまあの所に降りて滑走路の6割も使わないうちに地上定速走行に移ってる
https://www.youtube.com/watch?v=vuxYG9dMyj8
感覚的には700mくらいだが、余裕はありそうなんだよな
8: 09/12(金)01:47 ID:MKO6nchL(1/2) AAS
C-130Rの積荷をC-2に積んで着陸出来るかどうかだな
目一杯積んだC-2が降りられるかではない
9: 09/12(金)08:12 ID:aU6iwOO7(1) AAS
C-130Rの南鳥島便は週1みたいだから、島民(海自、気象庁等)の人員輸送、食料・日用品の輸送だろうから、C-2だとガラガラだろうね。
10: 09/12(金)09:03 ID:FLQCEZ6q(1) AAS
荷物が少なければ余裕はあるか。(オーバースペックかもしれんが)
11(1): 09/12(金)11:23 ID:Zk9fX2XI(1/2) AAS
定石どおりいくならC-130Jが最有力候補になるんだろうけど、今の海自にC-130Jを調達できるほどの予算的な余力ってあったっけ?
いろんな物に予算をぶち込んでるせいでC-130Jを調達できる余力があるのか微妙なんだが
12: 09/12(金)11:34 ID:xvNbIorb(1) AAS
>>11
防衛費、27年度までに43兆円
これ実現するためには来年度9兆円半ばの予算が必要なのだが
糞石破は財務省の言いなりで
たった8兆8千億、今年度から1千億増やしただけ
伸び率たった1%
物価上昇考えたら実質マイナスなこと誰も指摘してない不思議
やる気があれば余裕で出せる予算、問題なんて無い
13: 09/12(金)11:46 ID:2F5aJct9(1) AAS
防衛予算は今後も増えるから冷戦終結緊縮財政脳からは転換したほうがいいよね
14: 09/12(金)11:49 ID:wJIuVjpS(1) AAS
C-2運用になるとどっちかというとインフラ費用だよな
15: 09/12(金)12:07 ID:6b08Bwx+(1) AAS
緊縮財政脳からは当面脱却できても
それが一番コストパフォーマンスに優れる施策か?は会計検査院他から問われ続けるんよね
16: 09/12(金)12:53 ID:Zk9fX2XI(2/2) AAS
これで「発着艦もできるようにV-22を採用します!!」とか言い出したらどうしよ
事態の収拾がつかなくなってくるんだが
17: 09/12(金)14:08 ID:HB9gtztd(1/2) AAS
空自F15戦闘機、初の欧州派遣 防衛交流が目的、14日から
https://news.yahoo.co.jp/articles/dcc0250f4c471de4474d5d475d087b0b209b79f7
空自によると、F15戦闘機4機を、輸送機や給油機と共に派遣する。
18(1): 09/12(金)16:26 ID:HB9gtztd(2/2) AAS
史上初! 自衛隊の戦闘機を欧州の中核国へ 複数の空中給油機も同行 その目的は?
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/76aea18373c229b47935c12161fe157c9c6d73c1/
派遣されるのは、第2航空団(千歳基地)のF-15戦闘機4機、第1輸送航空隊(小牧基地)のKC-767
空中給油・輸送機1機、第2輸送航空隊(入間)のC-2輸送機1機、そして第3輸送航空隊(美保)から
C-2輸送機とKC-46A空中給油・輸送機が各1機(計2機)の総計8機、人員約180名とのこと。
19: 09/12(金)16:38 ID:MKO6nchL(2/2) AAS
欧州のスポッター大喜びだな
20: 09/12(金)19:55 ID:ZZXMactu(1) AAS
C-2のセールスでも考えてるの?な派遣内容w
条件によってはC-17より荷物積めて余計に飛べる、そもそもとしてB767と同じ管制で動かせる、は実務やっている人間には刺さりまくるだろうに。
あと、当然のようにA400Mとのツーショットはやるんだろうとおもう。
21(1): 09/12(金)21:27 ID:uH8wWrUI(1/2) AAS
あちらの軍ヲタはレア機の撮影チャンス!と色めき立ってるだろうな。
22: 09/12(金)21:57 ID:87i8J7IU(1/2) AAS
そこらへんはラファールやユーロファイターが飛来したら基地のフェンスに張り付きになった我々も同じだからお互い様
23: 09/12(金)22:14 ID:goPL4joR(1) AAS
F-15ではそこまで盛り上がらないんじゃないか?F-2の方が喜ばれそう
24: 09/12(金)22:23 ID:87i8J7IU(2/2) AAS
F2は遠征させてる場合じゃないからなあ
25: 09/12(金)22:34 ID:0LNkN+a7(1) AAS
>>21
F-2だったらもっと良かったのに
26(1): 09/12(金)22:40 ID:uH8wWrUI(2/2) AAS
そういえばC-2の輸出目指して不整地着陸実験やってたけど、結局は「当初の仕様には無かったのでその能力は無いとみなされてきたが、ローラー整地すれば一応は可能」というところで合ってる?
27: 09/12(金)22:58 ID:1M60SU6j(1) AAS
>欧州派遣
C-2とKC-767を連れて行くなら、序でにE-767も連れてって
CF6ファミリーを見せつけたかった・・・
28(1): 09/13(土)00:38 ID:2FrfIeAV(1) AAS
2015年の秋の航空祭シーズンに欧州人らしきマニアが大勢来日していた
最前列で脚立を使用したりマナーの悪い奴等だったが
29: 09/13(土)03:07 ID:gEgDtZvY(1) AAS
>>28
>最前列で脚立を使用したりマナーの悪い奴等
なんだ、鉄ヲタと変わらんじゃないか(棒
30: 09/16(火)02:21 ID:sd3zrGsY(1) AAS
>>18
欧州へ行くKCやC-2はFMCもあるし楽だろうな
C-130って航法はなんだろ
31(2): 09/16(火)08:59 ID:FD3uTOej(1) AAS
https://trafficnews.jp/post/585930
乗り物ニュースの記事だから話し半分以下でも解く必要はあるけど
32(1): 09/16(火)09:22 ID:6OS4yhcZ(1) AAS
竹内記事
33: 09/16(火)09:36 ID:4ZogPV0x(1) AAS
>>31
そんなもんよりC-2を8機増やして30機にしろよw
34: 09/16(火)15:55 ID:xAY7dDnY(1) AAS
>>32
竹内は割と読める記事を書くよねぇーという印象。
KC-767系の追加でよくね?>タンクのおろしせずにすむ
35(1): 09/16(火)16:13 ID:w81hf+SG(1) AAS
KC-390は順当な選択肢よね
何一つ妥協せずに130Hの後継機が手に入る
36: 09/16(火)16:19 ID:fR9kCL+P(1) AAS
下院のFY2026 NDAA修正案に急にKC-46Aの調達数を183機に制限する修正条項が追加された模様
代わりにKC-135の延命、最悪の場合はKC-10も延命してしのぐ
それに備え退役中のKC-10も強制的にモスボールされる
まだ、上院の判断と大統領のサインが残っているがKC-46Aの先行きが再び不透明になったのは確か
37: 09/16(火)16:52 ID:NWS2YUYM(1) AAS
上限254機 下限183機
すったもんだの末に220~230機くらいで折衷するのが現実的かな?
固定契約分を削減しようとする以前までの動きは消え去ってしまったね
38(1): 09/17(水)12:34 ID:gYYQPydp(1) AAS
>>35
C-390って意外と離陸滑走距離長いのが気になるところではあるけれど
39: 09/17(水)12:49 ID:Rx+kB3+4(1) AAS
離島に不向き
40: 09/17(水)19:00 ID:870t4mtV(1) AAS
C-390ってヘリへの給油向きな速度だったっけ?
それに導入したとしたらC-2とC-130H(またはその後継機)の3機種運用になるから、C-130H後継機の話が出るまでKC-130の後継も決まらないと思うんだけど
41: 09/17(水)20:44 ID:ZG477B+E(1) AAS
ヘリコプターにも給油出来ると主張はしてるけど実証試験はまだやってないらしい
ジェットブラストの影響かなり有りそうだけど本当にヘリに給油出来るんだろうか
42: 09/17(水)23:37 ID:/8Y1OOKD(1) AAS
おとなしくC-130でいいな
43: 09/17(水)23:44 ID:oTmU1mP2(1) AAS
一番安牌ではある
44: 09/17(水)23:57 ID:v6fLbN9H(1) AAS
それが高くて買ってくれそうにないから他の機種で何とかならんかという話をしてるわけで
45: 09/18(木)00:17 ID:JGgqfL2E(1) AAS
ゆーて石破がアメリカから数十億ドル規模で防衛装備品を買うって決めちゃったんでしょ
ならC-130J買っとけばいいよ
46: 09/18(木)04:38 ID:mQvAwptQ(1/2) AAS
いうて、C-130Jも結構お高いのではないか?
(AIによる説明から抜粋)
オーストラリア空軍の調達事例:2022年にオーストラリア空軍が、C-130J-30輸送機24機を63億ドルで調達しました。
保守パーツとか?サポート契約とかいろいろ含んでの数字なんだろうけども、単純計算で1機2.6億ドル。
今のインフレ状況を考えたら3億ドル近くになってるかもしれん。1ドル=147円としても、400億円を優に超えてくる。
サポート込みの値段とはいえ、C-2と同レベルなんじゃないかね。しらんけど。
47: 09/18(木)10:55 ID:Un7iy45Y(1) AAS
そうは言うても米軍との相互運用性を考えても
C-130J一択でしょ
在日米軍は何機C-130J持ってるのか、、、
48: 09/18(木)11:19 ID:heI9Lstn(1) AAS
今C-130J発注したら納期いつになるんだろ
49(1): 09/18(木)17:59 ID:qYjNXnkY(1) AAS
P-3Cの対潜装備を降ろして輸送機に改造して、C-130Jの納品までつなぐのはどうだろう。
元がエレクトラだし、輸送機改造の実例も有るようだ。元々YS-11でやってた輸送便のピンチヒッターにはなりそう。
50(1): 09/18(木)18:06 ID:iUSqUHwc(1) AAS
イギリスにキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
https://www.youtube.com/watch?v=8M2tu1NRk7o
51: 09/18(木)19:33 ID:nI/Cd5ox(1) AAS
>>49
P-1の発注数ふやすのとP-3の改造がいりそう
52: 09/18(木)19:53 ID:7YcdjnPu(1) AAS
C-2を発注すればいいだけ
53: 09/18(木)21:30 ID:yl3s/CKF(1) AAS
www.youtube.com/live/Iepz2L_UxO0?si=e-z6K_qeaTWu7yRb
この人、イーグルが到着するまで中継するんじゃないかな。たまに周りが映るけど結構人がいるね
54: 09/18(木)23:01 ID:mQvAwptQ(2/2) AAS
>>50
なんかこう、足回りがどっしりととした大型の鳥類みたいに見えるな>正面
55: 09/19(金)00:36 ID:UBytqoUQ(1/2) AAS
KC-46A ブライズ・ノートンに到着
56(1): 09/19(金)01:53 ID:UBytqoUQ(2/2) AAS
コニングスビーでスピットファイアとかC-47が出てきてC-2とF-15の側で普通に飛んでるんだが流石ブリテンやな
57: 09/19(金)05:43 ID:tQ7hBpZ2(1) AAS
C-27JやKC390が好きな人ってグリペン好きそう
58(1): 09/19(金)08:42 ID:TE0IwuUd(1/2) AAS
>>56
イギリスにもお前らみたいな連中がいるんだなw
https://www.youtube.com/watch?v=FogWzxX7ceM
59: 09/19(金)13:09 ID:TE0IwuUd(2/2) AAS
https://tadaup.jp/9qaNLvTw.jpg
( ^ω^)/
60: 09/19(金)13:40 ID:gHdUUcnt(1) AAS
>>58
むしろそっちが本場
カメラなんて普及してなかった時期に
飛来期のレジを書き留めてるところから始めてるんだぞ
61(1): 09/19(金)15:35 ID:xJ66aJms(1) AAS
C-2を増やしてくれ。
まぁ、空中給油機に枠食われてるんだろうが…
62(2): 09/19(金)15:59 ID:wCOQdZW3(1) AAS
F-35の調達予算があと3~4ヶ年なので、それ以降に他の調達するんかな
63: 09/19(金)22:16 ID:z1VfPMMv(1) AAS
>>62
完成引渡はその頃だろうから、まず頭金の予算だけ取りあえず組んで注文しておいた方がいい。
64: 09/20(土)04:09 ID:QDVsoch9(1) AAS
>>62
2030年頃にF-35の調達予算確保が終了したら、2035年頃に導入が開始されるF-3のための予算確保をせねばなるまい。
65: 09/20(土)04:42 ID:A+kF+UKZ(1) AAS
F-3の配備が2035年なら、予算化は2031年ごろか
本当に時間ないなこの開発
66: 09/20(土)06:16 ID:JeoTxgUZ(1) AAS
>>61
輸出できればなあw
ラインを維持できるからな!
67(1): 09/21(日)22:12 ID:+HrAzl4H(1) AAS
>>26 何年か前の不整地云々は、Unpaved Runwayを未舗装転圧と解釈すべきなのを、なんか平らならなんでもできる、と謎解釈超解釈して何がなんだか良く判らないまま2年位かけてフェードアウトした気が。
C-130くらいじゃないの、日本語で言う不整地滑走能力、とやらがあるの。
>>31 いや、エンジンV2500なんでつが、KC-390とやら。運搬能力とグランドハンドリングハンドリングとして軍用輸送機が欲しいなら丁度良いんじゃない。
>>38 元々2.5g運用で12tとかだったのを滑走路長で速度稼いでルックで20tオーバーに見せているので。C-390の構想からスペックが毎年盛り上がっていくのはある意味面白かった。
68(1): 09/21(日)23:30 ID:OaqaHfXl(1) AAS
>>67
C-390って初めっから強化ボギーに不整地特化の低圧タイヤ履いてる
野戦運用に関してもC-130の完全上位互換だよ
69: 09/22(月)13:02 ID:N9Ix4IKf(1) AAS
何をもって上位互換と定義するか
70(1): 09/22(月)14:25 ID:G1kISTo+(1) AAS
>>C-390 MILLENNIUMはMIL-A-008866Bで定義されている最悪の半整備滑走路から運用でき、軟弱地での運用ではCBR4飛行場 (緩い細砂または軟弱粘土)で10回の通過を実行できます。
>>C-390 MILLENNIUMは優れた地上操縦性を備えており、駐機や操縦のためのスペースが限られていて、地上施設のない飛行場でも運用できます。
>>C-390 MILLENNIUMは通常、4,000フィートの半整備軟弱滑走路(CBR-6: 圧縮された砂粘土土)から12トンの貨物を積んで500nmの距離まで運用できます。
C-390 Millennium – Defesa Embraer https://defense.embraer.com/air/c-390/
71: 09/26(金)16:37 ID:pya/E+6F(1) AAS
https://carroemotos.com.br/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%81kc-390%E3%82%92kc-135%E3%81%AE%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%A4%9A%E7%94%A8%E9%80%94%E6%A9%9F%E3%81%A8%E3%81%97/
エンブラエル攻めの姿勢だねえ
72: 09/26(金)16:41 ID:shCTimFg(1/2) AAS
サイズ的に707の互換いけたっけ?
73: 09/26(金)19:26 ID:d7PpxLGF(1) AAS
機体規模6割と絵に描いたフライングブームで強気だから攻めの姿勢って言ってんじゃねw
お前等、企業なのに守るもの無いんかって気はするが…
74: 09/26(金)19:26 ID:R7OVW8KO(1) AAS
ちっこい
75: 09/26(金)19:37 ID:shCTimFg(2/2) AAS
サイズ6割だと小型を生かして生存製UP狙いかね?
767でも1飛行隊給油無理だった記憶があるが
76: 09/26(金)21:52 ID:PGjnfLJh(1) AAS
米空軍KC-135っていつまで使うんだろ
77: 09/26(金)23:20 ID:4JoHOA1n(1) AAS
E-3の運用でも根を上げているから即時更新した方がいい気はするんだけどね。
78: 09/26(金)23:31 ID:Cuq59TbI(1) AAS
E-3はKC-135と違ってエンジンもCFM56に換装されることなくTF33のまんまですもんねえ
79(1): 09/27(土)00:37 ID:4l8stK3K(1) AAS
KC-135も後継機案出ても良い気はするが
流石にB-52の様に使い倒しは・・・しないよね?
80(1): 09/27(土)07:41 ID:qK8ZHrMd(1) AAS
>>79
KC-46A「あの〜っ!」
81(1): 09/27(土)09:25 ID:CKqCizIt(1) AAS
>>68 それ、C-1(C-2ぢゃないよ)が50年くらい前にとおったみち。
>>70 C-2(川崎の方)もおなじことできるとおもう、岐阜で実証したし。
82: 09/27(土)13:47 ID:GD4ejurW(1) AAS
>>80
おまえさんの給油システムがKSなのが悪い
83(1): 09/28(日)01:52 ID:WLGnOo+T(1) AAS
>>81
それ全部思い込みで、事実と異なる間違った考えだよ
84: 09/28(日)01:58 ID:sXjwb1ts(1) AAS
C-130Hの機体寿命はどこも底を尽きかけてるんよな
本当にどうにもならない国はインフレ前にC-130Jへ滑り込んだけど、2020年あたりを境にC-390の勃興で一斉に様子見モードに突入
とくにオランダの発注がエポックメイキングでターニングポイントだったと思う
85: 09/28(日)16:06 ID:r7BgJVmR(1) AAS
>>83 C-1の不整地での試験は昭和40年代の航空情報等の趣味誌に実施についての記載が十分にあります。
C-2の未舗装滑走路での試験は、まだ検索で簡単に出てきます。
「事実と異なる」の証明をお願いします。
ま、C-2は殆どの空軍にはでかすぎる(戦略輸送機級)とは思うけどね、2機くらいあれば他国の災害でいろんなもの持って行けるよー、とは思うぞ。
86: 09/28(日)18:43 ID:6JwG28Bi(1) AAS
RC-2やEC-2の生産でもう少し生産時間は伸びるだろうが、せめて海外にあと10機か20機売れてくれればなあ
天下のカワサキ製なんだからサポートもしっかりできるのに
カワサキか・・・
87: 09/28(日)20:17 ID:ffCKffhw(1) AAS
C-390はC-130を研究し尽くした後出しだけあって、むしろ電子装備は充実しているとのこと
近代的な衛星通信やネットワーク類も完備
RWR/チャフ&フレア
DIRCM -指向性赤外線自己防衛システム
タレス製の慣性航法装置とTCAS
セレックス製の戦術レーダー
空中給油システム
4液晶のグラスコクピット
デュアルHUDシステム
ナイトビジョンシステムに対応したキャブ照明
EEPGS –非常用発電システム (RAT) タイプ
MAFFS II –モジュール式空中消火システム
88: 09/28(日)20:29 ID:NvhWJfBA(1) AAS
悪くはないが空自と海自だとC-2とC-130J更新で良さそうなのがねぇ
89(1): 09/28(日)21:36 ID:Lm6MYpYm(1) AAS
C-2は中途半端すぎるサイズとエンジンの枯渇
C-130Jは高過ぎるコストが課題
C-390は隙間を縫うように需要を埋めてくれる
90: 09/28(日)22:05 ID:LE4IpSxZ(1) AAS
貿易赤字だーつって米国がキレると面倒なので
米国製買うのが無難だろ
91: 09/28(日)22:09 ID:9Qyx+7x4(1/2) AAS
米国製エンジンを買っているじゃまいか!
92: 09/28(日)22:51 ID:O/85T/XX(1) AAS
>>89
日本からすれば中途半端すぎて要らないんだよなぁ>C-390
隙間を縫うように需要を埋められる→わざわざ導入するほどのメリットじゃない
93: 09/28(日)23:08 ID:9Qyx+7x4(2/2) AAS
STOL性能とかどうなんかな
C-130に迫るなら売れるのも納得なんだが
94(1): 09/28(日)23:47 ID:oQ4+zo6d(1) AAS
まぁC390は後方用の中小規模輸送用途ならコスパ良いし、それをC2でやらせてると割に合わないから
単純な雑務機として2〜3機ぐらいなら買っても良いかもしれんけど、4機以上は要らんかな
95(1): 09/29(月)00:34 ID:FlcXSLdA(1/2) AAS
整備予備考えて四機程度だろうね>導入数
96: 09/29(月)00:52 ID:7jyU9d9u(1/2) AAS
オンリーワンの性能なら分かるが手頃な機体だから少数導入というのはなぁ
C-17を欲しがったゲル長官と変わらんぞ
97: 09/29(月)00:57 ID:FlcXSLdA(2/2) AAS
サポートとか考えたらC-130でいいやろになりそう。
98: 09/29(月)01:57 ID:TInAXA0j(1/2) AAS
ここ5年くらいC-130Jの受注が完全に止まってしまっていて、NATOはA400MとC-390まみれに
これで米軍にもC-390が入っていくとなると、サポート体制もロジスティクスもC-390がC-130Jを打倒してしまうだろうね
99: 09/29(月)02:09 ID:TInAXA0j(2/2) AAS
只でさえエンブラエルのサポート網は全地球規模で機能していて実績がある
共通性の高いEシリーズなんて大ベストセラーだし
日本にも何十年も前から食い込んでいるし、川崎重工はエンブラエルと設計製造までシェアしていて
JAL ANA FDAで合計70機近く発注・運航するとなるとロジスティクスも盤石なのよね
100(1): 09/29(月)02:15 ID:ktSNCaCo(1) AAS
c-2で半端すぎるサイズってあの上だとMBTやロケット空輸するような機体にしかならんぞ
101: 09/29(月)04:34 ID:7jyU9d9u(2/2) AAS
2個飛行隊で22機は少なすぎる
原計画通り26機調達すべきだ
102(1): 09/29(月)07:19 ID:XrANRSbb(1) AAS
どうせ米帝さんと一連托生ならGEnxを4発のC-3開発がいいな
巡航でM0.8以上、矩形近似での縦横に拘った荷室で
103: 09/29(月)07:31 ID:GOad7aHf(1) AAS
>>102
DSRVを搭載できたらいいなあ
104: 09/29(月)08:33 ID:Ayv964bT(1) AAS
>>94-95
機種を増やすと整備や予備部品の負担が増すし
そのくらいならC-2かC-130どっちか増やせでいいでしょ
105: 09/29(月)09:03 ID:Q8tqMMGc(1) AAS
>>100
C-2のコンセプトは大型機と中型機の中間を狙って開発された。
外国にも売れるかと思ったのにw
106: 09/29(月)11:23 ID:pGPGajcF(1) AAS
AMC Boss: One Airplane to Replace C-17 and C-5 Transports
Sept. 22, 2025 Air & Space Forces Magazine
http://www.airandspaceforces.com/air-mobility-command-c-17-replace/
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.511s*