練習機総合スレッド69 (665レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 警備員[Lv.9] 08/13(水)05:52 ID:YNYHMi6X(1/4) AAS
2chスレ:army

前スレ
練習機総合スレッド60
2chスレ:army
練習機総合スレッド61
2chスレ:army
練習機総合スレッド62
2chスレ:army
練習機総合スレッド63
2chスレ:army
練習機総合スレッド64
2chスレ:army
練習機総合スレッド65
2chスレ:army
練習機総合スレッド66
2chスレ:army
練習機総合スレッド67
2chスレ:army
練習機総合スレッド68
2chスレ:army

ますます蓋然性が高まる 
T-7Aライセンス生産はスレの総意
文句がある奴はかかってこい
556
(2): 09/21(日)12:26 ID:VTioIX1P(1) AAS
崩壊とか言ってるが、パイロットの育成期間短縮やコスト削減を狙って民間航空学校で訓練出来る部分はそっちでやらせようってのは軍の方針だから機体がどうこうは関係ない
ちょっと前からPPL持ちがDA20のIFTを強制スキップさせられて直接、UPTに送られるてるのと同じ流れ
557
(1): 09/21(日)12:59 ID:cxjqlwiH(1) AAS
またT-4厨が論破されてしまったのか・・・
558: ! 警備員[Lv.20] 09/21(日)13:21 ID:nUXj28Hv(5/9) AAS
>>557 名無し三等兵 sage 2025/09/21(日) 12:59:26.12 ID:cxjqlwiH
>またT-4厨が論破されてしまったのか・・・

ん?…T-7A厨の話だよね
559: 警備員[Lv.1][新芽] 09/21(日)14:06 ID:FQ0iCnwo(1/2) AAS
確か日本も民間飛行会社活用の検討されてたぞ
560: ! 警備員[Lv.21] 09/21(日)15:01 ID:nUXj28Hv(6/9) AAS
防衛政策(とやら)にどう載ってます?
561: 警備員[Lv.4][新芽] 09/21(日)15:07 ID:FQ0iCnwo(2/2) AAS
まだ検討段階だよ
おそらく教育体系更新の時に一緒に検討される
562: ! 警備員[Lv.21] 09/21(日)15:17 ID:nUXj28Hv(7/9) AAS
さてしょとう練習機、どうするんだろうね。
今度1100馬力のターボプロップ機入れるけど

米国の場合
Most of the schools are going with,
like a [Cessna] 172, Piper Archer, or
like a [Diamond Aircraft] DA-40 …
and then
mostly [Piper] Seminoles or DA-42s
for the multi-engine phase.
563: 09/21(日)16:14 ID:GnD11z3e(1) AAS
>>556
このままの海苔だとT-7Aになりそうではあるが、そういう前提できるんだな
564
(1): ! 警備員[Lv.21] 09/21(日)16:26 ID:nUXj28Hv(8/9) AAS
>>556
>崩壊とか言ってるが、パイロットの育成期間短縮やコスト削減を狙って民間航空学校で訓練出来る部分はそっちでやらせようってのは軍の方針だから機体がどうこうは関係ない

当初の「軍」の目論見はこれよ?

(((この新しいアプローチは、AETCがUPT 2.5を導入してからわずか2年後に導入されました。)))

UPT 2.5は、従来の練習機の組み合わせから新しい練習機への移行を橋渡しすると同時に、
プログラムにシミュレーションとテクノロジーをさらに導入することを目的としていました。
当時の考え方は、受講生が特定の段階の指導を早く習得すれば先に進める柔軟性を持ち、
必要に応じて別の段階に時間を費やせるようにすることでした。受講生が
クラスの進捗についていけない場合の脱落を減らすことが目的でした。
この計画では、訓練活動全体の多くをT-7に依存していました。
  ↓ ↓↓ ↓   ↓
しかし、T-7の遅延と飛行時間の不足により、さらなる再検討を余儀なくされました。

方針転換とは言わないの?
崩壊と書いた方が無難だと思うけどw
565
(1): 09/21(日)18:28 ID:ecbDRs2a(1) AAS
>>564

T-38が残っている今だけの暫定措置じゃん(笑)
566: ! 警備員[Lv.22] 09/21(日)18:33 ID:nUXj28Hv(9/9) AAS
>>565

>T-38が残っている今だけの暫定措置じゃん(笑)

ちなみに今はT-38C の運用費も減らしてる様だけどさ(T-6 Aも同じ)

今訓練受けてる人、後ほどT-7A での再教育が必要になるの?
(行開け強調)
567
(1): 09/21(日)23:08 ID:eUX6tyBZ(1) AAS
T-38の代替は2000年入った時点から検討されていたはずで
T-50にしなかった理由がわからない
T-50は日本では絶対に採用しないけど
発展途上国では採用実績があるし
ロッキードもカタログには入れている

設計がF-16までさかのぼれば1970年代というのは確かに古いが
T-7AだってYF-17までさかのぼれるのでは同じくれい基本設計は古い
意味がわからん
568: 09/21(日)23:19 ID:Ng5/8BU2(1) AAS
2003年 T-38後継機の要件策定開始
2009年 情報提供依頼(RFI)
2013年 予算縮小
2015年 要件発表
2016年 提案依頼書発表
2018年 選定終了

というタイムスパンだが
さておき、T-7に決まったのはボーイング救済の為じゃね
569
(1): 09/21(日)23:26 ID:B74RD/E/(1) AAS
「T-7AからYF-17まで遡れる」は流石に草

もう陰謀論じゃん
570: 警備員[Lv.12][新] 09/22(月)07:21 ID:NlBPM6th(1/4) AAS
T-7Aの形状は低空・低速域での飛行性能重視したからだと思う
試作機であるBTX-1が設計された時点では、T-45後継機に空母着艦性能を求める可能性があったから
海軍機にピント合わせておけば陸上機として使うのには支障がない
T-50は韓国初の超音速機という技術的課題があったから、練習機としては速度性能を重視していた
日本初の超音速機のT-2が練習機にしてはやたら小さい主翼なのはF-104に倣った結果らしい
571: ! 警備員[Lv.1][新芽] 09/22(月)07:36 ID:2p98xFQJ(1/6) AAS
馬鹿な事したもんだよな
572
(1): 09/22(月)08:57 ID:b5cg1uFc(1/2) AAS
>>569
これを見ろよ
https://pbs.twimg.com/media/FVyc2bmWQAMxatg.jpg

おそらくボーイングの企画部が内部の設計者通さずに
サーブにF/A-18の図面渡してこの通りに縮小した練習機を作れと発注したのだろう
しかし主翼前縁のスラットの段差まで忠実にコピペしただけのハリボテなので、
サーブ側は自主的に改良しようとかどうしようとか深くは考えていないだろう。
それどころか主翼断面構造や桁の構造や
エルロンのパーツの図面までそのまま縮小コピーしたかもしれない。

ボーイング内の設計部だったら、現代風に再設計しているでしょう、こうはならん。
サーブはそんな権限無いし、納期は短いだろうし、本当に縮小した図面でパーツを作って
単発で足りない部分だけ新規設計したのでは
573: 警備員[Lv.13][新] 09/22(月)09:09 ID:NlBPM6th(2/4) AAS
だから低空・低速域での飛行性能を重視した結果だろ
練習機にはA/B使用した超音速性能は大した意味はない
超音速を超えることが目的のT-2やT-50とは設計思想が違う
574: ! 警備員[Lv.3][新芽] 09/22(月)09:16 ID:2p98xFQJ(2/6) AAS
>練習機にはA/B使用した超音速性能は大した意味はない

なのにA/B機能付き1トンエンジン搭載している
…バカ設計?
575: 09/22(月)10:53 ID:9OpdioZ2(1) AAS
練習機なんだからアフターバーナー付きエンジンを操作する経験もできる用意があってもいい
それには超音速性能どうこうというのはさほど意味はない
576: ! 警備員[Lv.5][新芽] 09/22(月)11:08 ID:2p98xFQJ(3/6) AAS
>練習機なんだからアフターバーナー付きエンジンを操作する経験もできる用意があってもいい

それ エミュレート出来ない?
577: 09/22(月)11:17 ID:VinA7osT(1) AAS
>>572
ぜんぜん別物で草

LREXと双尾翼ついてるだけでパクリ扱いとは(爆笑)
578: 09/22(月)12:22 ID:Mz70P6Xf(1) AAS
日本のX-2がF-22をもとに作ったといってんのと同レベルじゃねえか
579
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 09/22(月)15:32 ID:YtBxiqhl(1/2) AAS
F-15やF-16だってA/B使用したって音速飛行なんてやらん
戦闘時の急加速や急上昇、高G旋回とか場面で使う
T-7AのA/B装備は戦闘機と同レベルの機動をする為にA/B装備であって超音速飛行が目的ではない
580: ! 警備員[Lv.8][新] 09/22(月)15:42 ID:2p98xFQJ(4/6) AAS
>>579
>戦闘時の急加速や急上昇、高G旋回とか場面で使う
>T-7AのA/B装備は戦闘機と同レベルの機動をする為にA/B装備であって超音速飛行が目的ではない

それっぽく出来れば良いて事だろ
581
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 09/22(月)16:56 ID:NlBPM6th(3/4) AAS
ミグ17もA/B装備で超音速性能なんてないが
ベトナム戦争では格闘戦になると米空海軍の最新鋭機を苦しめた
T-7Aは機動力面でのA/B装備だろ
582: 警備員[Lv.6][新芽] 09/22(月)17:04 ID:YtBxiqhl(2/2) AAS
ホークからT-45に改設計したのはボーイング(旧MD社)
いずれT-45の更新期もやってくるのはわかっていたこと
BTX-1を空軍だけでなく海軍でも採用させたいという考えを持つのは自然なこと
BTX-1が設計開始した2013年の段階ではT-45後継機には空母着艦も想定する必要があった
空軍が必要な飛行性能さえ満たせれば、低空低速域での飛行性能が良い形状を選んだ方が後々有利だった
米海軍がF-16海軍型を選ばなかった理由の1つが空母着艦時の飛行性能も理由の1つ
商売目的で自社制作した機体だから、なるべく多くの受注を得られるように考えるのは仕方がないさ
583: ! 警備員[Lv.8][新] 09/22(月)17:05 ID:2p98xFQJ(5/6) AAS
>>581
そう言うのは

F-35でやったら?
584
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 09/22(月)17:19 ID:NlBPM6th(4/4) AAS
練習機は訓練目的ですから(笑)
585: ! 警備員[Lv.9][新] 09/22(月)17:24 ID:2p98xFQJ(6/6) AAS
>>584
そして実戦機で叩き直す必要が出て来ると(お笑い君?)

即応性w
586: 09/22(月)23:36 ID:b5cg1uFc(2/2) AAS
F-15乗りだったハチさんによると、
高校卒業して5年でF-15に乗ったそうな
23歳でF-15

18歳でT-6
19歳でT-4
20歳でT-4
21歳でT-2
22歳でT-2
23歳でF-15みたいな感じか
587: 警備員[Lv.8][新] 09/23(火)06:20 ID:2GFYHcxm(1/2) AAS
低空・低速域の飛行性能が良い機体だと
アクロバット飛行なんかは見栄えがいいぞ
T-2ブルーインパルスはF-86やT-4に比べるとイマイチ旋回とか切れがなかったというし
練習機では超音速飛行なんてやらん
それと無尾翼デルタ翼機が練習機には採用されんのは低速域での操縦性が理由の1つ
T-7AとかM-346は穏当な機体形状だよ
588
(1): 09/23(火)09:34 ID:kcpkdvOl(1) AAS
T-2ブルーの場合は一つの課目が終わると機体の位置エネルギーや運動エネルギーが大きく失われ、それを補うためにしばらくまっすぐ飛ぶ必要があった
それが課目と課目のが間隔が間延びすることにつながった
589: 09/23(火)12:55 ID:kD+Lrcwa(1) AAS
>>588
その分スピードとパワーが有ったから迫力はあったよ
590: 09/23(火)14:19 ID:gOfx9pl2(1) AAS
T-2の引くスモークは綺麗だったよ
591: 警備員[Lv.1][警] 09/23(火)17:04 ID:2GFYHcxm(2/2) AAS
T-7Aブルーインパルスになるのかあ
592: 09/23(火)17:29 ID:k8wVxVET(1) AAS
T2ブルーと言えばトーチングテイクオフもな
593: 09/23(火)20:56 ID:EtV7srdU(1) AAS
ビデオみてたら「もうアフターバーナー炊いてるよ」の観客の声w
594: 09/23(火)22:48 ID:/dcqnFJA(1) AAS
>>567
日本語不自由だゾ
595: 警備員[Lv.12] 09/24(水)14:17 ID:dbPUljpK(1/3) AAS
https://www.dailymotion.com/video/x9qzxdm
596: 警備員[Lv.12] 09/24(水)14:18 ID:dbPUljpK(2/3) AAS
https://www.dailymotion.com/video/x9qzxdm

T-7A 空軍引き渡し前の最終段階を公開
597
(1): 警備員[Lv.12][新] 09/24(水)14:31 ID:0/0eemAQ(1) AAS
川崎重工がT-7Aのライセンス生産を提案してたなら正解
この機体を無駄に弄くり回しても意味ないよ
練習機なんて日本独自の要求性能なんて無いのだから
これはM-346を選んだ場合でも同じ
逆に色々と弄くる必要があるような機体は選ばない方がいいだろう
598: 09/24(水)14:58 ID:Bt/Me5mz(1) AAS
練習空域の位置やレンジは各国置かれた状況も違うだろう
599
(1): ! 警備員[Lv.6][新芽] 09/24(水)15:53 ID:x6JaT1sB(1) AAS
>>597
ちゃんと飛ぶの?
600: 09/24(水)16:20 ID:+1HoDr7P(1) AAS
>>599
>ちゃんと飛ぶの?
パイロット資格維持の飛行時間稼ぎのフライトはできる。(離陸してちょっと飛んで着陸するはできる。緊急時は射出座席は動作する)
https://www.aetc.af.mil/News/Article-Display/Article/4194781/t-7a-red-hawk-flight-confirms-safety-progress/

練習機として使えるかは、各種の試験を実施中。
https://militaeraktuell.at/en/boeing-t-7a-red-hawk-further-delayed/ 2028年に練習機としてIOCが、2025年5月のスケジュール (2027年に前倒し期待論はある)
米空軍のサンダーバースが曲技飛行に使うかは・・その先かな
更に先の軽戦闘機としての発展型は、全く不明
https://breakingdefense.com/2023/11/air-force-weighing-turning-t-7-into-f-7-armed-light-attack-jet-official/ 軽戦闘機案は、検討はまだされている模様

空自が採用決定できるのは、米空軍のIOC後なのか、IOCの審査がほぼ終了かも?ぐらいで可能なのかは・・良く判らないなぁ
601: 警備員[Lv.15] 09/24(水)20:21 ID:dbPUljpK(3/3) AAS
T-7Aは軽戦闘機としては期待薄かな
グリペン以上の機体になるとは思えない
練習機としては米空海軍、日本の空自と大口顧客を抱えると500機以上の受注可能
602: 09/24(水)23:29 ID:/MIJeFY4(1) AAS
米軍とインド(F404)優先しろと
603
(2): 警備員[Lv.16] 09/25(木)03:07 ID:nB1PN2dS(1/3) AAS
ボーイングは生産能力増強の設備投資をする気はないでしょ
それだけの設備投資する余裕もないし、過剰設備を抱えたくないのが本音
おそらく日本等に生産委託して受注した生産をさばくつもりなのだろう
これはアメリカの防衛産業全般に言えることで、需要増が長期的なものかわからん事に過剰設備投資はしたくないというのが本音
だからAAMやSAMを日本に生産を委託したり、ヘルファイアをドイツで委託生産を検討したりする
ボーイングがT-7AをBAEや日本メーカーに共同生産を持ちかけるのも同じ理由
練習機なんて特に日本メーカーやBAEに隠すような技術を適用してない
部品の供給をアメリカ国内で全て賄うのも現実的ではない
ひと昔前の全てアメリカで生産して他国に渡すという体制は既に崩壊している
もはやアメリカは同盟国や友好国とね共同生産や委託生産抜きに需要を賄うことができない
604
(1): ! 警備員[Lv.7][新芽] 09/25(木)05:47 ID:1TvuMx+Z(1/3) AAS
>>603
ID:nB1PN2dS
>ボーイングは生産能力増強の設備投資をする気はないでしょ
>それだけの設備投資する余裕もないし、過剰設備を抱えたくないのが本音
>おそらく日本等に生産委託して受注した生産をさばくつ(cut
何で日本がそんな生産に拘らなきゃならんの?(共同)開発に
関わってた訳でもないのに。

>だからAAMやSAMを日本に生産を委託したり、ヘルファイアをドイツで委託生産を検討したりする
それって既に大量生産してた、確立された製品だよね?

≫練習機なんて特に日本メーカーやBAEに隠すような技術を適用してない
≫部品の供給をアメリカ国内で全て賄うのも現実的ではない
量産すらようやく始まった製品をどう外国勢(日本や英国等)が
問題なく作れるのか、極度の楽観主義抜きで説明して?
数千の改修を既に施されてるのは別に隠してもない
事実のようだけど、その技術を伝えられて問題なく
作れる、と考えてる様だが
605
(1): 警備員[Lv.17] 09/25(木)06:04 ID:nB1PN2dS(2/3) AAS
防衛省の需要や国内開発品だけで防衛産業維持できると思う?
国内開発品や防衛省の需要しか生産しないと少量生産で維持できなくなる
全てを国内開発するわけにも、全てを輸入にするわけにもいかない

だから日本もAAMやSAMの委託生産受けたり、戦闘機用エンジンの部品を生産したりする
日米どっちもメリットがあるから話が成立する
練習機の共同開発・共同生産の機会追求するのもその為
606
(1): ! 警備員[Lv.7][新芽] 09/25(木)06:07 ID:1TvuMx+Z(2/3) AAS
>>605
>防衛省の需要や国内開発品だけで防衛産業維持できると思う?
国内開発品や防衛省の需要しか生産しないと少量生産で維持できなくなる
>全てを国内開発するわけにも、全てを輸入にするわけにもいかない
よしM-346ベース(とされる)高等練習機を三菱(&レオナルド)
に開発してもらいましょ?

「つなぎ」にM-346導入すれば時間が稼げるし(基幹はCAE&
レオナルドの国際訓練システム)
607
(1): 警備員[Lv.18] 09/25(木)06:09 ID:nB1PN2dS(3/3) AAS
T-7A程度の機体なんて高度な工作技術無しに生産できる
複合材を多用してるわけでも、高度なステルスコーティングとかもない
F-35を海外生産するような話じゃない
608
(1): ! 警備員[Lv.7][新芽] 09/25(木)06:13 ID:1TvuMx+Z(3/3) AAS
>>607
>T-7A程度の機体なんて高度な工作技術無しに生産できる
>複合材を多用してるわけでも、高度なステルスコーティングとかもない
それで数千の改修が出てるようなんだけど…
開発技術に根本的な問題があるんじゃない?
>F-35を海外生産するような話じゃない
全然(設計に関して)やる気がなかった機体の
海外生産?どんな不具合が生産を立ち上げる課程で
出るんだろうねぇ

T-7A、そのまま作るんだよね?
609: 09/25(木)09:09 ID:VNQt9WXt(1/2) AAS
T-7Aは日本どころか米国外での採用も確認されてないし
米海軍も何も決定してない
相当ひどいのでは
610: 09/25(木)11:28 ID:fStrShSo(1/3) AAS
>>603
日本にかけらもメリットがねぇーよ>T-7Aの製造分担
611: 09/25(木)11:33 ID:fStrShSo(2/3) AAS
>>604
T-7Aいれるんなら多分素直にT-2を再生産した方がましかと
>>606
うみせんやませんかわからないシステムに手を出すわけがねぇーだろうっていう。
というかM-346の最新Blockで十分でしょ
>>608
完成して米軍が訓練に使えるようになってからいえ定期なんだよな
612
(1): 09/25(木)13:22 ID:Gk+PrRh6(1) AAS
とっくに製造ラインが消滅したT-2だのT-4だのの再生産とか簡単に言う奴って社会に出た事ないんかな
613
(2): 09/25(木)15:27 ID:VNQt9WXt(2/2) AAS
まあT-4の近代化設計機を生産した方がT-7Aよりましだよ
T-4は長年の運用でで改良すべきところはわかってるし
コクピットもアナログで、センサー操縦桿だし、古いは古いけど
エンジンは1994年にXF3-400が完成している。同じ設計でA/B無しのF3-40エンジンを生産すればいい

新設計のT-4は双発A/B無しで4.2トン、グラスコクピット、FBWでサイドステイック
主翼も攻撃機として使えるぐらい頑丈

双発なので双発訓練もOK
614: 09/25(木)15:54 ID:TnrUsORn(1) AAS
>>613
運用する空自も楽だろうな
615: 09/25(木)16:00 ID:fStrShSo(3/3) AAS
>>612
いまから国内にライン引くんならどの機種も手間は同じだが
>>613
育成面のプログラムはイタリアの協力してもらえば石ね。>T-4の改良型
616
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 09/25(木)19:10 ID:1Lqnmezw(1/2) AAS
わざわざT-4という機体に執着する理由が空自にはない
教育体系も一新するし
自分の好き嫌いの話と公的な動きとの境界線がハッキリしないアホは何なの?(笑)
617: 09/25(木)19:28 ID:63OMMlJm(1) AAS
当時と同じ製造方法で同じ品質レベルで部品を作れる企業が現在も存在するかとか、
読み出せる端末が殆ど残ってない大昔のCADの図面データでどうやって部品を作るかとか、(下手すりゃ3Dじゃなくて2D図だ)
一寸、思い付いただけでヤバい事だらけなのに、どの機種も手間は同じとは気楽なもんだな
ノックダウンみたいに何もしなくても部品が揃う様な事はないんだぞ
T-2、T-4に比べりゃ最近のA380でさえCATIAのバージョン跨ぎで大幅遅延やらかしてるのに
618
(1): 警備員[Lv.6][新芽] 09/25(木)21:23 ID:1Lqnmezw(2/2) AAS
https://news.ssbcrack.com/boeing-achieves-breakthrough-in-pilot-training-with-t-7a-red-hawk-simulator-connection-to-air-force-jet-130-miles-away/

T-7Aは画期的な実験成功だって
619: 09/26(金)02:36 ID:O3qxOV0f(1) AAS
T-7Aってとっくに配備始まってのかと思ったら
まだチャーハンの味付けがこれでいいか最終確認してる段階だったのかw
620: ! 警備員[Lv.8] 09/26(金)06:35 ID:UEApbwgn(1) AAS
>>618
これ?
>. In contrast to the T-38 Talon, which lacks modern avionics and the capacity for realistic simulation, the T-7A Red Hawk offers profound improvements in performance and technology, ensuring that the next generation of pilots is well-equipped for the complexities of modern air warfare.

多分そのブレークするぅ、M-346でも普通に出来ると思うぞ?
LVCに関しちゃあちらの方が先輩だし問題があると言う話も
出てないし
>>616
>教育体系も一新するし
>自分の好き嫌いの話と公的な動きとの境界線がハッキリしないアホは何なの?(笑)
うーん、この教育体系一新って「防衛政策」に出てるの?
621
(1): 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)07:54 ID:cBlDhQzO(1/4) AAS
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。

いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。

これが日本の防衛政策に記載された記述
そういう意味だろ
教育体系を変更しなければ単に◯◯後継機選定しかやらない
622
(2): 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)08:28 ID:cBlDhQzO(2/4) AAS
今回のT-Xは新教育体系の導入がメインで練習機は新教育体系の訓練機材という位置づけ
だから単に練習機だけ提案しても採用される見込みが非常に薄い
おそらく教育体系全体を提案してるのはアメリカ空軍とイタリア空軍だけ
T-7AやM-346といった候補機は教育体系の中の訓練機材として提案されている
三菱案が本命視されないのは教育体系全体の提案ではないから
そしてT-7後継機とT-4後継機は無関係には選ばれない
だからT-6が選ばれたのは非常に重要
M-346が下位の練習機を何を前提に教育体系を提案してるかがわからない
アメリカ空軍は確実にT-6&T-7Aのセットで情報提供している
623: ! 警備員[Lv.1][新芽] 09/26(金)08:50 ID:7XWFpT73(1/3) AAS
>>621
セスナやパイパーアーチャー(チェロキー)に類する練習機って話に上がってましたっけ?
初等練習機(第5世代戦闘機訓練にもその段階である程度は対応)は1100馬力のT-6C に昨年末決めたけど>航空自衛隊
624: ! 警備員[Lv.1][新芽] 09/26(金)08:52 ID:7XWFpT73(2/3) AAS
>>622
>M-346が下位の練習機を何を前提に教育体系を提案してるかがわからない

別に、T-6C でも良い訳なんだが
イスラエルとギリシャは確かT-6A を初等練習機に
使ってるだろ?
625
(2): 警備員[Lv.11][新] 09/26(金)09:07 ID:cBlDhQzO(3/4) AAS
アメリカ空軍とパイロット養成段階からの協力を先に決めたからな
それは無かったことにはならない
626: ! 警備員[Lv.2][新芽] 09/26(金)09:11 ID:7XWFpT73(3/3) AAS
>>625
>アメリカ空軍とパイロット養成段階からの協力を先に決めたからな
それは無かったことにはならない

うんとー、  だから?
今でも留学行ってるし協力ならしてるだろ合衆国空軍
…T-1A が後継機もなく退役して、そこでの留学コースは
蒸発したようだけど
(以前は航空自衛隊の公式でも留学の事は触れられてました なお)
627: 09/26(金)14:06 ID:shCTimFg(1) AAS
>>622
T-4って教育向けよりも雑用向けの方が多くなかったか?
628
(1): 警備員[Lv.5][新芽] 09/26(金)15:30 ID:bFNWrqny(1) AAS
僕は認めないと言っても情勢はほぼT-7Aで決まりの状況でしょ
好き嫌いの話と状況証拠や情勢分析とは違う
防衛省自体が練習機開発する気はないし、わざわざ欧州機を導入する気もない
実施的に日本の次期戦闘機のライセンス生産を共同開発体裁で現地生産や改修の自由まで認める破格の待遇
イタリアには十分義理を果たしているという意識なのだろう
629: ! 警備員[Lv.8][新] 09/26(金)16:00 ID:7QYnd9fK(1/2) AAS
>>628
>好き嫌いの話と状況証拠や情勢分析とは違う
うん?

>防衛省自体が練習機開発する気はないし、わざわざ欧州機を導入する気もない
>実施的に日本の次期戦闘機のライセンス生産を共同開発体裁で現地生産や改修の自由まで認める破格の待遇
>イタリアには十分義理を果たしているという意識なのだろう
次期戦闘機のライセンス生産?
これって何かソースあるのかな。
で無ければ単なる妄想と言うか意味不明な感情論で片付けるけど
630
(1): 09/26(金)16:17 ID:U5yctgq6(1) AAS
だからゴミ機推しの確定マンは決定まで寝てろよウザいから
ほんとだろうだろうウザいのよ

現実は何も発表されてません
631: 警備員[Lv.1][新芽] 09/26(金)19:11 ID:cBlDhQzO(4/4) AAS
発表されてないから無限の選択肢があるのではない
ここまでくると選択肢はない
選択肢がないと時期がくると予想通りの結論が出てくるだけ
選定というのは選択肢を落としていく作業だということを理解してないのはアホ
632: 09/26(金)22:13 ID:l/LYkYP1(1) AAS
>>630

正式な決定が為されていない事だけが唯一の救済であり、藁にもすがる思いで一点張りするしかないのは本当に同情する

けど外堀を完全に埋められて蓋然性の塊になっているT-7Aを排除するのは事実上不可能になりつつある
633: ! 警備員[Lv.10][新] 09/26(金)23:06 ID:7QYnd9fK(2/2) AAS
>外堀を完全に埋められて蓋然性の塊になっているT-7Aを排除す

何言ってるんだこいつは。

これどう見るよ>>625
634: 09/26(金)23:12 ID:Cuq59TbI(1) AAS
外堀って誰の外堀なんだろう
すくなくとも5chでのやり取りの範囲内では
当事者の空自でも防衛省でもないよな
635
(1): 警備員[Lv.9][新] 09/27(土)05:26 ID:RqNZQs89(1) AAS
5ちゃんのバカは単純な「外国機VS国内開発」という単純構造で考えたがるが
実際はそんな単純な話ではない
国内では三菱の練習機開発案を後押しする動きがない
スバルなんかも結局はピラタスを後押しをした程度でT-7後継機独自開発をする気なんて無し
一説によると川崎重工はT-7Aライセンス生産を推していると伝えられる
そして政府はアメリカとパイロット養成段階からの協力で合意してしまった
国内では独自の練習機を開発しようという機運は非常に希薄なのだ
練習機なんかに開発リソースを割かずに、次期戦闘機関連や電子戦機、スタンドオフ兵器に集中投資しろという考え方
国内メーカーもあまり練習機開発には熱心でない
636: ! 警備員[Lv.11][新] 09/27(土)06:31 ID:tnlLia02(1/3) AAS
>>635
>5ちゃんのバカは単純な「外国機VS国内開発」という単純構造で考えたがるが
あのー
…M-346?

>実際はそんな単純な話ではない
国内では三菱の練習機開発案を後押しする動きがない
>スバルなんかも結局はピラタスを後押しをした程度でT-7後継機独自開発をする気なんて無し
>一説によると川崎重工はT-7Aライセンス生産を推していると伝
あのー

M-346ベースの三菱案?

>そして政府はアメリカとパイロット養成段階からの協力で合意してしまった
あのー
これ 何 か 進展ありましたっけ?
前にも書いた通り、中心にするべき
棒機の開発遅延で民間化が加速してしまってる
某合衆国空軍さんとの協力何とか

日本にも当然、その民間化の動きがあるんですよね?
1100馬力の(初等にしては)高馬力の飛行機を入れる訳なんで。
ああ何処かで検討してる?防衛政策とやらにどう出てるかは
定かで無いんですが
>国内では独自の練習機を開発しようという機運は非常に希薄なのだ
練習機なんかに開発リソースを割かずに、次期戦闘機関連や電子戦機、スタンドオフ兵器に集中投資しろという考
省5
637: 09/27(土)07:59 ID:FES8rfH/(1/2) AAS
確定マンは各スレを荒らしまくってんのよな
朝の4時や5時台に
638
(1): 警備員[Lv.7][新] 09/27(土)08:08 ID:gVgHYUqT(1/4) AAS
進展してるからアメリカ空軍が情報提供してるのだよ
639: ! 警備員[Lv.12][新] 09/27(土)08:18 ID:tnlLia02(2/3) AAS
>>638
>進展してるからアメリカ空軍が情報提供してるのだよ

うーんとー
なにが進展してるの?
まぁT-6ならポンコツ具合がステージ2に
進展したか知らんけど

  ↓
(民間の大学で飛行訓練を受けてから)
1990年代初頭の設計で、より伝統的な形式で表示される多機能ディスプレイを備えたT-6に乗り換えると、パイロットは多少の退化をきたす可能性があるとロビンソン氏は述べた。

http://www.airandspaceforces.com/article/strategy-policy-new-undergraduate-pilot-training-program-targets-1500-pilots-annually/
640
(1): 警備員[Lv.8][新] 09/27(土)08:39 ID:gVgHYUqT(2/4) AAS
お前が納得しないと叫んでもしょうがないだろ
なんの影響力もないのだから
641: ! 警備員[Lv.12][新] 09/27(土)08:41 ID:tnlLia02(3/3) AAS
>>640
>お前が納得しないと叫んでもしょうがないだろ
>なんの影響力もないのだから

うーんそれ、自己紹介?
防衛政策には何にも出てこないよね
あちらの教育体系が全然違う事とか、
どう協力かとか
642: 09/27(土)11:33 ID:lpNCP5zV(1) AAS
朝の5時や6時に大絶叫大会か、NGしやすくて助かる
643
(1): 警備員[Lv.11][新] 09/27(土)14:07 ID:gVgHYUqT(3/4) AAS
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji07-116.pdf

「T-7 JASDF Advanced Pilot Training System」

公式にこういう情報提供がされている
644: 警備員[Lv.11][新] 09/27(土)14:18 ID:gVgHYUqT(4/4) AAS
アメリカ空軍以外にハッキリとパイロット養成の教育体系を提案したのは確認できない
共同開発・教育体系生産の要素があるかは不明がが
T-7Aを中心としたパイロット養成の教育体系について情報提供が正式にされたのは確か
これを覆すには同等以上の情報提供しないと無理だわな
練習機の模型を見せたくらいでは話にならん
要求されてるのは教育体系全体だ
645: 09/27(土)15:06 ID:KAPJBTsh(1) AAS
>>643
それは、米軍ないし米空軍のAPT(先進パロット訓練システム)の文書から
空自に開示できる部分を抽出した文書という程度の意味だろう
米軍の文書なので、どういう文書なのかを明確にするために
"T-7 JASDF APT"とした。

どういう訓練をするのかを全部開示すると
中露に米軍がどういう訓練をするか筒抜けになるので
どういう高度で、どういう速度で訓練するとか具体的な数値は全部黒塗りで
実機であるT-7Aもシミュレータも完成してないわけだから、
「未完成な実機やシミュレータを前提としたシステムである」みたいなただし書き付きで
646: 09/27(土)18:44 ID:FES8rfH/(2/2) AAS
確定マンに餌やるのやめてね
647: 09/27(土)21:55 ID:tYsu5m9z(1) AAS
むしろ不確定マンが断食するべきでは
648
(1): 警備員[Lv.17] 09/28(日)07:14 ID:TK8WDZLZ(1/2) AAS
決まってないからあらゆる選択肢があるではない
決まってしまってる条件が幾つもある

①現防衛政策では新練習機導入は2028~2032年度の間に導入開始予定

②現防衛政策では練習機開発の場合は最短で2029年度開発スタート

③T-4の近代化・寿命延長改修の計画も予算もない

④次期戦闘機実用予定は2035年、よって新教育体系はそれ以前に移行開始したい
省4
649: 警備員[Lv.17] 09/28(日)07:20 ID:TK8WDZLZ(2/2) AAS
>>648の条件で三菱案やらM-346及び派生型なんて選べるかという話なんだよ
現防衛政策変更や対米関係が劇的変化が無い限りは、①~⑤の条件をクリアできる候補が選ばれる
そこにどれだけの選択肢があるかな?
650: 09/28(日)07:34 ID:UbXl6mWF(1) AAS
駄文ご苦労さん
651: 09/28(日)21:44 ID:4eGcWosN(1) AAS
概算要求は正面装備だけだったので
補正予算が問題よな
652: 警備員[Lv.23] 09/29(月)08:54 ID:bEMpbkcZ(1) AAS
その前に選定しないと予算要求できない
導入するねか、開発するとか方針決めないで
予算だけ付けることはできない
653: 警備員[Lv.9] 09/30(火)12:58 ID:C6l0MTR/(1/2) AAS
結局はT-7Aライセンス生産というスレの総意と同じ結果になりそう
654: 09/30(火)14:20 ID:yboxZxWb(1) AAS
消耗品の戦闘機は国内調達が可能なようにライセンス生産でいいけど
練習機なら輸入の一括購入でよくね?
655: 警備員[Lv.27] 09/30(火)14:32 ID:MuzAiqJJ(1/2) AAS
アメリカもそこまで生産能力はないのだよ
もう昔のアメリカではない
656: 09/30(火)14:37 ID:FLqXwSod(1/2) AAS
彼の考えた最強の調達プラン的にはダメなんだよ
レスバもやり難いし
657: 09/30(火)14:49 ID:np4y2fEc(1) AAS
一機あたり100億越えかなぁ>T-7Aの製造ライン作っての調達
658: ! 警備員[Lv.9] 09/30(火)15:35 ID:58gLBeMN(1/2) AAS
鷹蛾練習機だよね?
659: 09/30(火)16:21 ID:FLqXwSod(2/2) AAS
価格も納期も守れそうにないゴミ機のライセンスとかいらないな
660: 警備員[Lv.11] 09/30(火)17:16 ID:C6l0MTR/(2/2) AAS
現実問題としてボーイングは生産能力増強の設備投資と雇用増なんて無理
受注機会を逃さない為には海外への委託生産活用しか手が無い
下手な設備投資と雇用増は受注が落ち込んだ時にメガ?級の爆弾になりかねない
今でもストライキに悩まされてるから、これ以上国内での生産能力増強はご勘弁というのがボーイングの本音
昔のようにライセンス生産をさせてやるという態度では出られない
アメリカ製造業は軍用機も旅客機並のアウトソーシングを考えないといけない時代になっている
661: 警備員[Lv.27] 09/30(火)17:22 ID:MuzAiqJJ(2/2) AAS
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7150d9e6104cda25a7f3cd15c9dc8dbf538605e6

新明和の無人飛行艇

新明和は練習機には関係ないけど、川崎重工やスバルは無人機の方に力入れたいのが本音
三菱重工も本気でやる気があるかは疑問
間に合わないで却下されるのは目に見えているから

防衛装備庁、国内メーカー共にやる気がないのが練習機開発
662: 09/30(火)17:26 ID:1yix2Iuo(1) AAS
2回線使う意味ある?
663
(1): 09/30(火)17:29 ID:6TqsbtZK(1) AAS
啓蒙活動はダルいんでやめてもらっていいすか
664: 09/30(火)17:54 ID:xXUQZlHS(1) AAS
>>663

つ 「鏡」
665: ! 警備員[Lv.4][新] 09/30(火)18:25 ID:58gLBeMN(2/2) AAS
あら
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s