[過去ログ] 誰か俺の自作小説の冒頭を評価してくれ (400レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): [] 2025/05/19(月) 22:58:03.962 ID:4aWFASpx0(1/39)調 AAS
酷評であっても甘んじて受け入れるがなるだけ
そう思った理由を書いてほしい
https://i.imgur.com/RvtecQA.png
https://i.imgur.com/jn7euqa.png
https://i.imgur.com/mb6CyR0.png
https://i.imgur.com/9o3AaLu.png
https://i.imgur.com/5BzqCpx.png
https://i.imgur.com/6aljhC3.png
366: [] 2025/05/20(火) 03:04:55.074 ID:bCdgyEnr0(116/119)調 AAS
>>362やっぱり客観視する能力が足りていないんでしょうね。頑張ります!
367: [] 2025/05/20(火) 03:07:54.111 ID:bCdgyEnr0(117/119)調 AAS
>>363363(1): [] 2025/05/20(火) 02:58:24.587 ID:loBuH1j10(4/16)調 AAS
>>331
お前が何を言ってるか分からんが正確には2行目の書き出しでセンス無いと思ったぞ
「瞬間」ってどの瞬間だよ
読者の頭に状況もなにも絵が浮かんでない状態で瞬間って言っても分からんだろ
そもそも読者は「かぷ」の瞬間しか情報もらってないんだから瞬間なんて書く必要ないだろ
だいたい「かぷ」が噛んだ音なら瞬間って表現がおかしいんだよ
「かぷ」でもう噛んでるんだから例え瞬く間であっても間が空いてるのはおかしいだろ
ですから〜が「できるから〜」に誤字していることで
意味がわからなくなっている。
いや、端から微妙に意味不明ですけど、……。
やっぱり、瞬間の使い方誤用していたんですね。
いや、この場合、かぷっと瞬間の間を誤認していたから結果的に瞬間の使い方が間違ったのか……
368: 死姉ちゃん ◆Dluid9NitI [] 2025/05/20(火) 03:08:07.182 ID:7j+WpqbD0(13/13)調 AAS
ちなみに俺の好きな作家は恒川光太郎です
369(1): [] 2025/05/20(火) 03:09:00.201 ID:8xueaJ0B0(19/29)調 AAS
>>360それが谷崎潤一郎や大江健三郎を指すなら俺は同意できない
三島由紀夫や中上健次なら同意する
結局は作家や作品によるんじゃないかな
370(1): [] 2025/05/20(火) 03:09:12.447 ID:bCdgyEnr0(118/119)調 AAS
>>365言ってることは凄い納得できるんですけれど、
なにか違和感を感じるんですよね。
やっぱり瞬間を誤って覚えているのか……
やはり覚え直さないとですね
371: [] 2025/05/20(火) 03:10:27.558 ID:bCdgyEnr0(119/119)調 AAS
深夜回って明日の学校に支障きたしそうなので
流石に寝ます。
批評していただいた方、ありがとうございました!!
372(1): [] 2025/05/20(火) 03:12:30.214 ID:NoqvUW1e0(3/3)調 AAS
>>369
そういうのは個人の好みだからおまえが好きならそれでいいんじゃね?
俺がつまんねって思ってもそれが面白いと言う人間はいくらでもいるし逆もまた然り
373: [] 2025/05/20(火) 03:19:42.142 ID:8xueaJ0B0(20/29)調 AAS
>>372
元々芸術ってそういうもんだろ
374: [] 2025/05/20(火) 03:22:32.851 ID:loBuH1j10(6/16)調 AAS
>>370
間違って覚えてるというか言葉が読者に与える印象とかニュアンスを考えながら書く癖付けた方が良い
1枚目だけ読んだけどこんな何てないシーンで接合だとか陰鬱漂うだとか堅苦しい表現使う意味ないだろ
陰鬱漂うってなんだよ主人公は前日に人殺してから寝たのか?
地文での表現はキャラの心情を映すものだぞ
ただ暗いだけの部屋が陰鬱漂うように見えるってことは主人公は何か嫌な事があって暗い部屋が陰鬱漂ってるように見えたって事で良いのか?
あと細かいようだけど仮にも物書きスレで話すなら二重表現くらい気を付けたらどうだ
375: [] 2025/05/20(火) 03:27:29.287 ID:8xueaJ0B0(21/29)調 AAS
最近の小説には身体性がない by石原慎太郎
376(1): [] 2025/05/20(火) 03:27:37.440 ID:loBuH1j10(7/16)調 AAS
無駄に難しい表現使おうとすんな
軽い場面では軽い表現
重い場面では重い表現
使い分けろ
377(1): [] 2025/05/20(火) 03:30:40.322 ID:Mg3bYQQu0(4/8)調 AAS
>>376
むしろ逆に、
軽い場面では重い表現
重い場面では軽い表現
の方が印象的になりそうでは?
378: [] 2025/05/20(火) 03:35:11.920 ID:loBuH1j10(8/16)調 AAS
>>377
それは使い分けが出来てからの話だよ
序盤からそれをやっても効果的にはならないよ
だって最初からそれならそういうもんだとしか見えないから
379: [] 2025/05/20(火) 03:35:32.187 ID:8xueaJ0B0(22/29)調 AAS
通俗小説なら表現(この場合は語彙や言い回しのこと)よりもストーリーで重さ軽さが決まるんじゃないかね
380(1): [] 2025/05/20(火) 03:39:03.204 ID:8xueaJ0B0(23/29)調 AAS
東野圭吾は難しい言葉を使わないけどそれなりに重い話を書くよ
381(3): [] 2025/05/20(火) 03:42:41.663 ID:Mg3bYQQu0(5/8)調 AAS
>>365
例えば、
「犬に噛まれた。文字通りの犬歯が尖った先端で皮膚を切り裂き、出血を伴いながら肉に食い込んでいく。夥しい神経が異常を感知して脳へと信号を送り出す。その瞬間痛みが走った」
のような表現があっても良いのではないかとは思う。
382(2): [] 2025/05/20(火) 03:49:03.033 ID:loBuH1j10(9/16)調 AAS
>>380
重い話だからあえて文章は軽くした可能性もあるね
重い話だからってずっと重い文章だと読み手も疲れるし
>>381
「その瞬間」をそこまで細かく表現してるなら有りだと思う
「犬に噛まれた」って表現だけだと通常の時間の流れだけど、噛まれた瞬間を細かく切り取って表現してるならまさに「その瞬間」だよ
383: [] 2025/05/20(火) 03:50:05.043 ID:8xueaJ0B0(24/29)調 AAS
>>381
そういう身体感覚をかなり極端に描写したのが筒井康隆の「歩くとき」だな
384(1): [] 2025/05/20(火) 03:51:33.498 ID:8xueaJ0B0(25/29)調 AAS
>>382
というか通俗作家は基本的に難しい表現はしない
385: [] 2025/05/20(火) 03:54:37.404 ID:loBuH1j10(10/16)調 AAS
>>384
だから読みやすくて受け入れられたんじゃね?
誰がどうしてるかなんて俺に言われても知らんよ
読みやすさを重視するならそれで良いよ
俺はあくまで>>1が無駄に難しい表現してるから言ってるだけなんだから
386(1): [] 2025/05/20(火) 03:55:08.150 ID:Mg3bYQQu0(6/8)調 AAS
>>382
>「その瞬間」をそこまで細かく表現してるなら有りだと思う
「そこまで細かく表現」してあると「有り」だという状況を念頭に、
「そういう動作が生じている」という含意を込めつつ文章を省略して
「犬に噛まれた。その瞬間痛みが走った」
と表現する事も、あるいは「有り」なのではないかと。
387: [] 2025/05/20(火) 04:04:13.333 ID:2ZhPJSF3d(1)調 AAS
誤字が多すぎてやり直し
あとルビ振ってくれないと読めない
388: [] 2025/05/20(火) 04:04:40.972 ID:8xueaJ0B0(26/29)調 AAS
まあ筒井のはギャグみたいなもんなんだろうけど
身体感覚ってのは主観的にそこまで一瞬で感じ取れるもんじゃないから「書きすぎ」は基本NGではある
石原慎太郎は「三島由紀夫の日蝕」で三島のスポーツの描写がくどすぎるのを「スポーツ選手はもっと感覚的にやってるよ」みたいに批判してた
389: [] 2025/05/20(火) 04:06:20.305 ID:loBuH1j10(11/16)調 AAS
>>386
俺は無しだな
書いたように「犬に噛まれた」だけなら通常の時間軸だから「犬に噛まれた」の時には既に痛みが走ってるワケだ
言ってしまえば「犬に噛まれた」と認識してる時間と「その瞬間」と考えてる時間は重なってる
だから表現するなら「犬に噛まれた。痛みが走る」あるいは「犬に噛まれた。同時に痛みが走る」じゃないと気持ち悪い
正しいかどうかは知らないけど
390(1): [] 2025/05/20(火) 04:09:18.086 ID:loBuH1j10(12/16)調 AAS
補足
「その瞬間」という表現があることで、「犬に噛まれた」とはズレた時間であるように感じられる
391: [] 2025/05/20(火) 04:11:42.771 ID:8xueaJ0B0(27/29)調 AAS
大谷翔平だってあんなにホームランが打てる理由を問われて1から10まで綺麗に説明できるわけないからな
絶え間ない練習と試合を重ねてある日突然できるようになる
そして老いると突然できなくなる
スポーツ医学的には説明できても本人の主観はあくまで感覚的に来た球を打ち返してるにすぎない
だから説明しすぎると却って嘘くさくなる
392(1): [] 2025/05/20(火) 04:14:44.452 ID:Mg3bYQQu0(7/8)調 AAS
>>390
「その瞬間」の「その」は「犬に噛まれた」を指しているのだから、
まわりくどく考えずに素直に読めば、
「犬に噛まれた。その瞬間痛みが走った」
=「犬に噛まれた瞬間痛みが走った」
であって、時間にズレは無いと思う。
393(1): [] 2025/05/20(火) 04:22:25.041 ID:loBuH1j10(13/16)調 AAS
>>392
書いてて違和感なかった?
「犬に噛まれた瞬間痛みが走った」って一個の文章で表現できるものを「犬に噛まれた。その瞬間痛みが走った」って分けて書くこと
犬に噛まれた瞬間痛みが走った、という一つの流れ
犬に噛まれた→その瞬間痛みが走った、っていう分けられた流れ
さっきも言ったけど噛まれた瞬間に痛みが走ってるなら「犬に噛まれた。その痛みに~」って次の文では既に痛みが走ってないと気持ち悪い
394: [] 2025/05/20(火) 04:25:02.611 ID:loBuH1j10(14/16)調 AAS
文章の意味じゃなくて流れの話ね
395(1): [] 2025/05/20(火) 04:25:37.263 ID:8xueaJ0B0(28/29)調 AAS
それくらいの表現なら俺はどっちでもいい
何されたか分からなくて痛みかどうかも判然としない場合もあるし
396(1): [] 2025/05/20(火) 04:28:24.600 ID:Mg3bYQQu0(8/8)調 AAS
>>393
決してナチュラルな言い回しではないが、ある種の強調表現としては有りかと。
「噛まれた時の痛み」にフォーカスしたい場合は、視点が「その瞬間」に固定される表現もありうる。
397: [] 2025/05/20(火) 04:33:00.524 ID:loBuH1j10(15/16)調 AAS
>>396
強調としてそうするなら>>381みたいに細かく表現するのが正解だと思う
398: [] 2025/05/20(火) 04:38:24.434 ID:loBuH1j10(16/16)調 AAS
>>395
それなら有り
キャラの中で「された事」と「痛み」が結びついてないなら別個で表現されるのも分かる
399: [] 2025/05/20(火) 04:49:37.630 ID:8xueaJ0B0(29/29)調 AAS
なんにせよ通俗小説で大事なのは分かりやすさだな
純文学は分かりにくくてもいい、売れなくてもいい
「芸術だから売上で評価しないで」という保護指定の下でパンダのように守られてるのが純文学
400: [] 2025/05/20(火) 05:10:53.286 ID:sz5HQJ6ad(1)調 AAS
chatGPTとGeminiと自分の3人で相談しながら小説書いてるけど、なかなか面白い話になってるよ
ニッチなジャンルのエロ小説だけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*